インフォメーション

2017-01-31 07:14:00

訪問をありがとうございます。

 

今月も最終日となりましたが、皆さんの予定はいかがですか?

 

 

 

今日は、『考える力をつける』ということ、そして、『責任を持って全うする』ということについて、考えたいと思います。

 

というのも、以前から、いわゆる『サラリーマンケアマネ』と『専門性追求型ケアマネ』の違いは何だろう?と考えていた私にとって、なぁんとなく、答えが見えてきた気がしたからです。

 

 

 

『人は、他人の言うことには従いたくないが、自分で考えたことには喜んで従う』と言った、デール・カーネギーさんの言葉に深く共感します。

 

ここでのポイントは『自分で考えたことには喜んで従う』なんですよね。

 

 

 

私は以前から、ゴールを明確にしておけば、ルールは最小限で、そこに辿り着くまでの方法は人それぞれで良い、と考えています。

 

ゴールは『利用者のその人らしさを守ること』と『在宅生活継続性の担保』。

 

当社のルールは『運営基準を守ってやることをやる』と、『勝手な自己判断をしないで、迷ったら保険者に確認を取る』と、『利用者だけでなく関わる機関を大切にする』です。

 

 

 

これって実は、とっても勇気のいることなのです。

 

なぜなら、職員の倫理観やモラルを信じていないとできないから。

 

ルールって、実は人を管理しやすいのですよね。

 

ただ、ルールは人の思考を奪い、ともすれば、主体性や責任感をなくしてしまうという側面もあると思うのです。

 

 

 

その上で、今後の事業運営についてどうしようかと考えていたのですが、これからは、働く職員の総意でルールを決めていってもらうことにしようと考えています。

 

今のルールは変更せず、私の要求は『提供票は手配り』と『担当件数はしっかりと持つ』だけにしようと思っています。

 

その上で、後は職員間で話し合いを重ねながら、彼らなりのルールを作っていって事業所を作っていってもらおうと考えています。

 

 

 

今後、私はケアマネジメント業務から外れていきます。

 

そうなった時の新規の依頼件数がどうなるかは、正直、不安があります。

 

結果は数字に顕著に出ますので、私はその結果を伝えるに留まり、職員に今後の方向性や戦略を考えていってもらう。

 

そういう方向に転換していこうと決めました。

 

 

 

どうすれば主体性をもって仕事に就いてもらえるか?

 

どうすれば仕事にやりがいをもってもらえるか?

 

そのことばかりを考えていた2年半でしたが、思い切って『任せる』ということもしてみようと決めた私でした。

 

 

 

と、ここまで書いて、今日もオチがなくなってしまったことに気づいた私☆

 

まだまだですね〜。


2017-01-29 07:27:00

訪問をありがとうございます。

 

いやぁ、休日ですね。

 

皆さんはどんな一日を過ごしていますか?

 

私は明日以降の担当者会議の書類作りや、経理や、溜まった会社関係の書類を片付けに出勤です(今月は決算なんですよね〜)。

 

 

 

さて。

 

今日は、ここでは仕事の話を書きたくないと思っています。

 

そして、何を書こうか迷ったのですが、『毒の吐き方』について書くことにしました。

 

 

 

皆さんは、自分の中に溜まったモヤモヤやイライラを、どのように解消していますか?

 

スポーツで発散する方もいれば、好きなことに没頭して解消する方、誰かと話をすることで解消する方etc

 

様々な方法があると思います。

 

 

 

この『毒の吐き方』って大切だよなぁ、と昔から私は思っているのです。

 

ひとつ間違えると、大きな問題に発展してしまうこともあるし、かと言って、ひたすら自分の中に溜め込んでしまったら、自分自身が持たないと思います。

 

毒を吐くこと自体は誰しもが行うことで、悪いことではないと思います。

 

そして、大切なのは、毒の吐き方を上手にすること☆

 

 

 

私はイライラやモヤモヤが溜まると、普段から持ち歩いているiPadのメモに、ひたすらその想いを書き出します。

 

書くことだけでも大分解消するのですが、頭の中が整理でき、『あぁ、私はあの時、ここで腹が立ったんだなぁ』とか、『こういうことにモヤモヤするんだなぁ』とか、様々な自分の傾向がわかります。

 

そして、一度読み返して、全消去するのです☆

 

これは、今では私の気持ちの安定を図る術となっています。

 

 

 

皆さんは、普段、ご自身に溜まった毒を、どのようにして解消していますか?


2017-01-28 13:46:00

訪問をありがとうございます。

 

今日は午前中に契約を1件行い、今は職能団体の勉強会に向かっています。

 

時間少し早めに着いたため、近くの喫茶店でこれを打っている状況です☆

 

今日は風もなく、青空一面の気持ちの良い日ですが、皆さんはどんな1日を過ごしていますか?

