2018/09/04 15:44

シャッターは閉まってますが・・

こんにちは^^

 

香里まつだ整骨院のまつだです!

 

台風真っ只中ですが、院内通常通り診療しております。

 

しておりますが、風も雨もかなり激しいので、極力、外出はお控えなすってください。

 

 

お控えなすって・・・

0DDDD5D0-5C95-4D33-BF6E-1FA96CB3FF69.jpeg

 

 

そして、院周辺のものが壊れてものが飛んできてますので、本日はシャッターを閉めて診療しています。

 

1B6C5445-3780-44A1-92AC-3FE02FFE7D08.jpeg

 

壊れたトタン・・・

 

5E36BB2C-B011-4B3D-B574-175309CACE8D.jpeg

飛んできたサンシェード・・・

 

7FC0E6DF-5305-44F6-8067-CFFA277B1C5F.jpeg

こんな感じですが診療してます。

 

冒頭にもかいていますが、風も雨もかなり強いですので極力外出はされないようにしてください。

 

それでも症状の強い患者様や、ご予約で治療を受けられたい患者様は気をつけてお越しくださいませ。

 

 

2018/08/28 08:39

臨時休診のお知らせ

A84A1F3D-13C5-4BEE-B6B3-19E49CD16BEE.jpeg

 

おはようございます!香里まつだ整骨院です。

 

本日、床の改修工事を少しだけすることになりました。。

 

 

患者様の身を守るために必要な事だと思っていますので、ご理解のほどよろしくお願いいたしますm(__)m

 

 

と言っても18時以降は、診療致しますので、御連絡、お待ちしております^^

2018/08/15 17:32

昨日から診療しております。

こんばんは!

 

枚方市・香里まつだ整骨院の松田です。

 

連休前に、患者さんが『駆け込み寺みたいやね』と仰られていましたが、まさに、連休前はバタバタしておりました。

 

整骨院と整形外科に勤めて約15年くらい??経ちますが、連休前には必ずと言っていいほど、ギックリ腰や怪我をされる患者様がいます。

 

休み前、いつもより運動量が増えてしまうからか、 はたまた、油断してしまうせいか。

 

何はともあれ、当院にも、激しい腰痛にスポーツ時の怪我、交通事故に捻挫の患者様と急患の方々が来院されました。

 

急性外傷は整骨院としての本分でもありますし、出来る限り対応出来るよう準備しております。

 

 

・・・と言うものの、連休明けは、ボチボチ、スタートです。

 

香里まつだ整骨院、盆明け診療スタートしております。

23319604-B4A4-4A55-9787-E014A17CB4B4.jpeg

 

いつ来るか?今でしょ。(これだけ言いたくて、急いで描きましたが、似てませんか?ww)

 

さて、話は変わりまして、連休中は、久しぶりに嫁孝行致しまして、福井県に旅行へ行ってきました。

 

 

朝3:30に家をスタートしてから、6時30分に到着。福井県大野市で、大野城を遠目にチラ見しながら

 

七間朝市なるものへ。

AF3F035D-E604-42DB-A352-BDED4DEA2887.jpeg

2630DE5A-6F89-4904-AA80-17BD7761EA26.jpeg

肝心の朝市をと撮り忘れましたw 失態・・・ヽ(´o`;

珍しい野菜がたくさん置いていたのですが、

気になった、白ナスとスイスチャードという野菜をゲット。

 

作り方は、これから考えます。

因みにこんなの。

C602A60C-FB5B-47C2-A167-4F96C41FDAE1.jpeg

 

DFC451B7-B53D-463F-AEF3-BBB770F4D2B3.jpeg

 

で、その後に、恐竜博物館へ。

 

いきしな、恐竜さんの像がご挨拶。

7DB7563A-6BD1-42CA-93E9-E1E1C8D4CF0D.jpeg

 

A2B454A2-A330-4612-A866-A7DA5792A311.jpeg

いや、けっこうでかいなww(電信柱こえてますからねw)

で、入場です!

BA952A7A-B7EF-4C6E-8EF4-C47A1AD02C20.jpeg

 

まずは、ティラノザウルスさんがお出迎えです。(これ、動きます)

3FF7EAC3-25A4-4579-B090-7C945FDA951E.jpeg

 

で、その後に化石が続くのですが、これが、おもしろい。

普段から、半分仕事・半分興味で動物の骨と、人の骨の違いを本や図鑑でしらべることがあるのですが、恐竜の化石がこんなに興味深い形をしてるなんて!!

 

3A59DC46-0724-400B-B868-4D51AA59A2D7.jpeg

 

例えば、これ。

 

D34988D8-1CAC-4020-A0C7-3870B23DD29E.jpeg

 

ほら!

