
ブログ
2025-04-14 17:53:00
自分に優しくすること、それは立派な人助け
自分が楽しげに、機嫌よくいることのチカラ
〜それは周りへの“やさしい波紋”〜
「自分が機嫌よくいることって
ただの自己満足じゃないの?」
そんなふうに思ったことはありませんか?
実はそれ、ぜんぜん自己満足じゃないんです。
むしろ、自分のご機嫌は
まわりの空気をも明るくする
大きな力を持っています。
“ご機嫌な人”がいると場が和らぐ
たとえば、家族の中に
ニコニコ笑っている人がひとりいると
空気が柔らかくなったりしますよね。
「今日はあの人が機嫌よさそうだな」
それだけで、家族や職場の人たちは
ちょっと安心できたり、ホッとしたりするんです。
逆に…自分がピリピリしていると?
では、自分がピリピリしているとき
周りの人はどう感じるのでしょう?
・「何かあったのかな…?」と様子をうかがう
・話しかけづらくて距離を置く
・こちらまで緊張してしまう
・“地雷を踏まないようにしよう”と気を遣いすぎて疲れる
こんなふうに誰かのイライラや不機嫌は
周囲の人の心を萎縮させてしまうこともあるのです。
だからこそ「自分の機嫌をとること」は
実は“人への思いやり”とも言えるのかもしれませんね。
ちなみに、もし今
「私、ピリピリして周りに負担かけちゃってたかも…」と思った方がいたら――
どうか責めないでくださいね。
ピリピリするのには、きっと理由があるんです。
疲れていたり、頑張りすぎていたり、我慢を続けていたり。
大切なのは
「気づいたその時から、少しずつ整えていけばいい」ってこと。
ご機嫌な自分を取り戻すことは、誰にだってできます。
まずは今日、ほんの数分でも、自分をいたわる時間を作ってあげてくださいね。
ちなみに私のいたわり時間は
趣味の編み物です
こころがとっても満たされます
でもムチャクチャ目が疲れます
自分の機嫌を取ることに罪悪感を感じてしまうあなたへ
でも…
「自分のご機嫌をとる時間を作ろう」と思ったとき、
ふと湧いてくるのが、あの“罪悪感”。
「私だけこんなことしてていいのかな」
「人に頼んでまで自分の時間を取るのは
ワガママかも」
「家族のことを後回しにしていいの?」
整体のお客さまの中にも、こんなふうに葛藤される方は少なくありません。
罪悪感の正体は、“優しさ”の裏返し
実はこの罪悪感、その人の“優しさ”があるからこそ生まれるものです。
相手を思いやりたい、誰かの役に立ちたい、そんな気持ちを持っているからこそ、
「自分を優先すること」が心苦しく感じてしまうのです。
でも、だからこそ――
まず“自分を大切にする”ことが、ほんとうの意味で誰かを大切にできる力になります。
罪悪感との向き合い方:こんなふうに考えてみて
・「自分が満たされてこそ、
人にも優しくなれる」と自分に言ってあげる
満たされた自分は
ちゃんとまた誰かを笑顔にできます。
・「頼ることも“思いやり”のひとつ」と知る
人に頼ること=相手の信頼を
前提にしている行為でもあります。
・「いま、これが必要なんだ」と自分の本音を肯定する
無理して笑っているより
本当に心から笑える時間を過ごすことの方が
長い目で見てきっとプラスになります。
私も母を自宅で介護しているのですが
やっぱりお世話優先で自分のことを
後回しにばかりしていると
心が疲れてきてしまうんですよね
すると、心の余裕がなくなって
ついキツい接し方をしてしまったり
笑顔でいられなくなったりします。
それを敏感に感じ取る母(認知症です)も
私への態度がかたくなになったり
症状が出やすかったりするんです。
そんな母の姿を見ていると
やっぱり私が機嫌よく、
笑顔でいることが母にもきっと
心安らかでいられることに
つながるんだろうなと感じます。
機嫌よくいることは、巡り巡って人のためになる
“自分を大事にする”ことと、“人を思いやる”ことは、実は相反するものではありません。
まずは「自分から」ご機嫌でいてみる。
そのやさしい波紋は、ちゃんと周りにも伝わっていきますよ。
ただいま GWまで限定
「春のゆらぎ対策」整体コースやってます
寒暖差で体調がグラグラのあなたにオススメのコースです!
