大野くわ製造処

Welcome to our homepage
 0889-24-5793
お問い合わせ

詳細情報

土佐打刃物とは

高知県は県民1人あたりの森林占有面積が日本一といわれる森の国です。昔から日本全国に多くの木材を搬出してきました。ゆえに山仕事が多い土地柄です。山林の木材を伐採するためには、丈夫で性能のよい刃物が必要なため、土佐国時代から400年以上もの高知県には鍛冶屋が多く存在するのです。林業から発展をした土佐打刃物は、性能と丈夫さに定評があり、日本全国から需要をいただいております。土佐打刃物の製造方法は、日本刀の作刀技術から生まれた秘伝の自由鍛造を引継ぎながら、山林・農耕などの庶民の生活に添う「使い勝手」を思いやったものであるということがわかります。代表的な種類として、「包丁」「鎌」「鉈(なた)」「鳶(とび)」「斧」「鍬」「鋸(のこぎり)」があります。
高速回転のベルトハンマーで整形している様子
高速回転のベルトハンマーで整形している様子

「鍬」の種類

鍬とは、田や畑を耕すほか、除草や植林などに使用する道具です。土質や用途によって数えきれない種類があります。地方によって、角度、刃の大きさ、厚み、そして柄の長さまでさまざまです。細やかな要望にお応えできるのは、土佐打刃物が自由鍛造であるからです。代表的な種類として、「平鍬」「唐鍬」「土佐鍬」などがあります。
左から土佐鍬・平鍬・唐鍬が並んでいます
左から土佐鍬・平鍬・唐鍬が並んでいます

「鍬」の製造工程

(1)下地づくり (2)鍛接 (3)鍛造・整形 (4)荒研ぎ (5)焼入れ (6)仕上げ (7)柄付け
最も多い時で1日に8本程度作っています
最も多い時で1日に8本程度作っています

手頃な雑貨も作ってます

より多くの人に親しんでもらえるアイテムを作っています。雑草取りに使う「根おこし」、石垣に生えて狭く草取りがしにくい場所でも作業できる「石垣草取り」、鉄ならではの重みでしっかり仕事をするぐるぐる巻きの「ペーパーウェイト」。これらは国道沿い歩いて行ける「村の駅ひだか」内にある『エキナカ商工会』にてお買い求めできます。
上から「ペーパーウェイト」、「根おこし」、「石垣草取り」
上から「ペーパーウェイト」、「根おこし」、「石垣草取り」
2025.03.22 Saturday
誰でも簡単、無料でつくれるホームページ 今すぐはじめる