佐久間 露涓(さくまろけん)/佐久間 和子(さくまかずこ)
油彩画家・万年筆イラストレーター
油絵の制作や、万年筆でのドローイングを行っている。
幼少期から動物と絵が好きで、一時期は獣医師を志したこともあるが、制作への興味に惹かれ美術大学に進学。
大学卒業後は、イラストレーターや絵画教室の講師の経験を経て、2005年から文具店の仕事に携わる。
文具と向き合ううちに、プロダクトにも興味を持ち、以後、モチーフとして工業製品が登場するようになる。
「手で描くこと」を大切にし、花鳥画にも影響を受けて身近なモチーフや動物を描いている。
著書 (佐久間和子名義 )に『イラストで楽しむ万年筆のインク見本帖』玄光社がある。
【Artist Statement】
私は、人が手で作る作品の魅力を大切にしながら、創作活動に取り組んでいます。手作業による創作の過程で生じる不規則性や不完全さを重視し、そこにある美しさを表現することを目指しています。
私の作品は、日本の伝統的な花鳥画からも影響を受けています。素朴な動植物に材取った花鳥画の、現代の視点での再解釈を試みています。私は、動物や身近なプロダクトといったモチーフの輪郭に、形が形であろうとする意志の力を感じます。 モチーフの姿を観察し、写しとることで、その力を掬い取ろうと考えています。
現代社会の喧騒の中で、身近な存在の尊さを再評価し、不完全さの中に心の充足を見出すことを表現します。
【テーマ】
テーマはその時の展示や、興味によって変化する。
ただし、人工物を描く場合は一貫して道具としての役割があるが故の「存在意義の明確さ」に感心を寄せている。またペンギンは頻繁に描くモチーフの一つであり、漢字表記すると「人鳥」と表記するように、直立して群れで生きる姿に人間っぽさを感じて描いている。
【経歴】
女子美術大学芸術学部絵画科洋画専攻版画科 卒業
武蔵野美術大学造形学部芸術文化学科 中退
他、グループ展多数参加