コースの詳しい内容はこちらから
2025-04-07 16:25:00
季節の変わり目に増える“なんとなく不調”—自分を後回しにしないケアとは?
🌸「最近なんだかだるい…」
それ、気のせいじゃありません。
春は、出会いや始まりの季節。
でもその一方で
「朝から体が重い」
「何もしてないのに疲れている」
「頭がぼんやりする」
そんな不調を感じていませんか?
福井県あわら市でも
ここ最近は寒暖差が激しく天気も不安定
特に40〜60代の女性の方から
「倦怠感や頭痛がつらい」というお声を
よく耳にします。
実はこれ
自律神経のバランスが乱れているサインかもしれません。
🍵“気のせい”じゃなく、体の声に耳を傾けて
家族のために頑張る女性たちは
つい自分のことを後回しにしがち。
でも、体の「ちょっとツラいな」
「しんどいな」という感覚は
ちゃんとしたメッセージです。
こんなときは、ほんの5分でも
「自分のための時間」をとってみてください。
温かい飲み物をゆっくり飲む、
深呼吸をしてみる…
そんな小さな習慣が
気持ちも体もふっとゆるめてくれます🌿
おすすめの飲み物は…
【カモミールティー】
リラックス効果で眠りのサポートに
【ローズヒップティー】
ビタミンCでストレス対策に
【白湯(さゆ)】
シンプルだけど心からホッとする定番
自分のために選ぶ一杯が
きっと心も整えてくれますよ✨
😴「ここでのほうが、家よりよく眠れるんです」
当院では、バキバキしない
女性専門のやさしい整体を行っています。
春の不調や、自律神経の乱れによる
頭痛・倦怠感などに、そっと寄り添う
施術を心がけています。
来院されるお客様の約9割が
施術中にス~と眠ってしまわれます。
実際に…
「家で寝るより
ここでのほうがよく眠れるんです!」
というお声もいただいています😊
あなたが毎日を軽やかに過ごせるよう
心と体のバランスを
無痛のやさしい整体で整えてみませんか🌸
📩 ご相談・ご予約はこちらから
不調を我慢する前に
どうか一度ご相談くださいね。
ご予約はこちらから
おひとりおひとりに合わせた施術と
安心できる空間をご用意して
お待ちしています
2024-12-31 15:05:00
2024年を振り返って
年末の大掃除やお正月準備を
がんばっておられるみなさん
たいへんお疲れ様です
ぎっくり腰など
起こしていませんか?
寒い中での作業はとくに
慎重に動作なさってくださいね。
2024年も終わろうとしていますが
今年もあっという間の一年でした。
2月、母の命に危機が訪れ
看病疲れのはてコロナを発症。
看病しながらの療養で
回復に随分時間がかかりました。
ようやくコロナの症状が
落ち着いたと思いきや
今度は軽い副鼻腔炎と
ひどい咳でだいぶ悩まされました。
あんなにひどい咳は
生まれてはじめて。
肋骨が折れたのではと思うほど
咳のたびに脇腹に激痛が走り
もう泣きそうでした。
(いや、ほとんど泣いてました)
(咳に疲れ果ててこういう気分↑)
副鼻腔炎や咳が落ち着いたのは
7月くらいだったでしょうか。
さあ、これから
体力回復させるぞ~と
意気込みはしたものの
今年の夏は激アツだった
10月に入ってからも暑かった。
10月でも冷房入れてたのは
今年が初めてです。
ご来院される方々も
暑さで疲れていらっしゃって
ご挨拶が「こんにちは」ではなく
「暑すぎますよね~」
「いつまで続くんですかね~」でした。
そして11月にようやく秋めいて
涼しく過ごしやすい季節はほんのわずか
「今年は短い秋だけど楽しもう」と
思っていたら
こんどは急激な冷え込み!
