ご挨拶/会社概要
●代表ご挨拶
介護支援は、地域で支えあう時代へ
株式会社サニーハート
中原 淳(なかはら・あつし)代表取締役
弊社は、2004年の開業以来、「ご利用者とご家族に納得をいただき、安心して任せられるユニバーサルサービスの提供」をモットーに福祉事業を展開してまいりました。
現在、宇都宮市を中心とした栃木県内をサービスエリアに、総勢90名を数えるスタッフで障がい者福祉サービスを地域の皆さまに提供しております。
私たちが最も大切にしているのは、スタッフ全員が心をひとつにし、ご利用者の目線で「かゆいところに手が届くサービス」を実現することです。すなわち、作られたマニュアル重視の対応ではなく、個々のご利用者の人間性を第一に考えた、心が通じ合う温かみあるサービスの提供です。
そしてサービスの現場においては、提供するサービスが過剰にならないよう、ご利用者の自立を促すサポートやアドバイスにも心を配っています。
また、ご家族のご利用負担を少しでも軽減できるよう、行政・医療機関とも密に連絡を取りながら、各種サービスに関しますご相談にいつでも対応できるよう、体制を整えております。
障がい者福祉は、過去の家庭中心から、地域社会で支えあう方向へと大きく流れが変わっています。
どんな些細な事柄でも、弊社に一度ご相談いただければ幸いです。
●会社概要
本 部 | 株式会社 サニーハート |
沿 革 |
2004年 特定非営利活動法人(NPO)認証取得
|
代 表 者 | 代表取締役 中原 淳 |
スタッフ | 90名(内専従35名) ※2023年4月現在 |
住 所 |
栃木県 宇都宮市竹林町606 |
電話番号 | 028-621-3973 |
F A X | 028-902-1075 |
事 業 所 |
サニーハート本部/サニーハート竹林 サニーハート岩曽 サニーハート宝木 サニーハート白沢 サニーハート陽北
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
本社/竹林事業所 (支援室) |
岩曽事業所 (支援室) |
宝木事業所 (支援室) |
![]() |
![]() |
![]() |
白沢事業所 (支援室) |
陽北事業所 (支援室) |
陽北庵 (短期入所) |
加算取得状況 |
●主な加算取得状況 【1】特定事業所加算【Ⅱ】取得事業所 特定事業所加算とは、障がい者福祉及び高齢者介護事業所において、専門性の高い人材を確保し、介護度の高い利用者や支援が困難な利用者に対して、積極的に質の高い介護サービスを提供している事業所を評価する加算です。 厚生労働大臣が定める算定要件を満たしている事業所が評価されて認められます。 当社は、障がい者福祉事業において、居宅介護【Ⅱ】・同行援護【Ⅱ】・行動援護【Ⅱ】の認定を受けています。また高齢者介護においては、訪問介護【Ⅱ】の認定を受けています。
【2】介護職員処遇改善加算【Ⅰ】取得事業所 介護職員処遇改善加算とは、介護サービスに従事する介護職員の賃金改善を目的に設けられた加算体系です。介護職員のためのキャリアアップの仕組み作成や、職場環境の改善を行った事業所に対して、介護職員の賃金改善費を支給することを厚生労働省が規定しています。 当社は、障がい児者福祉事業において、居宅介護・同行援護・行動援護・生活介護・短期入所で認可【Ⅰ】を、障害児通所事業において、児童発達支援・放課後等デイサービスで認可【Ⅰ】を、また高齢者介護事業においても、訪問介護・第1号訪問事業で認可【Ⅰ】を取得しています。
【3】介護職員等特定処遇改善加算【Ⅰ】取得事業所 介護職員等特定処遇改善加算とは、介護職員の職場定着のための取り組みとして、従来より介護職員処遇改善加算等の取り組みが行われていました。さらに定着率の向上を目指し、特に現場でリーダー的な役割を担う介護職員の賃金引き上げ策として令和元年に設けられた新加算が本加算です。長く勤めること、キャリアアップすることで、それに見合った賃金を得ることでき、給与面での不安から離職することを防ぐことが目的となっています。支給の対象者は、「経験・技能がある介護福祉士」を基本として「その他の介護職員」「その他の職種」の職員です。 当社は、障がい児者福祉事業において、居宅介護・同行援護・行動援護・生活介護で認可【Ⅰ】を、障害児通所事業において、児童発達支援・放課後等デイサービスで認可【Ⅰ】を、また高齢者介護事業においても、訪問介護・第1号訪問事業で認可【Ⅰ】を取得しています。 【4】介護職員等ベースアップ等支援加算取得事業所 介護職員等ベースアップ等支援加算とは、さらなる介護職員等の処遇改善を目的とし、1人あたりの収入を3%程度(月額9,000円程度)引き上げるために設けられた加算です。介護職以外の職種にも配分することが可能です。 ●嘱託医情報 生活介護、重症障がい児者医療的ケア、放課後等デイサービス(重心型)、児童発達支援(重心型)、就労継続支援B型(現在休止)の通所児者に対し、定期的回診を行ない健康状態の把握をしていただき、また、日中一時支援、児童発達支援、放課後等デイサービスの通所児者に関しては、発病・けが等による診療治療の必要が生じた場合に対処の協力をいただく医療機関として、「医療法人康積会柴病院」に嘱託医をお願いしています。
|