インフォメーション

2017-07-22 11:41:00

訪問をありがとうございます。

 

相変わらず暑い日が続いておりますが、皆さまはいかがお過ごしでしょうか?

 

私は脂肪(但し胸を除く)だけが溶けてくれたらいいのに・・・と思いながら、毎日を過ごしています。

 

 

 

昨日は、サービスB終了後、名古屋に移動し紡ぐ会の研修を行いました。

 

研修を行う中で私自身が気をつけていることは、『考えるきっかけを持ってもらう』ことと『グループワークを通じてケアマネジャーの(気持ちの上での)孤立化を防ぐ』ということです。

 

とはいえ今回は、伝えたい内容に対して時間が少なすぎるため、どうやって講義内容を進めていくかについては、本当に悩みました。

 

そして、私自身の話は聞かなくても資料を読めばポイントが分かるようにして、グループワークに重きを置くことにしました。

 

終了後のアンケートを集計しながら、自由記載欄に『グループワークで色々な意見を聞けたり、自分と同じ悩みを抱えていることがわかって良かった』というコメントが多く、安心しました。

 

 

 

ケアマネジャーって、相談できる・意見交換ができるケアマネ仲間がいる人といない人では、キャパシティーの容量が大きく違うと私は感じています。

 

研鑽は、一人で行うには限界があります。

 

私自身、(仲間という言葉があまり好きではありませんが)ケアマネジャーが専門職として向上するためには人間力の向上が必須なわけで、それを育むのは、様々な人との関わりの中でしか得ることはできないと考えています。

 

また、間違った方向に進みそうになった時に考え直すきっかけをくれたり、意見交換の中で新たな視点をくれるのも、仲間だと思うのです。

 

そして、その仲間は『地域』で見つけることが大切だと考えています(日常的・継続的に繋がることができるから)。

 

つまり、『ケアマネジャーの資質向上』というものに取り組もうと思ったら、地域のケアマネジャー同士での交流を深め、事業所という枠を超えて『共に学び成長する』という意識必要だと思うわけで。

 

そういう気持ちで、今回の研修を行わせていただきました。

 

主役は受講者。私は問いかけを通じて気づきを促すだけ、みたいな感じです。

 

 

 

そう。

 

私が紡ぐ会に共感してお手伝いさせていただいている理由は、ここにあります。

 

講師が一方的に教えるトップダウンの研修ではなく、ケアマネ同士で講師やワークを通じて気づきや意欲を高めていく。

 

ケアマネジャー同士が繋がり、そこから効率化や自己研鑽に励み、資質の向上を行うと同時に『ケアマネジャーの役割』というものを提言していこうという会の趣旨に賛同したのです。

 

この目的からぶれない限りは、頼まれたらできる限りの協力を行っていきたいと思っています。

 

 

 

そして、同時に自分自身の地域でも、これを深めていきたいと思います。

 

一昨年・昨年度は、深川エリアを中心に進めてきた『(事業所を越えた)地域で行うケアマネ勉強会』も、今年度は城東エリアを巻き込んでいきたいなぁ~、と思っています。

 

そのために、先週はわざわざ研修を企画したのですし。

 

 

 

これをお読みになった方で、『何で加藤がそこまでするの?』と思う方がおられるかもしれませんが、『誰が行うべきとかど~でもよい。気づいた人が取り組めばよい』と思っているからです。

 

そんなわけで、これからも学ぶ姿勢を持ちつつ、一歩でも前に進むことができたらよいなぁと思います。

 

皆さんは、ご自身の考えを行動に起こしていますか?


2017-07-17 16:58:00

訪問をありがとうございます。

 

3連休の最終日ではありますが、皆さんはいかがお過ごしですか?

