ブログ

2024-02-08 15:53:00

チェンソーについて(STIHL MS261C-M)と初心者におすすめのチェンソー

今回はチェンソーのお話を

 

薪作りにおいて欠かせないチェンソー。

 

私は職業柄チェンソーは数種類所有しています。

STIHLはMS261C-M、MS151、MS230、MS500i、MS170、ハスクバーナは550XPG markⅡ、マキタの18Vのバッテリーの計7機。

コレらを状況によって使い分けます。

STIHLのチェンソーが多いですね。

 

故障が少なくて、メンテナンスがしやすいと思って使っています。

IMG_0142.jpegIMG_0364.jpeg

上の写真のチェンソーは2016年に買って今でもメイン機として愛用しています。

この文章を書いていてもう8年経つのかと思い返している次第です笑

STIHLMS261C-M というモデルで、排気量50ccのプロ機になります。

故障は一回も無く、消耗品を取り替えた位です。めっちゃ優秀なチェンソーですよね😊

プロ機とカジュアル機の違いは沢山あると思いますが、簡単に言うと軽くてパワーがあり、かつ耐久性に優れています。

その他にも振動(三軸合成値)が少なかったり、見た目がカッコ良かったりします笑

デメリットがあるとすれば値段ですね😇8年前の当時より現在は5万円程値上がりしているようです😭

私の261はガイドバーを社外(スギハラ)に交換し、バーの厚みを純正1.6m→1.3mに細くして、長さも純正45cm→40cmと短くしてさらにピッチを.325→3/8に変更しスピードカット仕様にしています。

ソーチェーンのピッチを変えることで、チェーンスピードが変わります。スピードだけに重点を置けば.325より3/8ピッチの方が早いんです。ただし、スピードが上がる分トルクが弱くなりますのでそこら辺は好みですね。堅い紅葉樹が多い場合はトルクが高い.325ピッチの方が早く切れる場面もあるわけで。目立てにもよるかもですね。

チェンソーの面白い所はそこら辺を自分好みにカスタムできるという所‼️

何本も玉切り(原木を薪の長さに切ること)をするため、理屈を理解してカスタムすれば1本では切る時間にして数秒の差が、何百本もこなせばかなりの差になるわけです。

あとはスパースプロケットからリムスプロケットに変更しています。

 

マニアックな話になっていくのでここら辺にして次は初めての人におすすめの機種を3機紹介します。

 

おすすめ1位

STIHL MS241C-M 排気量42.6cc 質量 4.5kg パワーウエイトレシオ 2 プロ機

理由:軽くてパワーがあり、伐倒にも使える。

デメリット:値段 

 

おすすめ2位

STIHL MS170 排気量30.1cc 質量4kg パワーウエイトレシオ 3.1 カジュアル機

理由:値段が安い、安い割に使える(2024年2月現在で、定価で27500円)

デメリット:振動が多い、カットスピード遅い

 

おすすめ3位

STIHL MS261C-M 排気量50.2cc 質量4.9kg パワーウエイトレシオ 1.6 プロ機

理由:バランスが良い(軽さとパワー)、耐久性が良い

デメリット:値段

 

3機種挙げて全てSTIHLでしたが、回し者ではございません笑

 

MS241を一押しするのは軽くて早いからです。伐倒もこなせます。これからチェンソーを初めて買うよって方はぜひご検討を。

そうは言っても予算が…と言う方はMS170が良いと思います。241より10万くらい安いし、ホームセンターのチェンソーと価格帯が同じ程度で、耐久性、カットスピード、見た目のどれをとっても優れていると思います。後で違うチェンソーに買い換えるにしてもサブ機として活躍するでしょう。

予算も取れる人は261がやはり良いと思います。241との重量差は0.4kg。カットスピードが早いです。現場にチェンソーを一つだけ持っていくなら私は50ccを持っていきます。

 

おすすめの所に載せたパワーウエイトレシオとは

全体における、単位重量あたりの出力動力。主に加速能力の指標として用いられる。普通日本では単位出力動力当たりの重量を指し、値が小さいほど加速能力が高いことを示す。出力重量比。

 

とGoogle先生が言っております。

つまり数値が低いほど重量あたりのパワーがありまっせと言うことですね。

MS261はその点優れているのが数値でもお分かり頂けると思います。

 

