あまべの郷土料理レシピ集(佐伯市あまべ商工会女性部)
佐伯市あまべ商工会女性部では、あまべ地域の郷土料理の継承のため、郷土料理の試作に取組み、レシピを公開します。
是非、お子さんと一緒に作ってみてください。
- レシピ冊子の制作
- Youtubeレシピ動画の制作
- Cookpadへのレシピ投稿
■レシピ冊子(A4サイズ、12ページ)制作
レシピ冊子が完成しました。下の表紙画像をクリックすると参照できます(2022年1月20日公開)。
※無償にて公開しておりますが、著作権は放棄しておりません。無断での転用・転載はお断り致します。
冊子には、今回動画、cookpadで紹介したレシピの他、ごまだし、すりみいなり、ぶえん汁、冷や汁のレシピや
あまべ地域、特産品の紹介記事などの掲載をしています。
本ページをご覧いただき、本冊子が欲しい!という方は、当会本所、支所(上浦・米水津・蒲江)のいずれかに
直接取りに来ることができる方限定で、冊子を無料配布致します。(原則お1人1冊、計100部)
希望される方は、最寄りの本所、支所に予め電話でご連絡ください。先着順にて、なくなり次第終了となります
ので、予めご了承ください。
【市外局番(0972)、鶴見本所:33-0217、蒲江支所:42-0267、米水津支所:35-6119、上浦支所:32-3192】
■Youtubeレシピ動画の制作 公開中です!
米水津に伝わる あじの丸寿し | 蒲江に伝わる 冷や汁 | あまべに伝わるすりみ揚げ |
■Cookpadへのレシピ投稿 公開中です!
米水津に伝わる あじの丸寿し | 上浦に伝わる ねじれ団子 | 主に佐伯、蒲江で食されるくじゃく |
米水津・蒲江に伝わる ぶりのあつめし | あまべに伝わる さつま |
■ ご挨拶
郷土料理は、地元の特産品を使い、地理・歴史・風土などの条件により作り上げられてきた料理です。
近年、私たちの地域である大分県佐伯市あまべ(海部)地域も住民の高齢化、過疎化が問題となっており、それと供に地元の郷土料理の継承も危ぶまれるようになってきました。
地域社会とのかかわりの希薄化、食のグローバル化が進む中で、特に若い世代の方々の食生活は変容し、調理済みの食品やインスタント食品の使用頻度が増えており、郷土料理が家庭で伝えられることも少なくなってしまいました。伝統を受け継ぐ人間がいなくなれば、郷土料理そのものが消滅してしまうかもしれません。
私達は、このような地域の伝統を廃れさせることがないよう、食の担い手の集まりである女性部として佐伯市あまべ地域に伝わる郷土料理をレシピに残し、次世代に継承していきたいと考えています。
代々受け継がれてきた郷土料理を、地域の歴史文化とともに子や孫に伝え、後世まで残していくことでる里を思い起こすきっかけとなれば幸いです。
尚、今回の取組みつきまして、レシピ提供、試作協力頂きました関係者の皆様、大変ありがとうございました。
以下にご協力頂きました方々のご紹介をさせて頂きます。今後も継続したご支援ご指導のほどよろしくお願い致します。
レシピ提供・制作協力
フランス料理 ムッシュカワノ 大分県佐伯市東町6-26 TEL: 0972-24-2423
民宿 戸高 大分県佐伯市米水津大字色利浦318 TEL: 0972-36-7148
出典・参考
大分県 次代に残したい大分の郷土料理レシピ集 (アクセス日: 2021/10/19)
https://www.pref.oita.jp/soshiki/13900/kyoudoryouri.html
農林水産省 うちの郷土料理 (アクセス日: 2021/10/19)
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/area/oita.html
画像・動画提供
佐伯市 鶴見振興局 大分県佐伯市鶴見大字地松浦2008番地6