お知らせ
2024-12-30 03:34:00
hiroshimapeace_db(group_member)
INSERT INTO `group_member` (`id`, `flg_approval`, `flg_public`, `group_name`, `group_kana`, `email`, `email2`, `add_postal`, `add_location`, `person_belong`, `person_name`, `tel`, `homepage`, `prof1_text`, `prof2_text`, `prof3_text`, `prof4_text`, `sdgs_target1`, `sdgs_target2`, `sdgs_text`, `file_upload`, `file_upload2`, `file_upload3`, `consent`, `password`, `created_at`, `deleted_at`, `deleted_flg`, `hidden_column`) VALUES
(1, 1, 1, '株式会社広島マツダ', 'かぶしきがいしゃひろしままつだ', 'info@orizurutower.jp', 'tsunehiro.s@mazda-dealer.jp', '730-0051', '広島市中区大手町 1 丁目 2-1(おりづるタワー)', 'おりづるタワー事務局課長', '常廣尚志', '082-569-6200', 'www.orizurutower.jp', '', '', '', '株式会社広島マツダは1933年に現在の原爆ドームの近くで創業し、1945年に原爆により全社員が犠牲になりました。車の販売を主業とする広島マツダが新たに取り組むおりづるタワーは、2016 年 9 月にグランドオー プンしました。おりづるタワーの 1 階には、広島の食や名産品を楽しめるカフェと物産館があり、12 階は “ おりづる広場 ”、屋上は展望スペースとなっています。展望台 “ ひろしまの丘 ” は、窓が無くふき抜けになっており、広島の空気や風、におい、音などをそのまま感じることができます。ビルの外観は平和公園の自然に調和する色になっており、夜でも建物内の光が外に漏れないように設計されています。 展望台から復興した広島の街並みを見てほしいという想いからつくられたおりづるタワーでは、国内だけではなく、世界各国から訪 れてほしいと願い、パンフレットは 17 か国語を用意しています。', 16, '', 'おりづるタワーは平和公園・原爆ドームの隣に位置しており、その展望台からは、広島市中心部の街並みと原爆ドーム、晴れた日には宮島弥山まで一望することができます。78 年前の広島、復興した広島、そしてこれからの広島を想い、感じることができる場所になっています。', 'hiroshimamazda.jpg', '', '', 1, 'gd9fkw79', '2023-03-10 05:06:00', '0000-00-00 00:00:00', 0, '')
,(2, 1, 1, '永和国土環境株式会社', 'えいわこくどかんきょうかぶしきがいしゃ', 'okamoto@ecoeiwa.co.jp', 's.okamoto@ecoeiwa.co.jp', '721-0973', '福山市南蔵王町2 丁目21-27', '代表取締役', '岡本良一', '084-924-7402', 'https://www.ecoeiwa.co.jp/', 'E', '排水処理装置メーカー', '当社は、トイレのお水をキレイにして再利用する装置を開発したメーカーです。rn「自然のサイクルを生かし、限りある資源を大切にした、人にやさしい・地球にやさしい環境浄化」を目指す企業です。', '永和国土環境株式会社は、1996 年から環境浄化事業に取り組み始め、「アクアメイク」という排水再利用処理装置を開発しました。この装置には、広島の特産品である牡蠣の殻が用いられており、人の排泄物からきれいな 水を生み出すことができます。その水を装置の中で循環させ、再利用することで、池や川に放出される未処理の水が減り、富栄養化を防ぐことが可能になります。加えて、下水道などのライフラインがない地域でも、「アクアメイク」を用いることで、水洗トイレを使うことができるようになりました。現在この「アクアメイク」は、 公共トイレを含め、国内の650か所に設置されており、 水質や環境問題の改善に役立っています。また、海外に「アクアメイク」の技術を提供することで、世界中に安全な水とトイレを普及させるという課題の達成も目指しています。', 6, '12,14,16', '「アクアメイク」は、広島の牡蠣を用いて製作された排水処理装置です。この装置は地中に設置されるため普段は見ることができませんが、私たちの知らないところで、国内だけでなく海外でも水質や環境の改善に貢献しています。安全な水を提供すること で、水不足や衛生問題に苦しむ世界中の人々を救うことができると考えられます。rn また、自己完結型の装置となっており、ライフラインが途絶えるトラブルが発生した場合でも水洗トイレの機能を維持して暮らしを守り支える事を考えています。', 'eiwakokudokankyo.jpg', '', '', 1, 'mm2c2r1e', '2023-03-10 05:36:00', '0000-00-00 00:00:00', 0, '')
,(3, 1, 1, '楽々屋草津店(株式会社三起商会)', 'らくらくやくさつてん', 'kusatsu@rakurakuyasanki.co.jp', '', '733-0863', '広島市西区草津南2-6-10', '草津店 店長', '小谷朱美', '082-278-4617', 'https://rakurakuyasanki.co.jp', '', '', '', 'あなたは 笑いがもたらすたくさんの健康効果を知っていますか?そして、作り笑いも心からの笑いも同様の健康効果をもたらすことを知っていますか?それを応用したのが「笑いヨガ」 です。「 笑いヨガ」は笑いの体操とヨガをかけ合わせた現在100 か国以上で行われている体操です。「 笑いヨガ」は高齢者の心身の健康や、現在全年代で起こっているうつ病や精神疾患の改善に効果的でしょう。店長の小谷さんは「 歩いて元気、 笑って元気」をモットーに、介護用品の販売だけでなく、毎週様々なイベントを開催し地域の方々の憩いの場を提供し、総合的な健康増進を目指しています。これからも人間が誰しも持っている笑う力で心と体の健康を促進させていきます。', 3, '', '笑いヨガは、コミュニケーションが薄れ思い切り笑うことが減っている高齢者や現代の人々の心の健康に効果的である。より便利で一人一人にあった介護用品を販売することや、 笑いヨガや楽カフェといった憩いの場の提供により多面的に人々の健康にアプローチしている。そこには小谷さんの健康への願いが宿っているように感じました。', 'rakurakuya.jpg', '', '', 1, 't2oeg7da', '2023-03-13 02:23:00', '0000-00-00 00:00:00', 0, '')
,(4, 1, 1, '佐々木造船株式会社', 'ささきぞうせんかぶしきがいしゃ', 'yu-sasaki@sasakizosen.com', '', '725-0401', '豊田郡大崎上島町木江 65-1', '総務部', '佐々木悠総務部長', '0846-62-0350', 'http://www.sasakizosen.com/indexj.html', 'E', '輸送用機器製造業', '当社は、各種の鋼製船舶を建造している造船会社です。業界の中ではニッチな小型液体貨物船の建造を得意としており、内航船・外航船のどちらでも柔軟に建造することができることから、日本国内のお客様はもちろん、世界各地の船主に製品をお届けしています。n当社の強みは船主の要望に応じて、柔軟に船型や推進システム等の設計をアレンジすることができる点であり、主力製品としては、1970年代までは内航一般貨物船、その後80年代から90年代にかけては内航油槽船、2000年代からは外航ケミカル船と推移し、現在では外航液化ガス運搬船を中心に建造を行うなど、液体貨物船を中心として順次、より高い技術が要求される高付加価値船の建造へと事業の主体をシフトしてきました。nまた、常に船型開発を怠らず、新たな技術・製品を柔軟に設計に取り込み世の中に先駆ける製品を提供することで事業競争力の担保を図っており、機主帆従式帆走内航貨物船「日産丸」(日本初)、内航機関区域無人化船(日本初)、完全冷凍半加圧式LPG運搬船、省合金型二相ステンレス鋼採用の内航ケミカル船(日本初)などはこの一例です。中でも、2022年には、中小型船では日本初となるLPG二元燃料(LPG-DF)機関を搭載したLPG運搬船を建造するなど、近年においてはより一層環境負荷低減に向けて様々な技術検討・企画・開発を行っています。なお、造船業界においても、他業界と同様に環境対策が求められる時代となっていることから、当社としては、上記二元燃料LPG運搬船のように、先進的な環境対策船を他社に先駆けて建造していくことで、より一層自社の差別化を図っていきたいと考えています。', '船舶は、海水を船体に取り込むことでおもりとして利用しており、この船体に取り込む海水のことをバラスト水と呼んでいます。このバラスト水には海水とともにあらゆる海洋生物が含まれており、近年バラスト水の注排水に伴う各国の海洋生態系の乱れが問題となっていました。このため、2017 年には外航船舶について、バラスト水を船外に排出する前に浄化することを義務付ける条約が発行されています。 佐々木造船株式会社は、この条約発効に先駆けてバラスト水処理装置を搭載した船舶を建造するなど、環境規制の強化を新たな商機ととらえて前向きに取り組んでいます。また、2022年には中小型船で日本初となるLPG二元燃料船(従来燃料である重油の他にLPGも燃料として使用できる主機関を搭載した船舶)をクロアチア国営船主に引き渡しており、この船舶も従来船に比べ窒素酸化物や硫黄酸化物、CO2排出量を大きく低減できる先進的な船舶となっています。このように、佐々木造船では単に環境規制をクリアするだけでなく、お客様の経済的負担が最少となるよう配慮した提案を行うことで他社との差別化を図ろうとしています。', 14, '', '2017 年、各国沿岸部の海洋生態系の維持・保全を目的としてバラスト水管理条約が発効しました。佐々木造船株式会社では、条約発効に先駆け、 2011 年の時点で早くもバラスト水処理装置を搭載した船舶を顧客に提案し建造しています。また、様々な環境規制を解決するうえで、数ある選択肢の中から、イニシャルコスト・ランニングコストを勘案した最適な船舶を顧客に提案する姿勢が感じられ、環境規制の強化を弾みとして、将来の新たな商機を見出そうとしている姿が垣間見られます。', 'sasakizosen.jpg', '', '', 1, 'dzi35q8m', '2023-03-13 02:33:00', '0000-00-00 00:00:00', 0, '')
,(5, 1, 1, '株式会社虎屋本舗', 'かぶしきがいしゃとらやほんぽ', 'kaido@tora-ya.co.jp', '', '721-0952', '福山市曙町1丁目11-18', '', '高田 海道', '084-954-7447', 'https://www.tora-ya.co.jp/', '', '', '', '株式会社虎屋本舗は、まもなく創業400 年を迎える福山市の和菓子屋で、和菓子を作ることに加え、和菓子文化の継承や和菓子を通した教育活動にも力を入れています。そのため、熟練(高齢者)の和菓子職人が離島や山間部地域を回り、和菓子教室を起点とした商品開発を行うなかで、若者や子供たちへの和菓子文化の継承や高齢者の雇用促進、地域の活性化につなげています。また、これからも菓子産業を存続させるための取組として、「そっくりスイーツ」の開発もしています。例えば、たこ焼きのようなシュークリームなど、一見、和菓子とは関係ないように思えますが、「お菓子を通じて人々を笑顔にすること」というモットーに従って開発し、人気の商品の一つとなっています。和菓子産業の活性化や瀬戸内の地域創生、人々の笑顔のため、今日も一つ一つ丁寧にお菓子を作っています。', 9, '4,8,11', '和菓子づくりを通して、その産業分野の持続を担うばかりでなく、技術や文化の継承と雇用機会の創出、地域の交流などを通じ、幅広い世代に対して、より良く生きるための術や場を提供しています。', 'torayahonpo.jpg', '', '', 1, 'tsgkfk15', '2023-03-16 09:45:00', '0000-00-00 00:00:00', 0, '')
,(6, 1, 1, '株式会社日本パーカーライジング広島工場', 'かぶしきがいしゃにほんぱーかーらいじんぐひろしまこうじょう', 'watanabe@hiroshima-parker.co.jp', 'watanabe@hiroshima-parker.co.jp', '730-0051', '広島市中区大手町2 丁目8-4 パークサイドビル9階', '経営企画部', '渡辺健一', '082-247-4229', 'https://www.hiroshima-parker.co.jp/', 'Q', '金属表面処理・プラント/安全施設/建築施工等', '', '皆さんが何気なく見ている道路標識。そこには交通安全のための大切な情報が記載されており、交通の利便性や安全に資する重要な施設になっています。一方、急速な経済発展を遂げる発展途上国においては、モータリゼーションの発達に交通制度やインフラの整備が間に合わず、慢性的な渋滞や事故の多発など、社会問題化している事例も見受けられます。n株式会社日本パーカーライジング広島工場では、日本の道路標識をはじめとする交通安全施設の技術やノウハウがこうした世界各国の交通問題の解消の一助になればと思い、発展途上国からのJICA 研修員を積極的に受け入れ、特に道路標識に関する日本の技術・交通制度について知識を深めていただける研修を実施しています。', 11, '9,10', '資料や映像だけの研修ではなく、実物や実作業を見ていただきながら、自国での交通施策にどう応用できるかを考えていただける場になるよう努めています。nたとえば、実際の道路標識と同じ素材を使用したミニチュア標識の製作体験や道路のライン引きの実演見学など、五感で学んでいただける時間を設けており、より実践的な研修を目指しました。実際、研修内で挙がった質問には交通安全施設の具体的な導入方法や事例に関するものが多く、なんらかの形で参考にしていただけたのではないかと思います。', 'nihonpakaraijingu', '', '', 1, 'vvk5qnwj', '2023-03-17 02:17:00', '0000-00-00 00:00:00', 0, '')
,(7, 1, 1, 'リコージャパン株式会社広島支社', 'りこーじゃぱんかぶしきがいしゃひろしましてん', 'tatsuya_aratani@jp.ricoh.com', '', '730-0013', '広島市中区八丁堀3-33 広島ビジネスタワー', '', '荒谷 達也', '082-511-2200', 'https://www.ricoh.co.jp/', '', 'リコー製品を中心とした商品・サービスの提供', '', 'リコージャパン株式会社広島支社では、社員が元気でいきいきと働くオフィスを創り、業績アップも実現させる狙いをもって「広島支社働き方改革プログラム」を発足しました。rnこのプログラムは4 つの分科会(①ショールームの刷新、②若手社員活躍推進、③マネジメントシステム、④新オフィス環境改善)で運用しています。特に④新オフィス環境改善では、スマートなオフィスを目指して管理職の専用席廃止に伴うコミュニケーションの活性化を、また打合せコーナーにはIWB(電子黒板)を設置しコミュニケーション強化を図りました。さらに社内コミュニケーションツールとして、2018 年4 月よりクラウド型業務支援サービスを全社導入し、情報管理・メール・SNS・オンライン会議・スケジュール等統合された情報共有環境を活用し、業務改善に繋げています。', 8, '5,15', '広島支社働き方改革プログラムの4 つの分科会のうちの④新オフィス環境改善では、机の上に書類などの資料を溜めずに個別のロッカーにしまうことや、帰宅時はデスクの上を綺麗に整頓し、何もない状態で帰宅することで、すっきりとした見通しのよい環境で働くことができると感じました。それにより社員間のコミュニケーションの活性化やコア業務への集中ができるようになっています。また書類もできるものは全てデータ化し、ペーパーレスにすることで紙資源の節約にもつながっています。', 'rikojapan.jpg', '', '', 1, '895971an', '2023-03-17 02:18:00', '0000-00-00 00:00:00', 0, 'person_name,email')
,(8, 1, 1, '株式会社西日本電工社', 'かぶしきがいしゃにしにほんでんこうしゃ', 'itotani@megumien.net', '', '737-0141', '呉市広大新開1丁目3-24', '', '糸谷 知剛', '0823-21-9321', 'http://www.megumien.net/', '', '呉市のデイサービス、ショートステイ介護施設', '', '電機設備の設計・施工を行う株式会社西日本電工社は、高齢化社会の進展を見据え、平成15 年より介護事業に進出しました。「めぐみ園広」は、小規模経営で職員が利用者一人ひとりと触れ合うことを大切にしながら、生まれ育った地域で長く暮らすことをサポートしています。施設で過ごすことによる運動機能の低下等を防ぐため、機能訓練、リハビリ、認知症予防の活動に積極的に取り組むほか、行事の開催には特に力を入れており、年を重ねても生きがいをもって日々を過ごせるように、皆さんの生活が豊かになるように、との願いを込めて毎月様々なイベントを企画しています。季節の行事だけでなく、魚をさばくところから始まるお寿司パーティーや、シェフを招いての天ぷらパーティーなど他にはない工夫を凝らした取り組みで笑顔を引き出し、これからも利用者さんの健康と笑顔を守っていきます。', 3, '5,8,11', '現地では職員さんと利用者さんの明るい笑顔が印象的でした。職員さんに「健康であることとは?」と聞くと、「心が健康であることだと思う」と答えられ、職員さんが行事等を通して利用者さんの健康を守っているのだと感じました。園内の廊下には行事写真がいくつも飾られ、いつでも思い出を目にできるよう工夫されています。そんな細かな気配りも健康の推進に大きく益するのではないかと思います。また、9割を占める女性職員の待遇改善にも積極的に取り組んでいます。休憩室の整備や病児保育制度を充実させジェンダー平等を推進し、より女性が働きやすい環境を心がけている点も大きな特徴です。', 'nishinihondenkosha.jpg', '', '', 1, 'szini8fq', '2023-03-17 02:41:00', '0000-00-00 00:00:00', 0, '')
,(9, 1, 1, '株式会社松田製袋', 'かぶしきがいしゃまつだせいたい', 'y-fujikawa@matsudaseitai.com', '', '730-0844', '広島市中区舟入幸町21-2', '', '藤川 裕太', '082-232-4388', 'https://matsudaseitai.com/', '', '', '当社は,オリジナルの封筒やパッケージ袋を製造する会社です。様々な紙で全面に印刷することが可能で、既製品にはない風合いやサイズ、デザイン性豊かな袋を作れます。', '株式会社松田製袋では、平和記念公園に寄せられた折鶴や県内で生産されている大竹和紙でポチ袋やポストカードを制作しています。年間約1千万羽寄せられる折鶴を製品として再利用することで、資源を無駄にしないだけでなく製品を通して多くの人に平和に対する強い想いを届けています。また他にもエコアクション21 という環境省が策定した日本独自の環境マネジメントシステムに9年間取り組み、電気、ガソリン、水の使用量削減など環境問題に対する企業独自の対策も行ってきました。二酸化炭素削減に貢献する取り組みに成功し、これからまた新しい取り組みをしていこうと考えています。製品に関しても、取り組みに関しても平和と環境を大切に考え、製品を通してそれを多くの人に伝える重要な役割を担っています。', 16, '5,13,15', '折鶴は平和記念公園に年間1千万羽以上寄せられており、その折鶴はもともと廃棄されていましたが、資源を無駄にしていることはもちろん平和を祈って鶴を折ってくれた人への申し訳ない気持ちもあったそうです。それを製品の原材料として活用することは、環境にも平和を祈る人にもどちらにも配慮した最善の取り組みだと感じました。', 'matsudaseitai.jpg', '', '', 1, 'x81v5a5z', '2023-03-17 02:42:00', '0000-00-00 00:00:00', 0, '')
,(10, 1, 1, '株式会社広島銀行', 'かぶしきがいしゃひろしまぎんこう', 'jyumikake@hirogin.co.jp', '', '730-0031', '広島市中区紙屋町一丁目3番8号', '総合企画部', '弓掛 丈', '082-504-3823', 'https://www.hirogin.co.jp/', '', '', '', '株式会社広島銀行は、地域活性化や環境への配慮等によってSDGs に貢献しています。例えば、外国人を含む観光客増加を促進するために、「せとうちDMO」と連携して再開発用地への世界的ブランドホテルの誘致・建設等の本業を通じた支援を行うなど観光振興に取り組んでいます。観光関連事業を支援することで、人の流れを生み、広島の産業を活性化させています。また、低炭素でかつ災害に強い都市づくりを目的とした環境/防災に配慮したまちづくりに向けて、防災やエネルギー効率の観点から課題のある古い建物を新しく建て替える資金など金融面から再開発事業へ参画しています。n行政だけで地方創生を進めるのではなく、民間企業も参画していくことで地域社会の活性化を目指し、地域を元気にし、銀行も成長していく。お互いにとって良い方向へ進む社会を作るためにSDGs を取り入れた活動をしています。', 11, '8,9,13', '地域とともにある企業であるために、地域の方が住みやすく、持続可能性のあるまちづくりに積極的に取り組まれていました。n主な具体例として、観光業の促進、環境/防災へ配慮した建物づくりへの支援が挙げられます。「ESG投資」の観点から、SDGs に沿うような事業への投融資に積極的に取り組まれています。その結果、地域が元気になり、企業も元気になることを目指しています。', 'hiroshimaginko.jpg', '', '', 1, 'ihqkjk3f', '2023-03-20 02:02:00', '0000-00-00 00:00:00', 0, '')
,(11, 1, 1, '一般社団法人one dream', 'いっぱんしゃだんほうじんわんどりーむ', 'info@one-dre.com', '', '733-0863', '広島市西区草津南2-9-13', '代表理事', '佐々木 陽子', '080-4558-4459', 'http://one-dre.com/', '', '', '', '一般社団法人one dream は1998 年に始まった8 月5 日の原爆ドーム前を舞台にした平和コンサートを継承し、2015年からピースイベント「ONE DREAM」を開催しています。rn多くの人は無意識のうちに言語や階級、思想や宗教など、環境や考え方の違う他人との間に壁を作りながら生きています。rn私たちは、世界的観光地でもある原爆ドーム前と宮島において、SDGs をテーマにしたアートワークショップや音楽ライブ、トークショーや美術展示、平和構築活動の紹介や展示ブースなど、国内外の様々な表現活動の紹介を行うことで、様々なエリアからの人々が国際平和拠点ひろしまで多様な価値観に触れられる場をつくり、人と人があらゆる壁を超え共感しあえることを目指しています。rnそれと同時に、SDGs を指針とするこのイベントを行政・企業・出演者・来場者とが協働して作り上げることにより、GOAL17 のパートナーシップの活性化を目標としています。', 17, 16, 'SDGs を多くの人に知ってもらうには、まずSDGs の考えを理解してもらわなくてはならないと思っていました。しかし、one dream を取材させてもらい、私の考えは少し変わりました。SDGs の考えってこんなにも単純なことだったのだと。理解するしない関係なく、日々の生活で私たちが誰かを思ってするその活動は、SDGs の目標達成に貢献できているのではないかと思いました。one dream は活動を通して、多くの人に自分の活動は小さいながらも世界にSDGs の実現化に貢献しているのだと自信を与えるような力をもつ団体だと思います。rnrn ', 'onedream.jpg', '', '', 1, 'k8bfmdh8', '2023-03-20 02:06:00', '0000-00-00 00:00:00', 0, 'tel')
,(12, 1, 1, '社会福祉法人永照福祉会', 'しゃかいふくしほうじんえいしょうふくしかい', 'info@lotus-nishihara.jp', '', '731-0113', '広島市安佐南区西原6 丁目25-35', '', '龍永 直記', '082-871-5350', 'http://www.lotus-preschool.jp', '', '', '', '永照福祉会が運営する認定こども園では、先進的な幼児教育と持続可能な環境に向けた啓発教育を行っています。n子ども達が様々な体験をする中で、話し合いやプレゼンテーション、ICT の活用を導入することにより、質の高い乳幼児の発達・ケア及び就学前教育にアクセスしています。そして、家庭からの廃材利用や歯ブラシ回収プログラムによるリサイクル活動にも取り組んでいます。n最近では、男の子は青で女の子は赤というこれまでの固定観念から、男女関係なく制服の色を選べるように改めました。昔ながらのマニュアル人間でなく、個性ある子どもを育てていくために、子どもを主として物事を進めていくことを大切にしています。また、保護者や地域住民への発信として、月1 回の施設開放や保育内容の展示なども行っています。n自分が子どもだったらどういう保育を受けたいか、自分の子どもを預けたくなる園とは、そのような視点を大事にしながら地域の子育て拠点を目指しています。', 4, '5,12', '永照福祉会は9 割が女性職員のため、処遇改善をはじめ、結婚・出産・育児をしながら働ける環境づくりを心がけ、質の高い教育だけでなく、職員の働き方にも高い意識を持って取り組んでいます。n女性のエンパワーメント、次世代のニーズを意識した保育、地域とのつながりなど、組織運営から保育事業に至るプロセスを通して持続可能な社会づくりを担っています。', 'eishofukushikai.jpg', '', '', 1, 'bxulfaa2', '2023-03-20 02:07:00', '0000-00-00 00:00:00', 0, '')