体が温度変化についていかず
風邪気味、お腹を壊す、気象病など
体調を崩しておられるお客様が
ほんと多かったです。
今年は元旦から大きな地震があり
身の危険を感じることから始まり
2月のコロナ発症。
夏からの長い酷暑、
みじかい秋と急激な寒さ。
体調的にも、家庭の環境的にも
かなり大変な一年で
個人的には激動の一年でしたが
こうして年末を無事迎えられたのは
周囲からのたくさんの助けや
ご来院くださったお客様のおかげです。
ほんとうに
ありがとうございました
また来年もみなさんの笑顔と
健康のサポートさせていただきます
どうぞよろしくお願いいたします。
みなさま
よいお年をお迎えください
あぁ、来年はもうちょっと
穏やかな一年になるといいなぁ。
2024-10-24 13:37:00
疲労にもいろいろある あなたの疲労はどのタイプ?
昨日は10月の下旬だというのに
29℃もの気温がありました
どしゃぶりの雨が降ったりもして
湿度も高かったので
エアコンのドライをかけていましたが
午後からは冷房に切り替え
まるで夏の過ごし方でした。
例年では10月にもなれば
エアコンを使わずに済んで
月の電気代も節約できてましたが
今年はムリっぽいですね
さて前回の記事では
疲れは身体の疲れだけではなく
精神の疲れもあり
それが身体の疲れにつながると
お伝えしました。
よく心と体はつながっていると
耳にすることがありますが
まさにそのとおり!
体がつかれると
イライラしたり、気分が落ち込んだり
ヤル気がでなかったりするし
心が疲れると
体がダルくなったり
力が入らなかったり
免疫が下がって
風邪をひきやすくなったりと
体も弱ってきます。
体の疲れは分かりやすく
痛かったり、つらかったりするので
すぐ対処する気になるのですが
精神的な疲れは
意外とスルーされてしまい
体の不調にまでつなげてしまいがち。
ぜひ精神的な疲労はないかなと
意識していただけたらと思います。
で、そもそも
心と体の疲労を引き起こすものって
何なんでしょう
疲労もただ勝手に起こるものではなく
何かしらの影響をうけて
疲労の状態になるわけですから。
疲労を引き起こす原因を知って
なるべくそれを減らす工夫をするのも
元気に過ごすためのコツですよね。
結局のところ
疲労はストレスによって引き起こされます。
その疲れのもと「ストレス」には
いろいろなものがあるので
分類したものをみてみましょう。
① 物理的ストレッサー
暑さ・寒さ・騒音・混雑・振動など
② 科学的ストレッサー
公害・薬物・化学物質など
③ 心理的ストレッサー
不安・緊張・怒り・悲観など
④ 生物学的ストレッサー
細菌・感染・ダニなど
⑤ 社会的ストレッサー
家族関係・友人関係・人間関係など
※ストレッサーとは
私たちにストレスを与えるもののことです。
こうしてみてみると
身近なものばかりですよね。
あらためて
日常を振り返ってみると
いろんなストレッサーに
囲まれていると気づかされます。
あなたはどの種類の疲れのもとの
影響を大きく受けていますか?
なかなか対処しにくい種類の
ストレッサーもあると思いますが
すぐに対処できるものも
いくつかあるのではないでしょうか。
これからの時期だと
【寒さ】というストレスを避ける工夫が
できそうですよね?
