おしらせ

2021-10-16 18:54:00

無自覚に肥満にしていませんか?

肥満の原因を考えよう

 

当店では、トリミングカルテを記入するときに

ペットの状態の変化が分かるように

『トリミングの内容』の他に、『ペットの状態』について記載しています。

 

『ペットの状態』について具体的に触れると、

体重や皮膚の状態について記載するのですが、

中には順調に体重が増えてしまう子がいたりするので、

飼い主さんにも情報の共有をするために

「前回と比べて〇〇グラム体重が増えましたよ」といった様に

お知らせをしています。

 

しかし、こうして体重が増加気味ですよとお知らせすると

 

 

 

家では気を付けてゴハンを与えているよ!

もしくは 

 

心当たりがないわぁ💦

 といった様に、無自覚なまま肥満にしていることがあります💦

 

無自覚な状態で肥満にしてしまわないように、

今回は改めて、『どうしてペットが太ってしまうのか?』について

一緒に確認していきましょう!!(*^-^*)

 

太る原因①:摂取カロリーが多い?

 

 

太る原因として一番最初に思いつくのは、摂取しているカロリーが多いこと!ですね。

でも、意外と飼い主さんって自分たちがハイカロリーな食べ物を与えていることに気づいていません!

 

具体的には

(1)フードの与えすぎ

(2)おやつの与えすぎ

(3)人間用の食事を与えている

というケースが多いです。

どういう行動をすると摂取カロリーが増えてしまうのかを

ケースごとに見ていきましょう!

 

(1)フードの与えすぎ

ペットフードは、その犬種やサイズによって一日に与える量の目安が書いてあります。

 

給餌量の目安の例】

 

 

与える給仕量はそのメーカーさんや、フードの銘柄によっても違うので

現在与えているフードの袋に記載されている【目安量】を参考にして与えましょう。

 

【3kgの小型犬の場合の給餌例

上の写真にある給餌量を目安にすると、

体重が3kgの場合は、1日の給餌量は87gとなります。

 

1日2食(朝・晩)の場合は、

(一食)87g÷2食=43.5gとなります。

 

1日3食(朝・昼・晩)の場合は

(一食)87g÷3食=29gとなります。

 

ダイエット用にカロリーを減らしたフードもあるので

食欲旺盛で、食事を減らせない場合は

ダイエット用のフードを試してみましょう!

 

 

アーテミスフレッシュミックス ウェイトマネージメント

こちらのダイエットフードは

ヒューマンクオリティ(人間が食べられる品質)で作られた

ダイエットフードです!

 

普段のフードが

100gあたり、380〜400㎉あるのに対して

こちらのフードでは

100gあたり、355㎉なっています。

普段通りの食事量で

およそ10%ものカロリーOFFが可能ですので、

一度お試しください(*^-^*)

 

店頭にも取り扱いがございますので、

興味がある方は当店のスタッフに申しつけください(*^-^*)

 

Amazon

 

(2)おやつを与えすぎている?

 

 

体重が多い子の特徴の中には、おやつを与えすぎているケースもあります。

例えば

 

 

うちの子は、あまりゴハンを食べないけど、なぜか太っちゃうの💦

という飼い主さんがおられますが、

こうした場合に考えられることは

 

①隠れてフードを食べている

②家族の誰かが、こっそり与えている

③実はおやつを与えすぎている

 

というパターンが多いです。

レアケースとして、先天的な異常で身体が肥満になってしまうことがありますが、

今回は例外としておきます。

  

①隠れてフードを食べている

普段与えているフードやおやつが

ペットが届く位置に保管している方は注意が必要です。

また、ペットフードだけではなく

人間用の食事なども、届く位置にあると

隠れて食べてしまうことがあります。

 

もしも心当たりがある方は、

フードやおやつをペットの手が届かない所に保管するように気を付けましょう!

