♪ 近況&インフォメーション ♪
2025.6/9発売、ファインボーイズ7月号

【雑誌掲載のお知らせ】6月9日日之出出版さんから発行の雑誌「FAIN BOYSファインボーイズ7月号」
特集「この夏、なに色?おいしい配色」フルーツサンドのページに、当店ご紹介いただいています
皆様、是非ご覧ください!
日之出出版さんの関係者の皆様、ありがとうございました
6月29日(日)筑西市、太陽と月の珈琲文化町スイッチ店営業いたします

【お知らせ】6月29日(日)太陽と月の珈琲、文化町スイッチ店での、コーヒー豆販売いたします
通常、7月の末なのですが、今回は6月末に営業させていただく事にしました
梅雨の時期ど真ん中ではありますが、しっとりとした雰囲気の中?美味しいコーヒー豆をご用意して、お待ちしております
営業時間 12時〜16時
本日よりコーヒー豆のご予約開始いたします
★以下、ご予約について★
コーヒー豆のご予約は、6月20日(金)で、一旦締め切りさせていただきます。
こちらのInstagramの太陽と月の珈琲のDM、
ジュールヴェルヌコーヒー店舗宛にFAX(03-5356-9810)でお願いいたします!
※最近、ジュールヴェルヌコーヒーのfacebookのメッセージが、なかなか届かないことがありまして、こちらの太陽と月の珈琲のInstagramをフォローいただき、DMいただきますと助かります。
以下をご覧いただき、ご予約くださいませ。
①お名前
②下記の中からご希望のコーヒー豆の種類、個数、豆のままor 粉に挽き、か。
③当日連絡のつく携帯電話番号か固定電話
以下、今回のコーヒー豆のご案内です。
・フレンチロースト(深煎)ビター
・フルシティロースト(中深煎)甘苦い
・シティロースト(中深煎前半、中煎り)甘み・軽い上質な酸味
上記のものを、それぞれ 豆 or 粉(中細挽き)
価格は150gで1400円~1800円(税込み)ほどの予定です。
ローストと個数をご記入いただき、おすすめのものをこちらでご用意させていただきます。
※今回から、以前購入いただいた銘柄などでお好みのものがありましたら、ローストの希望の欄にご記入いただけますと嬉しいです(わからなければ記入はなくてかまいません)
ただ、ご記入いただいても、生豆の仕入れの状況で同じものをご用意できるかは未定ですので参考までに、という事でご記入くださいませ
皆様のお好みもわかりますし、なるべく近いものをご用意できれば、と思っています
当日もフリーのコーヒー豆もほんの少し、お持ちできると思います
コーヒー豆お求めのお客様限定のカフェ営業も、予定しております
皆様にお会いできますことを楽しみにしております。
ご予約お待ちしております!
時の流れですね

お店の顔を化粧直し。
高円寺のお店も再来月には満8歳になります。
社会的には本当にいろいろあって振り回されるばかりの8年という年月でした。
来年の12月にはコーヒー専門店として豆販売を始めて20年を迎えます。
23年くらい業務用の焙煎をしていることになります。
毎日、イメージした「もう少しこうなる」ためにはと、試行錯誤を飽きもせずに実験し究めてきた時間、20年は本当にあっという間でした。
タイパもコスパもそこにはなくてただただ「もう少し」先を見続けて歩を進める時間と過程でした。
自分がやっていることがどういうことか見失わないように、時折外でコーヒーを飲んだり美味しい食事を食べたりして確認しながら、自分の立ち位置は見失わないようにやってきました。
やっていること、
提供しているレベル
そしてなんと言ってもお店の持つ空気は、
いつもそれなりにお客様に愉しんでいていただけるる好ましいものでした。と思いたいです。
その時々で。
身を正していつもきちんとしたものを、身を削って生みだした珈琲豆やコーヒー、スイーツを
リスペクトの念を携えてお迎えしていますが、
愚痴になっちゃいますが
本当に今は社会の空気は少々酷すぎです。
カフェやコーヒーのお店は本来衣食住には不必要なジャンルで、
ですが
人の心の豊かさや潤いや自分を思い返すための人生のひとときを作るための
誰かのために必要な立ち寄りスポットだと思います。
はっとなるコーヒー
はっと目が覚める甘いもの(自分がスイーツ好きなので(笑))
何かを思い出す瞬間
思いがけず転がった誰かとの会話は
「いつもの食卓や食事をするためだけの必要な時間」以外の、
人生のプラスの、
余計な寄り道の中に転がっているのではないかと思います。
そういう店であるために
20年以上、ああでもないこうでもないとお店の中と提供しているもの、
そしてコーヒー豆のことを考え続けています。
20年通ってくれている皆様ありがとうございます。
8年通っている皆様ありがとうございます!
そんなわけで、これからも宜しくお願いします。
ファサードはお店の顔、
いじるといつも自分の身を振り返ってしまいます。
東京都飲食店バリアフリーガイド

東京都発行の東京都飲食店バリアフリーガイドに掲載いただいています
いろいろなアイコンがあり、エリアごとにもわかれていますので、ガイドを活用しながら都内観光を楽しんでいただけます
日本語バージョン、英語バージョンがあります
無料でお渡ししていますが、数に限りがありますので、興味ある方はお声がけください