髪のおはなし

2022-06-13 20:20:00

白髪ぼかしのお話し

 

こんにちは!tidaスタイリストのヒロキです!

今日は白髪ぼかしのお話しです。

最近白髪がちょっと増えてきたなー、や、

まだ白髪染めはな〜、、、

なんて思っている方には白髪ぼかしがおすすめです!!

 

白髪ぼかしが向いているお客様

・周りの人達に「染めた」と思われたくない方

・白髪を黒髪に自然に馴染ませたい方

・白髪を活かして見せたい方

 

こんな方々は白髪ぼかしが最適です。

白髪ぼかしは、白髪に薄くグレー系の灰色を加えることで、白髪と黒髪が自然になじんだり、多くなった白髪を活かし、大きくイメージを変えずに若返った印象を与えることができます!!

 

白髪ぼかしが向かないお客様

・しっかりと白髪を染めた方

・明るい髪色が好きな方

・鮮やかな色味を楽しみたい方

 

こんな方々はぼかしではなく、通常の白髪染めやカラーがおすすめです!!

白髪ぼかしはグレー系の色しかありません。

しっかりと染めるというより、「馴染ませてぼかす」という感じです。

 

まとめ

白髪が気になり始めた方はお試しでやってみるのもいいかもしれません!

ダメージも少なく、自分の白髪を活かせる白髪ぼかしを是非試してみてください!

2022-06-13 11:24:00

塩基性カラーと酸性カラーのお話

こんにちは!RYUです。 

 

 今回は、塩基性カラー酸性カラーのお話をしていきます。 

 

塩基性カラーと酸性カラーには含まれてる成分の違いがありますがとても分かりにくいので簡単に特徴をお伝え出来ればと思います。 

FAB53141-06B9-4D36-A923-9D2859996B05.jpeg

塩基性カラー=短時間で染められる 

酸性カラー=塩基性カラーより色持ちがいい

 

比較すると明確な違いが、、 

 

このような比較が出来てしまう原因があります。 

それはHC染料と言われる成分の違い。 

 

HC染料とは内部に染色できる上に色素剤としての役割もある。】 

  

酸性カラーには、HC染料が多く含まれています。 

対して塩基性カラーは、酸性カラーよりHC染料が少ない上に塩基性染料が、多く配合されています。 

 

塩基性染料とはイオン結合で染色できる

 

 上記のように、これらの成分にも違いがあります。 

 

塩基性カラーは、上記でも紹介した塩基性染料が多めに含まれたヘアカラーです。塩基性染料は、

ほぼイオン結合の力で髪を染めるため、酸性カラーより色持ちが良くありません。 

 

ですがメリットもあります。 

⚫︎ダメージ毛だと吸着しやすい 

⚫︎簡単に染められる 

⚫︎頭皮や髪のダメージが少ない など  

もともと痛んだ髪は、マイナスの電子が多くなっている状態です。 

そこに塩基性染料を使って塗布すると、イオン結合により、痛んだ髪の部分を中心に付着します。 

それは、プラスの電子を持ち合わせているからです。 

マイナスの部分には、染料も含めて付着しやすくなるため、色が染められるようになります。 

しかも分子が大きいので、表面にしか付着しません。 

酸性カラーのように頭皮まで染まる心配をしなくても大丈夫ですので簡単に染めれます。 

ヘアカラー剤のように、ジアミンのような髪や頭皮に負担になる成分は使われていません。 

 

その代わり色持ちが、よくないので洗えば洗うほど色がなくなっていきます。

酸性カラーの大きなポイントは、上記でも紹介したHC染料が、多く含まれたカラー剤です。 

HC染料の特徴は、以下のようになります。 

 

酸性カラーの特徴はこちらになります。 

⚫︎色素が豊富でカラーバリエーションが増える 

⚫︎染まるのに塩基性染料より時間がかかる

⚫︎頭皮が染まる 

 

酸性カラーでメジャーなのは、ヘアマニキュアです。 

HC染料が多めに配合されているため色のバリエーションも多いです。 

 

酸性カラーと塩基性カラーの違い 

 

⚫︎酸性カラー=HC染料(多)塩基性染料(少) 

塩基性より色持ちがいい

 

⚫︎塩基性カラー=HC染料(多)塩基性染料(多)

酸性カラーより色持ちが悪い 

 

ポイント

一般的にアルカリカラー剤よりは色持ちが良くありません。 

酸性カラーも塩基性カラーも分子が大きい為、表面にしか染料が付着しません。 

   

ですがアルカリカラーよりも、ビビットな色が出せるの美容師として楽しいですよね! 

是非この二つのカラー知識をいれて置いてください!! 

 

 

2022-06-06 19:11:00

【ヘアケアの基本】ダメージレベルのお話し

こんにちは!tidaスタイリストのヒロキです!

今日はダメージレベルのお話しです。

髪の毛のダメージは色々な刺激によって、知らずし知らずのうちに進みます。ダメージレベルによっては希望のスタイルにする事ができない場合もあります。

見た目や手触りなどで今のダメージレベルを把握してもらい、今後やりたい髪型の参考になればと思います。

 

ダメージレベルの見分け方

ドライ時にわかること

見た目のツヤ感、数本の髪の毛を指先で滑らせてみたときの感触

 キューティクルの整い具合がわかります。

ツヤがないほど吸水性になっています。

毛束を持った時の質感、毛先のまとまり感

髪の毛の中のダメージ、水分量がわかります。

感覚的に重く感じる、しっとり冷たく感じる

健康的な髪の毛です。

軽く感じる、パサパサして温かく感じる

髪の毛の中のダメージ、水分量がわかります。

ウェット時にわかること

数本の髪の毛を引っ張った時の伸び具合

髪の毛の中のダメージがわかります。

髪の毛全体からの水の滴り具合

キューティクルの損傷度と髪の毛の中のダメージがわかります。

 

シャンプー後、しっかりタオルドライした状態で分かること

水が多くたれる場合

キューティクルが整い撥水性が高い健康毛です。

水がたれにくい場合

キューティクルが荒れ、髪の毛内部のダメージがある、吸水性のダメージ毛です。

 

まとめ

自分自身の髪の毛の状況判断の参考にしてみてください!

