三島町商工会

地域の経済団体として経営改善普及事業・地域振興事業を行っております。
経営、税務、金融、労務等ご相談はお気軽にどうぞ
 0258-42-2504
お問い合わせ

各種共済制度のご案内

*商工貯蓄共済 加入促進運動実施中   img01.gif

☆貯蓄・生命保障を兼ねた共済制度☆ 今年度目標924口

 ・加入は6歳~65歳(5年満期は70歳)までの健康な方。

 期間は5年満期と10年満期の2種類

・掛金はどなたでも月々1口2,000円です

・加入口数は、被共済者1人につき20口までOK

*貯 蓄:月々の掛金から生命共済料と手数料を差し引いた金額をお預かりし、満期まで1年複利計算

(1月現在金利 0.178%)

*生命保障:年齢に応じ1口につき、25万~100万円まで保障(死亡・高度障害)

*医療保障:病気・けがによる入院、手術保障を特約で追加可能(別途保険料必要)

※加入者特典:人間ドック割引や、日帰り入浴施設・宿泊施設割引もあります!

 詳しい内容は商工会までお問合せ下さい

☆12月の加入実績:加入9口(満期更新)

 12月末保有口数:812口 (目標達成まで△112口不足)

 

 

*小規模企業共済

 小規模企業の経営者や役員の方が、廃業や退職時の生活資金などのために積み立てる「小規模企業共済制度」。掛金が全額所得控除できるなどの税制メリットに加え、事業資金の借入れもできる、おトクで安心な小規模企業の経営者のための「退職金制度」です。

 

*2023年9月~契約申し込み、掛金月額変更等一部手続きがオンライン化されました(従来通りの書面手続きも可能)

 手続きについてはご契約者様が直接ご自身で行っていただくことになります。

手続きにはマイナンバーカードが必要です。 

お問合せ:共済相談室☎050-5541-7171(平日9時~17時まで)

中小機構ホームページ https://www.smrj.go.jp/kyosai/index.html

a1704795515885.jpga1704795680798.jpg

 

*国税庁による申告書等の控えへの収受日付印の押印見直しに係る注意点について

 

令和7年1月より国税庁による業務の在り方の抜本的見直しの一環として、

確定申告書や開廃業届出等の控えへの収受日付印の押印が行われなくなります。

 これに伴い、確定申告書や開廃業届出の確認を要する共済手続きにおいて、申告書等の提出事実、

 提出年月日を確認する方法として、電子申告した際の受信通知を追加で添付していただく対応が必要となります。

 ※確定申告書や、開廃業届出の確認を要する手続き

  ・加入申し込みに係る手続き

  ・共済金等の請求に係る事務手続き

  ・掛金納付月数通算申し出にかかる手続き

小規模 申告書押印見直し.jpg

 (参考)国税庁サイトhttps://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/onatsu/index.htm

 

 

 

2025.01.26 Sunday
誰でも簡単、無料でつくれるホームページ 今すぐはじめる