インフォメーション
本年度初の行事昇級昇段審査会
2月4日(日)富士市立体育館剣道場で本年度初の昇級昇段審査会が行われました。
審査を受けた子の中には高校受験を二日後に控えた女子の生徒さんもいます
1人1人の気合いが剣道場に響き渡り、本年度初の審査会は無事に全員合格となりました。
各教室で認定式が行われ、白帯の生徒さんの笑顔が爽やかです。
流水会の2人目の女子初段の誕生です。
小学校6年生で入門し、まぁ~声が出せず悩まされました(笑)いつしか彼女に異変が(°°)
見事な気合い✨、技の進歩、後輩へのアドバイス、稽古の中での人を想う気持や人と人とのつながり、お家の人への感謝などの説教に心を動かしてくれたのでしょう。
黒帯としての初稽古
黒帯からがスタート
心を磨く!それが武道です。
第8回武道格闘術選手権大会
12月17日(日)富士市立冨士体育館で第8回武道格闘術選手権大会が行われました。
今年の大会は、高校3年生・中学3年生が受験と言うターニングポイントを迎えている生徒も中にはいます。大会の結果はともかく良い想い出としこれからの受験への励みに繋げて欲しいものです。
大会は、低学年の部・中学年の部・高学年の部そして中・高校生の部の4部で行われました。女子の生徒さんは、男子と試合を行いますのでハンディとして中学生は高学年の部、5・6年生は中学年の部、3・4年生は低学年の部・1・2年生の女子は大変ですが低学年の部で同年代の子と対戦出来るようになるべく組まれます。
中・高校生の部では、前回大会で5連覇達成を食い止められた中学3年生の三井佑太初段が返り咲きを狙い高校3年生の野木涼介1級がディフェンディングチャンピオンなるか⁉️女子では、望月来晴(こはる)さんが5連覇達成なるか⁉️各部門で僕が私が頂上に立つぞ‼️と見所満載です。
合間では、初めて参加の生徒さん同士「緊張するね」
毎年、技の綺麗さが増し大会が盛り上がります。
中・高校生の部は、流石にド迫力‼️
来年は、既に大学生となり地元を離れた生徒にも参戦させる為に上級者の部を設け、中学生には中学生の部として行いたいと思います。
大会の合間で入門まもない生徒さんのスパーリング
ほしくも敗退の選手と入門まもない生徒さんの基本稽古
🌟中・高校生の部
優勝 三井佑太君 (中学3年生)
準優勝 松永拓也君 (中学1年生)
3位 村松眞斗君 (中学3年生)
🌟高学年の部
優勝 三井知己君(6年生)
準優勝 望月来晴さん(中学2年生)
3位 上原銀太君(6年生)
🌟中学年の部
優勝 五十嵐そらさん(5年生)
準優勝 望月晴希さん(6年生)
3位 三井帆高君(3年生)
🌟低学年の部
優勝 望月晴葉さん(4年生)
準優勝 黒川実来さん(2年生)
3位 佐野友洸君(2年生)
第8回武道格闘術選手権大会が無事に終わりました。
ご父兄様の御理解と御協力に心よりお礼申し上げます。
誠に有り難う御座いました。 押忍
10月22日バーベキュー
10月22日(日)10時~14時
台風接近という情報の中、ソワソワしましたが何事もなく無事に成功しました。参加頂いたご父兄様には心よりお礼申し上げます。
子供達の目玉ビンゴゲーム景品✨
ラッキーなのは誰かなぁ(*^O^*)
来年集まる時は、心技体どれくらい成長してるかな?暮れの大会で、また会いましょう。
お疲れさまでした。
初の地域お祭りに参加✨
地域の夏祭りで初の演武出演です
トラックの荷台を舞台としたステージで元気よく、ちびっ子拳士達の基本稽古から開始です。
子供達には、良き経験です。
ミット稽古
スパーリング
20分間でしたが、みんな頑張りました。
昇級昇段審査会8月20日(日)
本年度3回目の昇級昇段審査会が行われました。
みんな意欲的な審査会となりました。
中でも高校受験を迎える男子と中学2年生の女の子の初段チャレンジに注目された。
入門6年目の女の子は大会で4連覇中。稽古で気迫を出すには?と意欲的である。
高校受験を迎える男子は、柔らかな身のこなしで相手の顔面への攻撃をかわすテクニシャン。
2週間後には、見事に初段に昇進
通われている教室で認定式が行われました。
さぁいよいよスタートラインに立ちました。
武道家として精進すべし!