IMG_7055.jpegIMG_1500.jpegIMG_1347.jpeg

画像上のハスク550XPは個人的に見た目がイチバンカッコいいと思ってます😆カットスピードもSTIHL MS261より早いです。

そして画像中央と下がMS500i。コレは別格にスゴイチェンソーです😆

この辺の比較はいずれまた書きたいと思います😁

 

マニアックな話になると思いますが笑

 

 

 

 

2024-02-08 10:47:00

展示場を作る その2

今回は展示実演機のアンコールの設置とホーローの特性についてのお話です。

 

ネスターマーティンは天井抜きの真っ直ぐ煙突仕様でしたが、お客様によってはどうしても壁抜きでなければいけないケースもある為もう1機の実演機の方は壁抜き煙突仕様としました。

 

IMG_7442.jpeg

 

外部の煙突設置中の一枚

IMG_7446.jpeg

 

外部の煙突の下にあるステーで固定します。

展示場はコンクリート造のためそのまま施工出来ましたが、木造住宅で壁抜を行う場合は、煙突の重さを受けれる位ガッチリした下地補強が必要になります。

外壁も自分達で塗ったのでムラムラですね😅

IMG_7473.jpeg

 

写真ではわかりづらいですが、軒よりも60cm以上の高さで煙突を出しています。※建築基準法で定められています。

IMG_7571.jpeg

 

炉壁はダッチウエストのアクセサリーカタログに載っているハースクラシックシリーズ

カラーはベニスⅡです。

壁から2.5cm離して設置。

IMG_7871.jpeg

 

アンコールのホーローレッド、非常にカッコいいです✨

エレガント‼️

炉台、炉壁との相性も良いですよね☺️

IMG_7911.jpeg

 

慣らし焚きを行っていきます。

薪ストーブにおける慣らしはストーブを熱に慣れさせ、徐々に伸縮できるように整えるためのものです。

新しいストーブを一気に高温で使用すると鋳鉄部分に割れや破損が生じる恐れがあります。

ゆっくりと湿気を蒸発させることがストーブを長く使う上で大変重要な工程です。

IMG_7917.jpeg

 

IMG_7918.jpeg

天板の煙突付近が少しづつ色が変わってきました。

ホーロー塗装は高温になってくると色が濃くなる特徴があります。

IMG_7919.jpeg

 

本体の色に変化が出てきて、クッキングトップも焼けてきました。

この工程を全部で3日、3回に分けて行ったら慣らし焚きは完了です。

 

2024-02-08 09:11:00

展示場を作る その1

初めてのブログです。

インスタでは書ききれない所をこちらでは発信しようと思ってます。

 

初回は展示場を作る前の状態や薪ストーブの設置模様を載せたいと思います。

Before

IMG_0731.jpeg

 

 

展示場にする前は薪をストックする倉庫でした笑

それがこうなり

IMG_5862.jpeg

IMG_7082.jpeg

OSBボードを貼りました。 かなり白っぽかったのでキシラデコールのピニーで色を塗りました。

壁抜き煙突の穴あけもコンクリートなので大変でした😇

塗装自体はそんなに面倒ではないのですが、養生作業がかなり大変でした😅

IMG_7108.jpeg

IMG_7104.jpeg

結構違うでしょ❓

それも行いつつ屋根貫通、フラッシング設置に向けて煙道を作ります。

雪に押されてもビクともしないように頑丈に作ります。

IMG_6563.jpeg

 

 

そして建築基準法、消防法に則り不燃材で煙道の内側を仕上げます。

IMG_7393.jpeg

 

 

煙突を固定するステーを水平を見ながら取り付けます。

IMG_7394.jpeg

 

カバーをつけて

 

IMG_7395.jpeg

 

特殊な素材のセラミックスーパーウールを敷き詰め結露対策をします。

IMG_7396.jpeg

 

トップをつけて上は完成。展示場の煙突の長さは4.5mです。最低4m以上なければドラフト(上昇気流)が弱いです。

雪国では煙突が曲がるので直立ち上げはしない方がいいです。フラッシングにして雪割りをつけるのがベターだとLUMBERJACKでは考えます。

IMG_7397.jpegIMG_7408.jpeg

本体と接続して完了!

薪ストーブはネスターマーティンのS43 B–TOPです。

非常に暖かい上に炎もとても綺麗なストーブです。

慣らし焚きまで行います。

IMG_7413.jpeg

 

弊社の白樺薪を使って行いました。

長くなるので今回はここまでで。

 

次回はもう1台の展示実演機、アンコールの設置を紹介したいと思います。