おしらせ

2021-01-22 10:33:00

教室の会場変更

皆様こんにちは。

すでに新年長クラスの皆様にはお伝えしておりますが、1月30日土曜日より教室の会場を変更させていただきたいと考えております。

新しい会場は幕張勤労市民プラザです。

今後、ホールや会議室、視聴覚室などを用途によって使いわけながらレッスンを行なっていきたいと思います。

小学校受験の対策において重要なことの1つであります場慣れが沢山出来るように考えていきたいと思います。

また今までよりも大きなスクリーンを使ってペーパー課題の解説を行なっていくことが可能になります。

これを機により良いレッスンを目指していきたいと思います。

駐車場は80台分ございます。また、近くにはイオンタウンがございますので、ご兄弟がいらっしゃっても通いやすい会場かと思います。

新年長クラスはどのクラスも満席になりましたが、今後若干名、定員を増やしてレッスンを行なっていきたいと考えておりますので、ご希望の方はお気軽に体験レッスンにお越し下さい。

では皆様にお会い出来ることを楽しみにしております。

 

2021-01-05 22:09:00

ご家庭での学習も応援いたします!

現在は、通学とzoomのオンラインレッスンのみ行っておりますが、コロナ禍で通塾が出来ないご家庭も多いかと思いますので、下記のコースも始めたいと思います。

 

①教材郵送+会員限定ページの動画を見ながらご自宅で学習+分からないことがあればLINEで講師に直接質問

②会員限定ページの動画を見ながらご自宅で学習+分からないことがあればLINEで講師に直接質問

 

考査に向けて諦めずに対策を行うことが大切です。

このような状況でも受験を諦めていただきたくありません。

詳しくはお気軽にお問い合わせ下さい。

皆様とお会いできることを楽しみにしております。

2020-12-25 15:06:00

オンライン相談会を開催致します。

受験をしようか迷われている方、今後の勉強の方法について、小学校生活についてなど疑問点やご不安なことがございましたらお気軽にご連絡下さい。

オンライン(zoom)もしくはお電話で可能な限りお答え致します。

費用もかかりませんのでお気軽にお問い合わせ下さい。

皆様にお会いできることを楽しみにしております。

 

2020-12-25 10:55:00

冬期、春期、夏期講習について

こちらの教室では、季節の講習は行なっておりません。

週1回のレッスンで合格レベルに無理なく達していただきたいと思います。

無駄な時間、費用を掛けずに合格していただきたいと考えております。

夏以降は、ペーパーが間に合わないお子様のみ、こちらからお声がけさせていただき、レッスン前後の時間を使い、補習を行わせていただきます。

また、zoomレッスンなども使い、ご質問にもお答えしていきたいと思います。

また直前期は、レッスンを延長させていただく場合もございますので、ご了承ください。

我が子の受験と同じように、合格に向けて出来る限りのことをこちらも行わせていただきたいと思いますので、宜しくお願い致します。

 

2020-12-18 22:16:00

合格者の傾向について

どのようなお子さんが合格されますか?と良く質問をいただきます。

いろいろな噂もあるようで、ペーパーが出来すぎても受からない学校だとか、運動神経が良い子が受かるのでは?など質問をいただくことがあります。

ペーパーはある程度点が取れないとどんなに素敵なお子さんでも合格は難しいと思います。

満点を取ったから落ちるということはありません。というのも当教室から受験されたお子さんのほとんどが「簡単だった!全部できた!」と笑顔で帰ってくるからです。

ただ、難しい問題が解けるお子さんが千葉大の考査で点が取れるわけではないのです。

中学や高校、大学の受験とは全く違うのが小学校受験です。

千葉大の考査の傾向をしっかり見極めて対策する必要があります。

合格できるようなお子さんが対策方法を間違えて、不合格になってしまうことがとても残念でなりません。

こちらでは千葉大の考査で点が取れるように練習しますが、他の千葉私立も毎年全員合格されています。

というのも千葉私立も基本的な問題が9割で、こちらのレッスンをしっかり受けてご自宅で復習していただければ、問題なく点を取れるからです。

また、行動観察や運動に関しても、何でも大人の言うことを聞けるいわゆる「良い子」を育てることはしません。

自信に満ち溢れた、しっかりと自分を持ったお子さん、学ぶことが楽しいと心から思えるお子さんになってもらいたいと思います。

おとなしい子、元気な子、いろいろなお子さんが受かっています。

ただ、共通しているのは安定した心、自分をしっかり持っていて、自己肯定感の高いお子さんだと思っています。

お子さんの自己肯定感を高めるためには、保護者の皆さんの協力が必要です。

連絡を取り合いながら、情報を共有して、お子さんを一緒に見守らせていただきたいと思います。