,(13, 1, 1, '株式会社文華堂', 'かぶしきがいしゃぶんかどう', 'arakawa@bunka-do.co.jp', '', '730-0042', '広島市中区国泰寺町2-5-3', '', '荒川 章', '082-241-2415', 'https://www.bunka-do.com/', 'I', '企画・デザイン・印刷業', '当社は、おりづる再生名刺や企業向けの名刺、ホームページ、会社案内、カタログなどを通して、お客様の販売促進のお手伝いをさせていただいている会社です。', '我が社は1868年に熊本で創業しました。その後長崎に移住し、戦後広島に事業の地を移して、今年で155年目を迎えました。n世界で唯一の被爆国の日本。その広島・長崎両市にご縁を頂き事業をさせて頂いている我が社が、ビジネスとして世界中から平和の願いが込められ集まった折り鶴を「おりづる再生紙」として再生し、その再生紙を使用した商品を開発する事業を成り立たせる事の意味と大義、そして使命を感じました。n折り鶴から製作した再生紙を利用しておりづる再生名刺を作成し、さらにその名刺の売上に応じて原爆ドーム保存事業基金へ寄付する。我が社はこうしたおりづる再生名刺の一連の活動を2011年にスタートしました。nおりづる再生名刺の作成にあたっては,広島市から譲り受けた折り鶴を授産施設で選別し、我が社で製作したおりづる再生紙を利用しています。nこのおりづる再生名刺は、地元広島の企業を中心に案内しています。実際にこの名刺を使用する方からは「おりづる再生名刺は一般の名刺と手触りが違い、それが話題となって、ファーストコンタクトの会話がスムーズに進みます。また、おりづる再生名刺を採用した理由を説明することで企業価値が高まりました。」という喜びの声もいただきました。n我が社は、このおりづる再生名刺1枚につき1円を広島市原爆ドーム保存事業基金へ寄付させていただいてます。2023年2月末現在,寄付実績は 4,535,170円となりました。近年は広島県内の学校、広島市役所等の地方公共団体にもご案内し、ご賛同者を増やしています。今後もこの活動の認知度を上げる事を目指します。n広島を中心として、全国、世界中の人がこの活動を認知しご賛同いただければ、おりづる再生名刺の利用者も増え寄付額も増えます。その為にも広島の企業、学校、地方公共団体の方達がおりづる再生名刺を当たり前に使っていただく状況を望みます。nまた、多くの方におりづる再生名刺を使っていただく事でおりづる再生紙を作る機会も増え、授産施設に依頼する選別作業の回数も増えます。それによって障がい者の自立支援にも繋がります。', 16, '8,12', '障がい者の自立支援として、広島市から寄贈された折り鶴の選別作業を授産施設へ依頼しております。おりづる再生紙の使用量が増えるたびに選別作業の依頼回数が増え、安定した雇用につながります。nまた資源の有効活用の観点においては、広島市から譲り受けた折り鶴とミルクパルプ(※1)から、我が社独自のおりづる再生紙・おりづる再生名刺などの再生商品としてアップサイクル(※2)展開し、我が社が提案するおりづる再生名刺の一連の活動にご賛同いただける企業のCSR活動に貢献します。nさらに恒久平和の実現に向けて世界遺産である原爆ドームを永久に保存していくため、また後世につなげていくために、先述の寄付活動も続けていきます。nこのように我が社は平和を祈念する思いの再生、返信、発信を通して、恒久平和に貢献していきます。', 'bunkado1.jpg', 'bunkado2.png', 'bunkado3.jpg', 1, 'pqi6vsro', '2023-03-20 03:25:00', '0000-00-00 00:00:00', 0, '')
,(14, 1, 1, 'トータテグループ', 'とーたてぐるーぷ', 'a-yamamoto@totate.co.jp', '', '730-0042', '広島市中区国泰寺町2丁目4番7号', '販売促進部', '山本 愛子', '082-258-1605', 'https://www.totate.co.jp/', '', '不動産取引業・不動産賃貸業・不動産管理業・建設業・保険代理業・情報通信業', 'トータテグループの事業領域は、住まいづくりのすべて。マイホーム・リフォーム・住み替え…など、将来の生活スタイルの変化に合わせた住まいのサポートに取り組んでいます。2022年に創業60周年を迎えたことを機に、「魅力あるライフスタイルの創造を通じて、すべての人がいきいきと暮らせる未来を実現します。」という経営理念を新たに掲げました。これまで取り組んできた街づくり、住まいづくりを基盤とし、さらに地域の皆さまの暮らしを豊かにするサービスをご提供します。', 'トータテがずっと向き合ってきたテーマは「この街の住まい。この街に住む人々の暮らし」。これからの時代に求められる風土や環境を活かし、寄り添う街づくりを目指しています。n弊社が街づくりを進める牛田早稲田という場所は、長い歳月をかけて地域固有の個性や文化が熟成された暮らしを感じる街であり、まるで人々にとってここがふるさとであるかのような雰囲気をまとっています。nそんな牛田早稲田の土地をトータテグループの一員である株式会社トータテ都市開発が取得させていただき、2016年、街づくりがスタートしました。ゼロからの街づくりではなく、この地域の特性を活かし、既に存在する空間資源や生活環境の価値を、歴史や自然環境も含めて再編集していくことをテーマとした街づくりです。n街づくりのデザインとしては、居住者が愛着を持って帰りたくなる住み良い環境となるように、開放的かつ採光性の高い宅地配置を取り入れています。街の至る所には「フットパス」と呼ばれる歩行者専用の遊歩道を設け、緑溢れる景観を実現しました。街の中心の「わせだ広場」に建つ「コミュニティハウス」は、キッチン設備を備え、サークル活動やイベントなどの開催により地域住民・学生・新しい住民など様々な人が交流できる場所としての役割を担います。また、広場を囲うように佇む賃貸住宅棟「SATONOWAテラス」は、外との繋がりを感じる開放的なプラン。アウトドアや趣味を思う存分楽しめる、個々人のライフスタイルに寄り添った多様な暮らしを叶えます。nこの牛田早稲田の街づくりは弊社としても挑戦的な取り組みです。従来の「家を作って販売する」というプロセスで終わることなく、継続的に居住者の暮らしにも関わっていくことを目指しています。SDGsで掲げられている「11.住み続けられるまちづくりを」の一翼を担うことができ、経済・社会・環境面における発展へ貢献できるよう努めてまいります。', 11, '', '地域社会で暮らしていく上で豊かなコミュニケーションは欠かせません。そこで、「フットパス」や「わせだ広場」、「コミュニティハウス」などの各ポイントが住人同士のつながりをより豊かにする仕掛けとして機能するよう計画されています。また、地域住民・学生・新しい住民など様々な人が交流できる場所「コミュニティハウス」建築には、近隣にある広島女学院大学の学生が設計に関わり、産学連携を含め牛田早稲田周辺の地域交流を象徴する場所となっています。', 'totate1.jpg', 'totate2.jpg', 'totate3.jpg', 1, 'agi5isk7', '2023-03-20 06:00:00', '0000-00-00 00:00:00', 0, '')
,(15, 1, 1, '株式会社EVENTOS', 'かぶしきがいしゃいべんとす', 'minamoto@eventos.co.jp', '', '730-0842', '広島市中区舟入中町4-35', '', '源本博志', '082-296-4200', 'http://www.eventos.co.jp', '', '', '', '我社は創業以来、食を通して人と人とのコミュニケーションを活性化させるケータリングパーティー事業を営んできました。2008年からはその強みとスキルを活かして、人口(その地域に住んでいる人々)・交流人口(その地域に訪れる人々)の減少に苦しんでいた広島市の中山間地域である安佐南区沼田町吉山地域で、「食を通した農村活性化業」と題して、農園レストランや農作物を活用した商品づくり、産直市などを開業し、地域の賑わいを取り戻すことに一定の成果をあげることができました。nこの事業を通して、地域の主婦や若者を雇用することで、雇用の創出や農業を続ける生きがいと健康づくりに繋がっていると地域からも大きな評価を頂きました。n2021年には、その事業を農業以外に広げて「食を通した地域活性化」と題し、島根県江津市と協働して、有福温泉再生プロジェクトチームを創りました。n奈良時代から今日まで1350年間湧き続ける美肌の湯として有名な有福温泉。しかし、この温泉町は、バブルの崩壊から近年の大水害、大火、そしてこの度の新型コロナウイルス蔓延により完全に止めを刺された状況で、温泉町の商店は全滅。かつては20軒あった宿屋も多くが廃業し、わずかに3軒のみが細々と営業をしています。n我社は、経営困難に陥った有福温泉町の既存旅館3軒と再生旅館4軒のセントラルキッチン機能とフロント業務を集落の中心地で担うことで、各旅館の固定費を劇的に下げました。また、継続可能なビジネスモデルに転換させる「泊食分離」の運営を目指すことにしました。更に、酒屋、カフェ、産直市、蚤の市、リラクゼーション事業、リフォーム事業者の民泊などのビジネスを随時誘致し、地域に働く場を創り、住み続けられるまちづくりを行います。そして、やりがいが感じられ、未来に希望が持てるような有福温泉町を目指し、有福温泉を江津市の地域活性化における中核的存在として活動していきます。n働く場所が無くなり、人口もこの10年間で25%も減少しました。このままでは有福温泉町は地図から消えるとまで言われています。', 11, 8, '現在、有福温泉町の若者は、高校を卒業と同時に18歳で100%地域から離れ、殆どの人が地域に二度と戻らない状況が長年続いています。また、温泉の中心地である湯町は、今日、空き家率が50%を越え、高齢化率は約50%となっています。原因の多くは、雇用の場が少ないことに加えて最低限の生活にも不便を強いられるなど、地域で生活が保障されないこと、またやりがいを感じられる職場が無く、未来に希望が持てないことです。nこの課題を解決するために、地域の自治会や江津市地域振興課と共に、地域でやりがいをもって働ける地域ビジョンをつくりました。高齢者も若者も地域の住人が未来に向けて協働して活動でき、周囲から注目される再生事業の主体者になることで、一人一人が人間らしい生活をおくり、人生を輝かせることができると考えます。n空き家の解消には、地域の有力工務店である㈱SUKIMONOに参画頂き、工務店の資金でリフォームした場所で宿泊や賃貸を行い、その収入を地主と工務店でシェアするという新しいビジネスモデルを構築しました。このように、民間の力で街を創り直していきます。n地域理念「私達はここで生きていく」を定め、事業者と住人が共有し、行政の助成などに依存しない自主民主連帯で営みを続けていける仕組みを創ることがポイントです。', 'eventos1.jpg', 'eventos2.jpg', '', 1, 'o5ifxjmf', '2023-03-22 01:19:00', '0000-00-00 00:00:00', 0, '')
,(16, 1, 1, 'NPO法人湯来観光地域づくり公社', 'えぬぴーおーほうじんゆきかんこうちいきづくりこうしゃ', 'info@e-yuki.net', 'sato@e-yuki.net', '738-0721', '広島市佐伯区湯来町多田2545', '理事長', '佐藤亮太', '0829-40-6016', 'https://e-yuki.net', 'N', 'アクティビティ事業、温泉街再生事業', '湯来町を拠点に、アウトドアアクティビティの造成や、産直市、温泉街再生事業などをしています。', '今,世界で一番伸びている旅行形態であるアドベンチャーツーリズム(以下、「AT」という。)をご存知でしょうか。ATは「アクティビティ、自然、文化体験の3要素のうち、2つ以上で構成される旅行」のことです。n弊社は、湯来町を拠点に地域活性化に取組むNPO法人で、このATに力を入れています。nATは,旅行者が地域独自の自然や地域のありのままの文化を地域の方々とともに体験し、旅行者自身が自己変革・成長を実現することを目的としています。また同時に、旅行者が「自分の支払ったお金が地域の持続可能性に寄与できるかどうか」という視点で旅先を選ぶという点も特徴的で、以上の点から、日本の中山間地域とは非常に親和性の高い旅行形態であると言えます。nATはガイドの質が非常に重要です。ガイドの育成は,弊社と日本アドベンチャーツーリズム協議会で担っています。この育成にはもちろん時間もかかりますが、旅行単価も高いため、ガイドとして生計を立てていくことが可能です。つまり,雇用が創出でき、かつ個人の裁量が大きいので、やりがいのある働き方が可能です。また同時に、必ずガイドがつくことで、自然環境を守りつつ、生態系の維持についての学習も可能で、そうした学びの要素がツアーの価値をさらに高めます。n広島は、「平和」を発信できる都市です。弊社が取り組んでいるATでは、原爆投下の悲惨さや、戦争が無いことの大切さを伝えるのはもちろんのこと、広島の人々がこの街を作り上げてきた情熱や、日本の田舎での自然と共存した暮らしを通じて、もっと広い意味での平和な暮らしのあり方についても体感できるようになっています。様々なアクティビティを通じて、広島人の暮らしを体感し、そして参加者の一体感も高まった後に、「平和」とは何かを、国や人種を超えて対話することで、自分ごとに落とし込むことができます。', 11, '8,15,16,17', '弊社は,国・県・市はもちろん、広島市周辺地域のアクティビティ事業者や市民大学、シンクタンク等とも連携して,先述のプログラムを実施しています。n例えば,中山間地域の持続可能性とインバウンド誘致という国にとっても重要な課題を掛け合わせることで、関わるステークホルダーが増え、より深みのあるプログラムにすることができます。行政も含めた多様なステークホルダーの存在により、メディアバリューも高まり、メディアをうまく活用しながら広報活動を展開することも可能です。nまた、中山間地域の持続可能性を考えたとき、中山間地域で地域活性化などに取り組む人々のみで実施することは不可能であり、都市部を拠点とする事業者とのパートナーシップが不可欠です。中山間地域に対する都市の視点を加えることで、新しい事業やアイデアが広がり、都市部の住民が関われる機会が増えます。関わる人やアイデアが増えることで、持続可能な中山間地域の可能性が広がります。n今後、より多くのパートナーを獲得しながら、連携を強化していく予定です。', 'yukikanko1.jpg', 'yukikanko2.jpg', 'yukikanko3.jpg', 1, 'byv7jqe4', '2023-03-22 02:28:00', '0000-00-00 00:00:00', 0, '')
,(17, 1, 1, '株式会社広島ホームテレビ', 'かぶしきがいしゃひろしまほーむてれび', 'terao.s@home-tv.co.jp ', '', '730-0001', '広島市中区白島北町 19 番 2 号 ', '', '寺尾 尚子 ', '090-2880-9358 ', 'https://www.home-tv.co.jp/', '', '', '', '広島ホームテレビは1993年に環境保全キャンペーン「地球派宣言」を立ち上げ、四半世紀にわたり「人と自然の共存」をテーマに環境保全に取り組んできました。nその柱は「関心・理解・行動」の3つです。n【関心】n地球環境に『関心』を持ってもらうために、生物多様性や環境破壊の現状などに関する15秒や30秒の映像を制作し、キャンペーンメッセージとして放送しています。番組ではなくCMのようにしているのは、繰り返し何度も放送することで、より多くの人に観てもらいたいと考えたからです。映像は国内外の様々な動植物や自然の風景です。15秒のものは短い秒数のためBGMをつけて目立たせていますが、30秒のものは「地球の声をききたい」という文字と共に、自然の音のみで映像を発信しています。いろいろな音が聞こえてくるテレビから自然の音だけが流れるのは珍しいと思います。おや?と思って映像を観てもらい、自然環境に対するいろいろな感想を持ってもらい、関心が生まれたらと考えています。n【理解】n地球環境への『理解』を深めてもらうために、情報番組でのコーナー(週1回)で身近な生きものや保全に取り組む人々や団体の活動を紹介したり、国内外での長期取材をもとに特別番組を制作し(年1回)、地球環境の現状や生物多様性の必要性などを紹介しています。2020年は、広島の水の中がどうなっているかをアナウンサーが海や川に潜って伝えました。n今後も映像を通じて情報を発信し、環境への意識を醸成して参ります。n【行動】n地球環境を改善していくためには、関心や理解の促進だけにとどまらず、SDGsの理念にあるように『行動』が必要です。n地球派宣言ではイベントを通じて人々に『行動』することを訴えてきました。n2021年は特に子どもたちの環境教育に注力し、県内の小学校と連携して、5年生を対象にした環境教育プログラム「アースキーパー」を実施しています。nこのプログラムは、地球上の様々な生命の価値や役割、調和を感覚的、生態学的に認識することで環境にやさしいライフスタイルに変えていくことが目的で、3ヶ月にもわたる長期的なものです。n知識や体験を行動に結びつける環境教育を通じて、環境により配慮した暮らし(生き方)を実践できる人が増え、将来の社会づくりにつながればと考えています。', 12, '4,13,14,17', '《8つの企業・団体との協働》n「地球派宣言」の活動は現在、業種の異なる8つの企業・団体と一緒に行っています。共に活動することでより強い発信力をもち、幅広い活動を行うことができています。nまた、キャンペーンメッセージでは企業・団体の「わが社の地球派宣言」「わが校の地球派宣言」も制作し、それぞれの環境保全への思いを発信しています。n《配信で全国に発信》n理解を深めてもらうために制作する特別番組については、見逃し配信を実施しています。nまた、情報番組で週1回放送している内容を記事化し、画像と共にYahoo!ニュースなど12媒体で発信をしています。nこれらにより、より多くの人に地球環境への関心や理解を喚起しています。', 'hiroshimahometv1.png', 'hiroshimahometv2.jpg', 'hiroshimahometv3.png', 1, 'nxc07g4i', '2023-03-22 04:52:00', '0000-00-00 00:00:00', 0, '')
,(18, 1, 1, '山本株式会社', 'やまもとかぶしきがいしゃ', 'hamada@yamamoto-taoru.com', '', '733-0833', '広島市西区商工センター6丁目2-17', '営業部', '濵田 恭輔', '082-208-2522', 'http://www.yamamoto-taoru.com/', 'I', '繊維製品企画製造卸', '当社はタオル製品をはじめ、寝装品・企業ユニフォーム等の繊維製品の企画・製造・卸の会社です。 事業の一環で広島平和公園に贈られる折り鶴を糸に再生し製品の一部に使用して、タオルや手拭い、Tシャツ等を製造し販売しています。この糸を使用した製品の売上の一部を寄付し平和維持活動に還元しています。', '平和を願って世界中から広島市の平和記念公園に贈られる折り鶴は、年間約10トン、1、000万羽にものぼります。折り鶴は、一定期間飾られたあと、以前は焼却処分されていましたが、現在は、折り鶴へ託された思いを昇華させる取組を実施する個人や団体を対象に、広島市が配布しています。n弊社はこの折り鶴を譲り受け、再生パルプ工場・紡績会社と協力して「折り鶴レーヨン糸」として再生し、2016年よりその糸を使用した商品開発を始め、現在は、その糸を製品の一部に使用したタオルや手拭い、Tシャツ等の繊維製品を製造・販売しています。「折り鶴レーヨン糸」とは、広島平和公園に贈られた折り鶴を再生パルプに加工し、それを基に製造したレーヨンわたと、綿(めん)を混紡して作った糸のことです。n一部の製品は広島のお土産店にも並び、折り鶴へ込められた平和への思いを感じていただける広島のお土産品として、多くの方々に手に取っていただいています。nまた、売上の一部を広島市へ寄付し、原爆ドーム保存事業基金等、平和維持活動に還元しています。nさらに、毎年8月6日には、広島市の平和記念公園で行われる平和記念式典に参列する各国の駐日大使の方に、「折り鶴レーヨン糸」を使用したタオルハンカチを、商品の説明書きを添えて寄贈しています。これは、世界中の折り鶴を贈って下さった方々に少しでもこの取り組みを知っていただくきっかけになればと思い、広島市を通じて2017年より行っているものです。n折り鶴を原料として再利用することは、折り鶴へ託された思いを昇華させるだけでなく、資源を無駄にしない環境にも配慮した取組です。現在では、長崎の平和祈念公園や沖縄のひめゆりの塔に贈られる折り鶴も一緒に再生しています。n弊社は、折り鶴へ託された思いを新たなカタチにして多くの方々へお届けすることで、世界平和の実現に貢献していきます。', 16, '12,13,15,17', '平和貢献への意識が高い地元広島の企業を中心に積極的に商品をご案内し、弊社の取組に共感していただくことで、ノベルティや周年記念品として採用される機会が増えてきています。n広島以外の方々にも知っていただけるように、ECサイト(オンラインショップ)に取り組みの説明ページや商品を購入できるページを作り積極的に発信しております。', 'yamamoto1.jpg', 'yamamoto2.jpg', 'yamamoto3.jpg', 1, 'u46vfo10', '2023-03-22 04:56:00', '0000-00-00 00:00:00', 0, '')
,(19, 1, 1, '株式会社中国放送', 'かぶしきがいしゃちゅうごくほうそう', 'yosida@rcc.co.jp', '', '730-0011', '広島市中区基町21-3', '', '吉田幸', '082-222-1132', 'https://rcc.jp/', '', '', '', '【RCCラブ・グリーン賞】rn自然や環境を守るために広島で地道な活動を続ける人たちを支援したいー。そんな思いで2004年から毎年続けている表彰活動です。これまでに190以上の団体に助成金を贈るとともに、その取り組みをテレビやラジオで紹介しました。rnrn【被爆電車特別運行プロジェクト】rn放送活動に限らず、平和を発信していこうと「原爆の日」に合わせて実施する広島電鉄との共同プロジェクトです。被爆電車「653号」を当時の色によみがえらせ、社内で被爆直後の広島の映像を上映。5年間で国内外の約2700名が乗車しました。コロナ禍で乗車体験を見送った年もありましたが、走る電車の車窓の風景をライブ配信しました。電車が広島市中心部を通ると画面に一面廃墟となった当時の写真を映し出すなど、現在と過去をシンクロさせて見てもらえるようにしました。被爆70年を機に始めたこのプロジェクトは今年も実施しました。rnrn【独自予報とYahoo!との連携】rn「ウェザーセンター」という新たなセクションを立ち上げました。メンバーは気象予報士の資格をもつ4人でこの中には報道記者も含まれています。RCCは気象庁から独自の天気予報を発表する認可を受けており、防災・減災につながるきめ細かい情報を発信し続けています。また、中国四国地方の放送局として初めて「Yahoo!防災速報」アプリと連携しました。市民から投稿されたリアルタイムの情報も活用してより迅速でより役に立つ情報を提供し、災害の備えや避難行動に役立ててもらおうと考えています。rn', 14, '15,16,17', '「SDGsラブ・グリーン推進室」という組織を設けています。ラジオやテレビ、事業やデジタル、さらには広報など別々のセクションに所属する8人の社員で構成され,全社を横断することで様々なアイデアが生まれ、実践するのも容易になっています。rn特段のテーマがなくてもメンバーは定期的に集まります。「もっと身近なところでSDGsにつながることが出来ないか」。誰かが発したそんな一言から社内の喫茶で使うストローはプラスティックから紙製になりました。気張らず自由に意見を言い合って、大きなことも小さなことも一致団結して進めていくことが大切だと感じています。', 'rcc1.jpg', 'rcc2.png', 'rcc3.jpg', 1, 'j35u8b57', '2023-03-22 05:14:00', '0000-00-00 00:00:00', 0, '')
,(20, 1, 1, '株式会社オガワエコノス', 'かぶしきがいしゃおがわえこのす', 'soumu@o-econos.com', '', '726-0013', '府中市高木町502-10', '', '堀 千奈美', '0570-002-998', 'http://www.o-econos.com', '', '', '', '弊社は、循環型社会の形成を目指し、廃棄物の資源化や燃料化、汚水を浄化するための浄化槽の管理、下水処理場の維持管理等を行っています。n燃料製造事業においては、廃棄物を再利用することで廃棄物の量を削減するため、再生燃料として、廃プラスチック、紙くず、木くずや繊維くずからはRPF(※2)を、建築廃材等からは木質チップ(木材を破砕したもの)を製造し、これらの燃料を自家発電を行う顧客や発電事業者に提供しています。また、焼却施設の廃熱を利用したバイナリー発電、太陽光発電の利用による再生可能エネルギーを創出しています。n水質保全事業においては、浄化槽や下水処理施設の維持管理サービスを通して、環境負荷の低減(河川、海洋の汚染防止)やオゾンによる室内の滅菌消毒作業を実施し、衛生的で安心安全な空間づくりに取り組んでいます。n資源再生事業においては、燃料化や再資源化などの、埋立・焼却に代わる処理方法を模索し、廃棄物リサイクル率100%を目指しているところです。います。また、分別の手伝いや資源の買取などを行うなどして、地域の資源回収に協力し、資源の再利用化を促進し、さらに、焼却施設の排ガスの環境数値については、法規制より厳しい自主規制値を設けて、大気の環境負荷低減に努めています。n弊社は人財育成にも力を入れており、「地域の環境を守る人財を育てる」という意識の下、3R、食育、水環境分野の視点を通して、子どもたちに見る(工場見学)、する(体験)、考える(学習)をセットにした環境学習を提供しています。また、「見る(見学)」「する(体験)」「考える(学習)」環境教育活動を実施して、環境行動目標を設定した子どもを認定する「ECONOS SEEDマイスター」認定制度を創設しました。これにより、子どもたちの自主的な環境活動(行動)を応援しています。nさらに、弊社は働きやすい職場づくりにも取り組んでいます。ヒエラルキー組織から「ボーダレス」「フラット」「オープン」な組織へ変更し、「尊敬」「信頼」「共感」「協力」をベースにした職場を目指します。加えて、社員の「能力発揮の場」として、道路清掃や環境教育活動、不法投棄撤去活動など様々な社会貢献活動への参加を通して、社員の働きがい、生きがいに繋げています。', 4, '6,7,11,12', 'スローガンは「2030SDGsで変える」。経営者をリーダーとして、会社全体で取り組みを行っています。n弊社が掲げる「SDGs2030VISION」では、木質チップの製造量や埋立処分量等に関する2030年度目標値を設定しており、環境と事業の融合を通して目標達成に努めています。n情報発信にも力を入れており、例えば2005年から毎年1回発行しているCSR報告書では、SDGsを軸に取り組みや情報を掲載し、取引先、金融機関、工場見学者や来訪者に配布したり、ホームページでSDGs特設ページを開設し、SDGs行動宣言、取り組み等の情報公開を行っています。さらに、経済誌、TVCM、新聞、看板等にもSDGsの取り組みを掲載し、会社全体でSDGs達成に向けた活動を継続しています。', 'ogawaeconos1.jpg', 'ogawaeconos2.jpg', 'ogawaeconos3.jpeg', 1, 'luy4eqsr', '2023-03-22 02:28:00', '0000-00-00 00:00:00', 0, '')