体が冷えないように
カイロを貼る
保温効果の高い衣服を着る
お風呂にのんびり浸かるなど
けっこう手軽に
できることがあると思います。
体を冷えない工夫をすることで
④ 生物学的ストレッサー
細菌・感染からの影響を
受けにくくすることもできます。
一石二鳥
まずは簡単にできることで
疲れのもとを
減らしていきましょう。
少しでも疲労が軽くなれば
また次の段階に
進む元気も湧いてきます。
ぜひ、手軽なことから
気楽な気持ちで
始めてみてくださいね
超ラクして
冷えのストレス解消したいなら
当院の陶板浴がオススメです
ただホンワカあったかいタイルの上に
30分寝てるだけですから~
あたため効果はバツグンです!
私も冬場は足指が冷たすぎて
寝付くのに30~45分かかっていましたが
陶板浴をするようになってからは
10分ほどで寝付けるようになりました
(とても幸せ)
タイルから放射される
テラヘルツ波が体の深部に届いて
内臓まであたためてくれます。
内臓のパワーアップで
免疫アップ間違いなし
冬になると
冷えでツラいというあなたは
ぜひ当院の陶板浴をお試しください。
着替えの手間もないので
とってもラクですよ
陶板浴についてはこちらから
2024-10-22 19:02:00
たいして体つかってないのに何でこんなに疲れるの?
今年の夏は長かったですね~
9月でも真夏並みの気温の日が
たくさんあったりして
ぜんぜん秋という感じがせず
いつまでも
8月気分が抜けませんでした。
カルテの記入のときなどは
【9月〇日】と
書かなきゃいけないところを
【8月〇日】と
書き間違えたりしていました。
(単にボケてるだけかも・・・)
ところであなたは
誰かが「はぁ、疲れた~」と言ったら
肉体的な疲れを
イメージしないでしょうか。
だいぶ体力使ったのかな?
身体的にキツかつたのかなと
イメージする場合が多いかと思います。
ですが疲労は
肉体的なものばかりではなく
精神的な疲労もあります。
あなたも
「気疲れした~」と感じたり
周りの人からも同じ言葉を
聞いたことがありますよね?
体をたくさん使ったわけじゃないのに
なんだか疲れてる・・・ってときは
悩み事や考え事などして頭を使ったり
周りの人に気を遣ったりして
精神的に疲れていないかを
チェックしてみてください。
仕事で頭をつかったり
悩み事や考え事で頭を使うと
脳が疲労します。
脳が疲労すると脳を休めるために
脳自身が体全体にダルさを発生させ
「休みたい」と感じさせます。
だから体をたくさん使ってなくても
頭をたくさん使っていれば
「疲れた」「休みたい」と
感じるのです。
また、頭を必死に使ってる時って
精神的な緊張状態でもあり
無意識に体に力が入っています。
肩がいかっていたり
椅子に座りながらも
足を踏ん張っていたり
歯を食いしばっていたり
ジミ~に力が入ってるんですよね。
大きく体は動かさなくても
弱い力でずっと体に
力が入っていたら疲れます。
当院のお客様からも
「たいしたことしてないのに
なんか疲れてるんですよね~」と
よくお聞きします。
そこで
「気疲れすることや
考え事とかして
頭つかっていませんでしたか?」と
お尋ねすると
「あっ!たしかに!
考えなきゃいけないこと
あれこれと重なって
ムッチャ頭つかってしまた!」
「そういえば
行事ごとで神経つかってしまた」
などとおっしゃいます。
人生いろいろありますもんね~。
私たちが思ってる以上に
精神的な疲れ、脳の疲れは
おおきな影響を与えているようです。
なので
体のメンテナンスはもちろん
精神・心・脳のメンテナンスも
大事にしていきたいですよね
無痛整体ちあふるでは
整体や陶板浴での
体のメンテナンスだけではなく
心のメンテナンスもできますよ
パワーストーンを通して
あなたの隠れた本音を映し出し
モヤモヤを晴らしたり
今なにが必要なのかを知ることができます。
(パワーストーン心理鑑定は
水晶占いではありません)
悩みごとでグルグル頭を使って
疲れちゃったというあなたは
パワーストーンに進むべき方向を
ガイドしてもらいましょう
きっと心も体もスッキリ軽やか~