 

臭いが漏れないように袋に入れたり、

戸棚の中に入れておくと良いと思います。

 

保管にオススメなのが、ジップロックの様に密封できるものを使用すると

臭いの放出が防げるので、悪戯の防止にもつながりますし

食いつきの保持や保管性に優れますね(*^-^*)

 

 

②家族がこっそり与えている

このケースは、ペットに食事を与える人が

決まっていない場合に起こりがちなケースです。

 

すでに他の人が与えているのに

気づかないまま別な人がフードを与えてしまったり、

ペットを可愛がるあまりに、余分に与えてしまうケースがあります。

 

購入しているフードやおやつの残量を把握して管理したり、

もしくは家族みんなで情報の共有や

協力してペットのダイエットを行うことも良い方法です。

 

みんなで協力して行うと、各々に責任感が生じたり、

家族一体で行う楽しさがあると思いますので、

この方法も試してほしいと思います。

 

 

③おやつを与えすぎている

『おやつを与えすぎている』場合は

自覚がある場合でしたら、おやつを控えたり、

与えたおやつの量を考慮して運動量を増やしたり、

フードの量を減らせば解決します。

 

しかし、自覚がない場合は

一日にどのくらいおやつを与えているのかをしっかり把握することが大切です。

 

購入しているおやつの袋には、体重別の給餌量や

カロリーが記載されていると思います。

 

一日にどのくらい与えているのかをメモしておくことで、

摂取しているカロリーを把握して体重の管理を行うことが出来るので、

しっかり管理をしましょう!

 

 

 

(3)人間用の食事を与えている

 

飼い主さんの中には、ペットを溺愛してしまうばかりに

人間用の食事を与えてしまう方もいます。

 

人間の食事は、大変おいしく、新鮮で、衛生的なので

大好きなペットと分かち合いたくなる気持ちは分かりますが💦

この行為には、いくつかの注意点がありますので

それらを確認していきましょう!

 

注意点① ペットフードを食べなくなる可能性がある!?

人間用に作られている食事は、より多くの人に喜んで貰うための工夫が凝らされています。

料理は美味しく感じてもらうために、味を濃くつくられたり

香りを出すために様々な食材や、油を使用して作られています。

 

それに対して、ペット用のゴハンは味は淡白で、

フードの表面に油を吹きかけて、香りを出すように工夫して作られます。

 

ペットフードの味が淡白なのは、ちゃんと理由があります。

基本的に猫や犬は身体から汗をかかないので、

人間みたいに塩分や糖分を必要としていないためです。

 

ですので、ペットからすると人間用の食事は

味が濃くて、とても美味しいので

結果としてペットフードが不味く感じてしまう様になる可能性があります。 

 

ペットたちは頭が良いので、美味しいものを知ってしまうと

今まで与えていたフードを食べなくなってしまうこともあります。

 

そうなると、飼い主さんはどうにか食べさせようとして

●おやつを多く与えてしまう

●人用の食事を与える

など、安易な方法で解決してしまう人も少なくありません。

 

まずはペットに贅沢をさせないように普段の食事に気を付けてあげましょう(*^-^*)

 

注意点② カロリーオーバーしてしまう

人間用の食事は基本的にハイカロリーに作られています。

その証拠に、多くの人が肥満状態にあったりします。

 

公益財団法人 生命保険文化センター

のデータによると、

20歳以上の人で男性の33%、女性の22%が

肥満(BMI25以上)状態にあるそうです。

https://www.jili.or.jp/lifeplan/rich/1260.html

 

人間でさえ肥満になってしまう食事を

身体の小さなペットが食べてしまっては

簡単にカロリーオーバーになってしまいます!

 

人間用の食事は味も香りも強いので

とにかくペットが届かないような工夫を凝らしましょう!

 

 

 

太る原因②:運動量が足りていない

 

食事量がしっかりと管理していれば基本的には

肥満にはなりにくいですが、

犬種によっては運動量がかなり必要な犬種も存在します。

 

ではどんな犬種が運動量が必要なのか?について

具体的に説明します。

 

①ミニチュア・ダックスフンド

小型犬種の中でも特に人気のある犬種ですね!

胴長短足という特徴が特にかわいい犬種です。

 

しかし、ダックスフンドは

アナグマやウサギを狩猟するために改良された経緯があるので、

かなりの運動量が必要とされています。

 

運動量の目安はおよそ一日につき1時間位を

目安とするといいと思います。

例えば朝30分、夕方30分という様に

運動を分けてもいいかもしれませんね(*^-^*)

 

食べることも大好きな犬種なので、

食事量と運動量に気を付けて飼育したいですね♪

 

②ミニチュアシュナウザー

シュナウザーはドイツ語の「口ヒゲ」を意味する通り

お口周りの毛が特徴的な犬種ですね(*^-^*)

 

口ヒゲが立派なあまり、女の子でもおじいちゃんみたいって

言われたりしますね(笑)

 

そんな見た目も可愛いシュナウザーですが、

ネズミやモグラなど人間にとっての害獣を狩猟していた

立派な狩猟犬種になります。

 

運動量もかなり必要で、

1日1時間くらいは運動時間を取ってあげた方が良いと思います。

 

お外の天気が悪い時は、室内で一緒に遊んであげましょう!

