和歌山県の本州最南端に位置する串本町、大島にあるお寺です。
承応2年(1653年)江戸時代前期に創建されました。徳川家茂が上洛の際に立ち寄るなど、当時の大島は航路の中継地として発展していました。その繁栄の様子は串本節でも歌われており、その中に登場する三代続いた”遊女お雪”も蓮生寺に埋葬されています。
▶串本節について詳しくはコチラ

大島には外国船の姿も多く見られ、1890年にトルコのエルトゥールル号が樫野崎で遭難した際には、蓮生寺にも乗組員が運ばれたと言われています。当時、遭難者を介抱した建物としては唯一現存する建物です。
▶エルトゥールル号について詳しくはコチラ
1999年にくしもと大橋が開通し、大島と本州がつながり、時代の流れとともに島は以前より静かになりましたが、長きにわたり紡がれてきた蓮生寺の景色は今も変わらず、海と人々の息災を見守り続けています。

大島は『森の島』と呼ばれるほど緑が豊かで、蓮生寺からは大島港と海が見え、その景色は格別です。
都会のような便利さはありませんが、自然に囲まれた静かな境内で、先人が残していった足跡をたどっていると、さまざまな尊さに気づかされます。是非一度いらしてみてください。


静かな境内で、姿勢・呼吸・心を調えてみませんか
予約なしで、初めての方でもお気軽にご参加いただけます。


海を見守り続けているお寺として、海上安全祈願等しております
法要、供養、祈祷も承っております
お気軽にご相談ください


様々なご事情に対応するために永代供養・共同墓地があります
ご遺族に代わって永代にわたりご供養いたします
お気軽にご相談ください

※急な用事や法要等で不在の場合もございますのでご了承ください。