,(21, 1, 1, '社会保険労務士法人ジャスティス', 'しゃかいほけんろうむしほうじんじゃすてぃす', 'info@taka-roumu.com', 'k.nagayama@taka-roumu.com', '737-0935', '呉市焼山中央1丁目1番10号', '業務課', '長山 海', '0823-30-3012', 'https://www.roumu-sp.jp/', '', '社会保険労務士業', '弊社は、2018年に広島県働き方改革実践企業に認定された社会保険労務士法人です。n皆さんの見本となる企業になるべく、長時間労働の削減、年次有給休暇の取得促進、テレワークの導入、フレックスタイム制を採用することで、仕事と育児・介護の両立支援など、従業員が働きやすい職場環境づくりを実現しております。', '働き方改革がスタートし、企業は多様な働き方に対応しなければならなくなりました。この一環として、職場環境(ハード面)を整備することも大切ですが、公平かつ従業員がやりがいを感じるための人事評価制度(ソフト面)を整備することも重要であると弊社は考えています。nしかし現状は、女性、育児・介護をしながら働く人、外国人労働者といった方が正当な評価を得られる人事評価制度を導入している中小企業は多くありません。nそこで、弊社は、人を育てる人事評価制度を中小企業へ導入するサポートを行っています。n人を育てる人事評価制度とは、環境の違い・性別・年齢・国籍などを一切評価対象とせず、「目標に対して結果はどうだったのか」「評価期間における勤務態度はどうだったのか」「結果は出なかったが、プロセスはどうだったのか」等の観点から、事実のみを評価する制度です。これにより、あらゆる偏りに左右されない正当性の高い人事評価制度となります。n評価項目は事前に従業員に周知し、評価結果をきちんと本人へフィードバックすることで、従業員の安心感に繋げています。また、キャリアごとにステージを作成し、従業員に将来への道筋を示す「キャリアパス」の運用も特徴の一つです。n人を育てる人事評価制度が導入されることで、従業員は働きがいを感じながら仕事に取り組み成長していくことができます。従業員が成長すれば、会社も発展し、経済成長にも寄与することができます。nこのように、人を育てる人事評価制度によって、弊社はSDGsの実現に貢献しています。nまた、パートナーシップの取り組みとして、「SDGsに取り組みたいけど、どうしたらいいのか分からない」という中小企業に向けて、SDGsセミナーを定期的に開催しています。セミナーではSDGsの概要や歴史、取り巻く環境や重要性について説明しており、実際に弊社のセミナーをきっかけに、SDGsの取り組みをスタートした企業もあります。n今後も、セミナーを通じてSDGsを多くの中小企業に知ってもらい、楽しみながら取り組む企業が増えることを目指します。', 8, '5,10,17', '最初に社内でSDGsセミナーを開催し、従業員全員がSDGsを理解することを目指しました。そこから弊社のSDGsの取り組み内容を纏めたSDGs宣言Webページを作成・公開し、外部への情報発信を行いました。また、印刷の際に裏紙を使用したり、マイボトルを持参したりと、小さなことからも取り組みを進めています。nこのほか、従業員の働きがいを向上する取り組みとして、1ヶ月に1度、代表が従業員全員と1対1で面談を行い、仕事やプライベートの悩み相談などのサポートを行っています。nさらに、昨年より、学生の主体的な学びの実現と社会の発展に貢献するために、叡啓大学の「実践教育プラットフォーム協議会」に参加するなど、外部との連携も進めています。', 'justice1.png', 'justice2.png', 'justice3.png', 1, 'ehhphq33', '2023-03-22 02:28:00', '0000-00-00 00:00:00', 0, '')
,(22, 1, 1, '株式会社テレビ新広島', 'かぶしきがいしゃてれびしんひろしま', 'motooka@tss-tv.co.jp', '', '734-0001', '広島市南区出汐2-3-19', '経営推進本部 経営推進局 経営企画部', '元岡留美子', '082-256-2123', 'https://www.tss-tv.co.jp/', 'T', '放送事業', '1975年に開局したテレビ新広島は、公平・公正、正確で迅速な情報を発信する報道機関として、また魅力あるコンテンツを創造するメディアとして、地域の発展に貢献し、県民の皆様に愛され必要とされる企業になることを目指しています。', ' 昨今の危機的な国際情勢の中、被爆地ヒロシマの放送局として、核兵器の非人道性と平和の尊さを国内外に伝えることの重要性を改めて認識し、様々な取り組みを進めています。n 原爆をテーマにした報道特別番組に英語字幕を付けて世界配信をする「TSSアーカイブプロジェクト」は、視聴回数245万回(2023年3月時点)を超えました。n 2022年3月からは、ロシアのウクライナ侵攻に関する被爆地・広島の動きを取り上げたニュースに英語字幕をつけて世界配信し、被爆地から戦争反対を訴えています。n また、新たに2023年2月28日からは、広島大学平和センター(川野ゼミ)と共同で翻訳した被爆者・近藤紘子(こんどうこうこ)さんの被爆証言(2020年2月4日 取材)の 配信を開始しました。n TSSアーカイブプロジェクトは、広島大学の平和科目の教材として採用されており、次世代に被爆の実相と平和の尊さを伝えています。n ', 17, '4,11,13,14,16', 'SDGs達成のためにはステークホルダーとの連携も欠かせません。nnSDGsを強力に推進するため、社長をトップに様々な部署から社員15人を集めた企画チーム「フューチャースマイルプロジェクト」を立ち上げ、社内外の実践活動を進めています。その一環として、県の「GREEN SEA瀬戸内ひろしま・プラットフォーム」に2021年7月参画。社員による海岸清掃を実施したほか、県の担当者を講師に、海洋プラスチックごみ対策について社内研修会を行いました。JICA中国のSDGs専門家には報道番組のレギュラーコメンテーターとしてご出演いただいています。nnまた2021年8月6日、県と国連機関が共催した国際平和シンポジウムに弊社社長が地元メディアを代表して登壇し、被爆地のメディアとしての役割と活動を説明しました。nn今後は、パートナー企業や視聴者の皆さんと手を組んで、番組やイベント、SNSなどと連動した複合イベントを開催し、より実効性あるSDGs啓発に取り組んでいきます。', 'tss1.jpg', 'tss2.jpg', 'tss3.jpg', 1, '04dfddt5', '2023-03-22 04:52:00', '0000-00-00 00:00:00', 0, '')
,(23, 1, 1, '一般社団法人 HAWK CSR ひろしまメディカル民間救急搬送サービス', 'いっぱんしゃだんほうじんほーくしーえすあーるひろしまめでぃかるみんかんきゅうきゅうはんそうさーびす', 'info@hiroshimaminkyu.com', '', '731-0223', '広島市安佐北区可部南1丁目2-13-Bー202号', '', '高橋 透', '082-847-5999', 'https://hiroshimaminkyu.com', '', '一般乗用旅客搬送事業(福祉限定) イベント救護', '「子供たちに引き継げる明るい未来を創る」をコンセプトに、「救急車出動の軽減、救急法の普及」「困っている方々に手を差し伸べられる」「医療福祉機関や全国の搬送業者との連携」の3つの理念を掲げ、民間救急搬送事業、救急法普及活動を行っております。', '当団体は、緊急性・重篤性の低い患者向けに搬送サービスを提供する、民間の救急搬送事業者です。「民間救急」は、コロナ禍でニーズが顕在化した、注目の搬送サービスです。通院といった単なる移動手段のための救急車利用が問題となる中、救急車の代わりとなる搬送サービスを提供することで、救急車の適正利用に貢献しています。rn介護タクシーともサービスは似ていますが、民間救急車には、介護タクシーとは異なって医療機器の備えがあり、看護師も同乗しているため、例えば吸引や心電図モニタリングなど、移動しながら医療処置等を継続することが可能となっています。「救急車ほどではないけれど介護タクシーでは不安」といった方も利用いただけます。rn介護タクシーや民間救急事業はタクシー業の一環であり、利用者から運賃・サービス料をもらうシステムであるため、利用者によって存在意義が生まれる業種です。こうした搬送事業は予約により運行するという定めがあるため、利用者の申込が無ければ収入は減少します。今後、後期高齢化社会をきっかけに需要は高くなり、業者数の増加が求められますが、経営難で閉業する業者もあります。rnそこで、当団体では、医療機関・介護施設との月額契約システムを取り入れることで、定期収入が保障され、存続するマーケティング理論に挑戦し令和4年度は2団体の賛同実績となりました。rn令和4年4月開始の事業であり、安佐市民病院移転搬送業者の窓口として介護タクシーの配車、各スポーツイベントへの参加、同年11月には広島県との感染者公費負担搬送の開始、令和5年2月には広島市との感染者公費負担搬送の実績となりました。rn将来、介護タクシーのように民間救急が普及すれば、問題となっている救急車の出動件数増加を緩和させることができます。これが、消防局への補正予算増加を抑制することにもつながり、ひいては将来の子供たちが支払う税金の額も抑えられるかもしれません。子供たちにとって「お金がないから夢を語れない」という世の中にならないよう意識しています。併せて、今後、講演会、一次救命処置講習普及を行い、本当に救急車が必要な方に迅速に救急車が駆け付けられるように、つまり「困っている方に手を指しのべる」企業として継続。搬送業の充実化を通じて、すべての人に健康と福祉を提供することを目指します。rn住み続けられるまちづくりにも貢献します。', 3, '4,10,11,12', '日本は少子高齢化により、全産業において将来の生産人口及び消費者人口が減少傾向にあります。加えて、病院医療は在宅医療へと移行しており、2055年に75歳以上の人口比率がピークに達すると予想されています。そのため、近い将来、搬送業の発展が高齢者のQOL維持には必要だと考えています。rn少子高齢化により変化する環境の中、高齢者や子供たちにとってどのようなシステムづくりが賢明であるか考えることが、2055年以降の日本のために繋がると考えます。その先にあるプロジェクトとして、少子化社会において減少する消費者人口を増やすことを目指しています。', 'hawk1.jpg', 'hawk2.jpg', 'hawk3.jpg', 1, 'df6den8r', '2023-03-22 04:56:00', '0000-00-00 00:00:00', 0, '')
,(24, 1, 1, '一般社団法人My Japan', 'いっぱんしゃだんほうじん まいじゃぱん', 'mainmyjapan@gmail.com', 'risav39v@gmail.com', '731-4215', '安芸郡熊野町城之堀4-7-7', '代表理事', '三村理紗', '090-7127-9760', 'http://myjapan.or.jp/', '', '日本文化振興活動・観光ツアーを行っています。', '一般社団法人My Japanは、日本文化に携わる職人や講師、伝統芸能、芸術アーティスト、外国人向け観光事業者など日本の伝統や文化を伝えたい幅広いメンバーで構成された日本文化伝統継承団体です。rn日本の魅力を楽しみながら学ぶ文化体験やパフォーマンス、イベント企画プロデュース、お祭り、観光ツアーコンテンツ造成を行い、お子様から外国人まで様々な方に体験していただいています。日本の伝統や文化を守り、次世代に繋いでゆくべく活動しています。rnrn ', '近年、広島はオーバーツーリズムが懸念される中、宿泊率は低迷し、日帰り観光地としての課題があります。その課題を解決すべく、一般社団法人My Japanでは、広島駅から徒歩10分にある二葉山を舞台に、広島の自然と歴史に触れるガイド付きの早朝ツアー「Asageshiki(あさげしき)ツアー」を開発しました。このツアーを宿泊事業者と連携して販売することにより、観光客の滞在時間延長と地域経済への波及に貢献しています。rnツアーでは、長年広島の人々に愛されてきた二葉山の豊かな自然を、朝の澄んだ空気の中、ガイドの案内のもと五感で体感することができます。山中ではヨガや森林浴で心を整え、山頂からは広島市街地と瀬戸内海の美しい多島美の絶景を眺めながら、朝ごはんと野点を楽しむことができます。rnこの朝食には広島産の素材を使用しており、地産地消を促進しています。あらゆる方に広島の食を味わっていただくため、ベジタリアンなどにも対応しています。また、環境問題を考慮し、繰り返し使用できるオーダーメイドの木製の弁当箱に入れて提供しています。rnまた、ツアーでは二葉山の整備・保全活動も実施します。二葉山は、日本では珍しく原生林が豊かで、国内でも最大級のシリブカガシ群生地となっています。しかし近年、経年劣化により人が訪れにくくなったため、2019年より山道整備活動を開始し、これまでに延べ400名の地元のボランティアが活動に参加しました。rnツアー費の一部は二葉山に寄付しており、寄付金からボランティアの活動費用等を確保して、毎月の整備活動を維持しています。山道が修繕できたことから、来訪者の快適性が向上し、子供から高齢者まで幅広い年齢の方が訪れることが可能となりました。こうしたツアーと環境保全活動を連携させた循環型の仕組みの構築は、地域のより良い未来へと繋がります。rnまた、ツアーの実施を通じて雇用機会の創出にも貢献しています。ガイドの半数は移住者あるいは県外出身者で、幅広い年齢層が在籍しており、誰でも働けるという柔軟な雇用機会を提供しています。ガイドそれぞれの得意分野や資格を重視し、最大限の力を発揮できるよう支援しています。rnツアーを通じて広島の歴史と文化を伝えることにより、観光客の増加や県民のアイデンティティの創出を促すとともに、地元のコミュニティと連携しながら環境保全活動をすることによって、持続的なビジネスモデルを構築し、永続的な発展を目指しています。', 15, '3,8,11,12', '広島県内の行政機関、観光関連事業者、受入団体と連携することで、より多様なSDGsの視点を取り入れています。また、ステークホルダーからSDGsに関する取り組みをヒアリングして改善に役立てています。rnガイドだけでなくツアーに携わるメンバーも、二葉山整備活動への取り組みに積極的に参加することで、環境や地元経済への興味・関心が持てるよう取り組んでいます。', 'myjapan1.jpg', 'myjapan2.jpg', 'myjapan3.jpg', 1, 'd01rlw3m', '2023-03-22 05:14:00', '0000-00-00 00:00:00', 0, 'email2,tel')
,(25, 0, 1, 'テスト:へいわ創造機構ひろしま2', 'てすと', 'e-harada72809@pref.hiroshima.lg.jp', 'e-harada72809@pref.hiroshima.lg.jp', 7308511, '広島県広島市中区基町10-52', '平和構築G', '平和夫', 0825132361, 'https://hiroshimaforpeace.com/', 'S', '事業内容事業内容事業内容事業内容事業内容', '私たちはこんな会社・団体です私たちはこんな会社・団体です私たちはこんな会社・団体です私たちはこんな会社・団体です私たちはこんな会社・団体です私たちはこんな会社・団体です私たちはこんな会社・団体です私たちはこんな会社・団体です私たちはこんな会社・団体です私たちはこんな会社・団体です私たちはこんな会社・団体です私たちはこんな会社・団体です私たちはこんな会社・団体です私たちはこんな会社・団体です私たちは', '・平和に関する具体的な取組内容・平和に関する具体的な取組内容・平和に関する具体的な取組内容・平和に関する具体的な取組内容・平和に関する具体的な取組内容・平和に関する具体的な取組内容・平和に関する具体的な取組内容・平和に関する具体的な取組内容・平和に関する具体的な取組内容・平和に関する具体的な取組内容・平和に関する具体的な取組内容・平和に関する具体的な取組内容・平和に関する具体的な取組内容・平和に関する具体的な取組内容・平和に関する具体的な取組内容・平和に関する具体的な取組内容・平和に関する具体的な取組内容・平和に関する具体的な取組内容・平和に関する具体的な取組内容・平和に関する具体的な取組内容・平和に関する具体的な取組内容・平和に関する具体的な取組内容・平和に関する具体的な取組内容・平和に関する具体的な取組内容・平和に関する具体的な取組内容・平和に関する具体的な取組内容・平和に関する具体的な取組内容・平和に関する具体的な取組内容・平和に関する具体的な取組内容・平和に関する具体的な取組内容・平和に関する具体的な取組内容・平和に関する具体的な取組内容・平和に関する具体的な取組内容・平和に関する具体的な取組内容・平和に関する具体的な取組内容・平和に関する具体的な取組内容・平和に関する具体的な取組内容・平和に関する具体的な取組内容・平和に関する具体的な取組内容・平和に関する具体的な取組内容・平和に関する具体的な取組内容・平和に関する具体的な取組内容・平和に関する具体的な取組内容・平和に関する具体的な取組内容・平和に関する具体的な取組内容・平和に関する具体的な取組内容・平和に関する具体的な取組内容・平和に関する具体的な取組内容・平和に関する具体的な取組内容・平和に関する具体的な取組内容・平和に関する具体的な取組内容・平和に関する具体的な取組内容・平和に関する具体的な取組内容・平和に関', 16, '1,2,3,4', '・取組推進のため工夫していること・取組推進のため工夫していること・取組推進のため工夫していること・取組推進のため工夫していること・取組推進のため工夫していること・取組推進のため工夫していること・取組推進のため工夫していること・取組推進のため工夫していること・取組推進のため工夫していること・取組推進のため工夫していること・取組推進のため工夫していること・取組推進のため工夫していること・取組推進のため工夫していること・取組推進のため工夫していること・取組推進のため工夫していること・取組推進のため工夫していること・取組推進のため工夫していること・取組推進のため工夫していること・取組推進のため工夫して', '230328120553_1dome1.jpg', '230328120553_2dome.jpg', '230328120553_3dometoppage.jpg', 1, 1111, '2023-03-28 00:05:53', '2023-03-28 15:24:50', 1, '')
,(26, 1, 1, 'ひろしま子育て未来会議', 'ひろしまこそだてみらいかいぎ', 'hkmk1804@gmail.com', '', '731-0113', '広島市安佐南区西原2-3-19-104', '代表', '津福彩夏', '090-8242-3961', 'https://hiroshima-kosodate.com/', 'T', '子育て支援団体', '子どもたちの未来を今よりもっと明るくするために、個人・団体・企業・行政の枠を超えた大人全員で、社会に望まれる先進的な子育て環境について考えていくプロジェクトを運営推進する団体です。', '', 17, '4,5,8,11', '<私たちの取り組む主な課題>n課題?n現役子育て世代が望む支援と現行の支援には、差がある。支援する側と受ける側の情報処理方法にも、差がある。そのため適切なタイミングで支援を届けられない・受けられないことがある。その差を無くす働きかけをする。nn課題?n支援活動に取り組む個人同士・団体同士・企業同士が対立したり、行政を含めそれぞれが独自に支援を行ったりしているため、せっかくの良い取り組みが必要な人に届きにくい現状がある。「子育てしやすい社会」を共に目指すなら皆で前を向き最速で目標達成に近づいていきたいため、それに必要な働きかけをする。nn<課題解決のための具体的な取組内容>n取組?「広島こそだて未来会議」n「自分たちの望む子育て環境の実現や未来の社会について考えを深めていくきっかけづくり」を目的とし、2018年から毎年11月、過去5回開催しています。n先進的な子育て環境に興味がある一般の母親・父親など約100名を無料招待。その年のテーマに沿って事前に選出された発表者が、取組内容や提案を観覧者の前でプレゼンします。n直近では「「あともう1人」産みたくなるのはどんな社会?」というテーマにて開催し、多様な意見が飛び交う議論の場・気づきの場をうむことができました。開催内容はレポートにまとめ、広島県議会・広島市議会へも提出しました。nn取組?「まほうのシール」n子どもたちと地域を支える皆さまから集まった支援金を元にオリジナルシールを作成し、全国へ向けて無料配布する取り組みです。2019年3月から子育て環境のさらなる向上を目的として継続的に取り組んでおり、翌年からは福岡県に支部も発足、現在は佐賀県・神奈川県・鳥取県も加わり優しさの輪が広がっています。n「乗り物内で赤ちゃんが泣いたり、外食時に子どもがぐずったりすると、シールを持った大人が次々に駆け寄る」という様な光景が全国へ広がることを夢見て活動しています。n', 'kosodate (1).png', 'kosodate (2).png', 'kosodate (3).jpg', 1, 'no-pass', '2023-04-10 00:00:00', '0000-00-00 00:00:00', 0, '')
,(27, 1, 1, '広島県生活協同組合連合会', 'ひろしまけんせいかつきょうどうくみあいれんごうかい', 'kenren.h@proof.ocn.ne.jp', 'mamoru_fukushima@io.ocn.ne.jp', '730-0802', '広島市中区本川町2丁目6番11号 第7ウエノヤビル5階', '事務局長', '福島 守', '082-532-1300', 'http://hiroshima.kenren-coop.jp', 'T', '広島県内生協が所属する連合会', '変化する環境の中で生協がどのようにして社会に貢献していくのかを明確にし、地域での存在価値を高め、県連ビジョンとSDGsを基軸とする取り組みを進めています。また、会員生協、HJC(広島県協同組合連絡協議会)を中心とした協同組合間連携と、広島県との包括連携協定に基づく行政との連携を進めています。', '', 17, '1,3,11,16', '・「2022ピースアクションinヒロシマ」では「ヒロシマから平和な未来を~被爆77年 戦争も核兵器もない世界を次世代へ~」をテーマに、分科会は、「被爆の証言」「被爆体験詩の朗読会」「デジタルアーカイブで記憶を未来へ」をオンラインで配信しました。「虹のひろば」は、8月5日、アステールプラザ中ホールにて、県内参加+オンライン開催しました。世代を超えて平和について考える取り組みとなりました。nn・「2022戦争も核兵器もない平和な世界を市民の集い」をオンラインで開催しました。n被爆者や生協、市民団体の関係者が集まり、オンラインで4名の首長、自治体関係者、広島県外の生協組合員、役職員、主催6団体の会員など約130人が参加しました。n市民レベルで行う平和活動を強化して、市民の世論形成を高めていくことを確認しました。nn・日本政府に対し、核兵器禁止条約締約国会議への参加、条約への参加、批准を要請する署名に広島被爆者7団体と連携して署名活動に取り組みました。nn・ニューヨークの国連本部で開催されたNPT(核不拡散条約)再検討会議に、日本生協連と連携して、日本原水爆被害者団体協議会の活動をサポートし、核兵器廃絶を訴えるために職員を1名派遣しました。nn・(公財)広島平和文化センターが主催して広島平和記念公園で行われた国際平和デー記念行事に、両広島県被団協、平和活動に取り組む高校生(広島女学院高校)と共に参加しました。nn・行政や地域の他団体と連携して、広島県全域を対象に、被爆ピアノコンサートや平和に関するシンポジウムやつどい等を開催して、平和文化の創造に取り組みました。生協ひろしまは、創立50周年記念の「被爆ピアノコンサート」を昨年度14会場、今年度3会場で開催しました。nn', 'peaceaction (1).JPG', 'peaceaction (2).jpg', 'peaceaction (3).JPG', 1, 'no-pass', '2023-04-10 00:00:00', '0000-00-00 00:00:00', 0, '')
,(28, 1, 1, '有限会社ニシマキ産業', 'ゆうげんがいしゃにしまきさんぎょう', 'info@nishimaki.jp', 'yamada@nishimaki.jp', '729-0141', '広島県尾道市高須町 5630 番地 1', '専務', '山田', '0848-29-7858', 'http://nishimaki.jp/', '', 'プラントメンテナンス、産業廃棄物収集運搬、災害復旧活動', '', '弊社は、「後世に恥じない環境づくり」の理念のもと、プラントメンテナンスや管路調査、草刈清掃など、環境改善・美化業務に幅広く携わっています。rn作業中の安全性を向上させることによる事故や怪我の防止、また将来的に懸念される労働力不足解消のため、積極的な新機材の導入・活用に取り組んでいます。rn特に粉粒体回収車ツインバックの導入はCO2削減及び人件費削減に繋がりました。粉粒体回収車ツインバックはどんな微粒子や微粉塵でも飛散させることなく回収できる吸引車で、従来の吸引車では困難であった粒子も回収可能です。ツインバックの導入により、当初、回収車両2台・サイクロンホッパー1基・作業員6名を投入しても8時間を要していた作業が、ツインバック1台・作業員1名での作業でも半分の時間で完了できるため、人的・時間的資源の効率的な活用が可能となりました。rnまた、災害レスキューとしての活動を目標とし、2021年8月には多目的モバイルポンプを導入しました。これは災害時に汚水や汚泥を吸引する機械で、コンパクトかつ電源不要で素早く設置できるため、ゲリラ豪雨や河川氾濫時に役立ちます。実際に浸水被害に見舞われた地域で使用し、お客様からお喜びと期待の声を頂いております。rnさらに、会社所在地の高須町周辺では、地域清掃美化活動として近くの神社境内の雑木の処理や清掃などのボランティアを行っています。草刈においては、樹木粉砕機を使用して作業後に出る枝葉などを細かく破砕することで、堆肥に変えています。また、6名で行っても3日かかっていた地法面300mの草刈作業が、ラジコン草刈機を導入することで約30分1名で完了するようになり、大幅な時間短縮と作業効率アップも図ることができました。rnこのほか、社内には資格取得のためのバックアップ体制があります。これにより、社員ひとりひとりの能力の向上が図られ、活躍の幅を広げています。下水道管路調査においては、全国でも珍しい女性調査員が資格を生かして能力を発揮しており、社内に活力を与え、一億総活躍社会への好循環を生み出しています。rn弊社は、会社業務、地域ボランティア、環境保全活動によって、グッド・サイクルを作り、環境を整える活動を続けながら次世代に繋げる改革・改善に取り組んでいます。', 13, '11,12,4,8', '業務に対する理解やそれに関連する環境への知識を深める場を設けています。rnまた、SDGs推進委員を中心に、①ディスカッション、②目標の設定、③活動、④振り返り を行うことで、自分たちの取り組みを具体的に理解し、SDGs達成を目指しています。rnボランティア活動での清掃作業では、近隣住民との活発なコミュニケーションを交わしながら地域の悩みを解決し、地域社会とのつながりを強くしています。rn我が社が取り組んでいるSDGs活動は主に教育、社会活動、経済活動、環境活動を重きに置いています。社員全体が周知徹底する為に社内新聞を毎月発行して各家庭に届けています。', 'nishimaki1.jpg', 'nishimaki2.jpg', 'nishimaki3.jpg', 1, 'wupmqlsc', '2023-04-10 00:00:00', '0000-00-00 00:00:00', 0, 'person_belong,person_name,email2')
,(29, 1, 1, '株式会社SANKYO', 'かぶしきがいしゃさんきょー', 'honsha@55-sankyo.com', '', '730-0843', '広島市中区舟入本町5-1', '', '宮迫 雄平', '082-291-3337', 'http://www.55-sankyo.com/', '', '', '', '広島の街中では自転車を利用する人が多く見られます。また、ロードバイクなどの流行により、スピードの出る自転車を購入する人も増加しています。ほとんどの場所で、気軽に、誰でも利用できる自転車が車両であることを普段から意識して利用している人はどのくらいいるでしょうか。rn株式会社SANKYOでは、自転車を購入し、利用者となるお客様に保険加入の提案を通じて、交通安全、交通マナーについて考えてもらう時間を提供しています。この取組は自転車の利用者が、自分が被害者にも加害者にもなりうることを再認識し、自分と周囲の人の安全を守るために役立つと考えます。rnまた、自動車と違い、自転車の点検は軽視されがちです。車両である自転車も、もちろん安全のためには点検・整備が重要不可欠であり、このことも保険の提案時に併せて案内をしています。', 11, 3, '保険の案内をするにあたり社員の方は資格を取得しており、有資格者がお客様それぞれに適切な提案をすることができます。また、自動車に係る保険の特約としての加入など自動車と自転車の両方を取り扱う企業ならではの視点から、乗っている人も、周りの人も、安心・安全な乗り物としての自転車の普及を目指しています。', 'sankyo.jpg', '', '', 1, 'no-pass', '2023-04-10 00:00:00', '0000-00-00 00:00:00', 0, 'person_name,email')
