お知らせ
第4回~5回インボイス制度説明会の開催について
令和5年10月1日から、請求書の適格請求書等保存方式(インボイス制度)が導入される予定です。インボイス制度が導入されると、経理の業務負荷が大きく増加すると言われています。また、免税事業者の取引にも大きな影響が出るので、選択が迫られている状況となっています。
なぜ導入されるのか、業務上どのような変化があるのか等、制度についてわかりやすく学ぶことができますので是非ご出席ください。
申込はこちらのチラシから【第4回申込締切・11/9(水)・第5回申込締切・12/1(木)】
→ 第4~5回インボイス制度説明会チラシ (0.39MB)
キャッシュレス・ECサイトセミナーの開催について
新型コロナウイルスの流行により、キャッシュレスの普及に拍車がかかり、小規模店等でも対応が求められています。このセミナーでは、キャッシュレス導入時に陥りやすい落とし穴と、最低限知っておきたい知識を分かりやすく解説しますので、この機会に学んでみませんか?
申込は各商工会へ
チラシはこちらから
キャッシュレス・EC (0.27MB)
【ブログ】職員対象の研修が行われました★
こんにちは
朝晩寒くて風の香りに秋の訪れを感じますね
…と、おしゃれに始まってみました
郡山広域協議会ブログです
皆さん、秋と言えば”芸術の秋”ですよね
(私は断然食欲の秋ですが)
今回は職員が会員さんの経営支援に役立つ「アレ」を習ってきました
アレというのは
コロナが流行ってからなかなかお客様への接客や距離感に困るなぁ
という悩みに最適で
「物言わぬ販売員」とも呼ばれています
アレがあると
お客様との会話のきっかけになったり
こちらも説明の手間が省けたりと
いいところしかないんですね
そしてここが一番のポイントで
低 コ ス ト ! !
材料は大体百円ショップで揃っちゃいます
やらなきゃソンソン♪なわけですね
①コロナ禍での接客や距離感に悩みがある方に最適
②物言わぬ販売員
③お客様との会話のきっかけに
④説明の手間が省ける
⑤コスパ最強
もうおわかりでしょうか?
答えは「POP(ポップ)」です!!(*´▽`*)
今回は店舗ディスプレイのスペシャリスト
エルベプランナーズ代表矢吹ちおり先生をお招きし
全二回の講習会で筆ペンを使ってのPOP作成方法やお店での魅せ方を学びました
受講した職員全員真剣に黙々と
具体的に会員さんの顔を思い浮かべながら練習しました
当初、字は下手だし芸術的センスが問われるなぁ(>_<)と
不安いっぱいな私でしたが
線の強弱を意識して練習を重ねると
何となく”いい味”(先生曰くへたうま感)になったような…?
(私渾身の一筆「馬刺し一生愛する」です)
そこが筆ペンを使う最大のメリットとのこと★
全2回の研修でたくさんの力作が出来上がりました
皆様もお店を簡単にドレスアップしてみませんか??
ご相談は所属の商工会までお気軽にどうぞ!
※こちらのブログは郡山地区商工会広域協議会管内の
ウェブサイト担当職員の一感想であるため
乱文・砕けた表現については大きな心で受け止めて頂ければ幸いです
【ブログ】第3回 売上回復・利益アップ塾が行われました
9月から始まりました
郡山地区商工会おなじみの売上回復・利益アップ塾
管内事業所27名に受講頂きました
第1回 アフターコロナ時代に求められる経営スタイル
第2回 今すぐ事業を安定化させる実践的ノウハウ
第3回 with/afterコロナ禍での新マーケティング手法
タイトルだけ聞くと
うわ、難しそう~(>_<)とアレルギーが出てしまう方もいそうな…
大丈夫です
私もそうですよ
しかし、そこは郡山地区商工会が絶大なる信頼をよせる綿貫先生
だれにでも分かりやすく簡潔に講義してくださいました
講義内容で特に印象に残っていることは
__________________________
世の中ってSDGsを取り入れた取り組みが求められる中で
自分の会社とどうつなげるかが鍵
自社や自社製品の魅力をたかめることで
それが 「ブランディング」へとつなげることができる
さらに新しい事業を生み出すことになる
__________________________
その場にいた皆が思った
綿貫先生、やっぱり説得力すごい…(個人の感想です)
この売上回復・利益アップ塾には最終目標があります
来たる12月
受講した18事業者で連合チラシを作成し折込をすること!!!
この取り組みはSDGs目標17番
「パートナーシップで目標を達成しよう」
を意識したものです
SDGsって環境に配慮したものだけじゃないんですね
S…それぞれの
D…ドラマ
G…があって
s…素敵やん
私たち商工会は今回学んだマーケティングの基礎やテクニックを
現場に活かしていただき
経営が厳しい状況でも
売上を回復させ利益をアップさせてほしいという思いで企画しました
また、どうしたら現場に反映できるのか
一緒に考えていきたいです
相談はお気軽に所属の郡山地区商工会までどうぞ
※こちらのブログは郡山地区商工会広域協議会管内のウェブサイト担当職員の一感想であるため
乱文・砕けた表現については大きな心で受け止めて頂ければ幸いです
【ブログ】グーグルビジネスプロフィール徹底活用セミナーが行われました
令和4年8月25日に
グーグルビジネスプロフィール徹底活用セミナーが行われ
25名に受講いただきました
グーグルビジネスプロフィールの仕組み
操作、発信、活用のコツを久野先生に講義いただきました
「グーグルビジネスに発信することは簡単そう
でも、クレーム、ディスり、悪口を書かれるのは怖いなぁ」
という不安、ありますよね
郡山広域商工会ビビり代表の私としても
とてもすごくよくわかります
先生もその件にはふれていて印象に残ったので紹介しますね
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
グーグルビジネスプロフィールにの口コミでクレームを書かれた場合でも
指摘を真摯に受け止め
改善する旨の返信を行うことにより企業の印象が良くなりますよ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
え、先生、
マイナスの評価は対応次第でプラスに転じるということですか( ゚Д゚)!?
目からうろこでした
でも確かにアイドル界隈でも
1人のアンチが7人のファンを連れてくると聞いたことがあります
こわくても進めということですね
今後は個別相談を行い事業所にあった支援を実施し
自分で投稿、管理、データの分析ができるように支援をしていきます
今後グーグルビジネスプロフィールの整備は当たり前の時代になります
引き続き一緒に取り組んでいきましょう!
また、今回参加できなかった方にも
職員から重要性をアツく伝えていきたいと思います
※こちらのブログは郡山地区商工会広域協議会管内のウェブサイト担当職員の一感想であるため
乱文・砕けた表現については大きな心で受け止めて頂ければ幸いです