 

私は半年以上ぶりに2連休を取り、昨日はアスレチック、本日はプールに行ってきました☆

 

 

 

さて。

 

先週もなんやかんやと毎日が慌ただしく過ぎてきました。

 

職能団体の会議が1週間で3回あったり、本業とは少しずれた仕事の調整を行ったり、サービスBを提供したり、地域活動のお手伝いをしたりetc

 

そんな中でも、個人的に一番頑張った部分としては、地域のケアマネジャーを誘っての勉強会です。

 

 

 

開業当初より、自社のみでなく区内のケアマネジャー事業所とも一緒に研鑽したいという想いから、定期的に開放的な勉強会を企画・運営していますが、今回は3年ぶりに厚労省の遠藤さんにお越しいただき、改めて「介護支援専門員の役割と自立支援」について、講義をしていただきました。

 

参加者は60名弱ですが、行政の方も4名参加いただけた他、包括の職員さんが多く来てくださったのはありがたかったです。

 

 

 

そして、内容に関して、私自身は大変勉強になりました。

 

来年度の改定・改正向けて議論がされていますが、それらも踏まえて話していただきましたが、講義を受けて改めて感じたことは、「きちんと(自分たちの)役割や制度の目的を知り行動することが大切」ということです。

 

 

 

個人的にですが、私は「これからのケアマネジメントはいかに地域をマネジメントできるかが鍵となる」と感じて、単独居宅介護支援事業所を3年前に立ち上げました。

 

おかげさまで、特定事業所加算を取得できるようになり、その上乗せ分で隣に一般社団を立ち上げ地域貢献しています。

 

当社は新たに法人を立ち上げ、居宅介護支援と地域貢献の部分を分けていますが、どんな方法でも、その気になれば地域貢献を通じて地域をマネジメントすることってできると思うのです。

 

これらの『個別ケースへの対応』以外の役割をケアマネジャーがどれだけ担うことが出来るかで、社会にとってケアマネジャーの重要性も変わってくると思います。

 

目の前の業務に追われてしまう気持ちは十分にわかりますが、そこで終わってしまうのではなく、新たな役割を自分たちの手で築いていくことの大切さを、改めて実感しました。

 

 

 

今回の遠藤さんの講義を踏まえて、有志ではありますが、地域のケアマネジャーと「どうやってケアマネジャーの資質向上の取り組みをしていくか」を話し合っていきたいと思います。

 

そしてその輪を広げていき、ケアマネジャーの質の向上を行うと同時に、保険者への提言ができるように力をつけていきたいなぁ~、と、改めて思いました。

 

やっぱり取り組むなら、「やらされて行う」のではなく、「自ら進んで取り組む」姿勢が大切だと思うのですよね。

 

皆さんは、地域を通じて、何らかのアクションを起こしていますか?

 

今後の地域の予後予測をしていますか?


2017-07-14 23:19:00

訪問をありがとうございます。

 

私事ですが、1年半ほど前より地域の住民主体の会議に参加をさせていただいています。

 

これは、現在活動を行っている住民の方々が月に1回集まり、勉強会を行ったり地域課題について話し合ったりする場で、点であった団体を面にしていこうという取り組みの一つです。

 

本来であれば行政が仕掛けて行っていくものですが、当区は地域住民が今後の社会に危機感を抱き、主体的に立ち上げています(行政・社協のバックアップを受けて運営しています)。

 

 

 

その中で、今月は行政が、現在当区で力を入れている『体操』を広めるという目論見で、DVDを使って参加者に体操を実施しました。

 

そしてその後、参加者の方々からも「あのDVDをダビングしてほしい」という声が挙がったのです。

 

その返答で行政が言った一言。

 

『DVDは区役所で貸出していますので、各自でダビングしてください』

 

会参加者の平均年齢は、大体70歳程度です。

 

彼らに「ダビング」する能力があるのか?

 

そのことも考えずに杓子定規の返答をする行政に、唖然としました。

 

 

 

これじゃあ、流行るわけないよなぁ~、と心の中で思いつつ住民の反応をみていましたが、やはり皆さん、「私、ダビングなんてできないわ」という声が聞こえてきました。

 

でも、体操は各自の活動に取り入れたい様子。

 

そこで、結果的に会の会長が行政にDVDを借り、複数ダビングして会員で希望者に配布するという形に落ち着きました。

 

 

 

その時に、ちょっと嫌な予感がしたのです。

 

会長が、「じゃあ、私がダビングしますので」と言った時、誰も「私も手伝いますよ」と言う方がいなかったのですよね。

 

ダビングの数を考えると、少なくとも20枚以上は必要になると思います。

 

きっと最終的には50枚以上は必要になるだろうと話を聞いていて私は感じました。

 

 

 

そ  ん  な  大  変  な  こ  と  を  、  会  長  一  人  に  押  し  付  け  て  い  い  の  か  い  ?