,(30, 1, 1, 'お好み焼まとちゃん', 'おこのみやきまとちゃん', 'kyjojojojojon56@gmail.com', 'kyjojojojojon56@gmail.com', '739-0588', '広島県廿日市市宮島町70-2', '代表', '的場佳織', '082-978-1912', 'https://okonomi-matochan.com/', 'M', 'お好み焼き屋の経営をしています。', '', '安定した社会を構築するために、多方面に対して相乗効果のある取り組みを試み、地域社会の活性化に繋げる必要があると考えています。rn弊社としては、フードロスの削減と、地域の観光資源でもある自然の保護に取り組み、次世代により良い地域を残すことで平和な世界を目指しています。rn', 2, '11,15', 'フードロスの削減のために、通常使用せずに廃棄していたキャベツの外葉や芯の部分を新商品に転用したり、共通の食材を使用してメニューを展開したりしています。rn今後は、それでも使い切れない食材や、食べ残しの処理のために、生ゴミ処理器を導入し、それらを肥料に変えることで自然保護に役立てられないか検討していきます。', '230606092812_1', '230606092812_2', '230606092812_3', 1, 'okonomiyakimatochan', '2023-06-06 09:28:12', '0000-00-00 00:00:00', 0, 'person_belong,person_name,email,email2')
,(31, 1, 0, 'MIYAJIMA BEER 株式会社', 'みやじまびーるかぶしきがいしゃ', 'shintani.miyajimabeer@gmail.com', 'shintani.miyajimabeer@gmail.com', '739-0556', '広島県廿日市市宮島町459-2 宮島ブルワリー', '醸造部門', '新谷凉代', '090-1357-6810', 'https://miyajimabeer.com/', 'E', '生ビールや缶ビールなどのお土産の提供', '世界遺産宮島の商店街に面した販売店舗および併設された醸造所にて作られた、出来立ての宮島ビールを観光客に提供しています。rn宮島から世界へ向けてビールを通して平和や安息を願い続けています。', 'BEST WISHESプロジェクトrnBEST WISHESとは 【皆様にたくさんの幸せが訪れますように】という意味です。 各地域の安寧安息を祈願して心のこもったビールを提供し続けてい ます。 弊社のビジョンである「社会や地域への還元」を目的としています 。rnビールの売上の一部を慈善団体に寄付しています。 今後も売上を社会や地域へ還元する活動をおこなってまいります。', 16, '8,9,11,12', '・宮島ブルワリー前の海上で花火を打ち上げ、宿泊客、党内取引先 様、党内住民に大変喜ばれました。 rn・コロナ禍の早期収束を願って醸したビール【BEST WISHES】を 発売しました。 rn・弊社CEO有本樹生が出雲大社神在祭を訪れ、コロナ禍の早期収 束と世界平和を祈願しました。 その後も全国各地の神社参拝を行い、祈願を継続しています。rn ・配偶者プログラムで宮島ブルワリーレストランが使われ、岸田首 相婦人、ジル・バイデン夫人ら、パートナーたちにこの日のために 特別に作った生ビール【BEST WISHES】が振る舞われました。', '230606094000_1', '230606094000_2', '230606094000_3', 1, 'mb20100319', '2023-06-06 09:40:00', '0000-00-00 00:00:00', 0, 'person_name,email,email2,tel')
,(32, 1, 1, '株式会社勝谷', 'かぶしきがいしゃかつたに', 'coppe@katsutanipan.jp', 'coppe@katsutanipan.jp', '739-0588', '広島県廿日市市宮島町1130', '勝谷菓子パン舗', '早川秀樹', '080-3895-5943', 'https://katsutanipan.jp', 'E', 'パン製造販売業', '当社は、世界遺産厳島神社のある広島県宮島の表参道商店街において、手作りコッペパン専門店「勝谷菓子パン舗」を運営する中小企業です。rn当社のコッペパンは、その立地の良さに加え、当社創業事業であるもみじ饅頭店で生まれ、大正時代より受け継がれる「伝統の餡」を強みとし、宮島観光の食べ歩きグルメとしてこれまで多くの観光客に愛されています。', '宮島は海外からも多くの観光客が訪れます。観光客を受け入れる側として、皆さんの文化や歴史を尊重しなければならないと思っています。それは、宗教や習慣、礼儀作法などです。これらを理解することで、宮島を訪れる世界中の人々とのコミュニケーションを円滑にし、文化的な誤解やトラブルを予防することができると思っています。rnrn', 12, '13,16', '・当店のコッペパンは当日が消費期限としています。残ったパンは、次の日に揚げパンとして販売しています。それでも残った場合には、ラスクにして、販売をしているため、パンのロスはほとんど出ることはありません。rn万が一、それでも残った場合には SNS を通じて、販売をしています。rn・食材をできる限り、地元で調達することにより、配送に関わる環境への負荷を減らすと考えています。rn・コッペパンの包装材に再利用可能な材料(紙やバイオマス)を使用しています。rn・地元イベントや、地域を盛り上げるお祭りなどに積極的に参加しています。', '230606094211_1IMG_2967.jpeg', '230606094211_2IMG_2966.jpeg', '230606094211_3', 1, 'kiyoshi0116', '2023-06-06 09:42:11', '0000-00-00 00:00:00', 0, 'email,email2,tel')
,(33, 1, 1, '有限会社まこと総合企画・聚景荘', 'ゆうげんがいしゃまことそうごうきかく・じゅけいそう', 'jukeiso@muh.biglobe.ne.jp', 'jukeiso@muh.biglobe.ne.jp', 7390533, '広島県廿日市市宮島町50', '支配人', '梅林 賢二', '082-944-0300', 'miyajima-jukeiso.com', 'M', '宮島の料理と景色が自慢の旅館でございます', '', '', 7, '10,12', '', '230606095029_1', '230606095029_2', '230606095029_3', 1, 'makoto50', '2023-06-06 09:50:29', '0000-00-00 00:00:00', 0, 'person_belong,person_name')
,(34, 1, 1, '宮島町商工会青年部', 'みやじまちょうしょうこうかいせいねんぶ', 'miyajimashoko442828@gmail.com', 'miyajimashoko442828@gmail.com', '739-0588', '広島県廿日市市宮島町527-1', '経営支援課', '松村 健一', '0829-44-2828', 'https://r.goope.jp/miyajima/', 'S', '地域の商工業の発展に寄与し地域の次代を担う世代の集まりです', '様々な業種で構成される部員と、仕事や行事を通じて交流を深めています。rn地域ボランティア。地域貢献活動に参加し、自社の経営に関する各種セミナーや研修にも参加します。', '・青年部員に対し理解を深めるためSDGs研修会の実施rn・青年部員の各事業所にて各々のSDGs取り組み計画の作成rn・作成した青年部事業所の取り組み計画を広島県SDGsビジネスコミュニティに申請rn・SDGsに先進的に取り組んでいる企業の視察rn・観光客に一目でわかるよう地域版SDGs取り組みマップの作製', 11, '8,12,14,15', '部員内で、SDGsへの知識を深めるため、SDGsセミナーを開催。rnまた、先進事例を学ぶため、北陸地方へ行き、「金沢市内SDGsツーリズム」、「テラオライテック株式会社」や「株式会社AllDash」の視察を行いました。', '230616033025_1SDGsマップ.jpg', '230616033025_2IMG_6010.jpg', '230616033025_3.jpg', 1, 'miyajima442828', '2023-06-08 05:46:27', '0000-00-00 00:00:00', 0, 'person_belong,person_name,email,email2')
,(35, 1, 1, '医療法人社団敬崇会 猪原[食べる]総合歯科医療クリニック', 'いりょうほうじんしゃだんけいしゅうかい いのはらたべるそうごうしかいりょうくりにっく', 'info@inohara-dental.net', 'dr.ken.inohara@gmail.com', '720-0824', '広島県福山市多治米町5丁目28-15', '代表', '猪原 健', '084-959-4601', 'https://inohara-dental.net/', 'P', '歯科医業', '当院は、歯科診療所を母体とした医科歯科併設診療所・介護事業所です。むし歯治療や歯周病治療といった一般的な歯科診療に加えて、「食べる」ことを支えるクリニックとして、歯科訪問診療にも力を入れています。', '地域住民に対する栄養教室の開催を通じた低栄養予防や生活習慣病予防、脳卒中等による摂食嚥下障害へのリハビリなども積極的に行っています。例えば、毎月の管理栄養士による料理教室を開催し、クリニック内のキッチンを使って、安全に、かつ、おいしく・楽しく、食べ続けてもらえるような取り組みを行っています。 また、当院ではひとり親家庭の職員が多いため、柔軟に働けるような職場づくりに取り組んでいます。そして、スタッフが主体となって設立したNPO法人えがおのまちづくりステッキと協働して、医療ケアが必要な子ども 達に大道芸を通して笑顔を届け、社会参加をお手伝いするプロジェクトも継続的に行っています。', 2, '3,5,8,11', '猪原[食べる]総合歯科医療クリニックは、一般的な歯の治療だけでなく、「食べる」ことを通じて、全身の健康を支える活動を行っています。特に最近、高齢者に増えてきている「かくれ飢餓」の問題を解決するために、健康教室、栄養指導、高タンパク質・嚥下食などの調理方法、食べ方提案などを、地元住民といっしょに「まちカフェ活動」として、取り組んでいます。', '230608041920_1.jpg', '230608071304_2', '230608071304_3', 1, 'tr9tiyo2', '2023-06-08 07:13:04', '0000-00-00 00:00:00', 0, 'person_belong,person_name,email2')
,(36, 1, 1, '喫茶しま', 'きっさしま', 'kissashima@gmail.com', 'kissashima@gmail.com', '739-0588', '広島県廿日市市宮島町588', '広報', '山内 大輔', '0829-44-2672', 'https://kissa-shima.com/', 'M', '自家製のパンやケーキを提供する喫茶店', '世界遺産宮島にある50年の老舗の喫茶店です。表参道商店街にありアクセスもしやすいです。手作りの焼きたてパン、焼き菓子、先代から引き継いだ伝統のコーヒーに、サンドイッチなどメニューも充実。宮島産の蜂蜜を使ったスイーツもありますので、お立ち寄り下さい。', '様々な国と地域から来られるお客様に、オープンな環境を提供しています。それによりお客様とスタッフ、さらにはお客様同士に積極的な会話が生まれ、異なる背景や文化に対する相互理解の機会を創出しています。また、それぞれの食文化、食のタブーに配慮したメニューの提供に努めます。', 12, '2,11,14,15', 'プラスチック製品の消費削減の一環として、テイクアウトドリンクをご利用の際にマイボトルをご利用の方には割引を行います。rn「mymizu」という給水プラットホームに登録し、店頭に持参されたマイボトルに無料で水または湯を提供します。rn地元の食材を使用し、直接農家から仕入れることで輸送コストを削減。また、どのように栽培されたかを把握し、お客様に安全な食品を提供します。rn食材は余すことなく利用し、例としてドリンクに果汁を使用するレモンは、皮を使用してジャムを開発しました。', '230608082709_1.JPG', '230608082709_2.JPG', '230608082709_3.JPG', 1, 'hmmqx581', '2023-06-08 08:27:09', '0000-00-00 00:00:00', 0, 'person_belong,person_name,email,email2')
,(37, 1, 0, '吉川七浦堂', 'きっかわななうらどう', 'kittyomu1214@gmail.com', 'kittyomu1214@gmail.com', 7390559, '広島県廿日市市宮島町541-12', '従業員', '吉川和宏', '082-944-0408', 'ありません', 'E', 'もみじ饅頭自家製こし餡専門店', '宮島島内で創業し、自家製のさらし餡(こし餡)を使ってもみじ饅頭を製造・販売しております。rn家族経営でむかしながらの味を継承しつつ、今の時代に合った商品を提供出来るよう日々精進してます。', '平和に向けての取り組みとして、「人種差別をしないこと」と「人と人とのコミュニケーションのかけ橋になること」を心がけています。rn人種差別については、宮島は世界的な観光地であり、様々な国の方々が来島します。その中で困っていたり迷っていたりする方に、声をかけて問題を解決したり、サポート出来ることには積極的に行動したりしています。rnコミュニケーションのかけ橋とは、当店の商品をお土産として購入してもらい、多くの人々に食していただく中で、新たなコミュニケーションの創造や関係性の上昇になるよう、安心安全で美味しい商品を提供しています。', 11, '', '世界文化遺産で有数の観光地・宮島。そこで商売を行っていく中で自店のことだけでなく地域の神事・催事には積極的に参加し、町の発展に尽力しています。rn地域で新たに入ってくる人々との交流の機会を持ち、観光地そして一つの町に沢山の力になってもらう為の交流を図っています。rn', '230608085022_1', '230608085022_2', '230608085022_3', 1, 'kittyomu1214', '2023-06-08 08:50:22', '0000-00-00 00:00:00', 0, '')
,(38, 1, 1, '株式会社東広島タクシー', 'かぶしきがいしゃひがしひろしまたくしー', 'info@e-taxi.co.jp', 'a-yamada@e-taxi.co.jp', '739-0024', '広島県東広島市西条町御薗宇3387番地', '専務取締役', '山田 章夫', '082-423-2631', 'https://www.e-taxi.co.jp/', 'H', 'タクシー・バス事業', '当社は、タクシー・バスによる、旅客運送をメイン事業とする会社です。', '株式会社東広島タクシーは、全ての人に笑顔と感動を提供することをミッションとし、旅客運送事業を通して地域貢献をすることが存在意義だと考えます。rn子育てタクシーは0 〜15 才の子供・親・妊婦を対象にしたサービスです。子供や子育て世代が安心して移動することを可能にする為に、子育てタクシーは4つのコースがあります。「ひよこコース」は仕事で送迎ができない時に子供の通学や習い事等、子供のみの送迎をするサービスです。「こうのとりコース」は陣痛時に登録情報から出産医院と連絡をとり迅速に病院まで送迎をするサービスです。rn東広島は自動車がないと生活が難しい地域です。我々タクシー・バス事業者が、どの様な立場・状況の人でも地域の足として安心安全に運行をすることで誰ひとり取り残すことなく、全ての人に笑顔と感動を提供して参ります。', 8, '7,10,16', '株式会社東広島タクシーは平成24 年に「一般社団法人全国子育てタクシー協会」に加入し、子育てタクシーの運行を開始しました。 共働きの親が増えており子供の送迎に苦労する家庭が増えています。子育てタクシーは、妊婦や子供が安心して利用でき、タクシー利用者の増加だけでなく、運転手のやりがいにも繋がると考えています。また、ハイブリッド車導入による環境への配慮やスマートフォンアプリ導入により地理感の無い出張者、耳に障がいがあり電話ができない方等、誰もが簡単に利用できるようになっています。', '230609052638_1.jpg', '230609052638_2', '230609052638_3', 1, '8v67zk4u', '2023-06-09 05:26:38', '0000-00-00 00:00:00', 0, 'person_belong,person_name,email2')
,(39, 1, 1, '中国木材株式会社', 'ちゅうごくもくざいかぶしきがいしゃ', 'r_takahashi@chugokumokuzai.co.jp', 'r_takahashi@chugokumokuzai.co.jp', '737-0134', '広島県呉市広多賀谷3丁目1-1', '人事 総務部 人事課', '高橋 隆太', '0823-71-7142', 'http://www.chugokumokuzai.co.jp/', '', '住宅用構造材(梁・桁・柱など)の製材', '地球温暖化の原因のひとつと言われるCO2の排出に歯止めをかけるため、森林の役割が益々高まっています。日本は国土の3分の2が森林といわれ、広島県もほぼ同じ比率の森林を持っています。rn当社は丸太を製材加工し、住宅用建材を生産するメーカーです。四季のある日本の環境下に対応できる在来軸組工法に使用される製品を供給しており、例えば、新国立競技場の一部には当社の構造材が使用されています。', '樹木は、光合成によって温暖化の原因となるCO2を吸収して蓄えることから、樹木はCO2の固まりだといえ、当社は、その樹木を利用して事業を行っています。rn樹木は家具や住宅用建材などに活用されることでCO2を固定化し、大気中のCO2削減に貢献しています。また、丸太を建材として使用した後に残る余材やおが屑も無駄にしません。これらを使用し、化石燃料に頼らないバイオマス発電を行っています。このほか、太陽光発電も行っています。rnこのように、CO2の固まりである木材を余すことなく利用することで、大気中のCO2を削減し、地球温暖化の抑制につなげています。rnまた当社では、光合成による循環システムを構築し、国内に所有する7,800haもの森林で持続可能な森林経営を行っています。50年サイクルで樹木を育て伐採し、若い苗木を再度育てて森林を維持しています。今後、10,000haまで取得面積を増やし、同様に持続可能な森林経営をすることを当面の目標にしています。rnさらに、当社の取り組みは海の豊かさにもつながっています。rn広島の牡蠣養殖がなぜ成功したのかは、皆さんも十分ご存知だと思います。「森は海の恋人」という言葉があります。木々の生えた山の養分やミネラルが川を通じて流れ、養分をしっかり含んだ豊かな瀬戸内海は、実は木々に守られた海であり、牡蠣養殖には絶好の場となっています。当社は山林管理を通じて、わずかではありますがこの海洋資源の豊かさも担っています。rn', 11, '7,12,13,14', 'CO2の固まりである木材を住宅建材として使用することで、大気中のCO2を減らし、温暖化防止につなげています。rnまた、建材から余材まで丸太を余すことなく使用し、資源を無駄にしません。rnさらに、伐採→植樹→使用のサイクルをまわすことで、持続可能な森林経営を行っています。rnこのように、当社はSDGs達成に貢献する事業を数多く行っています。 ', '230609063008_103中国木材_①社有林スギ林(植林).JPG', '230609063008_203中国木材_②社有林明認方式.jpg', '230609063008_303中国木材_③バイオマス発電所.JPG', 1, 'bq3vl7yw', '2023-06-09 06:30:08', '0000-00-00 00:00:00', 0, 'person_belong,person_name,email,email2')
,(40, 1, 1, '株式会社マエダハウジング', 'かぶしきがいしゃまえだはうじんぐ', 'maedahsg@maedahousing.co.jp', 'kouno@maedahousing.co.jp', '730-0013', '広島県広島市中区八丁堀10-14', '総務経理室', '高野 由美子', '082-511-7552', 'https://www.maedahousing.co.jp/', 'D', 'リフォーム・新築・不動産', 'リフォームで創業して今年で30周年。rn2022年までに30,000件以上の実績で、9年連続広島県総合リフォーム売上ナンバー1<2022年11月リフォーム産業新聞調べ>。rnこれまでに「経済産業大臣表彰 先進的なリフォーム事業者表彰」、「地域未来けん引企業」を受賞。他、「健康経営優良法人」や2021年には「広島県働きがいのある企業」に認定。rn「住まいと暮らしのワンストップサービス業」として、「広島一ありがとうと良かったが集まる感動コミュニティ企業になる」、「2030年Gr.10社300名の企業になる」、「地域で輝く100年企業になる」というビジョンの元、地域に長く愛される会社を目指しています。 ', '・住環境の向上rn性能向上リノベーションを通じて、住宅の耐震性能・省エネ性能・断熱性能を向上させ、環境にも健康にも優しく、長く住み続けられる家づくりを実践しています。rn・人権rnハラスメント禁⽌と両⽴⽀援制度の充実、働き⽅改⾰の実践により、⽣産性向上を図りながら、誰もが働きやすい職場環境づくりに取り組んでいます。rn・住み続けられるまちづくりrnリノベーションによる長く住み続けられる家づくりを通じて、社会課題となっている空き家増加の解決に取り組み、住み続けられるまちづくりに貢献しています。rn・地域活性化rn“関わる⼈たちが幸せになるお⼿伝いをする”という経営目的のもと、地元採⽤・県産材活⽤や地域貢献事業に積極的に取り組み、持続的な地域社会の構築に貢献しています。', 11, '5,8,9,12', '・広島で開催された「SDGsビジネスコンテスト」へ応募し奨励賞を受賞rn・SDGsポイント <ひろぎん>SDGs 取組⽀援サービスの活⽤rn・経営⽅針発表会にて取引先、協⼒業者会への説明rn・採⽤の説明会にて説明rn・プレスリリースrn・社内SDGs勉強会の実施 rn・県内高校へのSDGsに関する授業を実施rn・ユニタール協会など様々な団体からの依頼でSDGs関連の講演を行っているrn・主催する少年バスケットボール⼤会会場での啓蒙活動rn上記等にて、社内外へSDGsの説明や⾃社の取り組みを伝えることで、まずはSDGsについて広く知ってもらい、そして色々な方々を巻き込む活動を⾏っています。', '230609070158_105(マエダハウジング)①・医・繧ィ繝繝上え繧ク繝ウ繧ー・牙ョョ蝨偵・螳カ(宮園の家).jpg', '230609070158_205(マエダハウジング)②・医・繧ィ繝繝上え繧ク繝ウ繧ー・牙痩蟶ゑシュ驍ク(呉市M邸).jpg', '230609070158_305(マエダハウジング)③・医・繧ィ繝繝上え繧ク繝ウ繧ー・牙ョ我ス仙漉蛹コT驍ク(安佐南区T邸).jpg', 1, 'vxlf4390', '2023-06-09 07:01:58', '0000-00-00 00:00:00', 0, 'person_belong,person_name,email2')
,(41, 1, 1, '株式会社昭和観光社', 'かぶしきがいしゃしょうわかんこうしゃ', 'showa-ts@do8.enjoy.ne.jp', 'showa-ts@do8.enjoy.ne.jp', '739-2611', '広島県東広島市黒瀬町大多田828-2', '平森 良典', '平森 良典', '0823-81-0510', 'https://kokoro-ts.co.jp', 'N', '旅行業(ユニバーサルルーリズム)・コンサル業(ユニバーサルツーリズム促進事業)', '当社では、誰もが安心して旅行を楽しむことのできるユニバーサルツーリズムを促進するため、旅行事業とコンサル事業の2つの部門から取り組みを進めています。rn人にやさしい滞在型観光の促進、ツアー運営や観光施設向けの研修、コンテンツ開発、モニターツアーでの検証と情報発信、地域独自のイベント等を通した交流人口や移住者の増加促進など、持続可能な観光と未来の暮らしを創造するパートナーを目指しています。', '当社は、27年間にわたって「心の翼バリアフリーツアー」を実施しています。このツアーは、新幹線や特急列車の車いす専用席を手配したり、福祉タクシー・バリアフリー部屋・貸切風呂・現地温泉ヘルパー・添乗員の移乗介助などの選べるサービスを用意しており、高齢者や障害者の方も楽しむことができるツアーとなっています。rnこれまでに560回以上ツアーを実施しており、参加者からは「実現できて嬉しい」「最高のリハビリやリフレッシュになった」といった喜びの声が寄せられています。rnツアーの実施は、参加者の生きがいのみならず、添乗員やサポーター(シニアヘルパー、ナース、温泉ヘルパーなど)の雇用とやりがいの創出にも貢献しています。rnツアーを通じて、様々な方が旅行や温泉を楽しみ、人生の喜びと生きがい、幸福を感じられるような社会を目指します。rnまた、観光庁ユニバーサルツーリズムの基本理念のもと、観光施設向けに研修を実施し、多様な方々の受け入れ促進を行っています。研修では、温泉宿泊施設や飲食店などに、約2万名の旅行者から寄せられた様々な困りごと及び対処事例を伝え、貸出備品などの合理的配慮やユーザー視点の知りたい情報をホームページで発信していただいています。そうすることで、より多様な方々の幅広いニーズに対応することが可能となり、利用しやすさの見える化によって利用者も判断しやすくなります。rnこのほか、バリアフリー対応や情報発信に積極的に取り組む姿勢のある観光施設を認定する観光庁の制度、「観光施設における心のバリアフリー認定制度」の促進支援も行っています。rnこのように、観光事業者や市民サポーター等とのパートナーシップを生かし、喜びややりがいを創出しながら、ユニバーサルツーリズムの促進を目指します。併せて、取り組みを通じて、「もう一度訪れたい、住んでみたい」と思われるまちづくりを行い、地域の活性化にも貢献していきます。', 17, '4,8,10,11', '通常、観光は余暇として楽しむ方が多いと思います。しかし、旅行が思うようにままならない方にとっては、観光は生きる希望であり未来そのものです。rn事業を運営する中で、施設や交通機関やまちの仕組みに足りないものが見えてきました。それらを伝え、多くの方に知ってもらいながら、高齢者や障害者の方、そのご家族や関係者の方々と一緒により良い社会をつくっていくことが、当社の役目だと考えています。rn当社の取り組みに賛同・共鳴していただけるパートナーと連携し、人にやさしい観光や未来の暮らしの構築を目指します。rn', '230613053520_1300対200.png', '230609074702_2DSC00997.JPG', '230609074702_3IMG_2049.JPG', 1, 'il0w96d2', '2023-06-09 07:47:02', '0000-00-00 00:00:00', 0, 'person_belong,person_name,email,email2')