健康的な髪の毛は、濡れていても乾くのが早く、乾いた後もしっとりしています。

逆にダメージがある場合、ダメージの隙間から水が入り込み、乾きにくくなります。

ドライヤーの時間や、仕上げたときの質感など、健康的な髪の毛にはメリットしかないので、必要なヘアケアで健康的な髪の毛を目指しましょう。

2022-06-06 19:11:00

ストレートパーマと縮毛矯正の違いは?

これから梅雨の時期に入ってきますがそうなるとくせ毛の人は拡がりだったりうねりが気になりだしてきます。

皆さんの中でもストレートパーマや縮毛矯正「一度でもした事がある」もしくは「今もずっとしている」という方は多いはずです。

くせ毛の方が憧れる「サラサラなストレートヘア」になれるならやってみようかな…と

でも、もしかしたら間違った方法を選んでしまっている可能性もあるかもしれません。

そこで、ストレートパーマと縮毛矯正の違いについてまとめてみました!

 

ストレートパーマはくせ毛を伸ばすための技術ではない?!

「ストレートパーマをしたいけれど、あまりくせが伸びてなかったり、すぐに取れてしまった」なんていう経験はありませんか?

ストレートパーマの本来の目的は、一度かけたパーマを元にストレートに戻す時に使われるパーマです。ボリュームを抑える目的でも使われることがありますが、くせ毛をまっすぐに伸ばすという目的には適していません。

ですので、くせ毛をまっすぐに伸ばしてサラサラストレートにしたい場合は「縮毛矯正」

髪の毛のくせが弱い方や、根元のボリュームを抑えて自然な仕上がりにしたい方は「ストレートパーマ」がオススメです。

 

ストレートパーマと縮毛矯正の工程の違いは?

ストレートパーマ

①1液をつける

②シャンプーをして1液を流す

③ドライヤーで乾かしてブローをする

④2液をつける

⑤2液を流す

⑥乾かす

※ヘアアイロンでの熱処理なし

 

縮毛矯正

①1液をつける

②シャンプーをして1液を流す

③ドライヤーで乾かしてアイロンを通す

④2液をつける

⑤2液を流す

⑥乾かす

※ヘアアイロンでしっかり熱処理をする

 

基本的にストレートパーマも縮毛矯正もそこまで工程に差はありませんが、大きな違いはヘアアイロンの熱を利用して髪の毛をストレートにするのかしないのかです。アイロンを使う事で『ボリュームダウン+くせも伸びて=ツヤツヤのストレート』にすることができます。

 

 ストレートヘアの持ちの違いは?

ストレートパーマ

約3ヶ月前後で徐々に取れてきてしまいます。

縮毛矯正

一度かけたところはカットして切らない限り半永久的に持続します。

※ただし、ダメージによっては取れてきてしまう場合もあります。

 

自分が今どのような癖の状態で何が気になるのかでストレートパーマをかけるのか縮毛矯正をかけるのかが変わってきます。

どちらをかけたらいいのかわからないのであればお店に足を運んでいただき担当美容師とよく相談をして決めてもいいかもしれません。

お客様の今の髪の毛状態、ダメージレベル、今後どうして行きたいかで違ってきます。そこでちゃんとしたカウンセリングのもと自分にあった施術をうけると失敗は防げると思います。

 

 

 

 

 

 

 

2022-06-06 19:10:00

【ヘアケアの基本】髪の毛のお話し

こんにちは!tidaスタイリストのヒロキです!

今日は髪の毛の結合についてのお話しです!

髪の毛には4層の結合があり、それぞれが結合していると安定(ダメージがすくない)しています。具体的に見てみましょう!

 

水素結合

髪の毛を濡らすと結びつきが切れ、乾くと再結合する。カットの時に濡らすことがありますが、目的は水素結合が切れるとこにより、髪の毛を柔軟にさせるためです。

 

イオン結合

髪の毛が傷んでphバランスが崩れると、結びつきが切れてしまいます。

健康な髪の毛はph4.55.5(等電帯)でイオン結合が安定した状態になります。

特にカラーはアルカリ性がつよい(ph1012

ので、等電帯に戻さないとダメージの原因になります。

 

シスチン結合

この結合を利用して、パーマをかけます。

1剤で結びつきを切り、2剤で再結合します。

パーマなどがダメージの原因になります。

 

ペプチド結合

アミノ酸の基本的な結合です。過度のダメージで加水分解され、切断されます。

髪の毛の命のような繋がりで、これが切れてしまうと2度と戻りません。その部分は切るしか選択肢がなくなります。

 

まとめ

4つの結合には切れやすいものと切れにくいものがあり、

水素結合>イオン結合>シスチン結合>ペプチド結合

の順で切れやすくなります。

ペプチド結合以外はアフターケアで再結合することができますので、ダメージを抑えるためのヘアケアが必要ですね!

1 2 3 4 5
トップへ戻る