<<大雨災害支援特設ページ>>
【最終更新日:令和4年12月28日】
このページでは、令和4年8月3日からの豪雨で被害に遭われた事業所への各種支援策情報を掲載しています。
<被災事業所向け補助金>
新潟県「被災中小企業等再建支援事業」
(12月27日更新)
※補助対象経費が一部拡大されました
※当該見直しに伴い、申請期間が令和5年1月31日(火)まで延長されました
※既に申請済みの方は、申請書の差し替えが可能です
新潟県では、令和4年8月3日からの大雨により被害を受けた中小企業者を対象に、被災した施設・設備の復旧に要する費用を補助します。
【補助対象者】
令和4年8月3日からの大雨により、自己の事業用資産に損壊等の被害を受けた中小企業者
※市町村が発行する被災証明・罹災証明等が必要です。
※個人事業主の方も対象です。
【補助対象経費】
①施設修繕費
②設備修繕・購入費(被災設備の入れ替えに伴う処分経費を含む)
③車両修繕・購入費(被災業務用車両の入れ替えに伴う処分経費を含む)
※補助対象となる施設、設備、車両は、原則として、資産計上されているものに限ります(固定資産台帳等により確認)
※既に着手済みの施設・設備等の復旧等経費についても、補助要件を満たす経費は、補助要件を満たす経費は、発災時に遡って補助対象とすることができます。
【補助率・補助上限額】
・補助率:2/3
・補助上限額:300万円
※被災施設・設備等の減失・毀損によって受け取る保険金・共済金がある場合は、補助金額から控除される場合があります。
【申請受付期間】
令和4年11月2日(水)~令和5年1月31日(火)
【申請書類等】
申請書類や公募要領等、制度の詳細については県ホームページ(https://www.pref.niigata.lg.jp/site/chiikishinko/support.html)をご確認ください。
<リユース品マッチング事業>
プリンターやテーブル、椅子などといった備品や設備の調達を検討されている方向けに、県内すべての商工会青年部へ協力を仰ぎ、会員間同士でまだ使える不要になったものを譲り合う「リユース品マッチング事業」を実施しています。
特設ページにてリユース品の一覧を掲載していますのでご確認いただき、欲しいものがありましたら荒川商工会までご連絡ください。
(特設ページURL)
https://r.goope.jp/srb-15-47/free/reuseproject
<借入金関係>
荒川地区の金融機関(第四北越銀行、村上信用金庫、新潟縣信用組合)及び日本政策金融公庫では、今回の豪雨に対する特別相談窓口や特別融資を用意しています。
「設備の入れ替えにお金が必要だ」
「当面の運転資金を確保したい」
「現在返済している借入金の返済を猶予してほしい」
といった相談にぜひご活用ください。
各金融機関の詳細は以下のリンクからご確認ください。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
・日本政策金融公庫「令和4年8月3日からの大雨による災害に関する特別相談窓口の設置について」
https://www.jfc.go.jp/n/release/pdf/topics_220804a.pdf
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
・第四北越銀行「『大雨災害関連ご融資相談窓口』の設置ならびに『大雨災害関連緊急特別融資』の新設について」
https://www.dhbk.co.jp/news/__icsFiles/afieldfile/2022/08/04/20220804_ooamesaigai.pdf
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
・村上信用金庫「令和4年8月豪雨により被害を受けられたお客様に対する『融資特別相談窓口の設置』および『災害復旧ローン』の取扱いについて」
https://murakami-shinkin.com/attention/20220805_madoguchi.pdf
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
・新潟縣信用組合「『令和4年8月豪雨災害関連融資ご相談窓口』設置のお知らせ」
https://www.niigata-kenshin.co.jp/news/shin_osirase_madoguchi.pdf
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
<税金関係>
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
住民税・固定資産税・国民健康保険税
財産について災害を受けた場合、市税の徴収を申請により猶予することができます
(参考URL)
村上市ホームページ「徴収の猶予制度について」
https://www.city.murakami.lg.jp/site/zeikin/choushu-yuyo.html
手続きの方法
以下の申請書及び添付書類を郵送または受付窓口に提出します。書類のダウンロードは上記URLより行ってください。
・徴収の猶予申請書
・財産目録
・財産収支状況書
・収支の明細書
※納税額が100万円以内であれば、猶予申請書と財産収支状況のみの提出となります
・災害などの事実を証する書類
・担保の提供に関する書類
※「猶予を受ける金額が100万円以下であるとき、」「猶予を受ける期間が3か月以内であるとき」「担保として提供することがデイル種類の財産がないなど」の場合は、担保を提供する必要はありません。
受付窓口及び問合せ先
・村上市役所 税務課(村上市三之町1番1号 TEL:0254-53-3361)
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
個人事業税
県では、所有している事業用資産の損失額がその資産の価格ん2分の1以上の場合、または所有している住宅・家財の損害が著しい場合には、所得金額等に応じて一定額~全額を免除しています。
(参考URL)
新潟県「生活再建に向けた経済面の支援(特例制度一覧)」
https://www.pref.niigata.lg.jp/uploaded/attachment/331014.pdf
問合せ先
・新発田地域振興局 県税部課税課(TEL:0254-26-9024)
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
消費税
災害により申告・納付等をその期限までにできないときは、税務署に申請することで期限が延長される場合があります。
この手続きは、当初の期限が経過した後でも行うことができます。また、申告等と同時に申請することも可能ですので、状況が落ち着きましたら税務署へご相談ください。
問合せ先
・村上税務署 徴収担当(TEL:0254-53-3141)
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
<雇用関係>
雇用保険求職者給付の支給に関する特例措置
災害により事業所が休業することとなったため、一時的に従業員を離職させ、状況が落ち着いてから再び同じ従業員を雇用する場合、失業手当を給付することで従業員の収入を確保する特例措置があります。
(参考URL)
・新潟労働局「令和4年8月3日からの大雨による災害救助法の適用に伴う相談窓口の設置等について」
https://jsite.mhlw.go.jp/niigata-roudoukyoku/content/contents/040803ooamesaigai.pdf
※この特例措置を利用して、求職者給付の支給を受けた従業員の方については、休業が終了し、再び同じ事業所で雇用保険被保険者資格を取得しても、休業前の被保険者であった期間は通算されませんのでご留意ください。
・問合せ先:ハローワーク村上(TEL:0254-53-4141)
---------------------------------------------------------------------------------------------------------