国富町商工会

宮崎県国富町 KUNITOMI SCI
 0985-75-2211
お問い合わせ

経営発達支援事業等

<経営発達支援計画>

平成26年に「商工会及び商工会議所による小規模事業者の支援に関する法律(平成5年法律第51号、以下「小規模事業者支援法」という。)の一部を改正し、商工会または商工会議所が行ってきた経営改善普及事業の中に、小規模事業者の経営発達に特に資するものとして「経営発達支援事業」を新たに位置づけ、商工会または商工会議所が小規模事業者の経営戦略に踏み込んだ支援を実施する「経営発達支援計画」を経済産業大臣が認定する仕組みが導入されました。

また、令和元年7月に小規模事業者支援法の一部が改正され、(1)商工会または商工会議所は市町村と共同で計画を作成する、(2)経済産業大臣が計画認定する際には都道府県知事の意見を聴く、(3)一定の知識を有する経営指導員が計画に関与する、といった内容が盛り込まれました。

(令和6年3月に経済産業省の認定を受けました。)

 

 

<経営発達支援事業評価結果>

令和6年7月26日(金)に国富町商工会経営発達支援事業等協議会を開催し、

令和5年度の国富町商工会における経営発達支援事業の評価結果が決定しましたので公開します。

 

<宮崎県版中小企業景況調査>

四半期ごとに実施している中小企業景況調査の宮崎県版報告書を公開します。

 

<RESAS(地域経済分析システム)を活用した地域経済動向分析>

RESAS(地域経済分析システム)は、国(内閣官房のまち・ひと・しごと創生本部)が運用しているビッグデータを集約し、産業構造や人口動態、人の流れなどの可視化を図るシステムです。

国富町商工会では、経営発達支援事業における地域経済動向調査の一環として、国富町における人口、産業特性、観光、雇用等のデータ分析結果を抽出して掲載いたしますので、マーケティング等にお役立てください。

 

(2024.7.18時点の分析結果)

 

<事業継続力強化支援計画>

中小企業・小規模事業者は、地域に根ざした事業活動を行い、多くの雇用機会を提供するなど、地域経済において、重要な役割を果たしています。しかしながら、近年自然災害の頻発化などにより、中小企業・小規模事業者の事業活動の継続に支障をきたす事態が生じています。
このような中、中小企業・小規模事業者をめぐる環境の変化を踏まえ、我が国の経済の活力の源泉である中小企業・小規模事業者の経営の強靱化を図り、事業活動の継続に資するため、サプライチェーンや地域の経済・雇用を支える中小企業を中心として、それらの災害対応力を高める必要があります。
こうした課題へ対応するため、「商工会及び商工会議所による小規模事業者の支援に関する法律」(平成5年法律第51号)の一部が改正され、商工会又は商工会議所が市町村と共同して行う、小規模事業者の事業継続力強化を支援する事業についての計画を都道府県知事が認定し、認定を受けた者について、各種の支援措置を講じる仕組みが整えられました。

 

(令和6年5月に宮崎県より変更の認定を受けました。)

 

 

 

2025.03.27 Thursday