ごあいさつ

「芦屋の生活文化史」復刻を目指す!

 

 芦屋では、今から約1万3千年前の氷河時代に既に芦屋病院の南・朝日ヶ丘町あたりで旧石器時代の

ナイフ形石器・刀器・尖頭器が発見され、人が生活していたことがわかっています。

また、芦有道路の料金ゲート付近では、ナウマン象の化石が出土しており、古くヴュルム氷期の前半、

日本が大陸と地続きであったことがわかっています。

出典は、1979年(昭和54年)兵庫県芦屋市教育委員会印刷発行、「芦屋の生活文化史」です。

この本には、古墳時代から現代にいたる、歴史や生活に関する貴重な事実や、言い伝え、史跡のことが書かれています。

残念ながら、芦屋市中央図書館に持ち出し禁止で数冊ある他、芦屋市のホームページで見開き白黒スキャンしたpdfしか

ありません。

私は、この本をどのような形にか復刻し、芦屋好きをもっともっと増やしたいと思っています。

この本を執筆・編集された一人、まえがきを書かれた、田辺眞人先生()に「芦屋の生活文化史」を

蘇らせましょう!と、提案しました。「みんな頑張って発信してるねん。君も頑張れ!頑張っていきましょう!」と、

激励を頂きました。私一人の力は微力ですが、何とか皆さんの力もお借りして成し遂げたいと思っています。

)田辺眞人先生:私が県立芦屋高校時代、歴史の授業を教えてくださいました。

   詳細は、インターネットでプロフィールを調べてください。園田学園女子大学名誉教授。

   兵庫津ミュージアム名誉館長・阪神シニアカレッジ学長・兵庫県史跡編集委員も務める。

   ラジオ関西「田辺眞人のまっこと!ラジオ」、NHKテレビ「新兵庫史を歩く」などにも出演。

・先生の授業中に教わったトリヴィア

  「阪神電車の駅は何であんなに短く存在するか、知ってる?」

  「路面電車の停留場と競ってたんやで。」https://www.city.ashiya.lg.jp/gakushuu/shishi/documents/seikatubunka.pdf

以降、続く。