療育コラム(ルールを守るということ②)

ルールを守るということ

 

「ルールを守る」ということを通して見えてきた 2つのこと。

 

 一つ目は、

 

 

子どもたちは 、時間がかかっても 楽しいことを通じて

 

ルールを学び 対話をして そして 折り合う力がついていくということ

 

 

 

そして二つ目は 、

 

 

 大人たちのルールへの理解ととらえ方

 

 

についてです 。

 

 

 

子どもたちがルールは苦手だから…

 

 

主体性がなくなるから…

 

 

 

失敗経験になるから…

 

 

 

その結果 ルールのある活動はやめておこう…となってしまったり、

 

 ルールに対して ネガティブに捉えて、

 

子どもに対して 伝えてない…

 

 

果たしてそれで大丈夫でしょうか。

 

ルールなしの活動は型なしともいえます。

 

 

ルールのない世界は、一見

 

 

自由で

 

 

 

受け入れが良くて

 

 

 

優しく見えます、、、

 

 

 

でも、このルールのない 何でもありの型なしの状態を

 

 

「自由」とか「優しい世界」とかいう言葉に逃げてしまいがちな 場所も

 

たくさん見てきました。

 

そして この型なしの状態で学んだことを 、

 

 

「これでいいんだ」

 

と子どもは誤学習します。

 

 

年齢を重ねて困るのは 、

 

そういう 気持ちを超えた経験が少ない

 

それで良いと思った誤学習してきた 子どもたちです 。

 

 

そして、

 

人から誤解を受けたり、

 

人間関係がうまくいかなくなったり、

 

 最後は、「障害だから仕方ないよね」と 言われます。

 

 

その過程を 丁寧に 経験していないだけなのに、、、

 

 

障害があっても なくても

 

 

生きていく中で 人と関わり合うことは

 

避けては通れないことです。

 

 

そして、人と関わり合う中で起こるのは、  

 

 

人間同士のぶつかり合いです。

 

 

好きも嫌いも、嫌も楽しいも

 

自分で折り合いをつけて

 

 

 

人と関わることを楽しめる力を育てる

 

 

 

そこに丁寧にアプローチするのが

 

あすぱるです。

 

 

 

人との結びつきを深めて、

 

信頼できる大人と子どもたちで ルールを一緒に考えて

 

一緒に乗り越える、、

 

 

 

めんどうくさいことを丁寧に

 

 

 

そして、確実に子ども達の心の成長につながっていく

 

 そんな心に実りの多い場所を心がけています。