,(42, 1, 1, '堂本食品株式会社', 'どうもとしょくひんかぶしきがいしゃ', 'domotosaiyou@domoto.co.jp', 'domotosaiyou@domoto.co.jp', '731-3165', '広島県広島市安佐南区伴中央四丁目18-2', '常務取締役', '堂本 健壮', '082-848-1155', 'https://www.domoto.co.jp', '', '食品(佃煮、惣菜、菓子、レトルト食品)の製造・販売', '', '弊社は、創業107年を迎えた、惣菜や佃煮をメインとした業務用の食品メーカーです。rn弊社の強みは、「保存食を100年以上作ってきた経験に裏付けられた保存技術」「高齢者をおもいやった容易に噛める区分の惣菜を作れる開発力」「つよく・やさしく・おもしろくの企業理念を背景にした社員さん・仕入先様・お客様への姿勢」です。この強みを生かしながらSDGsの目標およびターゲットの達成を目指します。rnまず弊社には、食品を長く保たせる保存技術があり、他社比においておいしいまま非常に長い賞味期限の実現を可能としております。これがフードロス削減の一助となっており、この技術をのばしていくことにより、さらに「2 飢餓をゼロに」「12 作る責任使う責任」の目標の達成ができると考えております。rn次に「思いやり堂本便」という商品群がございます。この商品には、口から食べて健康寿命をのばしてほしいという思いが込められており、国内の高齢者の健康寿命の延長に貢献していると自負しております。将来、日本以外の国においても高齢化が訪れるため、今後はその国にあった高齢者食の提案もしていきたいと考えております。また、この活動により、「3 すべての人に健康と福祉を」の目標を日本だけではなく海外においても将来的に達成できると考えます。世の中の変化に対応し競争力を高めていく方針です。rnさらに企業理念の「やさしく」のもと、弊社はこれまで社員自らが国内外の農産物や海産物の産地を訪れ、自分たちの目でみて安心安全を確認したもののみ仕入れるようにしてまいりました。そしてお互いが成長できるように適正価格で購入し、信頼関係を作ってまいりました。その姿勢はまさに国内外のパートナーと協力していると言えます。これにより、経済成長に貢献し、目標も達成できると考えており、今後も同じ姿勢を続けてまいります。rn以上の取組により、弊社が挙げた5つのターゲットを実現できると考えております。', 3, '2,12,14,17', 'これまでやってきていることやこれから目指していくことについて、社内外のステークホルダー(利害関係者)へ情報開示します。rnそのために、ホームページのリニューアルをはかり、そこでSDGsに関わるこれまでの取り組みや新たな取り組みを発信します。rnまた、社内にSDGsのプロジェクトチームを発足し、社内の意識を改革し、啓蒙活動をおこなっていきます。rn社会情勢や環境の変化に対応しながら、2030年までに弊社が挙げた5つのターゲットを達成することを目標とします。', '230621104822_1.jpg', '230612114413_218(堂本食品株式会社)②原料開発で海外の生産者を訪問.JPG', '230612023754_3', 1, '6ibjz5kz', '2023-06-12 02:37:54', '0000-00-00 00:00:00', 0, 'person_belong,person_name')
,(43, 1, 1, '広島テレビ放送株式会社', 'ひろしまてれびほうそうかぶしきがいしゃ', 'sdgs@htv.jp', 'keita@htv.jp', '732-0057', '広島県広島市東区二葉の里三丁目5-4', 'コンプライアンス推進室', '松島 慶太', '082-207-0453', 'https://www.htv.jp/', 'G', '放送法に則った民間テレビ放送業', '広島テレビは、広島市に本社を置く地上波テレビ局です。番組・イベントを通じ、地域に貢献することを目指しています。rn2018年にJR広島駅の北側、通称「エキキタ」に移転。災害対策を施し、働きやすさに配慮した新社屋から情報発信しています。rnコンテンツ配信、DX関連など時代の要請に応えた新規事業を進めています。', '「みんなでSDGs」をキャッチコピーにしてSDGsの達成に向けて多面的な取組を進めています。rn夕方の情報番組『テレビ派』でSDGsに取り組む企業・団体を定期的に紹介し、自社WEBにも動画展開しています。ツイッターは定期更新を行い、活動の輪を広げています。rn広島の放送局として原爆・平和の報道を継続して行っており、「つなぐヒロシマ」キャンペーンとして、世界平和へのメッセージを国内外に発信しています。2015年からは毎年、8月6日にジャーナリストの池上彰さんを社に招いて、核を巡る状況を解説して頂き、平和実現への道筋を探っています。rn2022年は広島市教育委員会と協業し、「平和教材」事業を開始しました。小中高の生徒の平和学習に利用してもらうため、ドキュメンタリー番組のコンテンツを教材として全国の学校に提供しています。またDX事業として平和公園・原爆資料館の3Dデジタルマップを作成して公開しています。放送だけでなく、様々なツールで平和コンテンツを世界に発信していきます。', 16, '3,4,13,17', 'SDGsの理念は、平和な社会の実現をめざす放送局の考えと同じものと理解しています。rn放送やイベント、新規事業等を通じてSDGsに取り組み、社会に貢献することが大切だと考えています。rn社内の体制づくりとして、報道制作、編成、営業、総務、コンプライアンスから委員を集めてSDGs推進委員会を社内に設置しています。計画を定めて活動しています。活動内容については経営に都度報告するとともに、社報やメルマガを活用して、社員の啓発にも努めています。rn国連が設定した、SDGメディアコンパクトに加盟し、SDGsの達成にむけ、メディアとして活動しています。rn目標13番・気候変動対策では「いま動こう!みんなで防災PROJECT」を展開。広島県内すべての自治体と防災協定を結びました。協定では、災害発生時に自治体と情報を共有して災害報道に努めるとともに、平時における住民の防災意識醸成に共に取り組むことを定めています。rn目標3番・健康と福祉、目標4番・質の高い教育では、「子育て応援団すこやか」事業を推進しています。広島県医師会を始め、自治体、企業等とパートーナーシップを進めて、未就学児の子育てを支援する活動を進めています。', '230612011640_1SDGs.png', '230612011640_2.png', '230612011640_3.jpg', 1, '89ny53oh', '2023-06-12 04:10:54', '0000-00-00 00:00:00', 0, 'person_belong,person_name,email2')
,(44, 1, 1, 'HEM'S HOTEL', 'へむずほてる', 'kousukekimura.ca@gmail.com', 'kousukekimura.ca@gmail.com', '739-0517', '広島県廿日市市宮島町662', '代表', '木村康佑', '070-8527-1228', 'https://www.instagram.com/hems_hotel/?hl=ja', 'M', '宿泊及び飲食業', '', '', 8, '5,11,17', '', '230616113710_144_HEMSHOTEL.JPG', '230612043919_2', '230612043919_3', 1, 'KeeGkNGvi9tsh9M', '2023-06-12 04:39:19', '0000-00-00 00:00:00', 0, 'person_belong,person_name,email,email2,tel,prof4_text,sdgs_text')
,(49, 1, 1, 'ツネイシカムテックス株式会社', 'つねいしかむてっくすかぶしきがいしゃ', 'reina.miyazaki@tsuneishi.com', 'reina.miyazaki@tsuneishi.com', '721-0956', '広島県福山市箕沖町107-5', '経営管理部 広報/IR室', '宮崎 令奈', '084-954-6700 ', 'https://www.kamtecs.co.jp/', 'R', '産業廃棄物の収集運搬、中間処理、最終処分・船舶廃油処理、再生・計量証明事業・焼却灰のリサイクル', '', 'ツネイシカムテックス株式会社は、主に産業廃棄物の収集運搬、中間処理、最終処分、船舶廃油水の処理などを行っています。また、無害化処理した焼却灰を人工砂として道路の下層路盤材へ活用したり、船舶から発生する廃油水をリサイクル処理し再生油を製造するなど、マテリアルリサイクルにも力を入れて取り組んでいます。rnさらに、焼却時の熱を蒸気で回収しエネルギーとして活用する廃棄物発電(サーマルリサイクル)や、脱炭素に向けた非化石燃料の導入なども積極的に推進しています。rnひとつしかないこの地球で、この先も安心して暮らしていくために。私たちツネイシカムテックスはこれからも持続可能な社会の実現に向けて、SDGsの活動を継続しておこなってまいります。', 12, '3,8,9,14', 'ツネイシカムテックス株式会社の技術力と設備力を活かしたリサイクル・発電事業は、持続可能な生産消費形態の形成に貢献しています。', '230629041325_1.jpg', '230629041325_2', '230629041325_3', 1, 'mj54oc59', '2023-06-29 04:13:25', '0000-00-00 00:00:00', 0, '')
,(45, 1, 1, '清盛茶屋', 'きよもりちゃや', 'sa_baccano_ru@ezweb.ne.jp', 'sa_baccano_ru@ezweb.ne.jp', '739-0588', '広島県廿日市市宮島町官有無番地', '営業', '岡田翔真', '0829-44-0757', 'https://www.kiyomori-chaya.shop/', 'M', '飲食店', '昭和30年から続く飲食店。メニューは広島県産の穴子を使った料理や、牡蠣、瀬戸内海の新鮮なおつまみを扱っています。海に囲われておりロケーションは抜群で、夏にはカヤックやサップで来店されるお客様も多いです。', '安定的な社会を構築するために、多面性に対して相乗効果のある取り組みをこころみ、地域社会の活性化に繋げていく必要性があると考えています。rnフードロスの削減や、地域環境資源である自然保護に取り組み、次世代により良い地域環境を残すことで平和な世界を目指しています。', 3, '2,11', '弊社では店舗での営業のほかに地域の方達の弁当作りをしています。rn小さな島ということもあって誰がどのような好み、また健康に関する問題も把握しています。人それぞれに寄り添う事のできる食事を目指しており、この輪が大きくなるよう尽力していきます。rn店舗では、紙のストローやなるべくゴミが出ないようテイクアウトでの食器の貸し出しを行なっています。', '230614031759_1IMG_1155.jpeg', '230614031759_2IMG_2514.jpeg', '230614031759_3', 1, 'Agito0911', '2023-06-14 03:17:59', '0000-00-00 00:00:00', 0, 'person_belong,person_name,email,email2')
,(46, 1, 1, '久米産業株式会社', 'くめさんぎょうかぶしきがいしゃ', 'ksk@road.ocn.ne.jp', 'ksk@road.ocn.ne.jp', '730-0025', '広島県広島市中区東平塚町9-5', '代表取締役社長', '嶌谷 経二', '082-258-3301', 'https://www.eco-kume.com/', 'R', '食品産業廃棄物のリサイクル', '', '食品産業廃棄物とバーク(伐採した木の皮のくず)と細菌を混ぜ合わせ、自然発酵を利用して作る堆肥を作っています。 この製品の強みは、「安心」「安全」「機能性」です。堆肥をつくるにあたって使用する材料は、全て自然から出た食品や植物や菌で作られています。発酵する際の温度は、一番高くて 80 〜 90 度くらいになり、その温度でも生き残れる強い菌が堆肥の中に入り、雑草菌なども倒す強い菌となるため、生産性も高めつつ作物も環境も守ってくれています。そのため、環境、作物、そして地域にも優しい製品となっています。', 12, '2,3,14,15', '食品産業廃棄物をリサイクルし堆肥を作ることは、廃棄物の削減を促すことに繋がり、環境への負担を減らすことと同時に有限な資源を循環させていく環境のシステムづくりに貢献しています。', '230615014350_1.jpg', '230614042719_2', '230614042719_3', 1, 'lvw982vs', '2023-06-14 04:27:19', '0000-00-00 00:00:00', 0, 'person_belong,person_name,prof3_text')
,(47, 1, 0, '株式会社宮島一和', 'かぶしきかいしゃみやじまいちわ', 'contact@miyajima-ichiwa.com', 'contact@miyajima-ichiwa.com', '739-0588', '広島県廿日市市宮島町532番地', '代表取締役社長', '植田一太郎', '0829-30-8484', 'https://www.miyajima-ichiwa.com', 'M', 'お食事処、団体食事、団体仕出し弁当配達', '', '', 11, 15, '・外国人観光客用に英語表示。rn・アイスクリームのゴミ以外のゴミ(プラカップやペットボトル)が捨てられない構造のゴミ箱を採用している。rn・ペットボトル、缶、瓶以外のゴミ(プラカップ等)が捨てられない構造のゴミ箱を採用している。', '230614043405_11.jpg', '230614043405_22.jpg', '230614043405_3', 1, 'ichiwa2016', '2023-06-14 04:34:05', '0000-00-00 00:00:00', 0, 'person_belong,person_name,email,email2')
,(48, 1, 1, '株式会社麻世勝エビス', 'かぶしきがいしゃまよかつえびす', 'miyajima@ebisuya.com', 'miyajima@ebisuya.com', '739-0588', '広島県廿日市市宮島町556-3', '代表取締役', '北川麻世', '0829-44-1944', 'https://www.ebisuyanara.com/', 'R', '人力車を使用した観光案内', '宮島を知り尽くした個性豊かな俥夫が旬のスポットをご案内致します。', '', '', '', '', '230615020039_1', '230615020039_2', '230615020039_3', 1, 'Inamayo@0312', '2023-06-15 02:00:39', '0000-00-00 00:00:00', 0, 'person_belong,person_name,email,email2,sdgs_target1')
,(50, 1, 1, 'イームル工業株式会社', 'いーむるこうぎょうかぶしきがいしゃ', 'okada1247@eaml.co.jp', 'okada1247@eaml.co.jp', '739-0151', '広島県東広島市八本松町原10852-1', '企画部 企画総務グループ', '岡田 静花', '082-429-2100', 'http://www.eaml.co.jp/', '', '水力発電のオールインワン企業', '', '環境と未来を守るSDGs活動に繋がる持続可能な社会作り、自然に優しい再生可能エネルギーの普及にも様々な面からアプローチしています。rn私たちは1947年の創業以来、全国各地へ水力発電設備を納入しており、水車納入実績は294台となっております。(2022年3月31日現在)rnお客様の大切な再生可能エネルギーの発電事業に関わらせていただくなかで積み重ねてきた信頼と実績は、何よりの誇りであり、かけがえのない財産です。rn「これからも、社会に役立つ仕事をしよう」rn私たちイームル工業は、社員一丸となって平和で豊かな社会を築きます。', 7, '', 'イームル工業の強みは、発電所の建設から保守メンテナンスまで行い、お客様の利益への貢献、発電の性能向上に対応できる総合力です。営業、設計、製造、検査・品証、工事までオールインワンの対応力でお客様のご要望にお応えいたします。rn', '230630061535_1.jpg', '230630061535_2', '230630061535_3', 1, 'ygx2te2g', '2023-06-30 06:15:35', '0000-00-00 00:00:00', 0, 'person_name,email,email2')
,(54, 1, 1, 'ためま株式会社', 'ためまかぶしきがいしゃ', 'tamemap-stuff@googlegroups.com', 'tamemap-stuff@googlegroups.com', '650-0035', '兵庫県神戸市中央区浪花町56番地 KiP内', '営業', '和田菜水子・清水義弘', '080-7019-9688', 'https://www.tamemap.net', 'G', 'WEBサービス情報基盤の開発提供', '弊社は、社会的処方を提供する包摂的コミュニティプラットフォームの世界的リーディングカンパニーです。', '近所につながりを持てていない社会的孤立の人口は7~8割とも言われ、その人たちにはアウトリーチもできません。rn社会的孤立により、病気になったり、社会的成長機会を失っており、就労や生きがいも得づらくなっています。地域の人とのつながりは地域への愛着となり、環境や地域全体の持続可能性と直結します。新たなつながりの場は「地域活動」ですが、その情報を適切な方法で届けていないことで社会的孤立が拡大する原因になっています。rn私たちは地域参加に特化したICTサービス基盤により、情報の出し手と受け手の体験をイノベーションして解決しています。子育てや介護など地域の小さな助け合いの互酬性を感じたり恩恵を受けることで、多様な世代や人々への共感やつながりを生み、平和へとつながっていきます。rn', 11, '1,3,8,17', '新たなサービス基盤の必要性を理解してもらう努力。rn・労力やコストが増えるのではないか、という誤解。rn・他の地域よりも活動が少なく劣っているのでは、という無意味な劣等意識。rnなどの意見や反応に対して、rn・労力やコストは、今までの方法をより楽にし、社会的孤立の代償よりもはるかに低いこと。rn・活動は小さな集落でも必ずある社会的動物の本能の行動で、多い少ないではなく、そこにあり知れる、出会えることが大切。rnということを丁寧に説明していくこと。', '230704014315_1.jpg', '230704043502_2', '230704043502_3', 1, 'ek46399p', '2023-07-04 04:35:02', '0000-00-00 00:00:00', 0, 'person_belong,person_name,tel')
,(51, 1, 1, '株式会社東洋高圧', 'かぶしきがいしゃとうようこうあつ', 'info@toyokoatsu.co.jp', 'morikawa@toyokoatsu.co.jp', '733-0002', '広島県広島市西区楠木町 2丁目 1-22', '代表取締役社長', '野口 琢史', '082-237-6255', 'http://www.toyokoatsu.co.jp/', 'E', '理化学機器製造業', '世界にひとつだけの装置を開発し続け、そこで培った経験とノウハウを少しでも社会に役立て貢献して行きたい。rn当社は主に、プラントの実験装置の開発と製造を行ってきました。高温高圧や真空分野の実験装置をはじめ、石油化学、新エネルギー、食品化学、原子力工業、メタノール合成、繊維化学、鉄鋼、製紙、各種溶剤、など、 その分野は多岐にわたっていますが、 これらの装置は高い質と精度が要求されます。特に世界にひとつだけのものが多く、蓄積したノウハウとその特殊性は当社の高い技術力の基礎となっています。 また、このノウハウの一部を応用して、各種装置の自社開発も行っております。rnまた、食品分野では、カニの殻むき機や冷凍魚の自動切身装置、短時間でスパゲッティをゆであげる装置等を開発し その能力の正確さや早さで好評を博しました。特に生カニ足皮むき装置では第19回発明大賞特別賞を受賞、 1996年には科学技術庁長官より注目発明賞、2000年には超臨界装置で、ニュービジネス大賞特別賞を受賞いたしました。rnさらに、環境問題が深刻化する今、エコロジーやリサイクル分野にも取り組んでいます。檜の廃材から檜オイルを抽出する装置もその一つです。使い道のない廃材をオイルとして製品化でき、ゴミの減量にも役立ちます。同様のニーズは多々あり、ノウハウを活かした開発をさらに、期待していただいております。', '株式会社東洋高圧では、環境問題改善に貢献する製品の開発や取組を行っています。その中の製品として超高圧処理装置「まるごとエキス」というものがあります。「まるごとエキス」は、素材に静水圧で100MPaの圧力をかけエキス化することが出来る装置です。このエキス化の技術は広島県で開発されたもので、株式会社東洋高圧が低コストでの導入を可能にしました。この製品の利用により規格外になり出荷できない農作物や漁獲物、食品加工工程で生じる規格外の物などの廃棄物に100MPaという高圧力をかけてエキス化し、再利用することができます。これは調味料や飲料などの原料として活用されています。このように今まで捨てられていたものを再利用できるようにすることで、資源を無駄なく有効利用することができます。rn他にもJICAの案件化調査でブラジルの食品産業振興に挑んだり、SATREPSの開発途上国のニーズに基づき、地球規模課題の解決と将来的な社会実装に向けた国際共同研究にも携わったりしています。', 12, '7,9,17', '現在日本では大量の産業廃棄物が出ています。「まるごとエキス」のように本来廃棄されるものを再利用する生産システムを構築し、さらに私たちがそのような生産システムで作られた製品を消費することで、 持続可能な消費と生産のパターンが確保されます。', '230703025021_1.jpg', '230703054335_2', '230703054335_3', 1, 'avxe0a68', '2023-07-03 05:43:35', '0000-00-00 00:00:00', 0, 'person_belong,person_name,email,email2')
,(52, 1, 1, '広島ガス株式会社', 'ひろしまががすかぶしきがいしゃ', 'action@hiroshima-gas.co.jp', 'mtabata@hiroshima-gas.co.jp', '734-0007', '広島県広島市南区皆実町2丁目7-1', '環境・社会貢献部', '田端 主', '082-252-3154', 'http://www.hiroshima-gas.co.jp/', 'F', 'ガス事業・ガス器具の販売・液化天然ガスの販売', '', '広島ガスグループは、2020年「広島ガスグループ このまち思い SDGs実行宣言~笑顔あふれる未来へのAction~」を策定しました。「広島ガスグループ2030年ビジョン」達成につながる事業活動と、国連で2030年までの目標として採択されたSDGsを共通の目標として捉え、これまでCSR活動と世界的な潮流であるESG経営・SDGsの取り組みを一本化して推し進めています。rnSDGs実行宣言は4つの重点取り組み項目から構成しています。rn1 エネルギーの普及拡大・安定供給rn2 地域社会への貢献rn3 環境保全rn4 働きやすい社会のためにrn当社では、企業としての取り組み深化と社員が自分事として取り組むことことによる定着化を実施しています。', 7, '8,13,15,17', '取り組みを推進するための工夫として、広島ガスグループがこれまで展開してしてきたESGを意識した取り組みを強化し続けるとともに、取り組み領域の拡大を目指し、新たな事業を積極的に展開していくことで、グループ一丸となってSDGsの達成に貢献し、更なる企業成長につなげていきます。rnまた、経営理念である、「地域社会から信頼される会社をめざす」を念頭に、2021年、広島ガスグループは、昨今の地球温暖化対策への社会的要請の高まりを受け、2050年カーボンニュートラルの実現に向けた中長期的な方向性や取り組みを示す「2050年カーボンニュートラルへの取り組み」を策定しました。rn当社グループ役職員が一丸となり、2050年カーボンニュートラルの実現、そしてSDGs等を通じて「このまち」の更なる発展に貢献できるよう努めていきます。', '230703042024_1.jpg', '230703071538_2', '230703071538_3', 1, 'c6aajfxc', '2023-07-03 07:15:38', '0000-00-00 00:00:00', 0, 'person_name,email,email2')
,(53, 1, 1, '株式会社コトブキソリューション', 'かぶしきがいしゃことぶきそりゅーしょん', 'kenichi.goto@k-sol.jp', 'kenichi.goto@k-sol.jp', '737-0046', '広島県呉市中通 2丁目 6-6 寿工業ビル', '総務経理部', '後藤 憲一', '0823-21-4956', 'https://www.ksol.jp/', '', 'IPテレビ電話端末「万事万端」の販売', '', '高齢者の方々などがもっと幸せに「笑顔に」なれる取組として多機能テレビ電話『万事万能』の販売があります。 これ一台で、テレビ電話、インターネット、メール、その他様々なアプリケーションを、簡単に利用できるテレビ電話端末です。また、操作がタッチパネルなので高齢者の方でも簡単に利用でき、操作の複雑さを限りなく緩和し、様々な人に優しく使いやすくなっています。過疎化が進む奥出雲町に無償提供しネットワークを形成した という事例もあります。rn「以前より笑顔が増えた。」「会話量が増えた。」などポジティブな変化も多く見ることができました。高齢者には見守られているというより、便利な機能として利用していただきたいです。', 10, '', 'これまで IT とは縁遠かった高齢者や、電話による意思疎通が困難だった耳の不自由な人を含め、多くの情報格差を無くし、不平等をなくしています。rn高齢者が扱いやすいよう受話器をつけたり、毎日何かお知らせ(ゴミの日、誕生日、血圧測定)が表示されるようにしていたり、顧客目線で様々な展開をしています。', '230703043221_1.jpg', '230703072927_2', '230703072927_3', 1, 'zwll8ke7', '2023-07-03 07:29:27', '0000-00-00 00:00:00', 0, 'person_belong,person_name,email,email2')
,(55, 1, 1, '有限会社フルカワ', 'ゆうげんがいしゃふるかわ', 'ogawa@furukawaplastic.com', 'okada@furukawaplastic.com', '729-6133', '広島県庄原市殿垣内町182-2', '代表取締役', '小川 國博', '0824-74-1548', 'http://furukawaplastic.com', 'E', '再生プラスチック原料製造加工販売', '再生プラスチック原料の製造加工販売をする会社です', 'プラスチック製品の成型時に排出される成型ロス品や原料シートでの型枠の端材、製品の色・材質調整等のテスト品、そして使用済のパレット・苗箱等は、従来廃棄処理されていました。rn有限会社フルカワは、「これはごみじゃないんです。資源なんです!」と独自の技術で廃プラスチックを分別、粉砕、押出加工し、物性検査等を行い、もう一度命を吹き込み蘇らせ、新たな資源「再生樹脂ペレット」を生産し、原料とし企業へ提供しています。また、二酸化炭素発生の抑制、資源循環型社会の実現に貢献するため、もみ殻などを使用した再生バイオプラスチックの原料づくりにも努めています。rn私たちは未来に活かす地域と環境にやさしいものづくりを目指しています。', 7, '', '1960 年代からプラスチックが発明され、より私たちの生活を便利にしてくれた「石油」は、その使用による温室効果ガスの排出抑制が世界的課題になっており、限られた資源です。 rn有限会社フルカワの取組は、不可能な制限は避け、環境に優しい代用資源を開発し、ごみ分別を知らない地域に理解を呼びかけ、貴重な資源はリサイクルに回し、リサイクルに関わる雇用形態を増やしています。 rn世界にも目を向けた活動が、『持続可能な生産消費形態を確保する』実現に一歩一歩近づくのだと思います。', '230706030815_1.jpg', '230706060328_2', '230706060328_3', 1, '73vcpesw', '2023-07-06 06:03:28', '0000-00-00 00:00:00', 0, 'person_belong,person_name,email,email2')
