WELCOME
動物が動物らしくいるためには?動物とのコミュニケーションを楽しもう♪
しっかり向き合ってみると、
「この子は幸せなのだろうか?」
「何かしてあげることができないだろうか?」
「自己満足になっていないかな…」
など、いろいろ見えてくるものです。
大切なパートナーですから、まずは心の会話をしてみましょう。
Animal fun creation は、ペットを飼う全ての皆様が、お互いの絆を深め、楽しく暮らしていくための架け橋になることを目指しています。
しっかりと学習理論に基づいて分かりやすく丁寧にお教えいたします。
学習理論に基づいていない感覚だけで教えていると、必ず壁にぶちあたります…
学習理論を理解し、犬(動物)の気持ちを考え、察しながら両面で最善のトレーニングを見極め接していくことで、「互いに楽しく幸せに学ぶ」ことが出来ます。
そして、この『animal fun creation』 の名前の由来は『動物と共に楽しみながら創りあげていく』という意味が込められています。
anifunのトレーニングとお預りは、アニマルケアのひとつである【行動のマネージメント(トレーニングとエンリッチメント)】を意識しております。
動物の健康や食べ物、環境は整っていても、【行動のマネージメント】を意識することがまだ浸透していないと感じます。
トレーニングすることで、共生するための必要最低限のルールとマナーを学び、エンリッチメント(走る、くわえる、遊ぶなど)を満たしてあげることが動物にとっての幸せに繋がり、絆もより深くなります。
私はこの【行動のマネージメント】を重要視したトレーニングやお預りをさせていただき、また、オーナー様にもお伝えさせていただいております。
また、anifunでは動物園・水族館では普及しているハズバンダリートレーニングを犬のしつけに取り入れるといった独自のトレーニングをしています。
グルーミングや診察などにストレスなく緩和させていき、自発的に行動させていくためのトレーニングです。
今までの経験を活かし、一頭でも多く、また一人でも多くの方に伝えていきたいと考えています。
私は、アニマルトレーナーというお仕事をしていますが、あなたは動物にトレーニングをするということにどういったイメージをお持ちでしょうか。
私の考えは、動物とコミュニケーション(会話)を楽しむためだと思っています。
トレーニングという名の会話をすることが可能になり、より深く動物のことを知り、コミュニケーションの幅が広がりお互いが楽しむことができる、動物が動物らしくいられる工夫の実現(鳥をフライトトレーニング、ディスクドッグにする)など意思疎通がより可能に。
今まで水・陸・空のさまざまな動物をトレーニングしてきたからこそ、幅広い知識と経験を活かし、動物の視点から的確なアドバイスをいたします。
ぜひ一度、動物のプロフェッショナルトレーナーによるレッスンやホームステイを体験してみませんか♪
お待ちしております!
INFORMATION
- 2019-10-28 記念すべき第一回目anifunワンワンミニゲーム大会終了~♪
- 2019-10-23 展示スタート♪in 柏の葉t-site
- 2019-09-19 第一回!anifunワンワンミニゲーム大会 開催決定♪
- 2019-09-12 オリジナルディスク作りました♪
- 2019-09-10 無償でお預かりいたします。~台風被害で断水・電気の復旧されていない方へ~
- 2019-09-05 ディスクドッグ講習会 in 羽生牧場 受付中♪
- 2019-07-28 独立開業2周年♪三年目に突入!...そして想い。
- 2019-07-02 今年もドッグサーフィン大会参加してきました♪
- 2019-06-13 今年もプール教室やります♪ ご予約先着順!お早めに!!※ほぼ満席になりました
- 2019-05-26 サンシェード・ミストシャワー取り付けました♪