 

③ミニチュアピンシャー

見た目の小ささからは想像できないくらい運動量が凄い犬種です!

実際に触ってみると実感しますが、

全身が筋肉質で「小さなドーベルマン」と呼ばれるくらい

立派な体格をしています。

 

体重自体は2〜4㎏くらいと小さく、

被毛も短いために、お世話がしやすい犬種かと思います。

 

しかし、行動力が凄いのでしつけは本気で行う必要があります💦

 

一日に必要な運動量は

30分〜1時間はしっかり運動したほうが良いでしょう!

 

まとめ

基本的にペットが肥満になる時は

①摂取カロリーが多い

もしくは

②運動不足

のどちらかになります。

 

①の摂取カロリーに関しては、

1.食事量に気を付ける

2.おやつを与えすぎない

3.ペットの手の届く位置に食べ物を置かない

ということに気を付けましょう。

 

家族と一緒に情報を共有して

みんなで一丸となって頑張りましょう♪

 

 

②の運動不足に関しては

1.運動や遊びの時間をしっかりとる

2.犬種によっては1時間以上運動させる

3.中型犬や大型犬は意識的に運動させる

ということが大切です。

 

お散歩の際は、気温や天気に気を付けて

健康的な運動を心がけましょう(*^-^*)

 

【インスタグラム】

ペットサロンHugでは、沢山の可愛いペットの写真を

インスタグラムにて投稿しております(*^-^*)

宜しければ、インスタグラムやTwitterのフォロー宜しくお願い致します♪

 

インスタグラム⇒https://www.instagram.com/petsalonhug/

 

Twitter⇒https://twitter.com/petsalonhug

無自覚に肥満にしていませんか?

2021-07-01 18:31:00

フィラリアの予防をしないと命に関わりますよ!

 

宮城も梅雨入りして、

気温・湿度ともに高い日が続いていますね。

 

 

この時期は、熱中症にも注意が必要ですが、

ワンちゃんにとっては『フィラリア』に気を付けないといけません!

 

 

【フィラリアとは?】

 

フィラリアとは、寄生虫の一種の名称で

正式名称は「犬糸状虫と言います。

 

糸状と書かれるように

その寄生虫は糸状の生き物なのですが、

主に犬の心臓の中に寄生するため

心臓の働きを阻害する寄生虫です。

 

そのため寄生されたまま放置していると

命にもかかわるので

毎年の予防が必須です!!

 

大型犬であれば比較的症状は

軽く済む傾向にありますが、

小型犬にとってはかなり危険な寄生虫になります!

必ず予防をして、

大切な愛犬を守ってあげましょう。

 

 

【感染経路は?】

 

フィラリアはどこから感染するのか

知っていますか?

 

フィラリアは蚊を媒介にして寄生するので、

屋外・屋内ともに感染の可能性があります。

 

蚊が必ずフィラリアを

持っているわけではありませんが、

フィラリアに感染した犬の血を

吸った個体が

次に他の犬に吸血を行うと

感染が完了してしまいます。

 

 

【予防方法】

 

フィラリアの予防方法は

大きく三通りあります。

 

予防方法①:  投薬

 

投薬で予防する際は

蚊がいる時期は毎月飲むことで

感染を予防することが出来ます。

 

東北であれば

始まりは45月で

終わりは1112月の間

毎月投薬すれば大丈夫だと思います。

 

気を付けなくてはいけないのは、

予防薬というよりも駆虫薬に近いので、

蚊がいなくなった後にも飲ませないと

効果が無くなってしまいます。

 

予防方法②: 滴下剤

 

滴下剤は愛犬の首や背中に

薬剤を垂らすタイプになります。

 

このタイプはノミ・ダニの

予防と一緒になっていることが多いです。

この滴下剤も毎月必要になります。

 

予防方法③:  注射

 

注射での予防の場合は

一回することで半年〜1年間

効果が続くので

年に一回の予防で大丈夫なことが

最大のメリットになります。

 

いずれの方法も病院で処方されますので、

まだ予防をしていない方は

お早めに動物病院で予防薬の処方を

貰ってきましょう。

 

 

【インスタグラム】

S__26705928.jpg

 