,(56, 1, 1, '広島イーグル株式会社', 'ひろしまいーぐるかぶしきがいしゃ', 'mika.sato@ekkeagle.com', 'mika.sato@ekkeagle.com', '731-1514', '広島県山県郡北広島町新氏神6番地', '業務部 業務課', '佐藤 美加', '0826-72-5900', 'https://www.ekkeagle.com/jp/hek/', 'E', '自動車用メカニカルシールの部品の生産・供給', '当社は、2009年に広島県北広島町で創業した、イーグル工業(株)の傘下で自動車用メカニカルシールの部品を生産・供給を行う会社です。グループ経営理念の一つである「人間尊重経営」を軸に、「ひと・地域・地球・環境」に優しいものづくりを行い、地元人材の採用や地元業者への発注などを積極的に行うことで、地域経済の活性化を支援しています。rn', 'メカニカルシールとは、ポンプやコンプレッサーなどの回転機械の動力を伝える軸部分に設置されるパッキン部品の一種です。シールの役割は、機械で取り扱われる水や油などの流体が機械の外部(大気中・水中など)へ漏れることを防ぐことです。自動車、船舶、ロケット、産業プラント用設備から住宅用設備まで、様々な場面で使用されています。シールの存在は、環境汚染の防止や機械の運転の効率化による省エネ、機械の安全などに貢献しています。rn「『深耕』技術を深く追求し、『継続』その技術を継続し、『幸福』その技術で社員が幸せになる」という当社経営理念のもと、北広島町から世界へ、お客さま満足と時代のニーズに合った高品質な製品・サービスをお届けしています。品質確保のために、ISO9001認証(※1)取得、品質管理体制の構築と継続的改善、世の中に一個たりとも不良品を出さない「永遠のゼロ」活動の実践による製品・サービスの品質確保、コンプライアンス順守徹底に向けた継続的啓発の実施などを行っています。rnまた、グループ経営理念の一つである「人間尊重経営」のもと、労働安全衛生の徹底と、やりがい・働きがいのある職場づくりにより、社員が幸せを感じられる企業を目指しています。主な取組みとして、人権尊重、ハラスメント禁止の明示と継続的な啓発実施、人材育成ロードマップ作成とそれに基づいた適切な指導・育成、健康経営の実践、働き方改革の実践などを行っています。rnこうした取組みは、会社をよりよくするための改善を繰り返す活動であり、会社の持続可能性を拡大するとともに、変革を図る力となります。企業の持続性は、雇用の創出や地域の発展にも繋がるため、大切な取組みと捉えています。rn事業実施にあたっては、地球環境にも配慮しています。事業活動や製品・サービスによる環境影響を適切に把握し、本業を通じた環境問題解決への取組みを積極的・主体的に実践しています。具体的には、ISO14001(※2)認証取得と環境マネジメント体制の構築、環境法規への適切な対応と従業員への継続的啓発実施、太陽光発電の活用、エネルギー使用量・水使用量の把握と削減に向けた取組みなどを行っています。rn固有技術である高度なシール技術は、密閉度を高めて中の流体を流出させないことから、環境汚染の抑制に貢献していると同時に、機械の運転効率も上げることから、省エネにも寄与することができています。rn製品づくり以外にも、地域経済活性化に繋がる取組みや、「良き企業市民」 としての社会貢献活動の実践を通じて、地元北広島町の持続可能な発展に貢献しています。地元人材の積極採用、地元業者への積極発注、地元スポーツクラブへの支援活動、地元で生活する外国人を対象とした日本語会話教室へのボランティア派遣、地域における夏祭りの開催などを行い、持続可能なまちづくりを目指します。rn今後も、未来に続くものづくりを追求するとともに、持続可能な地域社会の実現に貢献していきたいと考えています。rn【注釈】rn(※1)ISO9001:顧客に提供する製品・サービスの品質を継続的に向上させていくことを目的とした、品質マネジメントシステムに関する国際規格。rn(※2)ISO14001:サステナビリティの考えのもと、企業活動による環境リスクの低減および環境への貢献を目指す、環境マネジメントシステムに関する国際規格。', 9, '3,8,11,12', '毎年計画されるグループ経営方針が、SDGsを意識したものとなっています。具体的には、上述の「永遠のゼロ」活動のほか、環境に配慮した工程設計、地域に密着した貢献活動を推進するESG経営、製造工程におけるムダを削減する「TCD/KAIZEN活動」、ITを使って間接業務の改善を行う「Digitalization/ムダ半」、従業員教育等を行う「人間尊重/人財育成」等です。当社では、それらを実現するため、その関連部門が具体的な施策を計画し、会社の承認により実行に移されます。毎月、計画が確実に実行されているか、その実績を経営会議でフォローされています。', '230720014909_1.jpg', '230720014909_2.png', '230720014909_3.JPG', 1, 'l1af3z5e', '2023-07-20 04:32:11', '0000-00-00 00:00:00', 0, 'person_belong,person_name,email,email2')
,(57, 1, 1, '有限会社コズミック', 'ゆうげんがいしゃこずみっく', 'konisi@cosmic-w.com', 'konisi@cosmic-w.com', '729-0411', '広島県三原市本郷町船木2230-14', '担当', '小西花菜', '0848-86-3588', 'https://www.cosmic.co.jp', '', 'セラミックス製造販売', '', '有限会社コズミックは生物が本来持つ生命力を高める「忠海セラミックス®」を開発し、水と忠海セラミックス® を掛け合わせることで、肌荒れした皮膚、農作物、そして汚染された水質の改善などあらゆる問題を解決に導いてきました。具体的に農作物に関しては、収穫量が約2 倍に増加しただけでなく、健康の大敵である農薬物を減らすことに成功し、品質を向上させることができたという結果が報告されています。rnさらに、貧困に悩む国々の環境問題を解決に導く支援を行っています。2019 年の9 月からトーゴ(西アフリカ)の実習生を受け入れ、C- セラミックスの効果と製造のノウハウを、未来を担っていく若者に教えることで産業人材育成も行っています。rnこれからの展望としては、セラミックスの技術をグローバルに広めるために、大学や企業との研究を行い、すべての人々が健康で安心して生活を送れる社会の実現を目指していきます。', 6, '', '再生能力の高い水を形成できる技術を持つ有限会社コズミックは、SDGs の17 の全ての目標にアプローチ可能なことが大きな強みだと考えます。水に一粒の「忠海セラミックス®」を入れるというシンプルな方法で私たちでも簡単に環境問題を解決に導くことができる第一歩を踏み出すことができます。この踏み出した一歩が、医療・健康・美容・環境改善に大きな効果を生み出し、現代の問題を改善するだけでなくこれから生まれてくる子どもたちの未来を守ることができると考えます。', '230720051558_1.jpg', '230720051558_21.jpg', '230720080359_3', 1, 'ayj4do0l', '2023-07-20 08:03:59', '0000-00-00 00:00:00', 0, 'person_belong,person_name,email,email2')
,(58, 1, 1, '株式会社 Emax', 'かぶしきがいしゃいーまっくす', 'kaneda49@k-y-hiroshima.jp', 'kaneda49@k-y-hiroshima.jp', '736-0044', '広島県安芸郡海田町南堀川町6-8', '代表取締役社長', '兼田祐輔', '082-821-3741', 'http://emax-hiroshima.com/', '', '電気機械器具製造販売業', '浄水器を製造販売する会社です', '株式会社 E-Maxは主に浄水器を製造しており、国内向けにはMIZUKIシリーズを始めとする浄水器を販売しています。rnできるだけ多くの国の村々に浄水器等を設置し、生活環境を良くしたいという社長の熱い想いがあります。具体的にはスリランカやネパールを始めとする、水源はあるが井戸を掘るお金がない数十件単位の村を対象に、小さめの浄水器を配置することです。 また、現地の人々と価値観や考え方のギャップがあることから、今後はそのギャップを埋めていくことが必要になってきます。rn引き続きこの強い想いを基に、世界中の安心・安全な水を飲むことができない人々に対し、現地の人々と協働し、ニーズに沿った浄水器等を設置していきます。', 6, '', '株式会社 E-Maxは水分野に力を入れています。rnしかしながら、水をきれいにするための装置を設置するだけでは、その地域の生活は発展するかもしれませんが、その地域の技術が向上するわけではありません。rn技術を提供するだけでなく、その技術を吸収し、その地域の人たち自身でこの技術を生かし、発展していくことで、その地域のレベルを向上していきます。これが地域コミュニティの参加を支援する一助となっていると考えられます。', '230726124152_1bg00018.jpg', '230726124152_2', '230726124152_3', 1, '9elg6xnj', '2023-07-26 00:41:52', '0000-00-00 00:00:00', 0, 'person_belong,person_name,email,email2')
,(59, 1, 1, '株式会社サタケ', 'かぶしきがいしゃさたけ', 's-hamaoka@satake-japan.co.jp', 's-hamaoka@satake-japan.co.jp', '739-0043', '広島県東広島市西条西本町2番30号', '経営企画', '濱岡伸治', '082-420-8512', 'https://satake-japan.co.jp/', '', '食品産業総合機械、プラント設備及び食品の製造販売', '', '一人でも多くの女性社員にできるだけ長く活躍してもらうために、15年前に社内託児所を設立しました。今では出産を機に離職する女性はほぼ 0%となり、食品加工機械・農業機械等の研究・開発や営業など、これまで男性が主力であった分野でも活躍する女性が増えてきています。rnまた、男性の育児休暇取得や残業ゼロを推進しており、多様な働き方を支援する体制を整えています。昨年から、子供の夏休みに合わせて 7・8 月に週休 3 日制を取り入れるなど社員とその家族のことを大切にするための取組みを始めました。rnこのように、制度面はかなり充実してきていますが、営業やサービス部門等、お客様と直接かかわる部門では残業ゼロが達成できていない現状があり、理想と現実のギャップをできるだけ小さくしていくことが今後の課題です。 rnこれまで以上の業務効率と品質の向上、教育による社員全体のレベルアップ、そしてコミュニケーションの活性化のための取組により、ハードとソフト両面での働き方改革に取り組んでいます。rn', 5, '', '女性が社会で活動していくうえで、家族の存在は大きいものがあるため、女性が働くことだけに注力するだけではなく、家族へのサポートを充実させることで、 女性をより働きやすい環境へと導いています。rn', '230726065534_1bg00017.jpg', '230726065534_2', '230726065534_3', 1, 'a4yoz2ix', '2023-07-26 06:55:34', '0000-00-00 00:00:00', 0, 'person_name,email,email2')
,(60, 1, 1, '株式会社OSGコーポレーション', 'かぶしきがいしゃおーえすじーこーぽれーしょん', 'Rika.Hirano@osg-nandemonet.co.jp', 'Rika.Hirano@osg-nandemonet.co.jp', 5300043, '大阪府大阪市北区天満1-26-3', '営業戦略室', '平野 里佳', '06-6357-0101', 'https://www.osg-nandemonet.co.jp/index.html', 'I', '"健康と環境"をキーとした生活密着型商品の開発・製造・販売・メンテナンス', '弊社は「使い捨ては恥ずかしい」=「ステハジ」というキーワードをプロジェクト化、使い捨てに頼らないサステナブルな社会を構築するために企業、地域・団体、教育機関へ啓発活動を行っております。誰でも、毎日、どこでも取り組める具体的チャレンジとして「 ペットボトル50億本削減」「 みんなで拡げる給水スポット 」 チャレンジに取り組み、個人・企業・自治体・団体が一体となり、啓発・実践・行動変容を実践しています', '', 6, 14, '給水スポットを自宅や職場、街中に広げる事で、使い捨てによるプラスチックごみを削減し、マイボトル文化の定着に貢献します。その為に独自の体験型ビーチクリーン「プラ干狩り」を主催、企業、自治体、団体が一体となり、みんなが手軽に始められるサステナブルな行動変容を啓発しております。', '230901055148_1002「プラ干狩り」実施風景.JPG', '230901055148_2011「プラ干狩り」ごみ分別.png', '230901055148_3.png', 1, 'osg19700829', '2023-09-01 05:51:48', '0000-00-00 00:00:00', 0, '')
,(61, 0, 1, ' ラックス建設株式会社', 'らっくすけんせつかぶしきがいしゃ', 'morika@lucks.co.jp', 'morika@lucks.co.jp', '721-0952', '広島県福山市曙町四丁目3番18号', 'ご担当者', '森迫 翔', '084-957-5038', 'https://www.lucks.co.jp/', 'D', 'ビル・マンション・工場などの建物を美しく再生する総合リノベーション会社', '', '建築物にも耐用年数があり、安全・快適に使用するためには、メンテナンスが必要です。rnしかし、現在、日本では建設から長い年月を経て老朽化している団地が少なくありません。rn ラックス建設株式会社では、防水や外壁・内装改修、耐震補強工事などのリノベーションを行うことで、古くなった建物を壊すのではなく、安全、快適かつ長く使うお手伝いをしています。また、リノベーションで建物そのものの延命化を図るだけではなく、屋上などの遊休スペースのリノベーションにより、今まで使われていなかった場所に新しく魅力的な機能を持つ施設を作り、建物全体の価値を高める御提案もしています。rnこのほか、リノベーションにより整備された住宅などは、新築よりコストを抑えて供給することができるのも魅力の一つです。', 11, 12, '住宅などの建物を建てることは、その場所で生活を営むということです。rn今ある建物を改修・補強工事によって、長く使う、つまり長く生活することができるようリノベーションすることは、住み続けられるまちづくりのひとつの方法なのだと思いました。rnまた、改修によって建物の価値を向上させ新たな利用を生み出すことで、建物の利活用を通じた地域の活性化にも寄与します。建て替えを回避することも省資源、廃棄物削減の一助となっています。', '230925073135_1', '230925073135_2', '230925073135_3', 1, 'xa79o4e4', '2023-09-25 07:31:35', '2024-12-11 10:57:52', 1, 'person_belong,person_name,email,email2')
,(62, 1, 1, '株式会社鳥居屋', 'かぶしきがいしゃとりいや', 'merlot@dolphin.ocn.ne.jp', 'merlot@dolphin.ocn.ne.jp', '739-0557', '広島県廿日市市宮島町492番地', '代表取締役', '佐々木健一', '0829-44-2200', 'http://www.toriiya.co.jp', 'I', 'もみじ饅頭製造販売 土産品販売 お食事処', '宮島で、団体のお客様向けの昼食提供とお土産販売、もみじ饅頭の製造を行っている会社です。団体向けの島内観光ガイドも行っています。rn創業以来、お客様に楽しい思い出を持って帰って宮島を好きになってもらいたい。その思いで日々の業務に励んでいます。rn', '宮島の魅力を国内外のお客様にお伝えしています。宮島の文化や建造物、自然に触れていただくお手伝いをすることで、日本文化の理解を深めていただけていると考えます。rn学校の研修の受け入れも行っており、地元の生徒の就業体験への協力やオリエンテーションの協力も惜しみません。rnまた、地域や厳島神社の行事にも積極的に参加しており、宮島の文化や歴史を次代へ繋ぐための行動も積極的に起こしています。', 12, '', '【食べ残しゼロへ 無駄をなくして資源を守ろう】rn・食事のお客様へアレルギーや食べられないものの確認をし、用意した食事をすべて食べていただけるように旅行代理店と打ち合わせを密にしています。rnまた、お客様が望んでも食事の量や内容がお客様に合っていなければ、その旨を伝えて内容を変更していただき、提供する料理を残さないようにしていただくようにしています。rn・プラスチック容器など、再利用可能なものは洗浄して再利用することで、無駄なごみの削減に取り組みます。', '230926065402_1', '230926065402_2', '230926065402_3', 1, 'pvm5m90r', '2023-09-26 06:54:02', '0000-00-00 00:00:00', 0, 'person_belong,person_name,email,email2')
,(63, 1, 1, 'お宿 月うさぎ', 'おやど つきうさぎ', 'o-matsumoto@hiroden.co.jp', 'o-matsumoto@hiroden.co.jp', '739-0588', '広島県廿日市市宮島町860-7', '担当者', '松本 修', '0829-51-3755', 'https//oyado-tsukiusagi.com', 'M', '世界遺産「安芸の宮島」にある宿です。', '広島県廿日市、世界遺産「安芸の宮島」の港に佇む一日3室限定のお宿。和モダンなデザインをプライベート空間でお愉しみください。rn近隣にある宮島グルメおススメスポットや宮島観光を楽しむならぜひ当お宿をご利用ください。rn', '国内外からの宿泊客の受け入れにより宮島観光スポットのご案内、広島平和記念公園への交通手段などのご案内し、宮島の文化・広島の原爆について旅行客に関心を持ってもらえるよう取り組んでいる。', 11, '', '弊社は、日本のお客様のご利用もありますが、海外のお客様のご利用が多くあります。rn様々な国からのお客様に宿泊していただき、宮島の魅力、広島の魅力を肌で感じ過ごしていただけるよう努力しています。rn', '230928014036_1', '230928014036_2', '230928014036_3', 1, 'mgaa8cg3', '2023-09-28 01:40:36', '0000-00-00 00:00:00', 0, 'person_belong,person_name,email,email2')
,(64, 1, 1, '株式会社HIVEC', 'かぶしきがいしゃはいべっく', 'nitta-tadao@hivec.com', 'nitta-tadao@hivec.com', '739-0037', '広島県東広島市西大沢2丁目1-21', 'ご担当者', '新田 忠男', '082-490-0700', 'http://www.hivec.com', '', '自動車や鉄道の部品の設計開発業', '', '株式会社HIVEC は自動車や鉄道の部品の設計開発業を営む中で、事業の一つとして、バッテリー再生充電装置Twin Pulse Charger(TPC)を循環型社会への貢献を目的として開発しました。rn現在ほとんどが廃棄に回っている自動車や洗浄機器の鉛バッテリーを充電して再利用することができ、バッテリー製造時に発生する二酸化炭素の排出量を減らすことに繋がります。rnまた、鉛バッテリーに使われる鉛や希硫酸などの有害物質の排出量も抑制することができます。', 12, '9,17', 'TPC のさらなる普及を推し進めていくことが産業廃棄物の減少、有害物質の使用、排出の減少につながり、SDG12「つくる責任、つかう責任」の達成に貢献できると考えています。rn量産消費という産業構造を変えるために、県内企業をはじめ、様々な国内外のステークホルダーとパートナーシップを結んで、再生バッテリーの活用を広めていきたいと考えています。', '230928091237_1HIVEC.jpg', '230928091237_2', '230928091237_3', 1, 'kt7jcrkb', '2023-09-28 09:12:37', '0000-00-00 00:00:00', 0, 'person_belong,person_name,email,email2')
,(65, 1, 1, '第一コンテク株式会社', 'だいいちこんてくかぶしきがいしゃ', 'wnishikawa@dcontech.co.jp', 'wnishikawa@dcontech.co.jp', '731-1142', '広島県広島市安佐北区安佐町飯室4847-1', '代表取締役社長', '西川済', '082-835-3616 ', 'http://www.dcontech.co.jp/', '', '土壌、地下水汚染の調査から地質調査、水処理までワンストップで取り組んでいます。', '', '東日本大震災を受けて第一コンテク株式会社は、災害用手動浄水装置ENOを開発しました。ENOは電源がなくても、プールや池水を生活用水に変えることが可能な画期的な製品で、災害時に重宝します。rnしかし、ENOの周知・普及率は低く、十分に活用されていない状況です。今後は発展途上国支援も考えていますが、国によって事情が異なり、なかなかすぐにはできない為、課題を抱えています。ENO や慈善活動・国際支援活動は金銭的にもマイナスであり、あくまで本業(地質調査・土木設計・井戸・水処理)があってプラスアルファでやっています。rnENO の需要はこれから先、現在多くの災害が発生しているので高まることが見込まれます。', 6, '', '普段は、水道がない過疎地や断水時に活躍する井戸の掘削および水質処理を行います。災害時は会社が給水所となり地域住民を助けます。河川水・池水など汚れた水を無電源浄水装置で綺麗な水に変えることが可能です。災害時などでは水不足解消に繋がります。また、資源を大切にするというサイクルができており地球にやさしいです。', '230928091906_1.jpg', '230928091906_2', '230928091906_3', 1, 'pe0cbd6u', '2023-09-28 09:19:06', '0000-00-00 00:00:00', 0, 'person_belong,person_name,email,email2')
,(66, 1, 1, '井本建設株式会社', 'いもとけんせつかぶしきがいしゃ', 's-imoto@imoto-build.jp', 's-imoto@imoto-build.jp', '737-0814', '広島県呉市山手1丁目1-33', '代表取締役専務', '井本成一', '0823-23-2506', 'https://imoto-build.jp/', 'D', '総合建設会社', '', '井本建設株式会社は、1933 年の創業以来、広島県内を中心に個人住宅から社寺仏閣などの伝統建築まで幅広く手がける総合建設会社です。rnそして近年力を入れているのが、建物再生技術です。それは、従来のリフォームやリノベーションとは異なり、既存建物の躯体主要構造部を継続利用しながら、現行法規に適合する耐震改修を行い、デザインや機能ともに新築同等の建物へと生まれ変わらせる手法です。既存の躯体主要構造部を再利用するため、新たに躯体等に関する建築資材を使用する必要がなく環境保全につながります。さらに、元々使われていた躯体主要構造部の長寿命化、建築コスト削減、事業期間の短縮なども可能になります。耐震診断や既存建物の調査が必要なため、企画・設計に新築の建物よりも時間がかかってしまいますが、総合的な工期短縮や建物の長寿命化、建築コストや二酸化炭素排出量の削減を達成することができるため、企業として積極的に取り組んでいます。', 12, '8,9,11', '岡山県真庭市の図書館がこの技術で再生したように、人口減少のすすむ地方都市では安易な建て替えや建物規模の拡大ではなく、現存する建物をいかに活用するかが重要です。rn現在、日本では長期優良住宅に認定された建築を税制で優遇する等、建物の長寿命化を促進しています。rn建て替えと比べ廃材発生量や二酸化炭素排出量をおよそ80%カットすることができる建物再生技術を活かし、持続可能な社会の実現に貢献します。', '230928093318_1.jpg', '230928093318_2', '230928093318_3', 1, '4gncgsa3', '2023-09-28 09:33:18', '0000-00-00 00:00:00', 0, 'person_belong,person_name,email,email2')
,(67, 1, 1, '株式会社エフピコ', 'かぶしきがいしゃえふぴこ', 'Nobuhiro.Fujii@fpco-net.co.jp', 'Nobuhiro.Fujii@fpco-net.co.jp', '721-0952', '広島県福山市曙町1丁目13-15', 'サステナビリティ推進室', '藤井宣裕', '084-957-2301', 'https://www.fpco.jp/', '', '食品トレー容器のナンバーワンメーカー', '', '発泡スチロールは「軽く」「強く」「安心」なトレーです。雑菌やほこりなどから食品を守り、食中毒予防などに役に立ちます。また鮮度を保つことや保冷保温にも役に立ちます。rn国内の簡易食品容器市場における容器メーカーの数は、約100 社。その中でエフピコは30%近いシェアを占めています。このトレーは環境に優しく、トレーの約95%が空気でできています。「ポリスチレン樹脂」の原材料は「原油」。つまり、ほんの少しの原油を有効に使って作られています。rnまた紙の容器に比べると1/3 〜1/4 の重さ、家庭ゴミに占める重さの割合はわずか0.2% です。さらにリサイクルが進めば、この割合はもっと下がります。rn1990年からスーパーマーケット等の回収ネットワークを構築して、自社のリサイクル工場で原料に戻し、食品トレ―に再生しています。回収拠点は全国約10,500 箇所、年間約10,350t(約21億8,280 万枚)リサイクルしています。(2023年3 月末現在)', 12, '7,13', '多くのスーパーマーケットで使われているトレーは、エフピコが使用済みの発泡スチロール製トレー、透明容器、PET ボトルを回収し、リサイクル工場で原料に戻すことで、もう一度食品トレーとして利用されます。こうしてできたリサイクルトレーは「エコトレー」「エコAPET」と呼ばれています。原油から新しく作るトレーにくらべると、CO2 の排出量を30%低減できます。2022年度はCO2 を17 万t 排出抑制する事ができています。', '231004115552_11.png', '230929083221_2', '230929083221_3', 1, '9050u9uw', '2023-09-29 08:32:21', '0000-00-00 00:00:00', 0, 'person_belong,person_name,email,email2')
