イベント/ワークショップ
「令和元年 素朴な干支しめ縄づくり」+「こども〆縄」
しめ縄のワークショップへご参加頂きありがとうございました!
〆縄ワークショップ2018ポスター.pdf (2.54MB)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
桜花園店舗奥の和室にて毎月様々な講師の方などをお招きし、出張イベントを開催しております。
(参加希望やお問い合わせは、イベント情報内に記載の各担当講師へご連絡頂きます様お願いいたします。)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ー 2019/06/19(水)ー
「Balinese aroma Massage」
インドネシアに古来から伝わるJamu(ジャムゥ:伝統的植物生薬)を煮込んだマッサージオイルを使用した全身マッサージ前にはアロマバスソルトを入れた足浴で足を温め、さらにあずきのカイロで温めながら、90分間足の先から頭までしっかりほぐしてくれます。
バリニーズアロママッサージは全身の循環を良くし、凝りや冷え性を改善してくれ、リラックス効果が高いマッサージです、是非心と体のためにお試しください!
※ リピーターさんが大変多いマッサージですが、単発のお申し込みも歓迎しております。
① 6/19 sun 10:30~ 満
全身90分 6000yen 足浴/お茶菓子付き
マッサージ後はしばらく身体がホカホカとしますよー♪
お申し込みは「温+手」( ヌクテ )さんへ直接お申込みください。
tel 08015056130
mail muku.moku722@docomo.ne.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
過去のワークショップ ーモノの終わりを一歩先に延ばすシリーズー
「素朴なしめ縄づくり」2018
今年もたくさんのご参加ありがとうございました
来年の干支「亥」に見立てたしめ縄飾り
古道具と庭屋の複合店である事からしめ縄の材料には一度役目を終えたモノから探し、主材料は畳屋さんが表替えする際に発生する端材をもう一度草に解して使用しています。
表替え用の端材なので新しい畳の香りが魅力です。
ポイントに使う紅白の布は、旧家へ古道具を引き取りに行った際に出会った冠婚葬祭用の古布で縁起物です。
そんな物語が詰まった材料で、新しい年を迎える為のしめ縄を皆さんと作る会を楽しみにしております。
お申し込みは、お問い合わせフォームからお願いいたします
ご氏名、希望日時、参加人数を記載下さい!
2018.12.20 木 @SO SO SOW [〒590-0432 大阪府泉南郡熊取町小垣内4丁目1062 ]
❶ 13:00~
3000 yen
❷ 15:00~
3000 yen
2018.12.22 土 @岡田園茶舗 ・大阪藤井寺市岡1丁目8-17
❶ 13:00〜
3000 yen (1drink order制)
2018.12.16 日 @ 無印良品 堺北花田店
❶ 10:30 - 12:30
3000 yen
2018.12.12 水 @ 桜花園oku・大阪羽曳野市羽曳が丘西3-3-27
❶13:30〜
3000yen
2018.12.23 日 @ 桜花園oku・大阪羽曳野市羽曳が丘西3-3-27
❶13:30〜
3000yen
2018.12.24 祝/月 「こども〆縄」@ 桜花園oku・大阪羽曳野市羽曳が丘西3-3-27
こどもしめ縄は、「しめ縄ってなに?」「いつ飾るの?」「縄ってこうやって作れるんだ!」「自分でも作れるんだ!」というような社会科と図工が混ざったような内容で出来たらと予定しています
完成形が全員一様では無く、作ることを楽しめる会にできたらいいなと思います!
子どもさんを尊重しつつ、お飾りとして飾れるようなサポートは致します
[制作内容 しゃもじしめ縄:日頃ごはんを支度してくれる人へ感謝を込めて/お年玉袋折り/祝い箸袋折り]

❶ 10:00 - 12:00
2000yen
❷ 14:00 - 16:00
2000 yen
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「つなげるベルト ワークショップ」
革カバン/小物を作られるアトリエから発生する本革端材から、オリジナルのベルトパーツを繋げてベルトをつくります
子どもから大人までサイズも色も自由に作れるベルトです
出張ワークショップをご希望の方は、メールフォームからお問い合わせ下さい。
(5名以上〜/お一人さま3000yen/人数分の参加費+交通費 [ 高速代/燃料費/駐車場代 ])
「手ぼうきづくりワークショップー」
古道具と庭屋の複合店である事から手ぼうきの材料には一度役目を終えたモノから探し、主材料は畳屋さんが表替えする際に発生する端材をもう一度草に解して使用しています。(箒に使用する材料は、和紙畳の端材です)
出張ワークショップをご希望の方は、メールフォームからお問い合わせ下さい。
(5名以上〜/お一人さま3000yen/人数分の参加費+交通費 [ 高速代/燃料費/駐車場代 ])
過去のフライヤー
参加者さんの作品
@はびきの庵 円想
@はびきの庵 円想
ワークショップ/過去の開催場所
・itoknit @天満橋 (ギャラリー) 旧 gallery anne