お知らせ

『ノーマルタイヤでも行けるかしら?』質問にお答え致します。
いつもご来店ありがとうございます!!
県外や遠方から来られる方も多いと思いますが、お客様からのご連絡で・・・
『 ノーマルタイヤでも行けるかしら? 』
という質問が多いので、参考にしていただきたいHPをご紹介したいと思います。
『 島根県ライブカメラ 』で検索をかけると出てきます。
ライブカメラの映像で今の県境付近の雪の状態を写真と道路の路面温度までみることが出来ます。
地域選択画面で『 仁多 』を選択していただけると、ゆかり庵へ向かう周辺の道路状況を把握することが可能です。
広島方面から来られる方は、2ルートあり・・・
①尾道松江線の自動車専用道路経由の高野ICから来られる方は『 王貫 』というライブカメラを。
②R314号線のおろちループ経由の場合は『 三井野 』をみていただければ、写真と気温、路面状況や路面温度まで確認することが可能です。
安来方面からの方は、『 亀嵩 』
鳥取県の日南方面からは『 竹崎 』
路面状況に『 凍結 』がでている場合はノーマルタイヤでは無理ですので、今の気温とこれからの気温を参考に判断されることをお願い致します。
また、山間部の天気予報は変化しやすいので予報と全く違ったという日も増えています。
楽しい旅行やドライブの参考にしていただければ幸いです。
Screenshot_20250314-192519 (1).png

驚愕の粘り『 自然薯蕎麦 』始まってます!!

 

お客さんが食べようと試みると…驚愕の粘りでビックリされる。当店自慢の自家栽培の自然薯。

 

雪の下で越冬させ、甘みがでてくる3月からの期間限定品。

 

今年は、細いものが多く去年ほど数量がなさそうです。

ただ、山芋にも…ねばりっこにも負けない粘り。

独特の味わいもまた在来種の野趣あふれる蕎麦にはピッタリ!ですね。

 

トッピングで温かいお蕎麦につけることも可能です。

 

お好みの食べ方で、奥出雲町産の自然薯とお蕎麦をお楽しみ下さい。

 

ようやく周りの雪もとけてきているので、フキノトウが出てくるのが待ち遠しいです。

2025.03.04 (Tue)  13:58

奥出雲町産 『ヒメノモチ』

奥出雲町産 『ヒメノモチ』

R7年3月1日より営業再開しております!

冬期休業中は大雪の中、参拝者もいて雪かきが大変でした。

が、お休みしてから1週間後… 筋力の低下に驚き、せっせと雪かきを頑張る自分がいました。

まだまだ寒い日が続きますが、最低気温もマイナスにならない日が増えてきました。
道路の雪はなくなり、ようやくノーマルタイヤでも奥出雲入りできるとご来店されるお客様も、お庭に残る残雪には驚かれます。

全くお庭が見えなかったゆかり庵も、昨日と今日の雨で、だいぶ見渡せるようになりました。

それでも風の強い日は、冷たい蕎麦より温かい蕎麦を・・・と、季節限定の『荒磯力そば』を注文される方も多いです。

奥出雲で栽培したヒメノモチという栽培の難しい品種を使用しています。

色が純白で、なめらかさが違うと『ぜんざい』で注文される方も多いです。


ゆかり庵の裏でまわる石臼も待っていたかのように、ゆっくりと動き出しております。

2025.02.28 (Fri)  17:05

営業再開のお知らせ

R7年 3/1(土)より予定通り営業再開致します。

冬期休業中のご参拝の方、大雪だった為、拝殿裏の本殿がみれなくて申し訳なかったです。

本殿がみえるところまで除雪ができております。

気温が急に上がることと、雨が降ることでだいぶ雪もとけるのではないかと考えております。

まだまだ社務所前は屋根からの雪で庭がみえない様な状態ですが、道路や駐車場は確保できております。

古くなった社務所のガラスは劣化が進み、掃除をしようと拭くと割れる状態となっております。

古いガラスで斜めからみるとすごく歪んでみえる特徴のあるガラスです。

古い家でも残っているところは今ではみかけなくなりました。

穴が空いてしまってテープでとめているところも増えてきました。

懐かしい。趣があっていい。など色々なお言葉をちょうだいしておりますが、そろそろ限界が近づいています。

お出かけの際は、汚れが目立ちますが、ぜひご覧になって下さい。

header_sp.jpg

岡田准一さんが当店のそば御膳を食べて、稲田神社拝殿前にて抜刀します。

1 2
誰でも簡単、無料でつくれるホームページ 今すぐはじめる