こんな所です

見処
2023-03-10 13:54:07
鳥海山
IMG_3196.JPG
鳥海山は秋田県と山形県の県境に位置する標高2,236mの名峰です。
山頂に雪がかかった姿が富士山のように見えることから、「出羽富士」とも呼ばれています。
海岸からそびえるように立ち上がる独立峰で、海岸線から頂上まで直線距離にしてわずか16キロメートル。
その自然は海岸・河川・滝・伏流水・高原湿原・山岳地帯と、変化に富んだものです。
地層はミルフィーユのように層を成し、豊富な水を蓄えていることから水の山とも呼ばれ、山麓至る所に湧き水がでています。
海中にもミネラル豊富な水が沸き出でています。
年中一定である湧き水の水温により牡蛎の産卵が遅くなることから、鳥海山麓の日本海では夏にジューシーで身の詰まった濃厚な牡蛎が楽しめます。
にかほ市では落葉樹であるブナの木の植林を行い、鳥海山と海を守っているのです。
象潟口5合目(入山口)には駐車場・展望台・ビジターセンター鉾立山荘があり、売店や食堂もあります。

ボタン案内MAP緑-removebg-preview.png

2023-03-13 11:47:01
奈曽の白滝
奈曽の白滝.PNG
昭和7年(1932)に国の名勝に指定され、昭和25年には毎日新聞社主催の「日本観光百選」に入賞しました。
秋田を代表する男滝です。
高さ26m、幅11mの「奈曽の白滝」は、水の山「鳥海山」の恵みの水は水量が豊富で、特に雪解けの季節には多くなります。
木々に囲まれ四季折々の色合いの中に、迫力ある滝の白いしぶきが爆音と共に雄々しくも神々しい滝です。
嬉しいことに、様々なスポットから異なる姿を見ることができます。
先ずは、金峰神社の境内から。鳥海山への修験の拠点の1つであった金峰神社の境内ですが、かなりの階段数がありますので体調の優れない方はゆっくり向かいましょう。
境内を背に滝の全体像をご覧ください。 次は滝壺。境内を通り越して向かいます。
色鮮やかな木々や緑の苔の中を、真っ白なしぶきを上げてごうごうと流れ落ちるさまをご体感ください。
そして展望台。
さっき下りてきた長い階段をがんばって上がります。
Y字路を左に進むとすぐに展望台です。
先ほど見上げていた「奈曽の白滝」が目の前に。
最後につり橋に向かいます。
金峰神社のお社を通り超して、また階段を下るとねがい橋という名前の吊り橋があります。
しっかりした作りなので、ほとんど揺れません。
何をお願いしましょうか。
吊り橋を渡って川沿いに下っていくと滝の上、川の水が流れ落ちるところを見ることもできます。
歩きやすい恰好で、天気の良い日に訪れてくださいね。
駐車場から10~15分です。

ボタン案内MAP緑-removebg-preview.png

2023-03-10 13:24:03
元滝伏流水
壁紙本滝伏流水800.jpg
滝マニアにも有名な鳥海山麓の滝で、秋田県にかほ市象潟町に位置しています。
森の中の景観に加え、高さ5メートル、横幅30メートルものスケールの伏流水は見応えがあります。
1日約5万トンの水が湧き出しており、岩肌を滑るように流れ落ちる様は柔らかな印象を与えてくれます。
夏でも肌寒いほどで、朝は滝の前に霧が漂い、霧の中に光が入ると幻想的な世界を作り出します。
メインの滝の右奥の方は苔むした大きな石が点在し、その中をゆったりと水が流れていきます。
遊歩道も整備されており、バスも余裕で利用できる広さの駐車場から徒歩10分程度です。

ボタン案内MAP緑-removebg-preview.png

2023-03-10 14:27:06
中島台(レクリエーションの森)・獅子ヶ鼻湿原
あがりこ大王.PNG
「中島台」は鳥海山北麓にあり、異形ブナ群が約26haの神秘的な空間を創り出しています。
なかでも樹齢300年を超える日本最大級の異形ブナ「あがりこ大王」は、幹回り7.62m!「あがりこ女王」は1本の株から14本の幹が伸び、繁栄の象徴とも見えます。
この「中島台」に、大量の湧水によってできた「獅子ヶ鼻湿原」があります。
水の山「鳥海山」の溶岩からの湧き水の温度は年中7~8度と低く、酸性が強いため、世界的にも珍しいコケ類が生息しています。
「クマの水飲み場」と呼ばれる湧水池「出つぼ」、世界的にも珍しいコケ類がボール状に発達した「鳥海まりも」もぜひご覧ください。
中島台・獅子ヶ鼻湿原は、木道を歩いて約3時間で一周することができます。
充分な広さの駐車場があります。

ボタン案内MAP緑-removebg-preview.png

2023-03-13 14:34:45
九十九島
IMG_3830.JPG
その昔、松尾芭蕉は日本海に面した象潟を訪れています。
当時は「松島は笑うが如し、象潟は恨むが如し」と言われ、松島と並び称された名勝の地でした。
とりわけ象潟は「潟」であったので、荒波の日本海とは思えない穏やかさも合わせもった処でした。
ちょっと信じられない大きさの潟の中に九十九島といわれる島々が浮かんでおり、舟から蚶満寺を眺めれば出羽富士と呼ばれる鳥海山が美しくも雄大な姿を見せてくれていたのです。
地震で隆起してしまいましたが、5月の田植えの時季には往時を偲ぶ景色をみることができます。
歌人たちの憧れの地の一つだったのですね。
ねむの丘の展望塔からも楽しめます。

ボタン案内MAP緑-removebg-preview.png

1 2 3
誰でも簡単、無料でつくれるホームページ 今すぐはじめる