メニュー
トップページ
お知らせ
事業内容・販売商品
写真
企業・事業主・農家の方へ
鳥海フォスを利用したい方へ
カレンダー
ご注文 お問い合わせ
会社情報
鳥海フォスで育てたいちじくを使ったシェイク
がモスバーガーで販売中です。程よい酸味と甘み
が感じられ、暑い今の時期にピッタリです。数量
限定・地域限定でモスバーガーの各店舗で販売し
ています。興味のある方は是非ご賞味下さい。
今週からイチジクの収穫が始まりました。まだ1日50キロほどですが、これからどんどん増えていきます。写真は「ホワイトゼノア」という品種で、ジャムなどの加工に向いています。生で食べてもおいしいですよ。
9月9日(金)海外の方が10名ほど、いちじくの溶液栽培の見学に鳥海フォスを訪れました。
いちじくの木にカミキリムシを発見。カミキリムシはいちじくの木に卵を産みます。木の中でふ化した幼虫は3年ほどいちじくの木を食べ成長し、さなぎになって、4年目の初夏のころ成虫になって木の中から出てきます。いちじくの木にとっては害虫です。毎年6月~7月にかけてカミキリムシ退治をしています。今年は、木の中の幼虫、さなぎを100匹以上駆除しました。500本近くあるいちじくの木を1本1本見てまわるのでとても大変です。
今年も草刈りの季節がやってきました。毎日、いちじくの畑のまわりや田んぼの草刈りに追われています。フォスで働くスタッフの数名に草刈り機の講習を行いました。皆さん覚えが良く、今はきれいに刈れるよう練習中です。
ようやく溶液栽培用いちじくを鉢に植え替え、専用ハウスに並べました。溶液を送る管を取り付け完成です。大きく育ってくださいね。
5月26日(水)大きく育ったいちじくの苗木を鉢に植え替える作業をしました。これからは、ハウスの中で溶液を使って育てます。おいしい実をつけてくれますように。
苗木づくり
1月中旬イチジクの苗木溶液ポット栽培を試験的に行いました。
パナーネ、ロンドボルドー、ビオレソリエスの3種の栽培を始めました。
5月のイベントで山形県遊佐町にある「十六羅漢岩」を見に行きました。天気に恵まれ、外でみんなでお弁当を食べたり、お土産を買ったり、楽しく一日すごせました。今回訪れた「十六羅漢岩」は、未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選に認定されています。
今年も早いもので、もうすぐお正月です。12月14日(火)地域のサークル「けやきの会」さんにフォスのスタッフ3名がお邪魔し、一緒に門松づくりに挑戦しました。講師の方から、作り方を教わり、1時間半ほどで2体の門松が完成しました。縄の結び方を覚えるのが大変でしたが、なかなか良い門松ができました。年末からお正月にかけて、鳥海フォスの玄関付近に飾りますので、是非見に来てください。
クルージングの様子です。「楽しかった。」「最高でした。」などの感想が多く聞かれました。船酔いが心配な方もいましたが大丈夫だったみたいです。この近海では運が良ければイルカが見れるらしく、少し期待をしていましたが、残念ながら今回は見られませんでした。でも、トビウオが海面を飛び跳ねる様子を見ることができました。
6月下旬から7月上旬にかけて、知り合いの方のご厚意で、クルージングを楽しみました。フォスの皆さんで3つの班にわかれ、船に乗り、約1時間半ほど、象潟~小砂川周辺をクルージング。天気も良く少し暑かったのですが、海風が気持ちよく、普段は見られない海側からの鳥海山などの眺めを存分に楽しみました。
チームに分かれてスタッフみんなでグランドゴルフを楽しみました。初めてやりましたが、力の入れ具合がわからず苦戦中。
5月5日(水)こどもの日。屋内運動施設「ぱお」で、グランドゴルフ大会をおこないました。
今年から和太鼓を練習しています。
初めての経験なので、なかなかうまくいきませんが、たくさん練習して、皆さんの前で是非披露してみたいです。
ボランティアの方々と一緒に、今年もお雛様の飾りつけをしました。
先日、ボランティアさんによる野焼きを行いました。火事ではないのでご安心を。今年は2回目です。いつもご協力いただくボランティアの皆様、ありがとうございます。
市の屋内運動施設 白窓苑(ぱお)の花壇の手入れをしました。近頃、天気も良く、雑草も元気よくすくすく育ちます。鳥海フォスのみんなで、花壇に生えた雑草を丁寧に取り除きました。管理人さんから「とてもきれいになりました。」と喜ばれました。また雑草が伸びたらお手伝いさせてください。
田植えのお手伝いは、苗運び、苗床の洗浄、田植え機械への苗補充などいろいろな仕事があります。4日間天候にも恵まれ、みんな汗だくでの作業となりました。農家さんからは、「作業が皆さんのおかげで、思ったより早く進んだので、とても助かりました。」と高評価を頂きました。
5月に入り、にかほ市内の田んぼに稲を植える時期になりました。近隣の農家さんから依頼され、鳥海フォスのスタッフ4名、管理スタッフ1名で4日間、6町歩ほどの田んぼの稲を植える作業を手伝いました。
鳥海フォスでは、家電の解体作業を行っています。1か月で約500㎏、多い時には約1000㎏程解体しています。解体したものはリサイクルできるよう、鉄やアルミ、プラスチック、銅、真鍮、基板など数種類に分別しています。
9月に入りましたが暑い日が続いています。今日はサツマイモとかぼちゃの収穫です。たくさん収穫できました。
今年もたくさん雪が降りました。旧事務所のプレハブの屋根にも50~60㎝雪が積もったので、雪おろしを実施。フラットな屋根ですが、素材が鉄板なので足が滑ります。屋根から落ちないように注意して行いましたが、凍った雪に悪戦苦闘。3~4時間ほどかけてやっと終わりました。お疲れ様でした。