今回ご紹介するのは、生後7ヶ月になったチワワの『てお君』です✨

てお君にとって、生まれて初めてのトリミングだった事もあって、

最初は緊張して震えていましたが、トリミングが進むにつれて慣れてくれた様で、

尻尾を振ってトリミングさせてくれました♪



でも、やっぱり緊張して疲れたのか、

トリミング終わりには、こんな表情になっていました(笑)
この表情からも凄く頑張ってくれたのが伝わりますね(^^)b

【トリミング内容】
初めてのトリミングだったので、短くなりすぎないように、全身8ミリでスッキリしながらも少しフンワリ感を残しました。
ボリュームが多くなりがちな、首回りやお尻はかなりスッキリしたので、涼しく過ごせますし、汚れにくくなったと思います(^^)

とてもお利口さんでしたので、お家で沢山褒めてあげて下さい✨
次回のご来店を楽しみにしております♪

フィラリアの予防をしないと命に関わりますよ!

2021-03-12 18:33:00

シニア犬・シニア猫のシャンプー&トリミングについて

皆さんの家族であるワンちゃん・猫ちゃんは今何歳でしょうか?

 

看板犬のミルク・リンは推定11、12歳ほどで、シニア犬まっしぐらです。

 

 

S__23052291.jpg

 

 

年齢を重ねてくると毛の色が白っぽくなったり、動きがマイペースになってきたりと

シニア犬・シニア猫ちゃんの可愛さが出てきますよね。

 

一緒に過ごしてると、ゆったりと時間が過ぎていくのが私はとても落ち着きます

(*^-^*)

 

 

 

今回は、そんなシニア犬・シニア猫ちゃん達のシャンプーやトリミングについてお話させていただきます。

 

 

 

 

年齢を重ねて、若いころと比べてみると色々と変化があるのではないでしょうか?

 

例えば・・

 

 

〇散歩が大好きだった子が、家でのんびり過ごすことが好きになった。

 

〇ご飯は毎食食べていたのに、食べたり食べなかったり。

 

〇トイレの場所を失敗するようになった。

 

〇寝る時間が長くなった。

 

〇目が見えずらい、耳が遠くなった

 

 

 

 

毎日一緒に過ごしていくと少しずつ年齢を重ねてきたんだなと改めて思いますよね。

 

 

私たちトリマーも毎月、数カ月に1度くらいのペースで会うだけでも前回と様子が違うことに気づきます。

 

 

今回は爪切り嫌そうだな、顔持たれるのが苦手になっている、シャンプー中にふらついた、目が白くなってきた、体にイボがある、など。

 

作業をしながらワンちゃん・猫ちゃんを細かく見ています。

 

 

 

シニア犬・シニア猫ちゃんを担当するにあたり、思ったことがあります。

それは…

 

 

 

絶対に無理をさせないこと!

 

 

無理に行っても 体力的につらくなり、体調不良を起こす可能性があります。

 

作業時には変わりなくても、家に帰ったらぐったりする場合もありますので、

必ず様子を見ながら無理をさせないよう行うことを大切にしています。

 

 

 

 

 

 

 

 途中でお返しする場合もある!

 

体調を見て、少し元気ないかな?いつもと違う…と思った場合は、

シャンプーはせず、爪切り・耳掃除等、できそうなところをみつけ、

なるべく体に負担を掛けないことを徹底します。

 

 

トリミングの中で特に体力を使うのは実はシャンプーなんです。

 

 

なので体力を少しでも温存して、元気にお家に帰ってもらうために、無理にシャンプーは行いません。

 

 

シニアになってくると今までできていたことも、少しずつ難しくなってくる作業もあります。

 

 

視力が落ちてくると、顔カットや目元のカットが特に怖いのか、嫌がる子が多いと思います。

 

 

顔カットは顎下の毛を持ち、安定した状態で行いますので、かなり動く場合は危険ですので無理に行いません。

 

 

 

 

 

 

 

トリマー1人で難しい場合…

 

1人での作業が難しい場合、もう1人のスタッフに保定をしてもらいながら行うこともあります。

 

保定とはどうしても動いてしまって危ない場合、怪我をさせたりテーブルから落下しないよう、1人が作業を行い、

1人が抑えることです。

 

無理やり押さえつけることではなく、負担にならないよう抱っこをしながら作業したり、その子の身体を支えてあげたりします。

 

 

 

 

 

 

 

 ~まとめ~

 

 

