階上町商工会

経営に関するお悩み相談は商工会へ!
 0178-88-2045
お問い合わせ

お知らせ

2022 / 12 / 27  13:26

中小企業者等燃料価格高騰対策緊急支援金について

中小企業者等燃料価格高騰対策緊急支援金について

青森県では、新型コロナウイルス感染症の長期化や電力・ガス料金等の高騰により売上が減少している県内中小企業者等の皆様に対し、事業継続の下支えとしていただくため、次のとおり「中小企業者等燃料価格高騰対策緊急支援金」を給付することといたしました。

「中小企業者等燃料価格高騰対策緊急支援金」チラシ[579KB]

1 給付対象

2022年11月1日時点で、県内に事業所を有する中小企業をはじめとした大企業以外の法人及び個人事業主であって、給付要件を満たしている方


【給付対象者の例】
〇法人
株式会社、有限会社、合同会社、NPO法人、一般社団法人、一般財団法人、医療法人、学校法人、公益社団法人、社会福祉法人、企業組合、事業協同組合など

〇個人事業主
商店、飲食店、旅館、美容院、露天商など


【給付対象外となる事業者】
〇県が実施する以下の事業に係る支援金等の給付を受ける事業者
・私立学校物価高騰対策事業費補助(県総務学事課)
・地域公共交通事業継続特別対策事業費補助(県交通政策課)
・貨物自動車運送事業者原油価格高騰対策事業費補助(県交通政策課)
・医療・福祉施設等物価高騰対策支援金(県健康福祉政策課)

〇農林水産収入を主とする事業者

〇大企業、公共法人、性風俗産業、暴力団、政党団体、宗教法人、任意団体

※詳しくは、4「中小企業者等燃料価格高騰対策緊急支援金」給付事業実施要領をご確認ください。

2 給付金額

1事業者当たり法人10万円、個人事業主5万円
(※県内に複数の事業所がある場合でも給付金額は変わりません)

3 給付要件

次の3つの給付要件を満たすことが必要です。

(1)事業収入に伴う税の申告をしており、かつ、令和4年1月~12月の間で連続する2ヶ月の合計事業収入が令和元年~令和3年のいずれかの年の同期比で 30%以上減少していること
※ 事業収入は、商品・製品の販売やサービスの提供などの営業活動によって得た収入(原価を含む)とする。
※ 開業間もない方は、4「中小企業者等燃料価格高騰対策緊急支援金」給付事業実施要領(6ページ)を参照ください。

(2)令和4年11月1日時点において、青森県内で事業を営んでおり、今後も青森県内で事業を継続していく意思があること

(3)直近の事業年度における事業収入が、法人240万円以上、個人事業主120万円以上であること
※ 開業間もない方は、4「中小企業者等燃料価格高騰対策緊急支援金」給付事業実施要領(9~10ページ)を参照ください。

4 「中小企業者等燃料価格高騰対策緊急支援金」給付事業実施要領

燃料価格高騰対策緊急支援金に関する給付要件、提出書類等の詳細を定めていますので、よくご確認ください。

「中小企業者等燃料価格高騰対策緊急支援金」給付事業実施要領[1027KB]

5 よくある問い合わせ

燃料価格高騰対策緊急支援金に関するよくあるお問合せを記載しましたので、ご確認ください。

「中小企業者等燃料価格高騰対策緊急支援金」給付事業よくあるお問合せ[527KB]

6 申請について

(1)申請受付期間
 令和5年1月10日(火)~2月10日(金)(当日消印有効)

(2)申請書類
1)中小企業者等燃料価格高騰対策緊急支援金申請書(様式1)
Word版)(PDF版)(記載例

2)事業収入に伴う税の申告をしていることが確認できる書類
・確定申告書の写し(税務署の収受日付印があるもの)など

3)事業収入が確認できる書類
・売上台帳の写しなど

4)誓約書(様式2)
PDF版)(記載例

5)振込口座が確認できる書類(通帳の漢字・カナ名義・振込先口座記載部分の写し)

