和久洋三のわくわく創造アトリエとは?
東京都太田区糀谷にある童具館の童具を使用し、遊びながら集中力を高め創造力を育む造形教室です。
愛と創造の共育
子どもは遊ぶ中で、生きていくうえで必要な知識や知恵をいつの間にか身につけていきます。身につけるということは知っていくこと、知っていくことは学んでいくこと。遊びと学びは子どもにとって少しも矛盾することなく一つのことになっています。
学齢期になると、この二つがしだいに対立してくるのは、学びが自発的なものではなくなるからです。強制され、管理され、干渉され、ランクづけをされるので、多くの子ども達が勉強嫌いにさせられていきます。
しかし、新しいことを<知りたい>という気持ちは人間の根源的な欲求として失われることはありません。これが<発見欲求>。そして、人間は知ったことは自分でやってみたいという意欲をもちます。これが<表現欲求>。この発見と表現の欲求が、人間の英知を育て、充実した毎日を生みだす<創造力>を開発していきます。
創造力は自分でやりたいという自発性があってはじめて発揮されるものです。”やってみたい”という気持ちを起こさせるために<WM(和久メソッド)創造共育法>は<形>をモチーフにします。言葉をまだ獲得していない乳児でさえ<形>には関心を持ちます。それは見ることができるから、触ることができるから。
五感で外界を吸収しながら発達する人間にとって、この五感すべてを駆使して発見と表現を繰り返せるものは<形ある存在>をおいて他にありません。
共育は、親もアトリエのスタッフも子と共に育つことを意味します。
人間は見えたり、触れたり、聞けたりする現象界から、眼に見えぬ愛や美や真・理を洞察したり、表現したりしながら成長する生命です。この行為を人間は道具と言語を手に入れることによって豊かに発揮できる条件をつくりました。
子どもにとっての道具は童具。私達のアトリエでは、童具を活動の中心テーマにして、子ども達に感性と知性を磨き、集中力を高め、ものごとの関係性に敏感な人間として育ってほしいと願っています。知性によって必然を、感性によって調和を求める人間は、結局、必然にのっとった調和のある<つながり=関係性>つまり愛と同質の原理をあらゆるところに求めて生きています。
それを遊びながら発見し、表現する場が『和久洋三のわくわく創造アトリエ』です。
そして、形あるものから、目に見えないかけがえのない豊かな世界を見つけるための旅立ちの場でもあります。