 

 

 

さて。

 

今週は、個人的にたくさんの素敵な方々とお会いする機会がありました。

 

昨日の住民支え合い会議では、隣町に住んでいる同年代の方と席が隣り合わせになりました。

 

その方、ボランティアに興味があって、区か社協のボランティア講座を受講したとのこと。

 

その時に、『専門職と同じように調理など支援をすること』と言われたらしく、『私にはハードルが高い』と一時諦めたものの、ボランティア自体には興味があるとの話を受けました。

 

こういう方って、とても大切な存在です。

 

もちろん、サービスBの人材お願いをし、連絡先を交換しました。

 

来月中に来社していただき、正式にお願いしようと思っています♪

 

また、いつもお世話になっている住民の方々と挨拶をさせていただき、地域の住民パワーをいただきました。

 

やはり、当地の住民は、とても大きな力を持っていると思います☆

 

 

 

そして、夜は大切な方の紹介で、とある企業の方々とお会いしました。

 

目的は、介護に関する製品についての売り出し方を始め、どのように介護の業界(というか、ケアマネジャー)に興味を持ってもらえるかを、ざっくばらんに聞きたい、という内容です。

 

私だけではないと思いますが、経営者になると人脈も拡がり、他業種の方々との交流が増えます。

 

それって、とても大きな、たくさんの気づきをいただくことができるのですよね。

 

今回も、楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

 

話の出だしは、商品についての意見や提案を伝えさせていただいたのですが、少ししてから、『人とは?』とか、『仕事のやりがいとは?』とか、哲学的な話になりました。

 

やり取りをしている間に、『あれ?この話、どこかでしたよな〜』なんて思っていたのですが、よくよく考えたら、木曜日にケアマネ仲間と話した内容と同じでした。

 

なんか私、そんな話ばかりしています、ホント。

 

 

 

みんなで意見が一致したのは、『どんな取り組みでも、楽しんで行うことができていれば、自然とそこに人は集まり、協力者は増えてくる』ということです。

 

そして、『人と人との繋がりは素晴らしい』ということ。

 

その『楽しい』の捉え方は人それぞれですが、私は『本気で取り組めば』という意味で、楽しいという表現を使っています。

 

今日の方々も、皆さんとても主体的で、商品の宣伝よりも『商品を通じて、ユーザーの喜ぶ顔が見たい』という気持ちを感じ、嬉しくなりました。

 

やっぱり『人』なんですよね☆

 

そして、今後、企業との繋がりができそうな予感です。

 

 

 

その企業を通じて、今後の社会保障について、地域のあり方・その中で主体的に生活をする仕組みというものを話せるかもしれません。

 

これは、私にとって、とてもありがたいことです。

 

今の社会保障の現状・今後の方向性を、一人でも多くの方に知ってもらい、個々が国の今後について考える機会を持ってもらいたいと思うのです。

 

別に誰に頼まれたわけでもないのですが、今の世の中がこのまま進んでいくことに危機感を持っている私にとっては、とても大きなチャンスです。

 

 

 

人を本質的に捉えると、大切なものって『役割意識』と『承認欲求』だと思うのです。

 

この辺りを理解していただき、自分ごととして今後の国を考えるきっかけをつくれたら、こんなに嬉しいことはないなぁ、と思います☆

 

 

 

なぁんて。

 

こんなことばっかりやっているから、一向に儲けが出ないんですねw

 

今後は、バランスを考えながら布教活動していきます☆


2017-01-28 07:33:00

訪問をありがとうございます。

 

今年はスタートから何だか慌ただしい日が続いていますが、これって、私だけでしょうか?

 

夫にその話をしたら、『酉年だからねぇ』なんて、何とも言えないコメントが返ってきましたが、とにもかくにも、毎年の流れとは違う気がします。

 

皆さんはいかがですか?

 

 

 

さて。

 

突然ですが、皆さんは通常の仕事以外で関わる人に、優先順位はつけていますか?

 

私は、今年から一つだけ行動を変えた部分があります。

 

それが、『繋がりたい人と繋がるようにする』ということです。

 

昨年までは、誘われて自分の時間が空いていたら、できる限りのお誘いには対応するようにしていましたし、自分自身が何かをする時は、できる限りの方にお声をかけていましたが、最近はそれをやめました。

 

今までの関わりを勘案し、自分が繋がりたい人・交流を持つことで成長に繋がる人との交流に重きを置くようにしています。

 

 

 

私は、誰とでも垣根なくヘラヘラと接しますが、その中でも相手の反応や言動は実にシビアに『しっかりと』みています。

 

この2年半で、かなりの方々と関わらせていただき、その中で『この方とは距離を置こう』という方が、何名かいます。

 

それは、(意識・無意識は別として)口の軽い人と、損得勘定で人間付き合いをする人、悪意のある話し方をする人。

 