 

 

 

今回は、地域の会を出して書きましたが、こういうことって本当によくあると思うのです。

 

発起人が一人で頑張らざるを得ない状況というか、発起人ばかりが過度な負担を担うようになってしまうこと☆

 

これ、継続性という観点から見ると、本当に良くないのです。

 

 

 

それを踏まえての提案ですが、もし、皆さんが何かの会や集まりに参加している場合、できれば主体性を持って参画し、発起人一人が何でも背負ってしまうような団体にしないでほしいなぁ、と思います。

 

私自身もいくつかの会の発起人を担っているため思いますが、参画してくれている仲間に「私も手伝うよ」という一言をもらえることって、本当に本当に嬉しいし、力強く感じるのです。

 

もし、今後頑張って取り組んでいる人がいた時、「あの人よくやるよね~」で済ませるのではなく、「何か手伝えることがあったら言ってね」とか、「○○について、一人で行うのは大変だろうから手伝おうか?」という言葉をかけてあげてほしいなぁ~、と思います。

 

そのちょっとした思いやりの一言が、団体の士気を上げると思うのです。

 

 

 

なんて。

 

こんなことを書いたのも、今週半ばに会長がふらっと来所され、「実はこれからダビングを頼みに行くのだけど、それが頼みにくい相手だから気が乗らなくってねぇ・・・」という話をされたのです。

 

結果、会長さんには役所からDVDを借りていただき、私がダビングを行うことを提案させていただきました。

 

その時の会長のほっとした顔をみて、「あぁ、やっぱり発起人は大変だなぁ」と実感し、今後は出しゃばり等関係なく、自分で協力できる部分は提案していこうと思いました。

 

そして、ダビングの仕方を知らない私は、知り合いにヘルプを求め、その方と一緒に30枚のダビングを行いました。

 

そんなことがあったので、ここに書かせていただいたのですが、発起人は皆さんと特別変わりはなく、いつも強いわけでもなくたくさんの力を持っているわけでもありません。

 

だからこそ、気づいた人は『お手伝いしましょうか?』の一言を出していただけるといいなぁ、と思いました。

 

 

 

今週は2連休を取り、ダビングしたDVDが無事にDVD機器で観ることが出来るかを確認する予定です(30枚の確認というと2日くらいかかるだろうと思い、久々に2連休を取りました)。

 

皆さんは、参加している団体に「お手伝いしましょうか?」と声をかけていますか?


2017-07-09 13:10:00

訪問をありがとうございます。

 

今日も晴天ですが、皆さまはいかがお過ごしでしょうか?

 

私は、10時まで爆睡しており、なんだか一日を損した気分でいます。

 

 

 

さて。

 

今日は久々にケアマネジャーに関するニュースを載せたいと思います。

 

 

 

【報酬改定に向けた居宅介護支援事業の話し合い】

 

5日に行われた社会保障審議会介護保険給付分科会では、居宅介護支援事業が取り上げられています。


 
第142回社会保障審議会介護給付費分科会資料


 
厚生労働省が資料で提示した論点は4つです。

 
①居宅介護支援事業所における人材育成の取り組みを促進する観点から、事業所の管理者のあり方についてどのように考えるか。
 
(現状・課題)
▪事業所の管理者は人材育成や業務把握に課題を抱えている人が多い。

 
▪理者が主任ケアマネである方が、同行訪問支援(OJT)や職員に相談時間を設けている割合が高い。 

 

(私見)

報酬単価が低いため、自らも業務をガッツリ担わなくてはならない管理者としては当たり前ですよね。

 

しかも、処遇困難ケースを多く抱えざるを得ない立場としては、その上『事業所の管理や人材育成』を過剰に求められても、『そんなんできるか!!!』と言いたくなる気持ちもわからんでもないです。

 

また、主任が相談時間に時間をさけるというのは、それだけ事業所内に人数が多いこともあるかと思います。

 

