極真会館 紹介

E21B3144-357B-4E43-9AFF-6D76F2DCB90F.jpeg

大山倍達 

国際空手道連盟極真会館創始者。 1923年6月4日生まれ。

幼少の頃より拳法を学び、14歳で山梨少年航空学校に入学。15歳のときに船越義珍先生(日本に初めて空手を紹介した人)の門下生となる。その後、拓殖大学、早稲田大学に学び、身延山での修行を経て1947年9月に戦後初めて開催された全日本空手道選手権大会で優勝。
1948年4月より清澄山にて1年8ヵ月の山籠り修行を敢行し、下山した1950年11月、千葉・館山で猛牛と対決。47頭の牛を倒し、うち4頭は一撃で即死。1952年に渡米して全米各地を回り、空手の演武とデモンストレーションを行い、空手をアピール。その間、プロレスラーなどと真剣勝負を繰り広げ7戦全勝。その後も度々世界各国を歴訪し、演武と指導を行い、空手を世界に広める。
1964年、国際空手道連盟 極真会館設立。1969年には『直接打撃制(フルコンタクト)』を提唱し、第1回全日本空手道選手権大会を開催。1975年には通称『カラテオリンピック』と呼ばれる第1回全世界空手道選手権大会を開催して、全世界に極真空手ブームを巻き起こす。世界120ヵ国に公認道場を持ち、1200万人の門弟の総裁として、その生涯を極真空手に捧げた。1994年4月26日、肺癌のため急逝。享年70歳。

57E918D6-4F2C-4519-B74B-41514A69D4E0.jpeg

 松井章奎館長

 

1963年
1月15日東京に生まれる
1976年
6月12日13歳で極真空手に入門 入門後約一年で初段取得
1980年
17歳で第12回全日本大会に初出場第4位入賞
1981年
第13回全日本大会3位
1982年
第14回全日本大会3位
1983年
第15回全日本大会8位
1984年
第3回全世界大会3位
1985年
第17回全日本大会優勝
1986年
4月、中央大学商学部経営学科卒業
5月、空手界最大の荒行といわれる「百人組手」を完遂
11月、第18回全日本大会優勝
1987年
第4回全世界大会でついに優勝を修める
1992年
5月、本部直轄浅草道場を開設して支部長となる
1994年
5月、大山倍達総裁の生前の遺志に基づき館長に就任

現在、組織運営のかたわら世界各地を訪問し、技術指導、後輩の育成にあたる

※現役選手時代全56試合の通算成績は50勝6敗、第17回全日本大会から第4回全世界大会にかけての3連覇の記録は極真史上に残る記録となっている。

 

 A9CDE029-B26E-4628-A6E0-AA986CBC5391.jpeg

 

 

山野 博久 支部長

●山野博久支部長 紹介

 国際空手道連盟極真会館 兵庫県西支部支部長。

 1968年2月、兵庫県洲本市由良にて生まれる。

 1986年3月、洲本実業高等学校卒業。同年4月極真会館総本部、大山倍達総裁の内弟子となり、若獅子寮に入寮する。

 1989年3月、1000日修業を達成。その後、総本部に残り稽古を続ける。その間、総本部2部の指導員を務める。

 1998年8月、淡路島に帰郷。兵庫支部・淡路道場責任者となる。

 2001年1月、国際空手道連盟極真会館 淡路分支部開設。 

 親切・丁寧な指導は評価が高く周辺地域では少子高齢化が進んでいるにも関わらず、会員数は増加している。

 また指導した生徒は国際大会優勝、極真祭準優勝と実績有り。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

播州道場 責任者 

 

水島 勲

 

1968年7月生まれ

1988年 東京にて大学在学中に極真会館総本部に入会

1990年に帰郷

1998年 極真会館兵庫支部に入会

2002年 黒帯取得

兵庫支部道場責任者を経験し2016年兵庫西支部に在籍

 

 

大会戦歴

 

2001年 OSAKA'S CUP  一般中級軽量級 3位

2003年 壮年空手道選手権大会 軽量級 3位

2004年 KOBE'S CUP 壮年軽量級 3位

2005年  壮年空手道選手権大会 軽量級 3位

2006年 全関西空手道選手権大会  壮年軽量級 3位

2006年 KOBE'S CUP 壮年重量級 優勝

2008年 第25回 全日本ウエイト制空手道選手権大会 軽量級 出場

2011年 OSAKA'S CUP  壮年重量級 優勝

2011年 全日本壮年空手道選手権大会 軽量級 出場

2018年 岡山県空手道選手権大会 壮年部 3位

2018年 IKOセミコンタクトルール 壮年 中量級 3位

2018年 全日本壮年空手道選手権大会 中量級 ベスト8

2018年 IKOセミコンタクトルール 壮年 中量級 優勝