【再開!】お灸教室 moxibustion class

 

 

new!! お灸教室のお知らせ

◎第20回

 

日時:2024年10月17日(木) ①12:00~13:00

場所:仙川一本堂内

料金:1000円(お灸付き)

  ※仙川一本堂で治療を受けたことがない方は1500円(お灸付き)。

   簡単な説明がありますので、30分前においでください。

テーマ:未定

参加をご希望の方は、事前にご予約ください。定員になり次第、締め切りとさせて頂きます。 

 

ガーベライラスト.png

 

下記は今までお灸教室で行った「テーマ」の一覧です。

取り上げてほしいテーマなどありましたら、ぜひともお寄せください。

 

 

→→→ お灸教室の様子

 

→→→ 花粉症治療

 

 

【千葉教室(2022年~)】

第1回 2022年12月7日 「眼精疲労と肩こり」

第2回 2023年1月25日 「腰痛」

第3回 2023年2月22日 「花粉症・アレルギー」

第4回 2023年3月23日 「眠りについて」

第5回 2023年4月20日 「風邪の治し方」

第6回 2023年5月18日 「だるさ・むくみ」

第7回 2023年6月22日 「自律神経失調症」

第8回 2023年7月20日 「ホルモンについて」

第9回 2023年9月21日 「女性ホルモンについて」

第10回 2023年10月19日 「こころの疲れ、不安について」

第11回 2023年11月16日 「のどの炎症について」

第12回 2023年12月21日 「手術とお灸」

第13回 2024年1月18日  「陰陽を取り入れた生活」

第14回 2024年3月21日  「春は風」

第15回 2024年4月18日  「陽陵泉」

第16回 2024年5月16日  「手足のつぼを使って顔が変わるかやってみよう」

第17回 2024年6月20日  「手足のつぼを使ってお腹が変わるかやってみよう」

第18回 2024年7月18日  「緑内障」

第19回 2024年9月19日  「身体の防衛線」

 

【世田谷教室(2014年~2017年)】 

第1回 2014年2月27日 「花粉症のメカニズムと冷えと便秘」

 花粉症の方にはつらい季節です。鼻水、目のかゆみなどの症状を軽くする方法とともに、冷えと便秘を生活から改善する方法をお灸を使って勉強します。

 

第2回 2014年3月20日 「つらい肩こりや頭痛・めまいをらくにする」

 慢性的な肩こりを少しでも楽にしたい、肩こりになりにくいからだを作りたい、治療に行く時間がないけれど自宅で自分でケアできたらいいな、そんな方にオススメの講座です。

 

第3回 2014年4月24日 「腰痛・股関節痛・坐骨神経痛」

 慢性の腰痛でつらい、ぎっくり腰を繰り返してしまう、おしりの痛み、だるさでお悩みの方にオススメのクラスです。腰痛予防にも効果があります。

 

第4回 2014年5月22日 「胃腸の不調と体のだるさ~梅雨の時期の過ごし方~」

 胃痛、胃腸炎、逆流性食道炎でお悩みの方、ちゃんと寝ていても疲れがとれないなど、なんとなしに不調の方、これから湿気の多い、重だるさを感じやすい季節になりますので早めの対策をおすすめいたします。

 

第5回 2014年6月19日 「自律神経失調症と神経症」

 原因のわからないさまざまな不定愁訴は東洋医学のもっとも得意とするところです。現代医学では「自律神経失調症」と診断されることが多いですが、特に治療法はなく、長引くつらさでお困りの声をよく耳にします。心身の不調を自分で軽くすることができたら、愉快だと思いませんか!

 

第6回 2014年7月17日 「眼科疾患」

 目の疲れ、かすみ、ぼやけ、目の奥の痛み、急に視力が落ちた緑内障の心配がある方・・・お灸で症状を軽くできるかもしれません!まずは基本からやってみましょう。

 

第7回 2014年9月11日 「眼科疾患続きと目の周囲の疾患」

 前回に引き続き眼の疾患ですが、前回出られなかった方もご心配なくおいでください。今回は目の周囲の疾患、けいれん、たるみなども一緒にやっていきます。

 

第8回 2014年10月9日 「腰痛・腹痛」

 東洋医学では横隔膜の下からへそまでを中焦といいます。からだの中心で、消化吸収や氣のはたらきに関係します。腰やお腹との関りをお話しします。

 

第9回 2014年11月6日 「風邪の予防と養生法」

 季節の変わり目、体調を崩さないように、日常を健やかに過ごすための養生灸をおすすめします。

 

第10回 2014年12月5日 「婦人科疾患」

 更年期症状や月経痛、月経前症候群(PMS)や子宮関連の女性の病気、つらい症状についてわかりやすくお話しします。

 

第11回 2015年1月8日 「泌尿器の悩み」

 過活動膀胱による尿の近さや、尿がでにくい、夜中に起きる、尿がもれる・・・など身近な尿の悩みをお灸で解決します。

 

第12回 2015年2月5日 「アレルギー疾患」

 第1回で好評いただいた「花粉症と冷えと便秘」を視点を少し変えて「アレルギー疾患」の身体の状態と治療のツボを勉強します。

 

第13回 2015年3月5日 「ストレス対処法」

 ストレスを溜めないで日々を過ごすためのお灸を勉強します。ストレスを感じたらお灸ですっきりリセットしましょう。

 

第14回 2015年4月5日 「肥満と養生」

 肥満はいろいろな病気のもとになります。ならないために、なってしまったら、のための養生法と肥満に効くツボを勉強します。

 

第15回 2015年5月14日 「眠りについて」

 一生のうち3分の1は眠っている、といいます。眠りの質を上げるための灸と、寝つきが悪い、眠りが浅い、しっかり寝た気がしない、夜中に目が覚める、など眠りの問題を解消する灸を勉強します。