いずれにしても、補修単価が低いことが、管理者の負荷を過剰にしており管理や人材育成に行きつかない現状の表れだととらえています。

 

大手は、別部署がマニュアル等をきちんと作成する仕組みができているから良いでしょうが、個人事業所はその時間的余裕はなく困難でしょう。

 

 



②公正中立なケアマネジメントを確保する観点から、特定事業所集中減算のあり方や利用者・家族に対する説明・同意プロセスなどについてどう考えるか。
 
(現状・課題)
▪特定事業所集中減算については、昨年3月に会計検査院から、必ずしも合理的で有効な施策であるとは考えられないことなどの指摘を受けており、同年5月の参議院決算委員会において、「ケアマネジメントの公正・中立の確保に向け、現行施策の抜本的見直しも含め、その在り方を十分に検討すべき」との決議がなされている。加えて、介護保険部会においても、その実効性が乏しく見直しをすべきとの意見があった。
 
▪近年増加傾向にある有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅などの高齢者向け住まいについて、特に適切なケアマネジメントを求める意見や、訪問介護の生活援助の適正利用の観点から、生活援助の提供がどのように重度化の防止や自立支援につながるかをケアプランに明記することを義務づけるべきとの指摘がある。
 
▪居宅介護支援事業所には集合住宅の訪問に係る減算の仕組みはないが、有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅などの集合住宅と併設している事業所は、併設事業所がない場合と比較して、利用者宅までの平均移動時間が短い傾向にある。

 

(私見)

今更その話題!?というのが正直な感想です。ちなみに特定事業所加算は本当に中立を願うならば、5割にしても良いと感じています。

 

都内だからかもしれませんが、単独事業所として行っていて、一つの法人に5割を超えるということはないです。

 

 


③退院後に円滑に必要な居宅サービスを受けられるようにするために、入院時を含めた医療機関と居宅介護支援事業所との更なる連携に向けた取り組みについてどう考えるか。
 
(現状・課題)
▪今後、重度者や医療の必要性が高い利用者が増えていくと考えられることから、医療ニーズを踏まえた適切なアセスメントや、ケアマネジメントを行う際の医療との連携が重要。例えば、医療機関へ入院した人が退院後に円滑に在宅生活へ移行するためには、入退院時にケアマネジャーが関与し、医療機関との連携を図ることが重要であるが、その取り組みが必ずしも十分でないとの指摘もある。
 
▪介護報酬においては、利用者が病院などに入院するにあたって、ケアマネが病院などの職員に対して、利用者の心身の状況や生活環境、サービスの利用状況などの情報を提供することを評価する「入院時情報連携加算」があり、利用者が入院してから遅くとも7日以内に情報提供した場合に算定が可能となっている。実際には、入院後2日以内に入院先の医療機関に情報提供を行った割合は5割を超えている。
 
▪入院時の情報提供において問題と感じる点については、医療機関から情報提供を求められないことや、医療機関の医師とコミュニケーションがうまくとれないこと、医療機関に情報提供する機会・タイミングを確保するのが難しいことなどが多い。
 
▪介護報酬においては、病院などを退院し自宅でサービスを利用するにあたって、病院などの職員と面談を行い利用者に関する必要な情報を得た上でケアプランを作成し、サービスの利用に関する調整をすることを評価する「退院・退所加算」があり、入院期間中3回まで算定することができる。
 
▪利用者が病院などから退院する際、ケアマネ側から医療機関に対してカンファレンスの開催を求めるなどの取り組みも行われているが、医療機関の都合に合わせた訪問調整など、退院時に医療機関から利用者情報を得ることに困難を感じている事業所が多い。

 

(私見)

これは、お互いが連携を含める意識を持たないと改善されないでしょう。(病棟看護師も含め)。

 

あと、カンファレンスを一方的に日時指定で急に開催したり何度も呼び出して、挙句「やっぱり退院できません」というのは、やめていただきたい。
 

 

 


④末期がんの患者に係るケアマネジメントについてどう考えるか。
 
(現状・課題)
末期がんの患者へのサービス提供に際して、患者の状態に応じた真に必要なサービスが迅速に提供されていない場合があるとの指摘がある。

 

(私見)

これは、医療との連携を密にして、医療主体で迅速な対応を心掛ける必要があると思います。

 