,(68, 1, 1, '株式会社チューゲイ', 'かぶしきがいしゃちゅーげい', 't-nishida@chugei.co.jp', 't-nishida@chugei.co.jp', '727-0012', '広島県庄原市中本町1丁目3-31', '専務取締役', '西田輝之', '0824-72-0655', 'http://www.chugei.co.jp/company.html', 'N', '清掃管理サービス・環境衛生管理サービス・設備管理サービス', '', '庄原市・三次市・広島市にある様々な建物への「清掃管理サービス」「環境衛生管理サービス」「設備管理サービス」を通して、お客様に寄り添いながら、まちづくりをしています。rn清掃管理サービスでは日常清掃・カーペットクリーニング等を、環境衛生管理サービスではビル内の空気環境測定・貯水槽清掃等を行っています。その他にも、外国人研修生の受入を行い、地域の方やお客様のご協力のもと研修・資格取得のサポートなども実施しています。rn近年では深刻化する空き家問題の対策として、生前の所有物やゴミの整理の業務も行っています。このように、社会に存在する課題に対し、多面的にアプローチし、まちづくりを「明るく積極的に」の社是のもと取り組んでいます。rn今後も社会に対して独自の新たな価値を創造し、今あるものを維持管理していくことを目指していきます。', 11, '', '世の中には様々な「建物」があります。私達が普段何気なく利用している市役所・病院・ホテル・学校などを衛生的に管理することによって、利用者は「安全な環境」で「安心」して「快適」に過ごすことができます。rn安心して安全な水を飲むことができる、安心して安全に過ごすことのできる場所を提供することによって、私達の住む街を豊かで持続可能な街にすることを目指します。', '230929084556_1.jpg', '230929084556_2', '230929084556_3', 1, 'y7441zak', '2023-09-29 08:45:56', '0000-00-00 00:00:00', 0, 'person_belong,person_name,email,email2')
,(69, 1, 1, 'マナック株式会社', 'まなっくかぶしきがいしゃ', 'k.hori@manac-inc.co.jp', 'k.hori@manac-inc.co.jp', '721-0956', '広島県福山市箕沖町92番地', '環境品質保証部', '堀 薫', '084-954-3765', 'http://www.manac-inc.co.jp/', 'E', '医薬品中間体、難燃剤などの製造', '', 'あなたが持っているスマートフォン、それが出来上がるまでにどれくらいの人が関わっているか、考えたことはありますか?rnマナック株式会社は、身近な家電製品など幅広い分野で使われている化学品の中間体の製造をしています。特に医薬品中間体、難燃剤などの製造で、健康と福祉、日々の生活に安心と快適な生活環境を提供しています。rnスマートフォンの端末やテレビの外枠が熱くなっても発火までしない。これらはマナックの臭素化技術によるもので、製品を加工する際にマナックの難燃剤(ものを燃えにくくする添加剤)が活用されています。rn普段何気なく使っているその製品は、人と技術の結晶であり、私達の健康と安全が考え抜かれています。こうした製品づくりにより、人々の健康と社会の発展を手助けしています。', 3, '8,9,11,12', 'コロナ禍で「Etak®」※が注目を浴びたことを受けて、常に安定した製品供給ができるための環境整備や、より多くの人に使用していただくための拡販活動を実施しています。新しい生活様式の中で、製品を通じて社会に貢献していきたいと考えております。rnrn※「Etak®」は、当社と広島大学大学 院医歯薬保健学研究院 二川浩樹教授 で共同開発し製品化したエトキシシラン系の抗菌・除菌成分です。', '230929090650_1.jpg', '230929090650_2', '230929090650_3', 1, 'vy5f66eb', '2023-09-29 09:06:50', '0000-00-00 00:00:00', 0, 'person_belong,person_name,email,email2')
,(70, 1, 1, 'ラボテック株式会社', 'らぼてっくかぶしきがいしゃ', 'k-ohno@labotec.co.jp', 'k-ohno@labotec.co.jp', '731-5143', '広島県広島市佐伯区三宅1丁目3-26', '役員室 監査役', '大野 一之', '082-921-1111', 'http://www.labotec.co.jp/', '', '環境分析と自動分析装置の開発・製造・販売を行う総合メーカー', '', '「今もこれからも残していける良い地球環境をつくっていきたい。」 rn人に、社会に、地球に貢献することを理念として掲げているラボテック株式会社は、人と動植物の共生に必要不可欠である環境の保全を「分析」という観点からアプローチしています。rn主に土壌や大気、水質の環境分野の分析や分析に使用する分析装置の製造を行っています。 日々変化していくニーズに対して、どのようにしたら環境事業が社会や人々の生活に良い影響を与えることができるでしょうか。 rnラボテック株式会社は、分析事業を生かして解決策を提示し、アクションを起こすことでこの課題に取り組んでいきたいと考えています。', 15, '', '環境分析部門(AN事業本部)は、社内独自の自動化により、よりスピーディーに精度よく、少人数でしかも安全にデータを出すことを行っています。rn自動分析装置開発部門(LA事業本部)は、環境分析の実務の中で、いかにすればハイスピードで高精度の自動化が可能か、手法が安全かを考えながら装置開発をしています。また、開発した装置を絶えず実稼動させ、検証し、信頼性のあるものを作り上げていくことに努めています。rnまた、エコアクション21活動を社内に導入し、環境負荷の低減を目指しています。', '231002122658_1.jpg', '231002122658_2', '231002122658_3', 1, '2jscqurt', '2023-10-02 00:26:58', '0000-00-00 00:00:00', 0, 'person_belong,person_name,email,email2')
,(71, 1, 1, '株式会社金本商会', 'かぶしきがいしゃかねもとしょうかい', 'kenta@kanemoto-shokai.com', 'kenta@kanemoto-shokai.com', '731-0221', '広島県広島市安佐北区可部9-1-23', '取締役', '金本 健太', '082-818-4385', 'http://kanemoto-shokai.com/', 'R', 'RPF製造業・産業廃棄物処理業rn', '', '当社では、工場や建設現場などから排出される廃棄物を原料として固形燃料(RPF)を製造しています。RPFは石炭よりも約33%のCO2排出量低減効果のある高品位の燃料です。rnRPFの製造は、まず受け入れた廃棄物を5cm以下の大きさに破砕します。破砕には2台のドイツ製大型破砕機を使用することで、作業効率を上げています。そして、破砕された廃棄物を熱で固めることにより、RPFは完成します。rn弊社で製造したRPFは、大手製紙会社や大手化学メーカーへ出荷され、発電用ボイラー用の燃料として利用されます。rnRPFを石炭代替燃料として使用することは、CO2排出の低減や枯渇性資源の節減につながり、さらに埋立処分場の延命などの相乗効果も含めると、地球環境にとても親和的な施策です。ボイラー燃焼後の残さも、路盤材(道路の一部)等としての再利用が可能であるため、資源の有効活用へ一層貢献することができます。rnこのように、弊社のRPF製造事業の取り組みは、化石燃料の使用量削減と埋立処分される廃棄物量の削減に大きく貢献しています。', 12, '7,13', '弊社は、製造事業者に対して廃棄物のRPF化を提案・推進しており、製造事業者がつくる責任・つかう責任を持てるようにしています。rn取組推進のために工夫していることはできるだけ多くの廃棄物をRPF化できるように選別作業に力を入れております。rnまた、今後の取組みとして選別エリアに自動選別施設を導入予定です。', '231002123442_1RPF-300x225.jpg', '231002123442_2-1024x768.jpeg', '231002123442_3-300x225.jpg', 1, '9f6fshvc', '2023-10-02 00:34:42', '0000-00-00 00:00:00', 0, 'person_belong,person_name,email,email2')
,(72, 0, 1, '第一コンテク株式会社', 'だいいちこんてくかぶしきがいしゃ', 'merlot@dolphin.ocn.ne.jp', 'wnishikawa@dcontech.co.jp', '731-1142', '広島県広島市安佐北区安佐町飯室4847-1', '代表取締役社長', '西川済', '082-835-3616', 'https://dcontech.co.jp/', 'D', '土壌、地下水汚染の調査、地質調査、水処理', '土壌、地下水汚染の調査から地質調査、水処理までワンストップで取り組んでいます。', '東日本大震災を受けて第一コンテク株式会社は、災害用手動浄水装置ENOを開発しました。ENOは電源がなくても、プールや池水を生活用水に変えることが可能な画期的な製品で、災害時に重宝します。rnしかし、ENOの周知・普及率は低く、十分に活用されていない状況です。今後は発展途上国支援も考えていますが、国によって事情が異なり、なかなかすぐにはできない為、課題を抱えています。ENO や慈善活動・国際支援活動は金銭的にもマイナスであり、あくまで本業(地質調査・土木設計・井戸・水処理)があってプラスアルファでやっています。rnENO の需要はこれから先、現在多くの災害が発生しているので高まることが見込まれます。', 6, '', '普段は、水道がない過疎地や断水時に活躍する井戸の掘削および水質処理を行います。災害時は会社が給水所となり地域住民を助けます。河川水・池水など汚れた水を無電源浄水装置で綺麗な水に変えることが可能です。災害時などでは水不足解消に繋がります。また、資源を大切にするというサイクルができており地球にやさしいです。', '231002013806_1.jpg', '231002013806_2', '231002013806_3', 1, 'ash3mxl4', '2023-10-02 01:38:06', '2023-10-02 11:25:17', 1, '')
,(73, 1, 1, '株式会社レスコ', 'かぶしきがいしゃれすこ', 'marketing@rescho.co.jp', 'marketing@rescho.co.jp', '730-0014', '広島県広島市中区上幟町5-15', 'Marketing Design Strategy', '桐木 衣里', '082-207-4020', 'https://rescho.co.jp/', '', '精神科向けシステムトータルソリューション', '株式会社レスコは、2023年8月で創立30周年を迎えました。日本で初めて精神科専用の電子カルテ「Alpha」を開発し、精神科病院での導入実績は220施設を超えています。現在はWarokuシリーズとして、精神科病院向けクラウド型電子カルテ「Warokuホスピタルカルテ」、精神科診療所向けクラウド型電子カルテ「Warokuクリニックカルテ」、クラウド型訪問看護システム「Waroku訪問看護 ver.2」、相談支援事業所向けクラウド型相談記録システム「Warokuパブリックヘルス」を提供し、誰もが必要な時に必要な支援を受けられる社会を目指して、ICT領域から新たな社会インフラの構築を推進しています。', '株式会社レスコは、20年に渡って精神科病院をはじめとした精神医療・福祉関係の皆様へ最適なシステムを開発し、提供しています。rn近年、若者だけでなく中高年も「ひきこもり」状態になっていることが社会問題となっています。広島県内には3ヵ所「広島ひきこもり相談支援センター」が設置されており、その他にも民間やNPO団体等、支援を行っている機関が複数あります。rn障がい者の自立訓練を行う障害福祉サービス事業所を運営するNPO法人FOOT&WORKも支援機関の1つであり、これまでの活動の中で『どこに相談すれば良いかわからない』という声が多数寄せられていました。そこで、「相談したい時に、相談先を探す事ができるポータルサイト」の構築プロジェクトが発足しました。レスコの精神科向け電子カルテ開発や精神科医療従事者への取材で培ったノウハウを活かして共同で構築し、2021年3月に「ハルモニ@ホーム」を公開しました。rnこのサイトには様々な支援先が掲載されていて、支援団体と当事者や家族が、メールや電話で直接繋がる事ができます。また、支援者同士もサイトを通じて支援ネットワークが構築できれば、それぞれの得意なサービスを組み合わせる等、より充実した支援が可能となります。rnさらに、2021年4月には医療の枠を超え、相談支援機関向けのクラウド型相談業務支援システム「Waroku(ワロク)パブリックヘルス」をリリースしました。生活困窮者やひきこもり等の課題を抱えた側と、支援する側、双方の課題解決のためのシステムです。rn「Warokuパブリックヘルス」は、「ハルモニ@ホーム」との連携も視野に、現在検討を進めています。これにより、相談から専門機関による支援までワンストップで行えるようになり、支援の質向上が期待されます。rnSDGsの目標3「すべての人に健康と福祉を」を最大のテーマに掲げ、地域住民の方々に個別最適化された支援や精神科医療を提供するためのインフラを整備する事で、誰1人取り残さない、誰もが心豊かに生活できる「ウェルビーイング」が溢れる社会づくりに貢献できると考えています。', 3, '4,10,16', '「ハルモニ@ホーム」に掲載されている支援団体を、より詳しく紹介するための取材や動画制作を通して、「ハルモニ@ホーム」におけるコミュニケーションが活性化し、支援が必要な方へ適切な支援を届けられるようになるための仕組み作りを行っています。rnまた、いくら情報が満載に掲載されたポータルサイトがあっても、認知されなければ意味がありません。月に1回レスコの代表が出演しているラジオでの告知等、広報活動にも力を入れています。', '231004114002_11.png', '231004114219_22.png', '231002064549_3', 1, 'lyhjb90q', '2023-10-02 06:45:49', '0000-00-00 00:00:00', 0, 'person_belong,person_name,email,email2')
,(74, 1, 1, '株式会社寺田鉄工所', 'かぶしきがいしゃてらだてっこうしょ', 'info@solars.jp', 'ikeda@terada-tekkousho.jp', '721-0951', '広島県福山市新浜町2-4-16', 'ソーラー事業部', '池田 正規', '084-920-3020', 'http://www.solars.jp', 'E', '・各種大型設備の製缶・板金、機械加工。rn・再生可能エネルギー機器の設計、製造、販売。rn', '当社は、創業1917年(大正6年)であり、福山城に隣接する地で、蒸気機関車の部品、鉄骨構造物、ボイラーなどを製造する鉄工業会社として創立。100年を超える老舗モノづくり企業です。rn電力会社向け排煙脱硫装置など大型プラント機器製造や大型高精度工作機械の導入による製缶・板金加工、機械加工の一貫体制を有しています。rnまた、自社製品として地球環境保護の為真空管式太陽熱利用システム販売・工事請負をおこなっております。', '近年、地球温暖化や気候変動といった新たな社会課題に対応していく必要性が出てきました。rn当社では、1917年の創業時より、石油化学や製鉄、電力プラント等の市場において、モノ作りを通じて豊かな社会を創る貢献をしており、2008年より再生可能エネルギーの1つである太陽熱を利用した様々なソリューションを提案しています。rn太陽熱利用システムとは太陽の熱を利用して温水や温風を生み出し、給湯や空調に活用するシステムのことで、太陽光発電の3~4倍もエネルギー変換効率が高くなっています。太陽光発電でできた電力を熱に変換するよりも、太陽光を直接熱エネルギーに変換するほうが効率的です。rnこれを生かし、当社では給湯ボイラーの補助熱源として太陽熱を利用しています。このシステムは、病院や介護老人施設、公衆浴場や温水プール、厨房など給湯ボイラーのある施設で数多く導入されています。既存ボイラーの燃料である石油やガスなどの化石燃料とあわせて、太陽熱も利用することで、結果的にボイラーの主熱源である化石燃料の使用量を減らし、CO2削減に努めています。rnまた、数年前からZEB(※)仕様の建設が始まりました。当社では太陽熱による冷暖房・除湿システムを提案してきました。太陽熱は温熱ばかりでなく、吸収式冷凍機と組み合わせると冷熱利用も可能となります。rnさらに、太陽熱で除湿をするデシカント空調機も提案しています。既にオフィスビルや商業施設、庁舎や図書館などで採用されています。他にも鶏舎の床暖房や下水処理場の汚泥乾燥など様々な市場に導入されています。rn当社では、一般消費者にも太陽熱の良さを知ってもらおうとソーラークッカー「エコ作」を開発しました。「エコ作」は業務用で使用している太陽熱集熱器と全く同じ構造であり、太陽光を当てると最大300℃近い温度になるため様々な調理が可能です。既に年間2,000個以上の販売となった「エコ作」はアウトドアばかりでなく、環境教育や防災グッズとしても人気があります。今後、「エコ作」は海外でも展開していく予定です。世界中の人々が太陽熱に親しみを感じ、カーボンニュートラルを目指す社会が広がることを期待しています。rnrn※Net Zero Energy Building:ネット・ゼロ・エネルギー・ビルディングrn快適な室内環境を実現しながら、建物で消費する年間の一次エネルギーの収支をゼロにすることを目指した建物', 7, 13, 'SDGsは、わざわざ取り組むのではなく、現在の仕事や生活の中で意識することが大切です。当社では、太陽熱利用システムの事業を通じて、SDGsの7と13の2つの社会課題の解決に向けて活動していることを社員に伝えています。これは、SDGsが今のように周知される前から行っている事業です。このほか、当社の主力製品である石炭火力発電所向け排煙脱硫装置は、酸性雨対策という社会課題の解決に繋がっています。このように自社の生産活動が社会課題の解決にどのようにかかわっているかを説くことが重要であり、社員に伝えることでSDGsという社会課題に自らがどのように関わり、どのようなことが出来るのかを考える機会になると考えています。', '231004053654_11.png', '231004053654_22.png', '231004053654_33.png', 1, 'aczmnqs7', '2023-10-04 08:29:04', '0000-00-00 00:00:00', 0, 'person_belong,person_name,email,email2')
,(75, 1, 1, 'ランデス株式会社', 'らんですかぶしきがいしゃ', 'h-takata@landes.co.jp', 'h-takata@landes.co.jp', '739-2303', '広島県東広島市福富町久芳671-1', '総務部', '髙田光基', '0867-52-1141', 'https://www.landes.co.jp/', 'E', '地球に優しいコンクリート製品の企画開発・設計・製造・販売', '弊社は、河川・道路・トンネル・ダムなど社会基盤を支えるコンクリート製品の企画開発・設計・製造・販売を通じて、人々の安全安心な生活を支え、持続可能な社会を創っております。', '自然と文化のインターフェイスとして、弊社が取り扱う多様なプレキャストコンクリート製品は、強靭でありながら環境負荷の少ない構造物を実現し、皆様の安全・安心な生活を守ると共に、豊かな自然の保護に役立ちます。rnまた、弊社は岡山大学との共同研究によって、資源循環型で低炭素、超耐久性コンクリートである「ハレーサルト」を開発しました。rn「ハレーサルト」は従来のコンクリートと比較して、rn①耐塩害性5倍…港湾構造物の塩害劣化に強いrn②耐凍害性7倍…寒い地域の凍害劣化に強いrn③耐硫酸性…下水道構造物の硫酸劣化に強いrn④複合劣化(塩害&凍害)に対する抵抗性が高いrn⑤低炭素…56%以上CO2削減で地球環境に貢献rn⑥資源循環…製鉄所の副産物である高炉スラグを40%以上活用rnといったメリットがあります。rnこの「ハレーサルト」は、その活用方法によって、様々な効果が期待できます。治山治水等の国土保全の基盤として活用する場合は、近年増加している突発的で局地的な豪雨災害・津波や高潮への防災・減災対策になります。また、学校・公園・上下水道・住宅等の生活基盤として活用する場合は、歩行者・自転車の通学路の安全確保や住環境の整備に役立ちます。さらに、道路・鉄道・港湾・空港等の産業基盤として活用する場合は、公共施設の長寿命化、工事期間の短縮が期待されます。rnまた、側溝や水路へ落下したカメやカエルなどが自力で側溝から容易に這い出し、脱出できるようにスロープを設けた「ハイダセール」という小動物保護側溝も開発しました。こちらは、飛べない鳥として有名なヤンバルクイナ(絶滅危惧種)の命を救うために沖縄では多く活用いただいており、SDGsのターゲットに挙げられている「生物多様性の損失阻止、絶滅防止」の対策として、SDGs達成に大きく貢献しております。rnこのほか、環境負荷の少ない材料の積極的使用、構造物のメンテナンスへの関与、環境に配慮した製品の普及などを通じて、国土強靭化ならびに生態系保全、脱炭素型社会の実現に貢献しています。そして、インフラの長寿命化により、人々の安心安全な生活を守り、ライフサイクルコストの削減や、製品製造や施工時の工事渋滞といった環境負荷の抑制にも貢献しています。', 9, '11,13,14,15', '弊社は人々の安全安心を守ると共に、「自然との共生」をテーマに、環境へ配慮した製品を研究開発し事業化することで、持続可能な地球環境と社会づくりに貢献し、自社の発展と共に社員の幸せを実現することを目指しています。rn先述のとおり、岡山大学との共同研究によって、資源循環型で低炭素、超耐久性コンクリートの「ハレーサルト」を生み出し、社会基盤の整備拡充に寄与することを目的としたハレーサルト工業会を主宰して、普及と振興を図っています。', '231005103312_127(ランデス)ハレーサルト-1024x762.png', '231005103312_227ランデス株式会社②ハイダセール①.jpg', '231005103312_327ランデス株式会社③ハイダセール②-300x225.jpg', 1, 'vjy87eas', '2023-10-05 01:30:54', '0000-00-00 00:00:00', 0, 'person_belong,person_name,email,email2')
,(76, 1, 1, 'WACTORYホールディングス 新和金属株式会社', 'わくとりーほーるでぃんぐす しんわきんぞくかぶしきがいしゃ', 'h.shintani@msinwa.co.jp', 'h.shintani@msinwa.co.jp', '735-0029', '広島県安芸郡府中町茂陰1丁目8-7', '代表取締役社長', '新谷 浩之', '082-282-5537', 'https://msinwa.co.jp/', '', '自動車関連部品等へのめっき・rn就労移行支援事業所運営rn', '', '弊社は自動車関連部品等へのめっきを主な仕事としており、2017年に3ケ年計画を立て、2019年に60周年を迎えたのを機に、〝FACTORYからWACTORYへ〟をスローガンに掲げ、会社を変革しています。rnWACTORYのWAには3つの思いを込めています。rn①創業者の思いであった、年齢や立場等関係なく意見が言える雰囲気を作り、スタッフ同士仲良くという「和」rn②社長自らの価値観であり、創業者の奥さんも大事にしていた、分け隔てなく人と接し、多様性を認め適材適所で能力を発揮できる環境つくりをしていくという「枠を取り除く」rn③仕事は楽しいものではないという業界の雰囲気を変えるために必要な「ワクワク」rnまずは、枠を取り除き、ワクワク感を演出するために、ユニフォームを一新しました。rnまた、本社事務所外観をコーポレートカラーに塗装し、内装をWACTORYコミュニティスペースやラボスペースにするなど、改装を立て続けに行いました。rn人事評価制度も大きく見直しWACTORYの考え方に基づく企画を出し、実践することを評価するようにしています。rn例えば会社の空いた土地や耕作放棄地を利用した野菜作りや米作り、売上げの一部が小児がんの子供の寄付になるレモネードスタンド、地域の清掃活動に参加する地域お助け隊等様々な企画が出ています。rnまた、採用は障害や特性のある人、また地域の人からの紹介といったことも増えてきました。rnまたWACTORYスペースにヨガやレザーワークなど様々なスキルを持った府中町内の主婦や手をつなぐ親の会の方々等に見学に来てもらい、子供に色々な体験をさせたいという声や、障害を持つ方が府中町で働ける場所が少ないという声から、2022年4月に就労移行支援事業所すみっこテラスを開設し、ヨガやレザーワーク等の方々を外部講師としてプログラムを担当してもらったり、手をつなぐ親の会のお子様が利用者として通ってくれたりしています。rn最近では自社でWACTORYマルシェとしてイベントを主催したり、地域のイベントに出店することでより枠を取り除き、ワクワクする取り組みを行っています。', 10, '8,11', '体制づくりやステークホルダーとの連携については、社内にブランディング委員会を設置して週に1回ミーティングを行っています。rn相談支援事業所、就労継続支援事業所、特別支援学校、通信制高校、個人事業主等と連携を図り、施設外就労や実習、見学の受け入れをしており、FacebookやInstagramを利用して、会社としても個人としても週に1回は発信しています。rn社長自らが率先して偏見に捉われず様々な人と関わり、ワクワクできる取り組みを増やしていくこと、また3ケ月に1度、社員全員と面談し人事評価制度のフィードバックをするとともに、毎月の社内報と毎週の全社員向けのYouTube限定公開メッセージ動画を継続して届けることで、SDGsの取り組みを促進させています。', '231005034121_1-1024x683.jpg', '231005034121_2.png', '231010011208_32.png', 1, 'f39tgnda', '2023-10-05 04:46:40', '0000-00-00 00:00:00', 0, 'person_belong,person_name,email,email2')