 

・・・と解説しても、意味がわからないといわれそうですので、ここでは、書くのやめますねww

 

ここからは、文字数の都合でダイジェストですww

 

こんな雑貨屋さん(ハコアという木の雑貨屋さん。オシャレでした)いって・・・

121CDB0B-6967-48D7-9664-8346E2BE9344.jpeg

こんなの(谷口屋の厚揚げ定食)たべて・・・

43FF7935-9F4B-44C4-8FBC-50CE4F237E77.jpeg

 

こんなの(武生名物ボルガライス)たべて・・・

F572CA29-1D31-440F-B190-4E684A74AE8A.jpeg

 

 

こんなところで・・・

 

310CBBCF-380E-4A64-9137-70C40D263F04.jpeg

 

 

こんな夕焼け見て(最近、夕方に外に出れてなかったので、新鮮でした)

8D49712E-AD90-4DCD-B7CF-21CEE2D504C6.jpeg

 

 

その後に・・・

F1EC3678-9D70-4771-8E4F-71916E6E049E.jpeg

どーんっっ!!

 

 

 

あれっ・・・

 

 

 

 

ピンボケww

 

 

 

 

 

別の写真をw

D73A754C-8097-40E2-81D5-7A6990C6BF0E.jpeg

 

 

 

 どうでしょう??(๑>◡<๑)最後は、大野市の花火大会で花火を見てきました!

大阪で見る花火とは、また違い、迫力のある花火をゆっくり見れました!!

恐竜と花火の動画はInstagramに載せました!

 

香里まつだ整骨院  Instagram

 

 

最後、やっつけのようなブログでしたがw

書き終わってから、いつも『こんなブログ、誰が読むの?』と思うのですが、ブログを更新すると、アクセス数が増えるところをみると、それなりに読んでくださってるみたいです。

 

今後ともよろしくお願いいたしますw

 

一応整骨院っぽく、連休中に『モートン病』という疾患についてもまとめた文も作りました。

 

モートン病につい

 

また興味と時間がございましたらお読みください(๑˃̵ᴗ˂̵)

 

せっかく書いた林先生、もったいないから、もう一回載せて、今日は失礼しますねw

23319604-B4A4-4A55-9787-E014A17CB4B4.jpeg

 

今でしょ!!ww

2018/08/14 10:44

モートン病

225081EB-DAD3-4088-A86F-042A7B44EBBA.jpeg

足の指の裏が痛い。痺れる・・・

 この症状で、比較的多い疾患として『モートン病』があります。

 

当院でもご自身が『モートン病』として訴えて来られる患者様、

理由はわからないけど上記の症状を悩みを抱えて来られる患者様は結構おられます。

 

ここでは、モートン病がどのような症状なのか、どんな疾患なのかを

説明していきたいと思います。

 

 

 『モートン病』とは・・・

FF722CEB-C709-4603-B1F0-2CB3C4960919.png

 

※写真は、黄色部分が神経です。細い神経なので簡単に圧迫されてしまいます。

モートン病は、足の裏の中趾・薬趾の付け根にある神経が圧迫されたり、炎症することで、

痛みや痺れなどが起こる神経痛の症状を引き起こす疾患と言われていますが

痛みは、2趾、5趾に出ることもあり、症状が強くなり

他の疾患と合併すると、足全体に起こることもあり、中年以降の女性に多いとされています。

 

 

 

 

その原因は・・・?

11757144-2A32-4E41-9F1E-0AA91DCDED1D.png

 

※写真の水色の袋が滑液包。筋の滑りをよくしたり衝撃を緩衝したりします。

 この神経は、筋肉や靭帯、滑液包など、関節の軟部組織といわれる部分に囲われているため

圧迫を受けやすい構造になっているた為おこるのですが、実際に圧迫を受ける原因は様々です。

 

原因①  繰り返される衝撃

7E3124DB-FA11-43AA-9E3A-690993D770DF.jpeg

写真のような足のつま先部分に圧迫が繰り返されてしまうと、

6E44C2B2-498D-4A05-86D1-0DE41A629698.jpeg

 

足の横アーチがつぶれてしまい、上記の滑液包や地面とご自身の荷重で

趾神経を圧迫してしまいます。

一回・二回の圧迫で起こるわけでなく、

これが繰り返されてしまうとその症状が引き起こされやすいと言います。

それは、普段、人が2足であるいて行動するからなのですが、

歩いている人が全て、モートン病になるわけではありませんよね。

それは、あとで説明する靴の選択を誤っているだけではなく、

足にかかる衝撃をうまく緩衝し、反発力に上手く利用する

身体の使い方と、柔軟性が低い

ことも原因となります。

それは、足の使い方だけではなく、首や背骨、骨盤など体全体の使い方や柔軟性の問題

もあり身体全体を見直す必要もあります。

 

 

 

原因② 足の変形 

足の変形といっても、外反母趾や扁平足、浮き趾など、様々なものが存在しますが、

 

上記でも、書きましたが、どの変形でも、足の横アーチが崩れてしまい、

症状が出現してしまうことが多いです。

この横アーチが崩れてる状態を開張足といいます。

20A00F83-D397-4E73-9E8A-FCA85583CD76.jpeg

 