ケアマネジャーが下手に考えて時間をロスするより、医療といかに連携を密にとり、現状を踏まえて予後の見通しをつけるか。

 

自己研鑽と経験で積み上げていくしかないと思います。

 

 

 

このほか、地域共生社会の実現に向けて、ケアマネジャーと相談支援専門員の連携の必要性についてが取り上げられていました。

 

読みながら、もしかしたら、来年度の職能団体研修ではこのあたりもテーマに入れていいかもしれないと感じています。

 

 

 

社会保障の変革。

 

着々と進んでいますね。

 

個人的には、どのような形になってもケアマネジャーが対人援助とマネジメントが大きな役割であり、そこは目先の情報に振り回されずに研鑽していきたいと思います。

 

また、利用者個人から地域という視点でのマネジメントを求められていることをひしひしと感じています。

 

皆さんは、どのような意見・感想を持たれましたか?


2017-07-08 13:39:00

訪問をありがとうございます。

 

未だに6月の実績入力を「1件も」行っていない私ですが、皆様はもう請求業務は終わったでしょうか?

 

これから飯田橋で17時まで勉強会なため、帰社後に泣きながら入力しようと考えています(とほほ・・・)。

 

終わるかなぁ~(遠い目)。

 

 

 

さて。

 

昨日は、サービスBを行いました。

 

事業開始後、1か月半が経ちまして、様々な課題が見えてくると同時に、気づきもたくさんあったので、ここに書かせていただきます。

 

 

 

まず、当区のサービスBでは1回の提供により8,000円を行政より受け取ります。

 

その枠の中で事業を行うのであれば、使い道については制限しない、というものです。

 

4機関がモデル事業として活躍していますが、有償ボランティアの人件費に充てるところもありますし、会場費等々に充てる団体もいます。

 

 

 

そんな中、ここ(ラポール)は、経費については完全に私の支払いとしているので、家賃や光熱費は含まないものとします(この完全持ち出しも今後何とかしていかなければいけない課題です)。

 

では一体何にお金がかかるのかと言えば、来ると見込んでこない方や担い手さんのお茶やお昼代。

 

これだけで4,000円はかかります。

 

 

 

 

それで、残りの4,000円の使い道に関してですが、大体月4回は開催するので16,000円ほどになります。

 

そのお金を使って、評価機能を行うための機器を導入しました☆

 

とある企業さんにご協力いただき、月額11,000円程度で身体機能を評価する機器を導入し、1~2か月に1回、体力測定をしようというのです。

 

立ち上がりや歩行状態、片足立ち等を行っていただき、それをカメラで撮りながら分析し、前回の体力(筋力・体幹等)と比較できるようにするのです。

 

これは、サービスBを受けた時から「評価機能がないのは問題だ」と考えていた私の個人的なエゴで、貸与を決めました。

 

今後、地域住民が主体となって展開した時、彼らに参加者の評価までしてもらうのは不可能ですからね。

 

というわけで、先日一般社団の理事会でも提案し承認受けました。

 

 

 

以前より、健康が重要視されていますが、実は「自分自身の現在の体力」を知ることって、とても大切だと思うのですよね。

 

この評価を導入したら、当区の発案した健康体操を毎回実施し、それがどのように健康に影響を与えているのかを数値化したいと思います。

 

そして、評価の重要性が認められれば、8,000円とは別にサービスB導入に機器をしてもらうように提案していこうと思います。

 

 

 

 

その他に課題と感じている部分は、参加者の方々の突然の欠席や道を覚えるまでのフォローについてです。

 

要支援とはいえ、認知症の方々もおられる中、道に迷わず週1回しか行わない場所に来るということが、至難の業という方もおられます。

 

このあたりのサポートをどのようにするか?

 

ここは担い手さんと話し合って決めていきたいと思います。

 

 

 

実際に初めて見ると、たくさんの課題に気づきます。

 

これらをおざなりにするのではなく、一つひとつ解決していきながら、どうしたら地域の担い手が不安を最小限にして行うことが出来るかを考えていきたいと思います。

 

 

 

皆さんの地域では総合事業の進捗状況はいかがですか?


1 2