Japanese Tea Salon 

京都や日本文化が好きな方へのお知らせです。

京都に住んでいる茶人が、この度、「お茶事」のサロンを開催することになりました。

これまでは、海外からの国賓の方が京都にいらっしゃる時に、エージェントから呼ばれ、極秘に活動されていましたが、

多くの日本人の方にも、茶事を通して日本文化を体験してほしいという思いが強まり、 一般の方にも

分かりやすく、コースを作って頂きました。

ご興味のある方は、本ホームページのお問い合わせフォームよりご連絡下さい。

素晴らしい体験が待っています。(^^)/   MIKOKO

 

はじめに

 

茶事について

茶道と聞いて私たちが想像するお抹茶とお菓子は、実は「茶事」と呼ばれる一連のおもてなしの一部です。「茶事」では、お抹茶とお菓子が主役のお茶会とも異なり、お茶を美味しく頂くために、時間をかけて茶懐石やお酒が振舞われます。日々の茶道のお稽古は、そのために存在すると言われていますが、もともと身近な人のための「おもてなし」、茶道を長年経験している数寄者の「遊び」の側面がある故に、茶道を極めた方と知り合わない限り、通常のお稽古をされている方でも、「茶事」に触れる機会は多くはないと思います。

 しかし、自分の感覚や感性に集中し、客人として大切に扱われる「茶事」は、普段茶道に接する機会なく時間に追われている方にこそ、一度経験して頂きたい究極の時空間です。

 そこでこの度、茶道の経験がない方にも茶道初心者の方にも「茶事」の世界を知って頂きたいと思い、以下のようなコースを用意しました。お茶人の集大成と言われる「茶事」によるおもてなしを体験してみませんか?初めての方でも分かりやすいように、説明を行いながらの進行になります。わからないことがあれば、何でもお尋ねください。

 

宗好   

Art of Tea room 

 

 

宗好 プロフィール 

・茶室の中の芸術を、日々の暮らしに取り入れるところからスタートした Art of Tea Room

茶室に限らず、ほっと落ち着く空間で誰もが楽しめる、暮らしの中の「茶の湯」を提供

・月に一度、京都某所にて茶人たちが通うティーサロンを開催

・二条城や北野天満宮、大徳寺の塔頭など京都の名所・旧跡での茶会や茶事をプロデュ-ス

・芸術家の作品展に設けられる寄席釜において、各作家のイメージに応じた和菓子をプロデュースするなど、創作和菓子作家、屋号「好光」としても活動

 

 

 

 

茶事 (フォーマルコース)  一日一組のみ

11:00~15:00 (4時間)

場所:京都地下鉄 鞍馬口駅近く

5,5000(税込)/一人  最小実行人数3名、最大人数5

7,7000(税込)/一人(2名で参加の場合)

 

内容

<初座> 前半

軸   軸の鑑賞

初炭  炭手前を拝見  濃茶のためのお湯を沸かすための炭を積むお点前です。

懐石  お料理を頂く

主菓子 お菓子を頂く

中立ち (休憩時間のこと、一旦部屋から出て待って頂きます。おいしいお茶を召し上って頂くために亭主は釜の準備をします。)

<後座> 後半

濃茶点前 濃茶を頂く   中立ち(休憩)の間に飾られた花を観賞します。

後炭   炭手前を拝見  薄茶のためのお湯を沸かすための炭を積むお点前です。

干菓子  お菓子を頂く

薄茶点前 薄茶を頂く

 

茶事 (セミフォーマルコース)  一日一組のみ

11:00~13:00 (2時間)

場所:京都地下鉄 鞍馬口駅近く

2,7500(税込)/一人  最小実行人数3名、最大人数5

 

※フォーマルコースより、お料理の内容が軽くなります。

炭点前が省略されます。

 

 ※全て水曜、木曜、時々日曜の開催です。空きは、ご予約時に確認頂けます。

お願い

キャンセル料は以下をご確認下さい。ご予約は、本ホームページの合わせフォームに、お名前、お電話番号、

 ご住所よご希望の日時、コース、人数を書いてお送りください。

お振込みを持って、ご予約成立となります。

日本酒が飲めない方は、ノンアルコールを準備しますので事前にお知らせください。

ミニスカートや短パンなど膝が出る服装はご遠慮下さい。

洗濯済みの靴下をご持参ください(裸足では入室できません、300円で現地で購入可能です。)

一期一会の一瞬一瞬に集中して頂くため、お料理、お菓子以外の場所の写真撮影はご遠慮頂いています。

 

キャンセル料は以下をご確認下さい

14日前まで全額の0%

13日~8日前まで全額の30%

7日~5日前まで全額の50%

3日~当日まで全額の100%

 

 

和菓子作り講座

 

 和菓子はたくさんの種類があります。ご希望がない場合は、

 京都の季節の和菓子を作成します。

完成後、講師が点てるお抹茶と一緒に召し上がって頂きます。

 

<講座1>

主菓子(練り切りやきんとん)の餡から作りたい場合 3時間)

2,2000(材料費、税込)/一人  最小実行人数2名から (お一人でご希望の場合は要相談)

時間をかけて主菓子とお干菓子を作成します。

最後に形成するだけの体験では物足りない方にお勧めです。

内容

・対象とするお菓子の背景

・練りきりの各材料、産地の説明

・材料購入にお勧めのお店の紹介

・お道具の説明

・作成

・お茶の時間

1000014526 (1).jpg

 

<講座2

お干菓子を一から作成する講座 3時間)

2,2000(材料費、税込)/一人  最小実行人数2名から(お一人でご希望の場合は要相談)

お干菓子も多種多様ですが、本講座では作り方が異なる2種類のお干菓子を作成します。

日持ちするお干菓子は、ご家族やご友人へのお土産にお持ち帰り頂けます。

茶道を教えていらっしゃる方にもお勧めの講座です。

内容は講座1に準じます。

 

お願い

ご住所よご希望の日時、コース、人数を書いてお送りください。

ご予約は、本ホームページの合わせフォームに、お名前、お電話番号、

 

ご住所よご希望の日時、コース、人数を書いてお送りください。

お振込みを持って、ご予約成立となります。2週間前前にご予約下さい。

エプロンをご持参ください。

500円でレンタルも可能ですので、お申し出ください。

キャンセル料は以下をご確認下さい。

14日前まで全額の0%

13日~8日前まで全額の30%

7日~5日前まで全額の50%

3日~当日まで全額の100%