Welcome

梅干しのこだわり

西田梅加工場の梅干しのこだわりは

①紅映

②無添加・無着色

③伝統の製法

④紫蘇の二度漬け

 

① 紅映

福井梅の代表的な品種「紅映 べにさし」を使用

DSC_0232.JPG

 

紅映は毎年皇室に献上されている梅で、

梅干しにすると、とても美味しく、栄養価も高いです。

 

1655381245215 (3).jpg

 

 

DSC_0228.JPG

 

写真でもわかる通り、熟すと表面に美しい紅色がさしてきます。

 

1655381249705 (2).jpg

 

6月には手作業で一粒一粒、丁寧に収穫します。

 

 

②無添加・無着色

梅、天然塩、紫蘇のみで作る梅干し

16556829619812 (2).jpg

 

原材料は「梅」「天然塩」「紫蘇」。

これ以外は何も使いません。

 

 IMG_20200701_120805 (3).jpg

 

 

IMG_20200701_121244.jpg

 

塩漬けは梅が完熟に達するタイミングを見極めて行います。

黄色く熟した状態で塩漬けした梅干しは最高の美味しさです。

 

DSC_0258.JPG

 

紫蘇は地元産と滋賀県産。安全・安心なものを使っています。

 

 

③伝統の製法

真夏の炎天下で「土用干し」

 HORIZON_0001_BURST20220801120544375_COVER.JPG

 

“梅”を“干す”から“梅干し”。

7月下旬、梅雨明けと同時に、梅の「土用干し」を行います。

 

梅を干す理由は、太陽の紫外線と熱で梅を殺菌するなどして、

長期保存できるようにするため。

また自然にさらすことで、味がまろやかになるためです。

 

西田梅加工場は「土用干し」にこだわっています。

ここで言う土用とは「夏土用」のことで、

土用の丑の日にウナギを食べるのも夏土用の慣習です。

夏土用は7月下旬~8月上旬の期間のこと。

これを過ぎれば「立秋」となり、太陽の紫外線と熱が弱くなるため、

夏土用の期間中に梅を干すのが最適といえます。

 

“真夏の炎天下で土用干しをすると良い”

これは「昔の人の知恵」です。

西田梅加工場は先人が編み出した伝統の製法を守り、

夏土用に集中して梅を干しています。

 

 IMG_20200820_114758222222.jpg

 

 

IMG_20200820_123123.jpg

 

 

IMG_20200805_0909012.jpg

 

梅は3日間干します。2日目には裏返します。

 

IMG_20180723_1248521.jpg 

 

干す際にビニールハウスを使わないのは、

太陽の紫外線と熱を直接、梅にあて、殺菌効果を高めるためです。

日中、自然の風を浴びて乾燥し、夜に露を吸って膨らむ。

これを3日間繰り返すと、

梅干しの味は、丸く、美味しくなるのです。

 

 

「自然の中で、屋外で干す」

これもこだわりのひとつです。

 

 

④紫蘇の二度漬け

色、香り、味を決める一手間

 DSC_0258 (2).JPG

 

西田梅加工場の梅干し作りの鍵となる一手間が、

土用干しの“前と後”に梅を紫蘇に漬ける「紫蘇の二度漬け」です。

土用干しの時点で、すでに梅がほんのり赤いのはこのためです。

 

梅干しの鮮やかな色、芳醇な香り、コク深い味わいは、

紫蘇の二度漬けによって生み出されます。

 

IMG_20200820_114651 (2).jpg

  

 

 IMG_20200709_084430 (2).jpg 

 

紫蘇のみで色付け、風味付けをしています。

鮮やかな赤色が食欲をそそります。

 

DSC_0217.JPG

 

すっぱい昔ながらの梅干しを、ぜひご堪能ください。

誰でも簡単、無料でつくれるホームページ 今すぐはじめる