【全日程終了しました】2022 かのや・きもつき創業応援塾(2022年9~10月)
*更新履歴:
R4.8.22 本ページリリース!
R4.9.5 申込みが定員に達しましたので,受講申込みを締め切らせていただきました。
R4.10.14 本日の講義で発表いたしました「宿題」につきまして,掲載いたしました。
本ページ最下部をご覧ください。
R4.10.22 本日をもって全日程を終了いたしました。
受講者の皆様,長期間お疲れ様でした。皆様のご成功とご多幸をお祈りいたします。
令和4年度 かのや市商工会伴走型小規模事業者支援推進事業
*「2022かのや・きもつき創業応援塾」のご案内
地域で取り組む新しい挑戦をサポートします!!
・創業塾のメリット
① 起業に必要な知識とスキルが習得できます!
② 計画策定から創業まで一貫した支援を受けられます!
③ 地域でビジネスを志す受講者同志の人脈形成に役立ちます!
④ あらゆるジャンルのエキスパートから専門知識が習得できます!!
*日 程:令和4年9月~10月にかけて,全7日間開催いたします。
・入門編:2日間 (あまり時間のとれない方)
・実践編:5日間 (じっくり学びたい方)
全日程の受講をおすすめします!
詳しいカリキュラムは R4カリキュラムHP.pdf をご覧ください。
*対象者:鹿屋市および肝属地区(垂水市・東串良町・肝付町・錦江町・南大隅町)において,
現住所もしくは事業所所在地,創業を予定する場所があり,次のいずれかの条件に当てはまる方
・創業(起業)を考えている方
・創業(起業)後3年以内の方
・事業を引き継ぐ(後継者)予定のある方
・副業を含め,創業(起業)に興味をお持ちの方
(ハンドメイド品等販売や,習い事教室・エステサロン等のサービス業など)
*定 員:20名(定員になり次第,募集を終了いたします)
*受講料:無料
*会 場:かのや市商工会 吾平支所 2階会議室
〒893-1103 鹿児島県鹿屋市吾平町麓3384-1
*主 催:かのや市商工会
主 管:肝属地域広域指導センター
後 援:鹿屋市,鹿屋商工会議所,日本政策金融公庫鹿屋支店
*お問い合わせ先:肝属地域広域指導センター(かのや市商工会 吾平支所内)
TEL:0994-58-6020
*ご質問やお問い合わせはこちらから(お問い合わせフォーム)
*「特定創業支援事業」とは
これから創業する方や,創業して間もない方を対象に,継続的な支援,
「経営」・「財務」・「人材育成」・「販路開拓」の知識がすべて身につく
創業塾の開催,個別相談などを行う事業のことです。
鹿屋市では,一定の支援等を受けた方に「証明書」を発行します。
この証明書を活用することにより,登録免許税の軽減,創業関連保証枠の
拡大など各種メリットを受けることができます。
※鹿屋市創業支援事業計画について(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開きます)
*その他:
〇新型コロナウイルス感染症の影響等を考慮し,開催内容の一部および実施方法を
検討・変更する場合もあることをご了承ください。
〇スマートフォンでご覧になる場合は,下のQRコードをカメラでかざしてアクセス
してください。
*受講申込み:申込みが定員に達しましたので,受講申込みを締め切らせていただきました。
*創業に関するおすすめホームページ
興味がありましたら,下のリンクをクリックしてご覧ください。
*「宿題」 10月14日更新!
10月14日(金)の講義におきまして,最終日(10月22日)のビジネスプラン演習のために,
受講者の皆様が個々で考えておられます創業計画や補助金申請のための事業計画を,実際の
様式に基づいた形で書いていただき,22日の講義において発表していただきたく考えております。
・様式 これから創業予定の方:「創業計画書」(EXCELワークシート) (PDF)
創業計画書作成済みの方:小規模事業者持続化補助金の「経営計画・補助事業計画」
(WORDファイル) (PDF)
※PCでのファイル保存(EXCELワークシートおよびWORDファイル)の手順は,
この画面の最下部をご覧ください。
(スマートフォン等他の端末では保存できない場合があります。保存できない場合は,
上の(お問い合わせフォーム)もしくは電子メールでお知らせください。
10月17日(月曜日)以降に対応させていただきます。)
なお,PDFファイルは,リンクをクリックいただければ表示されます。
※EXCELワークシートおよびWORDファイルはZIP方式で圧縮しておりますので,
解凍処理してご使用ください。
※EXCELワークシートやWORDファイルは,Microsoft社以外のOfficeソフトウェアで
開きますと,書式等が一部崩れたりする場合がございますので,あらかじめご了承ください。
その場合は,PDFファイルで原型をご確認ください。
なお,ファイル入力ができない場合等は,PDFの様式に手書きでも結構です。
・提出期限 令和4年10月21日(金) 午後5時
・提出方法 電子メール アドレス:kimotsuki.kouiki@gmail.com
手書きの場合は,FAX:0994-58-6649
・WindowsPCにおけるEXCELワークシートおよびWORDファイルの保存手順
(システム上の関係で手順が複雑になり,申し訳ございません。ご面倒ですが,次の手順通り
ファイル保存をお願いいたします。)
①(EXCELワークシート)または(WORDファイル)のリンク上をクリックします。
②下の画像のような新しいタブが現れますので,「ダウンロード」のアイコンをクリックします。
③「ダウンロード」と書かれた新しいウィンドウの「名前を付けて保存」をクリックします。
④保存したいフォルダを選んで,ウィンドウ下部の「保存」をクリックします。