持続化補助金様式集
◎小規模事業者持続化補助金<一般型>
小規模事業者等(注1、注2、注 3 、注4)が、地域の商工会 または商工会議所 の助言等を受けて経営計画を作成し、その計画に沿って地道な販路開拓等に取り組む費用の2/3を補助します。補助上限額: 50万円(注5、注6、 注 7)。
また、公募開始後、通年で受付を行い、約4か月ごとに受付を締め切って、受付回ごとに審査・採択を行います(注 8)。
なお、応募およびその後の申 請手続きにおいては、従来の郵送方式のほか、単独申請者については 、 政府が開発した統一的な補助金申請システム(名称:Jグランツ)による電子申請の利用が可能となります。 ただし、共同申請の場合は電子申請の利用はできません。
(注1
小規模事業者とは、 「製造業その他の業種に属する事業を主たる事業として営む商工業者(会社<企業組合・協業組合を含む>および個人事業主)」であり、常時使用する従業員の数が20人以下(商業・サービス業(宿泊業・娯楽業を除く)に属する事業を主たる事業として営む者については5人以下)の事業者です。
(
注2)「商工業者」には、医師・歯科医師・ 助産師 や、 系統出荷 による収入 のみである 個人農業者等は該当しません。
(注3)上記の小規模事業者のほか、一定要件を満たす特定非営利活動法人も対象となり得ます(詳細は公募要「2.補助対象者」等をご覧ください。)
(注4)
商工 会・商工会議所 の 会員、非会員を問わず、応募可能です。
(注5 )産業競争力強化法に基づく「認定市区町村 による 特定 創業支援等 事業 の支援 」 を受けた小規模事業 者については、補助上限額が100万円に引き上がります。
(注6)法人設立日が202 0 年1月1日以降である会社(企業組合・協業組合を含む)、または税務署に提出する開業届に記載されている開業日が 2020 年1月 1日以降である個人事業主については、補助上限が 100 万円に引き上がります。
(注7)原則として、個社の取り組みが対象ですが、複数の小規模事業者等が連携して取り組む共同事業も応募可能です。その際には、補助上限額が50万円~1,000万円 となり
ます(連携する小規模事業者等の数により異なります)。
(注8 )複数回の応募受付締切スケジュール(一部予定)は、以下のとおりです(第 8 回以降について は、おってご案内します)。
第1回: 2020 年3月 31 日(火) 第2回: 2020 年6月5日(金)
第3回: 2020 年 10 月2日(金) 第4回: 2021 年2月5日(金)
第5回: 2021 年6月 4日(金) 第6回: 2021 年 10 月 1日(金)
第7回: 2022 年2月 4日(金) 第8回: 2022 年6月初旬頃
第9回: 2022 年 10 月初旬頃 第 10 回: 2023 年2月初旬頃【最 終】
印刷の必要はございませんが、応募前に必ず公募要領をご一読ください。
持続化補助金公募要領_第9版(一般型)鹿児島県連版.pdf (1.94MB)
単独事業者による申請様式
複数事業者による共同申請様式
共通様式
事業実績報告関係
支出管理表は下記の様式をお使いください。
(経費支出管理表)
15_経費支出管理表_計算式有(別紙5-1特例事業者以外用)
16_経費支出管理表(共同用)_計算式有(別紙5-1特例事業者以外用)
16_経費支出管理表(共同用)_計算式有(別紙5-2特例事業者用)