 

このような変形を起こすと自ずと足と床との間で神経が圧迫されやすくなり、

痛み・痺れの症状として出現しやすくなります。

 

 

原因③  ガングリオン

ガングリオンとは…関節のゼリー状の腫瘤(コブ)のことを言います。

手首や膝裏によく聞く稀にガングリオンですが、モートン病の原因になることも言われています。

ガングリオンが足裏の神経を圧迫し痛み・痺れを引き起こすことが考えられます。

ガングリオンは有形物になるため他の原因とは異なった治療法にもなります。 

 

原因④  炎症

上記のような様々な原因、もしくは摩擦や外傷によって

神経そのもの、もしくは、その神経の周りに炎症を引き起こします。

周辺の組織が炎症を起こすと、腫れるため神経を圧迫することになります。

この場合、腫れや炎症をいち早く鎮静させる必要があります。

 

原因⑤  『靴』 

A4A0E7CD-4694-453E-BA13-2D21D709098C-1039-0000016D8E418191.jpeg

※シン◎◎ラのガラスの靴。オシャレですが、足にはどうでしょうか?

 モートン病最大の原因は『靴』 と言われています。

普通、人が歩くとき、正常に踏み込んで蹴り出しができていれば、

拇趾球という親指の付け根部分に体重が乗ります。

ところが、足の指が制限されていまう靴や

サイズが合わない靴・パンプスのような神経部分が支点となり圧がかかるような靴は

スムーズに体重を乗せることができなくなってしまいます。

自ずと、モートン病の部分に負担が増えてしまい、神経を刺激して症状が出てしまいます。

 

 

で、どうすれば、いいの・・・??

497CDFC7-575B-4DD3-A8ED-84E59222716A.jpeg

と、代表的な原因をいくつかあげさせていただきました。

これが全てではありませんが、

原因によって、治療法も自ずと変わってきます。

 

当院では、身体の使い方や柔軟性の確保・足の評価・治療を行ったのちに、

足底挿板(オーダーインソール)を作製いたします。

崩れてしまった足をインソールで使いやすく戻していきます。

607896AE-0263-41C7-9E99-8625892F13F1.jpeg

インソールの前に、靴の評価・足の測定だけ測ることも可能です。

ご自身の足のサイズを計測する事は、靴を選ぶときに大切なことです。

長々説明いたしましたが、患者様によって症状も様々ですので、

まずは当院までお問い合わせください。

 

072ー808ー6969

足の健康相談に関しては、水・土 午後にさせていただいております。

 

HP

 

135F5A7E-69C5-4B50-BECB-8A8BC8995DDA.pngFB

11491894-6822-4ECF-8F4C-9FAD9E3AC9DA.jpegTW

 

 

E4CC6F84-6115-44BD-AACB-22FF68FD9D31.jpegIG

2018/08/11 09:33

はじめてのお盆

C7C69668-4D91-4EB0-B47B-50FE133F97A7.jpeg

こんにちは!

 

枚方市の香里まつだ整骨院です(^^)

 

今日は、夏の風物詩、茄子ときゅうりの画像からスタートです。

見たことあるけど、これ、なんの意味があるか全く知りませんでした。

 

ネットで調べると「精霊馬」といって、キュウリは馬さんで、茄子は牛さんなんですね。何やら、仏様が乗ってくる乗り物になるそうな・・・

 

・・・世の中知らないことだらけです。

 

 

 

 

さて、香里まつだ整骨院は、開業してはじめてのお盆やすみをいただきます。

 

 

何やら走り続けて気がつけば、開業から10ヶ月、院にはほとんど一人でしたが、色々な方に出会い、お世話になってきました。

 

開業日から大型台風が続けて2回。

 

 

最悪の船出でした。

 

 

 

上記の話ではないですが、世の中のわからないこと、しらないことだらけで、患者様に対して至らない点も多く、反省する点もたくさんありました。(今もそうかもしれませんが・・・)

 

 

お知り合いの先生方や家族や友人にも迷惑をかけることもありましたが、必死になって、一応、なんとか10ヶ月。

 

 

すこしは、皆様に納得・貢献できる治療はできているのか、少しでも楽になってもらえてるのか・・。

 

 

迷いながら悪戦苦闘していますが、

 

 

僕には、白馬に乗った王子様も、なすびに乗ったおじいちゃんも助けてはくれませんので毎日勉強して治療の実践していくのみです(´ー`)ww

 

 

今日からしばらく院はお休みになりますが、しっかりリフレッシュして勉強し直して、バージョンアップした松田で返ってきます!!

 

※わかりにくいですが、ジャンプしてます。

CD810103-7604-429D-96BA-436DB50EB7C0.jpeg

 

 

それでは、お盆中、事故や怪我などせず、健康にお過ごせますようにお祈りいたしまして、お盆前の挨拶とさせていただきます。