常にワンちゃん・猫ちゃんの体調、様子を見ながら変化がないか確認し、シャンプーやトリミングを行います。

 

 

無理に行っても体調不良を起こしたり、場合によっては命の危機になる可能性も合います。

 

 

ワンちゃん・猫ちゃんと向き合い、 何が出来てどの作業が難しいかしっかり判断をします。

 

 

場合によってはシャンプーはせず、部分的なこと(爪・耳掃除・足裏カット等)のみ行い、途中でお返しすることもあります。

 

 

1人で難しい場合はもう1人のスタッフに保定してもらい、2人掛かりで作業します。

(※保定しながら作業する場合、保定料金が発生いたします。)

 

 

 

 

当店はシニア犬・シニア猫だからといってお断りすることはありません。

 

 

今の体調はどうか、変わりはないか、持病はあるか等、細かく確認させていただき、

 

ご来店当日の体調を見てシャンプーやトリミングできるか判断いたします。

 

 

 

可愛いわが子をキレイにしてあげたい✨

そのお気持ちとてもわかります(*^-^*)

 

 

 

 

 ただ私たちトリマーが大事にしている考えは、

 

 

【無事に飼い主様にお返しすること!元気にお家に帰ってもらうこと!】

 

 

 これがなにより大切です。

 

 

 

シャンプーコースやトリミングに出す前に、最近の様子や体調の変化に変わりはないか確認してみましょう。

 

 

 

 

 

 ミリン寄り添う.jpg

 

白パグの三本木看板犬ミルク

パピヨンの古川店看板犬リン

 

 

 

 

2021-01-14 17:03:00

新商品のフードが入荷しました!

皆さんが飼われているワンちゃんはどんなフードを食べていますか?

残さず最後まで食べているでしょうか??

 

 

食いつきが悪い

おやつは食べるけど、フードは飽きてしまって食べない。

アレルギーがあって、食べれるものが限られている。

種類がたくさんあって、どれを買えばいいか分からない。

目ヤニが多い

 

 

フードについて悩まれている飼い主さんも多いのではないでしょうか??

 

当店では厳選したフードのみ取り扱っており、

特にアレルギーが出にくいようなフードを選んでおります。

 

 

今回ご紹介するのはイタリアのフードです。

☆デイリーフォルツァ ローグレイン☆ 

 

 

♣食物アレルギーや環境ホルモンのアレルギーに配慮

 

♣皮膚被毛の健康維持や腸内環境をサポート

 

♣抗生物質・ホルモン剤・遺伝子組み換え作物不使用

 

 

 

 フード.png

 

 

 

 

『豚・魚・馬』肉の3種をそれぞれメインに使用しています。

単一タンパクで、アレルギーを考慮したフードになっているので安心です。

 

 

 

『豚・魚・馬』それぞれどんな特徴があるのか、少しご紹介いたします。

 

 

 

 

 R3c3f1b74a3f88979f3281a07ca1ce493.png

豚肉

 

ビタミンB群が豊富で、特にビタミンB1は牛や鶏と比べるとなんと10倍も多く含まれています。

ビタミンB1は健康な細胞を作るよう働きかけ、免疫力向上やストレスを和らげてくれる効果もあるようです。

また、筋肉・臓器・皮膚・被毛を形成するのに大切な、良質なタンパク質も豊富です。

 

 

 

R3bdc2f14d489b6b36be10515025d0a00.png

 

 

 

青魚のパワーの源、DHA・EPA(必須脂肪酸)が豊富に含まれています。

「食後の血中中性脂肪が上昇しにくい食品」として特定保健用食品にもなっています。

 

DHAは血液を流れやすく、サラサラにしてくれる効果があるようです。

また、体を酸化から守ってくれたり(抗酸化力)、脳や神経系・網膜の機能を保ってくれます。

 

EPA炎症を抑えてくれる物質に変化するので、炎症から守ってくれる働きをしてくれます。

また、心臓病・脳梗塞・動脈硬化を防ぐ効果も期待できます。

 

 

 

 

 

 

Reac6679e86756d47200b736f970a3010.png

 

 

馬 

 

 低脂肪・低カロリー・高タンパクな食材です。

 

滋養強壮や疲労回復にも優れているようです。

 

鉄分が豊富なので、貧血予防と改善にも効果が期待できそうですね。

 

また、馬肉にはペプチドが含まれているので、血圧を下げる効能があります。

 

 

 

他にもデイリーフォルツァ・ローグレインのフード中には

 

