商工会からのお知らせ
持続化給付金の支援対象の拡大について
持続化給付金について、これまで対象となっていなかった「主たる収入を雑所得・給与所得で確定申告した個人事業者」及び「2020年1月から3月の間に創業した事業者」が6月29日より、新たに支援対象となりました。
詳細は、下記のファイル及び経済産業省のホームページをご確認ください。
■ 持続化給付金に関するお知らせ(支援対象の拡大).pdf (0.42MB)
■経済産業省ホームページ https://www.meti.go.jp/covid-19/jizokuka-kyufukin.html
新潟県からの新型コロナウイルス感染拡大防止のためのお願いについて
県からの「新型コロナウイルス感染症に関する県民の皆様へのお願い」を掲示しますので、ご確認ください。
政府は6月19日から全国において、都道府県をまたぐ移動の制約を解除することしましたが、新潟県においても6月19日以降県をまたぐ移動については制約しないこととされました。
接待を伴う飲食店等の事業者の皆様には、業種別ガイドライン等に基づいた感染拡大防止策の実施について、御協力をお願いします。
県民の皆様へのお願い0618.pdf (0.04MB)
新潟県「新しい生活様式」に合わせた営業形態の推進について
新潟県では、県内事業者が自主的に取り組む新型コロナウイルス感染防止対策の「見える化」を促進し、営業活動を支援するため、事業者が幅広く利用できるポスター及びピクトグラム(案内サイン)の提供を始めました。ご活用ください。
■ポスター掲示までの流れ
【ステップ1】 県ホームページへアクセス
https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/shogyoshinko/pictogram.html
↓
【ステップ2】 ポスターとピクトグラムのデータをダウンロード
↓
【ステップ3】 ポスターにピクトグラムを貼付、独自対策を記入し印刷
↓
店舗等へ掲示
(参考)ピクトグラムとは…
不特定多数の人が利用する施設等において、文字や言語によらずに情報を分かりやすく提供する図形(サイン)のこと。分かりやすく、理解が容易な情報提供手法として、様々な施設等で広く使用されています。
お問い合わせ先
県産業労働部商業・地場産業振興課
TEL:025-280-5243
新潟県「三密対策支援金」について
新潟県では、 新型コロナウイルスの感染拡大防止と社会経済活動の両立を図るため、事業者が取り組む「新しい生活様式に対応した感染予防の設備整備等」を支援する 「 新潟県新型コロナウイルス感染拡大防止対策推進支援金 (三密対策支援金)」制度を実施することとなりました。
■支給額:一事業者あたり5万円~20万円〔補助率 10分の10〕
■対象者:県民に直接サービスを提供する施設を有する中小企業及び個人事業主(飲食業、宿泊業、小売業、サービス業ほか)
■対象経費:新型コロナウイルス感染予防に必要な衛生設備の導入や衛生用品の購入等に関する経費
■受付期間:令和2年6月30日(火曜日)~令和2年7月31日(金曜日)
※予算額を超える申請があった場合は、期間内であっても受付を終了します。
申請方法など詳細は下記のページ(新潟県HP)をご確認ください。
新潟県「新型コロナウイルス感染拡大防止対策推進支援金(三密対策支援金)」について
【お問い合わせ】新潟県 三密対策支援金センター
〔受付時間〕 午前9時から午後5時まで(土日祝日を除く)
〔電話番号〕025-282-1759