大町たろめん

高度成長期、大町町は「杵島炭鉱」の炭鉱町として栄えました。

当時、炭鉱マンに愛されていたのが「たろめん」です。

牛骨等を使用し、しょうがの味がきいた独特のスープが特徴で、
うどん麺に豚肉やキャベツなどの野菜がたっぷり入っていました。
昭和39年に先代の味を引き継いだ山本夫婦が平成12年まで「たろめん食堂」として営業。
その後、店は閉店し、たろめんも町から消えてしまいました。

しかし、「あのたろめんをもう一度食べてみたい」という声が多く聞かれました。
その幻の味をまちづくりに活かすため、有志が立ち上がり、復活させたのが、「大町たろめん」です。

たろめんは大町の歴史がつまった大町でしか味わえない昭和の味。
ぜひ、大町町でご賞味ください。

==

家族庵のたろめんは、塩気を調整し、やさしい味に仕上げています。

子どもの頃に一度だけ食べたたろめんの味を試行錯誤しながら再現。
塩気が濃かった当時に比べ、今はその7割くらいで調節しています。

うどん麺はそうめんの生産で知られる神埼市から取り寄せ、
スープによくなじむよう茹でておいたものを使用しています。

shop_kazokuan_05.png  shop_kazokuan_06.png

誰でも簡単、無料でつくれるホームページ 今すぐはじめる