一言で言ってしまうと、『人のふんどしで相撲を取ろうとする人』というか、『(その場にいない)他人を餌に会話をしようとする人』というか、『自分の情報は隠して、他人の情報ばかりを知りたがる人』というか。

 

おそらく、ご本人は無意識なのでしょうが、これって、以外に周囲は見抜いているんですよね。

 

そして、類は友を呼ぶ。

 

これも当たっている気がします。

 

 

 

付き合い方って人それぞれなので、そのことを私がとやかく言うつもりはありませんが、『人の振り見て我が振り直せ』とは、よく言ったもので。

 

よぉく勉強させていただき、反面教師にさせていただいています。

 

 

 

そんなわけで、感情は伝播し、自分自身のモチベーションにも関わってくるので、どんな時にも最後は笑って終わることのできる配慮ができる方とのお付き合いをするようにしています。

 

今年は、発展的なコミュニケーションのとれる方々と交流を深めていく。

 

そして、楽しい日々を過ごしたいと思います。

 

 

 

なぁんて。

 

最近、個人的に距離を置いている方の名前が出て、改めてそんなことを感じました☆

 

皆さんは周囲の方々と、どのような交流を図っていますか?


2017-01-23 07:07:00

訪問をありがとうございます。

 

今日からまた一週間が始まりますね。

 

皆さんの体調はいかがですか?

 

今週末には、社会福祉士・介護福祉士の国家試験があります。

 

受験予定の方々、最後の追い上げを頑張ってくださいね。

 

 

 

さて。

 

昨日は、NPO団体『長屋カフェ』さんが毎月開催している認知症カフェに参加してきました。

 

当区では、認知症カフェの開催を推進しており、開催に対して、一部助成が出ます。

 

とは言っても、会場費やお茶代等、設備に関する部分ですが☆

 

それを活用してカフェを開催してくださっているのですが、今では毎月20名程度の方々がいらしています。

 

雰囲気も明るく穏やかで、和気あいあいとした中、様々な方々が交流を楽しむことができるようになっています。

 

 

 

これは、開始当初からボランティアの方々が上手に雰囲気作りをしてきたからなんだよなぁ、と、初回から参加させていただいている私は実感しています。

 

さり気なく、一人になっている方がいないように配慮したり、小さな悩みを抱えている方を専門職と繋いだり。

 

長屋カフェの皆さんで協力しながら作った賜物だと感じています。

 

 

 

そんな中、昨日は専門職の方が私以外に3人いたので、私は会長や副会長さんと話をしていました。

 

その中で上がった話ですが、『一般住民が立ち上げるカフェに、専門職配置2名以上の規定は厳しい(専門職を知らない)』と『周知の方法に悩んでいる』というものです。

 

『何が悩みだって、毎月日曜日に開催しているから、休日を使ってボランティアをしてくれる専門職を確保するツテがない』というのです。

 

私自身、毎月参加させていただいていますが、会の方々は、私が移動に片道1時間半かかったりすることを知っている為、いつも『申し訳ない』と思っています。

 

 

 

それを聞いた時、これは今後の大きな課題だと感じました。

 

そして、きっと、今後主体的に立ち上げた方々は同じことで悩むのではないかと思いました。

 

本当に住民主体で何かを始めてもらいたいと思う時、『地域貢献したい』という想いを持った方々が途中で挫折することのないよう、サポート体制を整えることは必要だと感じています。

 

今回は、専門職との繋がりが悩みの部分でした。

 

 

 

ボランティアって、各々が無理のない範囲でできることを手伝うというスタンスが、一番長続きすると思います。

 

そういう意味でも、ある程度の専門職ボランティアを確保することは必要なのですね。

 

その為、どこまでお力になれるかわかりませんが、来月の地域を考える勉強会にいらして、専門職の方々に、直接お話をして協力を依頼しませんか?と提案しました。

 

そして、ちょうどその日は定例会が近くであるとのことで、終了後に当社に来ていただき、会に参加されている皆さんに、協力のお願いとボランティア募集の拡散をお願いすることとなりました。

 

 

 

何かを始めると、様々な課題がみえてきます。

 

それを一つずつ丁寧に解決に向けて考え行動することで、その活動が根付き、その活動を通じて人とひとが繋がっていくんだなぁ、と、実感しました。

 

毎月日曜日に開催してくれている長屋カフェさんは、仕事を持ったご家族や、通所介護等がお休みで行き場のない方々にとっては、大変貴重な資源です。

 

そういう地域で必要とされている場所がこれからも継続して運営していただくために、できることはお手伝いしたいと思っています。

 

 

 

皆さんの近くで、住民集いの場所はありますか?

 

ちょっと顔を出してみると、何かが見えてくるかもしれませんね。


1 2 3 4