朝鮮ニンジン・マイタケ・海藻・パパイヤ・アロエベラ・ザクロ・パイナップル等の

 

ボタニカル成分を新技術のマイクロカプセル製法で包み込み、フードにプラスされています。

 

フードが自然と傷まないよう保護する効果と、栄養をより体に吸収しやすいようにつくられています。

 

ボタニカル成分により、植物の力で体の不調を整えたり、自身の治癒力をあげる

 

フィトセラピー(植物療法)フードでもあるんです。 

 

 

 

 フードの大きさは小粒・中粒とあります。

小粒だと丸のみしてしまう子は、少し大きさがある中粒を与えるといいかもしれません(*^-^*)

 

 

 fz_lg_h_p640_4.jpg

 

 

 

また、3種類とタンパク源の種類があるので、デイリーフォルツァ ローグレイン

ローテーションして与えるのもワンちゃんにとって飽きがなく、楽しく食べれると思います♬

 

 

 

フードを食べながらおいしく、楽しく、健康に!

 

ワンちゃん達にも毎日の食事を楽しみながら過ごしてほしいですね(´▽`*)

 

 

2020-12-26 16:43:00

ペットたちの冬対策出来ていますか?

急な大雪でかなり多くの方が面食らったと思います。

当店のスタッフも出勤に三時間くらいかかったり、

お店の雪かきに一時間かかったりと、雪の影響を存分に

受けております。

 

急に寒くなってしまったので、

ペットたちの寒さ対策が間に合っていない方も

おられると思いますので、

少しここでまとめてみようと思います。

 

①ペットヒーター

81Ti6X5QDeL._AC_SL1500_.jpg

主に室内のペットに有効な手段になります。

ペット用のホットカーペットの様な商品ですね。

 

この商品のメリットは

●省エネである

●一日中使える

●ペットの寝床の下などどこでも置ける

という特徴があります。

 

お家を留守にしがちだったり、

ペットが寒がっていたら試してみてはどうでしょう?

 

 

 

②湯たんぽ

81hRW4w-ckL._AC_SL1500_.jpg

昔は鉄のバッグとか、ゴム製の袋にお湯を入れるタイプが

主流でしたが、最近では充電式の湯たんぽがおススメです。

 

お湯のタイプですと、入れ替えが面倒だったり

キャップが外れると熱湯がこぼれたり、辺りが水浸しになったりと

大変でしたが、充電式であればそうした心配はありません。

 

しかし、噛む事が好きなペットの場合は危険が生じますので、

心配な場合は①で紹介した『ペットヒーター』がおススメです!

 

こちらの湯たんぽであれば飼い主さんが使用することもできますので、

もし布団を暖めたい場合や、ソファーなどでお腹を暖めたい場合に

ご使用ください。

 

 

 

③バスマット(屋外飼育の場合)

71VtOxhls1L._AC_SL1500_.jpg

屋外で飼育している場合にも何かしら対策をおススメします。

例えば、犬小屋の床には何か敷いているでしょうか?

 

実際に触ってみると分かりますが、

犬小屋の床面はかなり冷え切っていると思います。

 

もし、犬小屋で震えているのを見かけた時には

『バスマット』を引いてあげてください。

 

バスマットといっても、今はやりの「珪藻土タイプ」ではなく

樹脂を利用した、「ラバースノコ」の様なものがおススメです!

 

樹脂を使用したマットの場合、防水で水を吸収しないことと

断熱効果が高いので、床面の寒さを緩和することが出来ます。

また、掃除も簡単なので

屋外で飼育していて、寒がっている時には一度お試しください。

 

 

 

サイズが合わない時には犬小屋のサイズを測るか、

Amazonで同じ商品を検索すると

小屋の床面のサイズが表示されているので

それを参考にカットするとピッタリ入ると思います。

 

ペットの冬対策をしっかりと行って、

少しでも快適に過ごせるように工夫してみましょう(*^-^*)

 

 

【インスタグラム】

ペットたちの冬対策出来ていますか?

今回ご紹介するのは、生後四か月のトイプードルの

『モモちゃん』です!

 

初めてのご来店でしたが、笑顔で楽しそうに過ごしてくれていました♪

 

今回は身体は短めに仕上げて、足は軽くブーツカットに仕上げました。

毛量が多いプードルちゃんなので、とっても似合いますね(*^-^*)

 

またのご来店を楽しみにしております✨

 

https://www.instagram.com/petsalonhug.furukawa/

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...