 

第16回 2015年6月11日 「疲労と自律神経」

 若い人で慢性疲労性症候群になる方が増えているそうです。疲労は自分では気づかないこともあります。お灸で身体と心を休ませてあげましょう。

 

第17回 2015年7月9日 「健康寿命を延ばす、アンチエイジングの灸」

 老化はだれでも平等にやってきます。老化を否定するのではなく、ゆるやかにし、健康で美しくいられる期間を延ばすための灸を勉強します。

 

第18回 2015年9月10日 「耳と鼻の症状」

 耳鳴り、めまい、鼻炎、鼻づまり、鼻水などの症状を緩和する灸を勉強します。

 

第19回 2015年10月8日 「耳と鼻の症状(2)」

 前回に続いて耳と鼻の疾患です。前回では鼻をくわしくやりましたので、今回は耳の仕組みとなりたち、疾患、耳と鼻の関係について勉強しましょう。

 

第20回 2015年11月12日 「動脈硬化の予防と改善」

 いろんな疾患をまねく、怖い動脈硬化。体の中でどういうことが起きているのか、その改善と予防策をお灸を使って勉強します。

 

第21回 2015年12月10日 「首と肩のこり」

 現代人の生活は目や脳をフル活用して休むヒマも無いほどです。パソコン仕事、運転、子育てなどで首も肩もパンパン、疲れがとれない人におすすめの回です。

頭に上った熱を下げるとスーッとすっきりして仕事がはかどります。首と肩は、頭から体へ向かう大事な通路ですから、流れをよくして爽快な毎日を送りましょう。

 

第22回 2016年1月14日 「花粉症」

 本格的な花粉症シーズンの前に、対策をしておきたいものです。

つらいかゆみ、鼻水、鼻づまりにお困りの方、お灸は症状を緩和するだけでなく、アレルギーの起きにくいからだにするために有効です。

 

第23回 2016年2月18日 「肺経の循行と症状」

 肺の経絡は、胸から始まり腕を通って親指に続きます。その線上に11のツボが点々と存在しています。

肺は呼吸をコントロールし、鼻や皮膚と関係が深く、風邪をひくと一番に影響が出る経絡です。

 

第24回 2016年3月10日 「脾経の循行と症状」

 からだの基本となる、消化吸収を司る、脾の経絡のお話しです。どんな病も脾が良くなくては良くならない「脾胃」を強くして健康寿命を延ばしましょう。

 

第25回 2016年4月14日 「脾経の循行と症状(2)」

 前回に引き続き、脾経の後半です。からだの不調すべてに関わる経絡です。

 

第26回 2016年5月12日 「梅雨と五月病」

 「季節に合ったからだにするお灸」で、うつうつとしたシーズンを乗り切りましょう。

 

第27回 2016年6月9日  「糖尿病」

 糖尿病のメカニズムと予防、対処法を勉強します。

 

第28回 2016年7月14日 「下肢の関節の痛み」

 股関節、ひざの関節、足首がどういう風に連携して助け合っているのか、その仕組みとそれぞれの関節の痛みをとるツボを勉強します。

 

第29回 2016年9月8日 「寝違え・首の痛み」

 人が二足歩行になってからというもの、首の悩みは絶えません。重い頭を支え、脳に血液を送り、脈拍の調節、呼吸など、生命活動に大切な場所です。首のこりをとって、身体を軽くしましょう。

 

第30回 2016年10月13日 「冬への準備・腎臓」

 体が冷える冬は「腎」が弱まりやすくなります。腎は全身のエネルギーの源です。

長い冬に備えて精気を温存することが、冬の養生法の基本です。「腎」は腎臓のみならず、ホルモン系、泌尿生殖器系、免疫系などに相当し、水分の調整や聴覚、呼吸、頭脳活動、頭髪、ホルモン、生殖、歯や骨のカルシウム代謝、体を温める作用にかかわります。お灸で腎の養生法を勉強しましょう。

 

第31回 2016年11月10日 「冷え」

 いよいよ寒さの到来です。足の冷え、手の冷え、お腹の冷え・・・冷えによって起こる症状と冷え取りについて勉強します。

 

第32回 2016年12月8日 「逆流性食道炎」

 近年増えている疾患で、胸やけ、ゲップ、胸の痛みなどの症状があります。発生からみた病気のメカニズム、予防、症状の改善をお灸を使って勉強します。

 

第33回 2017年1月2日 「花粉症」

 つらい花粉症の出る前に、症状をおさえるツボを勉強しましょう。

 

第34回 2017年2月9日 「便秘・下痢」

 近頃耳にする「腸活」、腸をきれいにすることは、免疫力を上げ、肌をきれいにし、アンチエイジングにもなると言われています。便秘・下痢の体質でお悩みの方、お灸でなめらかな腸をつくりましょう。

 

第35回 2017年3月9日 「頭痛・めまい」

 春は花が咲き、植物が伸び、陽気が盛んになる季節です。氣がのぼるため、頭痛やめまいが起こりやすいのです。お灸を使って、予防と症状緩和の方法を勉強しましょう。

 

第36回 2017年4月13日 「コレステロールと内臓」

 コレステロールが上がってしまって気になる方、動脈硬化の予防と解消をお灸を使って勉強しましょう。

 

第37回 2017年5月8日 「婦人科疾患」

 更年期の不調、PMSなどの月経の痛みや不調など、女性の悩みをお灸で解消しましょう。

 

第38回 2017年6月8日 「総集編」

 今までやった疾患、ツボのおさらいをいたしましょう。ご質問もお受けいたします。