6)本人確認書類(個人事業主のみ)
 住所・氏名・顔写真等が確認できる書類の写し
(例)運転免許証(両面)、運転経歴証明書、個人番号カード表面(顔写真のある面※)、写真付き住民基本台帳カード、パスポート(住民票の写しを添付)など
※ 裏面(マイナンバーが記載された面)は提出しないでください。

(3)申請方法
申請書類を「(4)申請書提出先」に郵送により提出してください。
※ご不明な点は、「7 お問い合わせ先」にお問い合わせください。

(4)申請書提出先
〒030-0812
青森市堤町2丁目1-1
中小企業者等燃料価格高騰対策緊急支援金事務局 宛

※上記以外では、申請を受け付けていませんのでご注意ください。
※記載内容や添付書類に不備があった場合は受付できない場合があります。
※印刷代、郵送代等の申請に関する費用は、申請者の負担となります。
※到着確認のお問い合わせには応じかねるため、必要に応じて簡易書留など郵便物の追跡ができる方法で郵送してください。

7 お問い合わせ先

中小企業者等燃料価格高騰対策緊急支援金コールセンター 
0120-96-1229(通話料無料)
※平日9時00分~17時00分
(土日祝日、12月29日(木)~令和5年1月3日(火)を除く)
2022 / 12 / 27  13:21

「はしかみ暮らし応援商品券」の使用期限が迫っています!

 「はしかみ暮らし応援商品券」の使用期限が迫っています。期限を過ぎた商品券は無効となり、ご利用できなくなりますのでご注意ください。未使用分については、返金や換金はできませんのでご了承ください。

 

【使用期限】

 令和5年(2023年) 1月31日(火曜日)

 

【商品券を使用できる店舗】

 町内の商店、飲食店、スーパー等の事業者

加盟店1216最新.png

2022 / 11 / 09  00:00
2022 / 09 / 30  09:00

青森県の最低賃金が変わります(令和4年10月5日~)

令和4年10月5日より青森県の最低賃金が 853円 に変わります。

令和4年10月1日より雇用保険料も変更になっておりますので合わせてご確認ください。

2022年10月最賃(青森).gif     令和4年度雇用保険料改定.gif

 

2022 / 07 / 12  10:04

「はしかみ暮らし応援商品券」を配布します。

階上町では、未だ収束の見えないコロナ禍において、原油価格や物価の高騰に直面している町民の皆様の生活を応援するとともに、町内の消費を促進するため、階上町民全員に町内で使える商品券を配布します。

   

1 配布対象者

  基準日に本町の住民基本台帳に登録されている人(基準日は7月25日となります)。  

 

2 交付額

  町民1人あたり10,000円の商品券共通券1,000円券×7枚専用券1,000円×3枚) 

  ※共通券町内取扱店全店で、専用券地元中小事業所取扱店でのみ利用可能です。

 

3 配布方法

  申請は不要で、世帯主宛てに各世帯人数分の商品券を簡易書留で郵送します。

  発送は7月下旬を予定し、町内の全世帯へ一斉に郵送するため、到着する日が地域によって2週間

  程度前後する場合があります

 

4 商品券を利用できる期間 

  商品券が届いた日から、令和5年1月31日まで

 

5 商品券を利用できる店舗並びに取扱店PR

 

このポスターが目印!

商品券ポスター1.png商品券取扱店一覧1.png

 

  最新の加盟店一覧はこちら↓

加盟店1216最新.png

 

6 商品券取扱店の認定について

  町内事業者の方で、商品券取扱店の認定を希望する場合は、階上町商工会にお問い合わせください。

  階上町商工会 電話 88-2045

1 2 3 4
2025.04.23 Wednesday
誰でも簡単、無料でつくれるホームページ 今すぐはじめる