,(77, 1, 1, '株式会社コーヨー', 'かぶしきがいしゃこーよー', 'r.mitsui@538ko-yo.co.jp', 'r.mitsui@538ko-yo.co.jp', '731-0125', '広島市安佐南区大町西1-20-11', '担当者', '三井良太', '082-879-2316', 'http://www.538ko-yo.net/', '', '広島市を中心に一般廃棄物、産業廃棄物の収集を行っております', '', '2050年には魚より海洋ごみの量が多くなり、この海洋ごみの8割はペットボトルやレジ袋など街で発生したプラスチックごみだと言われています。これらのごみは世界中から海に流出していますが、日本からも多くの量を流出していることが分かっています。rn弊社は、この街で発生するプラスチックごみを少しでも減少させるため、その再資源化に取り組んでいます。rn再資源化にあたっては、まず、広島県・山口県・岡山県・兵庫県・大阪府の数か所の市町村から収集した容器包装に使用されたプラスチックごみ(パック容器、食品のトレイなど)を機械ラインに流し、機械や人の手を使って分別を行います。rn分別されたプラスチックごみは、このあと、大きな水槽に投入され、比重差や遠心分離機を使用しての分離、熱乾燥などの工程を経て、最後はペレットと呼ばれる原料となり、それが日用雑貨、園芸資材、土木資材などの製品に生まれ変わります。rnまた、ペレットの生産には汚泥が発生してしまいますが、この汚泥も排水処置設備を用いて、有機肥料にリサイクルし、とうもろこしやジャガイモ、小松菜の栽培に役立てています。この取り組みはグループ会社を巻き込んで行い、パートナーシップにより資源循環を実現しています。', 12, 17, 'レジ袋の有料化など、プラスチックごみ問題は人々の暮らしに身近なものとなってきています。また、ごみ処理の方法も、近年ではカーボンニュートラルの観点から、焼却からリサイクルへの動きが加速しています。rn質の高いリサイクルを実施するためには、確実な分別が不可欠です。弊社が収集するごみには、金属片や、最近では、スマートフォンに使用されるリチウム電池などの異物が混在しているケースが多くなっており、それらが原因となった出火など危険が増えています。rnごみの分別のほか、例えば、納豆の容器などを少しでも洗って出すなど、ひと手間を加えていただき、「適切なゴミ出し」を行っていただくことが、リサイクルに繋がります。このごみの問題を、誰一人として例外ないものとして、広島県民一人ひとりへ情報発信していきたいと思います。', '231011105746_1.png', '231011105746_2.png', '231010021853_3', 1, 'ujnp4nzv', '2023-10-10 02:18:53', '0000-00-00 00:00:00', 0, 'person_belong,person_name,email,email2')
,(78, 1, 1, '東洋プラント株式会社', 'とうようぷらんとかぶしきがいしゃ', 'k-makihira@toyo-pnet.co.jp', 'k-makihira@toyo-pnet.co.jp', '721-0962', '福山市東手城町1-2-37', '担当者', '牧平佳代子', '084-945-2233', 'www.toyo-pnet.co.jp', 'E', '・商用車の架装、整備、修理を行う車輌部rn・水門・除塵設備・環境保全装置の設計、製作、保守点検を行う機鋼事業部', '1967年の創業以来、商用車の架装、整備、修理を行う車輌部と、水門・除塵設備・環境保全装置の設計、製作、保守点検を行う機鋼事業部を中心に事業を展開しています。rn弊社は、下水処理場等におけるポンプ設備の据付・保守点検整備、河川における樋門、水門、海岸保全における防潮ゲート等の製作・据付を通して、貴重な水資源を大切にし、治水・利水の両方で地域に貢献しています。', '弊社が設計・製造・据え付けを行う除塵機(河川等において塵やゴミを取り除くための機械)は、頭首工と呼ばれる農業用水を取るための農業水利施設や、農地を洪水被害から守ることを目的とする排水機場、河川が海に流入する河口などに設置されます。大きな流木や川に捨てられた自転車、子供のおもちゃなど、様々なゴミをスクリーンで受け止めて除去し、きれいな水を川や海に送る環境保護の役目を担っています。rn今後は水処理の技術を生かし、小規模ではありますが水力というクリーンなエネルギーを利用した発電方法を社内で研究・開発し、据え付け現場で使う工具の電力をガソリン式から切り替えていく予定です。rnまた、弊社では次の3つの取り組みテーマを掲げ、SDGs達成のための体制づくりに力を入れています。rn●組織体制の強化rn公共工事に携わる事業者としての自覚と責任を保持し、コンプライアンスを最優先とする社内風土を醸成すると共に、社内環境整備と人材育成を軸として、福山で一番働きがいのある企業を目指しています。rn40代の部門長候補を中心に16名でプロジェクトを立ち上げ、働きがいについての勉強会を重ねる中、会社全体で経営品質向上に取り組むことを決定しました。rnそこで、プロジェクトリーダーが日本経営品質賞(※1)委員会のセミナーを受講し、その基準書(※2)に従ってメンバーが問題提議から課題解決へと議論を進めるようにしています。rn●労働環境の向上rnノー残業デーの推進や、業務の効率化による長時間労働の抑制など、仕事と生活の調和の実現に向けて取り組んでいます。rn毎週水曜日をノー残業デーと定め、全社一斉に開始することで、社員同士の仕事の協力も進みはじめました。これまでは各課縦割りで業務を行っていましたが、課を超えての協力の必要性を感じました。そこで、ジョブローテーション制度を導入し、仕事を属人化するのではなく、誰でも同じように出来るようOJTや外部の教育訓練を利用し、多能工な社員育成を始めました。rnまた、安全教育を充実させることで労働災害の未然防止にも努めています。rnこうした取り組みが、従業員の働きがい向上につながると考えます。rn●環境保護rn行政とパートナーシップを結び、道路や河川の清掃活動を通じて住みよいまちづくりを目指しています。rn弊社は、広島県アダプト制度(※3)の認定を受けております。トラック整備、水門、除塵機製造を生業としている弊社だからこそ地域の環境保護に貢献したいと思い、社長も含め全社員で年に3回清掃活動を行っています。rnまた、製造過程で発生する廃材の再利用、分別廃棄の徹底等、3R活動を強化すると共に、地球環境保護や業務効率化を目的としてペーパーレス化を促進し、CO2削減や環境保護に努めています。rnこうして、「11.住み続けられるまちづくり」「12.つくる責任 つかう責任」「13.気候変動に具体的な対策を」の達成にも貢献します。rn【注釈】rn(※1)日本経営品質賞:日本の企業・組織への経営品質向上の考え方と活動を普及・推進するために1995年に創設された、変革のモデルとするにふさわしい組織を表彰する制度。rnrn(※2)基準書:日本経営品質賞委員会が作成したアセスメント基準書を指す。企業としての理想的な姿を実現するために、現状の組織の成熟度を明らかにし、ステップアップに向けた伸ばすべき強みと課題を明確にするための考え方が、8つのカテゴリー(リーダーシップ、社会的責任、戦略計画、組織能力、顧客、市場の理解、価値創造プロセス、活動結果、振り返りと学習)に沿って記載されている。rnrn(※3)広島県アダプト制度:広島県が管理する道路・河川について、清掃・緑化等の活動を行う団体や企業などを認定し、地元市町とともに支援する仕組みのこと。', 8, 6, '役員や社員で構成するSDGs委員会を立ち上げ、取引銀行協力のもと、ブレインストーミングやフレームワークを通じて上記3つの取り組みテーマと取り組み事項を定めました。rnさらに、経営計画にこれらを盛り込み、SDGsを独立させるのではなく、会社として長期的に行動できる仕組み作りを行い、次世代へ続くものにしました。rn今後は、任期を定めてメンバーを順次交代していくことで、より多くの社員にSDGsについて学ぶ機会を与えていきます。', '231013062928_1.png', '231013063125_2.png', '231013063845_3.png', 1, 'y2p1s84r', '2023-10-12 06:27:11', '0000-00-00 00:00:00', 0, 'person_belong,person_name,email,email2')
,(79, 1, 1, '株式会社コアブリッジ', 'かぶしきがいしゃこあぶりっじ', 'corebridge6833@gmail.com', 'corebridge6833@gmail.com', '722-0052', '尾道市山波町2301-7', '取締役社長', '坂口 公彦', '0848-36-6833', 'https://www.corebridge-onomichi.com/', '', '住環境を通じて災害に対する”自助”を推進する防災推進事業rn', '', '「有事の際、高齢者や体の不自由な方等、避難が困難な方々の命を守り抜く」という信念のもと、株式会社コアブリッジでは、防災推進事業として耐震シェルター・O2シェルターの販売普及を行っています。平時は高気圧酸素ルームとして、有事の際は耐震シェルターとして使用いただくことが可能です。このほか、弊社には「コアセーフティ」という、既存の部屋をシェルター化する商品もあり、ステークホルダーである大工の方に、施工の知識や技術を伝え、この商品を広めていきたいと考えているところです。rn地球上で様々な災害が多発している中、新型コロナウイルスによるパンデミックも災害と捉えて、商業施設、福祉施設を中心に(キノシールド)抗菌対策も執り行っております。弊社はこれらの商品を通して、今までは助からなかった命を助けるための選択肢を増やし、「3 すべての人に健康と福祉を」の達成に貢献しています。rnまた、弊社では外壁塗装も行っており、遮熱塗装ガイナの販売を強化しています。ガイナとは、屋根や外壁に塗布するセラミック塗料のことで、遮熱・断熱性能に優れています。これにより、夏の冷房・冬の暖房効果を格段に高めることができるため、エアコンの使用によるCO2の排出を減らすことができます。このように、「13 気候変動に具体的な対策を」の達成にも貢献しています。', 3, 13, '弊社は、一般の建築に防災の要素(知識・備え)を付随させることによって、地域の人々の防災への関心を高めて自助の意識を強くすることが大切だと考え、地域密着型の営業を行うことで地域の人々の防災意識向上に貢献しています。rnまた、社内全体でSDGsに取り組む体制の構築に向け、改めて販売研修並びにSDGs勉強会を開催し、人財育成に力を入れています。rnさらに、Facebookでも定期的に防災啓発に関する情報発信を行っています。rn今後もSDGs達成に会社全体で取り組んでいきます。', '231013064506_1.png', '231013064506_2.png', '231013124019_3', 1, '5phs9f9o', '2023-10-13 00:40:19', '0000-00-00 00:00:00', 0, 'person_belong,person_name,email,email2')
,(80, 1, 1, '社会福祉法人清流', 'しゃかいふくしほうじんせいりゅう', 'satsuki-himawari@galaxy.ocn.ne.jp', 'satsuki-himawari@galaxy.ocn.ne.jp', '731-0213', '広島市安佐北区三入南2-33-21', 'さつきの家 施設長', '小川 裕子', '082-818-6759', 'http://seiryu-hiroshima.com', '', '就労継続支援B型・特定相談支援・共同生活援助事業/生活介護事業', '', '社会福祉法人清流は、障がい者の作業所「可部つちくれの家」、生活介護の事業所「さつきの家」を運営しています。rn「可部つちくれの家」という名称は、昭和62年の創設期当時、もち米づくりや餅づくりなどの活動を中心に行っていたため、“土と共に仲間たちが固まって、土と一緒に働いていく場”という思いを込めて命名されました。現在、利用者たちは当施設のことを「つちくれ」の愛称で呼んでいます。rn利用者が中心となって取り組む自治会活動では、地域清掃・千羽鶴の献納・請負作業や畑活動等を通して、利用者が学び考える機会を持ち、障がいがあっても生まれた街で地域社会に理解されて働き、堂々と生きていけることを目指しています。rn障がい者にとって学習とは、あたりまえの衣食住及び社会性を日常の中で獲得していく「生活の力」と、「働く中での学び」です。例えば、地域の町工場からの請負作業では、製品についての説明や完成品の用途を聞き、何を作っているのかを理解して作業すること、また仲間と作業工程を分け合い連携することで、「(自分で考えてやり遂げることが)出来た!」という経験を積み重ね、次も頑張ってみようとする意欲を高めています。また、こういった作業を継続して取り組むことにより、個々の手先の器用さや思考力の向上も図られます。継続して働くことそのものが、障がい者にとっては学校生活だけでは得られない生涯学習の機会なのです。rnまた、姿形だけで差別の対象にされてしまうこともある障がい者が堂々と生きていくためには、地域社会の理解が不可欠です。地域社会からの理解を得るため、地域の方々と連携し、感謝を表す活動も自治会活動のひとつです。rn自治会では、文化活動として、毎年夏に行われる平和記念式典に合わせた千羽鶴の奉納や、当施設最大の行事「つちくれ祭り」の企画・運営・広報に主体的に取り組みます。rn「つちくれ祭り」は、地域の方が参加できる300名規模のお祭りです。ステージ発表では、日常的な利用者の仕事内容の発表をはじめ、「つちくれ」を応援してくださる方々による神楽・ヴィオラ演奏・手品などの発表があるほか、地域の方との出会いの場として、自主製品であるパン・焼き菓子・野菜の対面販売も行っています。rn利用者にとって、ステージ発表や対面販売を通して“見られる自分”を感じることで達成感を得たり、屋台で応援してくださる方々の商品を買ったりと、なかなか経験できない「祭り」を自分たちの居場所で開催することができます。これにより、楽しく心に残る秋の一日になると同時に、どんなに重い障がいがあっても尊ばれる存在であることを、施設のみならず地域全体で確認しあっています。rnこうした文化活動を成功させることで地域の連携を深め、利用者の自己実現を図るために、スタッフもサポートしていきます。rn自治会活動は「障がいがあっても、生まれた街で、地域社会に理解されて働き、堂々と生きていける。」をターゲットに、SDGs達成に貢献しています。rn「さつきの家」は、2022年4月1日に、佐伯区五月が丘に生活介護の事業所としてオープンしました。可部つちくれの家での実践を土台に、重度の仲間が自己主張出来るのびやかな場所となることを目指しています。', 11, 4, '「可部つちくれの家」では、障がいの重い人のアート作品を自主製品として販売し、障がい者理解を広げる取り組みも行っています。また、低賃金での労働ではなくプライドが持てるよう工賃の向上にも尽力しています。rnこのほか、日常的な取り組みとして、地域清掃・地域の休耕地を利用しての畑づくり・地域の方々の災害時の避難場所としての施設提供なども行っています。rn障がいがあっても利用者一人ひとりが生き生きと主体的に活動に参加し、その人なりの誰かの役に立っているという自信を感じることのできる自治会活動は、自己肯定感を育み、経験を積み重ねる活動となっています。', '231013012138_124つちくれの家①.jpg', '231013012138_224つちくれの家②.jpg', '231013011156_3', 1, 'ocz7hp6i', '2023-10-13 01:11:56', '0000-00-00 00:00:00', 0, 'person_belong,person_name,email,email2')
,(81, 1, 1, '株式会社広瀬印刷', 'かぶしきがいしゃひろせいんさつ', 'seohrs@hiroseprint.com', 'seohrs@hiroseprint.com', '733-0012', '広島市西区中広町3丁目3-12', '担当者', '瀬尾 洋', '082-232-2238', 'https://www.hiroseprint.com/', '', 'パンフレットや紙袋などの企画製造', '', '被爆地広島では、これまで様々な平和への取り組みが行われてきました。その中で有名な取り組みの一つとして、折り鶴を使用したものがあります。弊社も印刷会社として、折り鶴を使用した平和への取り組みを行っており、広島に寄せられた折り鶴を「祈りの鶴」という形に変えて販売しています。この取り組みにより、折り鶴に込められた思いを広く届けるとともに、国内外に平和の大切さや原爆の悲惨さを伝えています。rn「祈りの鶴」の作成には、市民活動団体のなごみプロジェクトが広島市から譲り受けた折り鶴を使用しています。この折り鶴を、なごみプロジェクトが宮島の大聖院においてお焚き上げしていただき、そこで出た灰・白砂と特殊な接着剤を折り鶴の型に入れて成型します。その後、弊社にて独自の印刷技術により手書き風合を再現した柄をつけていきます。製品として完成した「祈りの鶴」は、原爆資料館やおりづるタワーでの販売のほかインターネットでの注文も受け付け、製品と共に多くの人に平和の思いを届けています。rnまた、接着が完了した「祈りの鶴」には絵付け体験をすることもできます。過去には絵付け体験場を用意して、たくさんの人に思いのままに絵付けをしていただき持ち帰ってもらう場も設けていました。この体験を通して、一人でも多くの人に、折り鶴に込められた思いを少しでも感じてもらいたいと考えています。rnその他にも、灰を活用した製品として、灰をガラスの中に入れた、職人手作りのビーズブレスレットやリングスタンドなども同様に手がけています。rnこうした製品や体験を通して、広島に折り鶴が寄せられるようなった歴史に触れ、改めて平和の大切さや戦争の悲惨さ、核兵器の非人道性を認識していただくことを目指します。', 16, '', '企業活動において、SDGsの17の目標すべてを網羅することは難しいと考えます。そこで、「自社でできることは何か」「企業イメージや社内スタッフのモチベーションをあげられることは何か」「SDGsに取り組むことでまずは身近な人、そして多くの人が豊かに暮らしていけるようになるには」と考えて、「祈りの鶴」の作成が始まりました。この事業は自社だけではたどり着けませんでした。様々な工程において協力していただいた方に想いを伝え、同じ志をもってできたものだと思っています。 ', '231013013141_132(広瀬印刷)①祈りの鶴-1024x694.jpg', '231013013141_232(広瀬印刷)②おたきあげ-1-768x1024.jpg', '231013013141_3', 1, 'kdy354n9', '2023-10-13 01:31:41', '0000-00-00 00:00:00', 0, 'person_belong,person_name,email,email2')
,(82, 1, 1, '有限会社三愛機工', 'ゆうげんがいしゃさんあいきこう', 'hiroshi-k@sanai-k.co.jp', 'hiroshi-k@sanai-k.co.jp', '723-0134', '三原市新倉2丁目13-11', '取締役会長', '上中谷 浩', '0848-66-3373', 'https://sanai-k.co.jp', '', '各種機械・インライン装置及び治具の設計・製作rn据付・改造・修理', '', '中小零細の製造業者には、事業を続けたくても続けられない・事業を守りたくても守れないという現状があります。その理由は様々ですが、機械設備の不具合もその1つにあげられます。rn弊社は機械設計・機械設備を請け負う会社です。昨期より、旧型の機械を改良することによって旧型機械の機能・性能を最新化し、操作性・生産性・メンテナンス性を向上させるレトロフィット事業「サンアイ・ドック」を開始しました。rn「代々続けてきた事業で長い間酷使してきた機械を修理したい」「長い年月を費やして完成した製法には今の機械では対応できない。使い慣れたこの機械でなければこの色や触感は出せない」「修理したくても機械メーカーはすでに廃業しており、部品供給も不可能で困っている」といった悩みを抱える事業者の思いに応えるべく、昔ながらの工場で大切に使われている古い機械から、最新設備の機械まで、あらゆる機械の修理・改善・製作・メンテナンスなどを手掛けています。rn修繕にあたっては、使用している機械についての悩みや問題点をお客様から聞き取り、改善できるよう努めています。例えば、「鉄製の部品からサビが発生してしまう」という問題に対しては、ステンレス製のものに変更して機械を製作し、「古い規格や海外製の部品を使用しているために新たな部品の入手が困難」といった悩みに対しては、現行の日本製の規格品が使えるように機械を改造しました。修繕の際には、できるだけ資源の使用量を減らしたり再利用をすることで、自然環境の保護にも貢献しています。rnこのようにして、長く使い続けてきた機械の機能をアップグレードし、作業効率の向上につなげています。', 12, '8,9,11', '弊社は2021年に創立40周年を迎えました。弊社は、過去から現在まで、そしてこれから何十年先の未来までを見越し、地域に愛される企業の事業活動を支援し続けることのできる企業でありたいと考えています。そのために、お客様に信頼して機械を任せていただけるよう、修繕に関する打合せから設計・製作・組立・現場取付工事・試運転までの一貫した対応に取り組んでいます。rnお客様からは、「修理だけでなく、使い勝手を考えた改造まで、手間がかかる注文にも快く応じていただいた」とのお言葉もいただいており、こうした寄り添いの対応が、お客様の働きがい、ひいては従業員の働きがいにも繋がると考えています。rn今後も「サンアイ・ドック」を通して、顧客・従業員の働きがいの維持や、環境負荷の軽減・地球環境の保全にも貢献しながら、持続可能な社会づくりを目指します。', '231013065040_1.png', '231013065215_2.png', '231013065331_3.png', 1, 'wdhwq3cs', '2023-10-13 01:46:10', '0000-00-00 00:00:00', 0, 'person_belong,person_name,email,email2')
,(83, 1, 1, '株式会社西日本ファシリティー', 'かぶしきがいしゃにしにほんふぁしりてぃ-', 'ykuroda@dune.ocn.ne.jp', 'ykuroda@dune.ocn.ne.jp', '721-0974', '広島県福山市東深津町7-15-2', '担当者', '黒田祐司', '084-922-2199', 'https://www.nn-facility.jp/', '', 'ビルの総合マネジメント業務', '当社は、福山市に本社を置き、ビルの総合マネジメント業務を中心として、環境衛生管理業務、設備管理業務、警備保障業務を行う会社です。業務を通じて限りある資源の有効利用に努めることで、美しい地球環境を保持して未来へ受け渡し、地域社会にとってより良い生活環境を持続的に提供しています。rn当社は、お客様をサポートする最良のパートナーであるために、「絶えず創造し、挑戦する会社」を目指します。', '当社は、今ある環境をより良い状態にし、未来に受け渡していくことを目標にしています。rnビルマネジメント会社としての業務だけではなく、持続可能な建物としての修繕、快適な環境を整えるための空調設備、いざという時の安全を保障する消防設備の設置など、建物のみならずそこにいる人々もまるごとカバー出来るような“安全”の提供を目指しています。こうした総合的な試みは、ゴール11「包摂的で安全かつ強靱(レジリエント)で持続可能な都市及び人間居住を実現する」ことにつながると考えています。rnまた、地域の特別支援学校からの要望により、清掃作業従事者リーダーが現場にて実務研修を行い、清掃活動の基本、安全、衛生対策、その効果などといったノウハウを丁寧に指導しています。こうした、やりがいある仕事へ就いてもらうための支援は、地域貢献につながっていると同時に、ゴール4「質の高い教育をみんなに」へのアプローチにもなっています。rnこのほか、ゴール12「持続可能な生産消費形態を確保する」ことを意識し、自社でも積極的に太陽光発電を導入したり、強アルカリイオン生成器を採用して洗剤を使う量をできる限り減らしたりといった努力を続けています。また、日本独自の環境マネジメントシステムであるエコアクション21をいち早く導入し、環境経営レポートを作成して公表するなど、社員一丸となって環境保全活動を日々実行しています。rn持続可能な社会づくりや、今以上に良い環境づくりは、自分たちだけでは不可能です。地域の皆様と共につくり上げていかないと意味がないことだと考えます。そのために、当社では、兵庫、島根、徳島まで広がる広範囲のネットワークを活かし、建物総合管理で契約している建物オーナーに対して、カーボンニュートラル社会に適した設備やLED製品、太陽光発電の導入による省電力化などの提案を行っています。その成果として、LED照明については、定期点検や交換時期に合わせて実際に順次導入が進んでいます。rn地域・環境・人をつなぎ未来へとバトンを渡す―そうした会社をこれからも目指していきます。', 11, '7,8,12,14', '当社では、本社や各拠点(支店及び営業所)で取り組み可能なテーマと、清掃・設備管理・警備業務に従事する各現場事業所(お客様の建物)で取り組み可能なテーマを認識し、福山本社に環境管理責任者を置き、各現場事業所の責任者による責任者会議において、環境貢献としての取り組みやSDGsへの理解を深めるため、定期的な情報提供と教育を行っています。rnまた、耐久年数を延ばす取り組みや省エネルギー・再生可能エネルギーについて、契約している建物オーナーへの提案を通じて、環境保全に共に取り組みます。', '231013073209_1.png', '231013073209_2.png', '231013102337_3', 1, 'jr3khtfy', '2023-10-13 10:23:37', '0000-00-00 00:00:00', 0, 'person_belong,person_name,email,email2')
,(84, 1, 1, '株式会社ジェイ・エム・エス', 'かぶしきがいしゃじぇい・えむ・えす', 'k-ishida@jms.cc', 'k-ishida@jms.cc', '730-0812', '広島県広島市中区加古町12-17', '総務部', '石田和幸', '082-243-5844', 'https://www.jms.cc', '', '医療機器メーカー', '', '株式会社ジェイ・エム・エスが活動を支援している「緑の伝言プロジェクト」。rnこれは広島市にある被爆樹木を守り、後世に残し、その存在を知ってもらうという取り組みです。rn平和公園に近い地元企業として “ 平和 ” という点に賛同し、また「かけがえのない生命のために」という創業精神にも通ずる、命の大切さを知ってもらうということと、 戦争の事実を引き継いでいくということについて、一つの企業の活動としては難しいことであっても、地元企業が集まりできることならば有意義であるという想いから、この取り組みへ参加しました。rnこの被爆樹木を守り伝える活動を通して、命の大切さ、 戦争の事実とそれに対する関心、そして地元広島を愛する心と元気にする夢を育てていくことを目指しています。', 4, '', '', '231026042819_1.png', '231026063422_2', '231026063422_3', 1, 'rf3ie9t2', '2023-10-26 06:34:22', '0000-00-00 00:00:00', 0, 'person_belong,person_name,email,email2')
,(85, 1, 1, '株式会社こっこー', 'かぶしきがいしゃこっこー', 'cocco@cocco-at.jp', 'matsumura.m@cocco-at.jp', '737-0134', '広島県呉市広多賀谷1丁目9-30', '管理本部', '松本麻衣子', '0823-71-9191', 'https://www.cocco-at.jp/', 'I', '総合リサイクル活性化企業', '当社は、「かぎりあるものを、かぎりなく」をスローガンに、鉄スクラップや古紙の回収・加工販売、産業廃棄物の収集運搬・適正処理、鋼材・建材の加工・販売、エクステリア製品等の販売・施工、大手企業の構内作業等を展開する「総合リサイクル活性化企業」として環境保全や地域社会の活性化に取り組む会社です。', '地球環境を守り平和な世界を作り出すため、当社では、資源を原料として再利用するだけではなく、全く異なる新たなリサイクル製品へと生まれ変わらせています。同社が製造する「スーパーソル」は、多くが埋め立て処分されている色付きガラス瓶をガラス発泡軽量資材としてリサイクルするものです。利用用途は、土木資材などの他、水質浄化のための吸着剤、防犯砂利(敷き詰めた砂利に足を踏み入れると、ガラス質の砂利同士がこすれ合って特有の音がする)や、軽量な点を生かして屋上緑化など、幅広く私たちの生活の身近に生かされています。', 12, '7,8,9,11', '取組を推進するため、少しでも多くの方に知っていただきたいという思いから、積極的に工場見学の受け入れや環境イベントへの出店、学生への環境学習の実施等を取り組んでいます。', '231026043039_1.png', '231026064004_2', '231026064004_3', 1, '6op6yw25', '2023-10-26 06:40:04', '0000-00-00 00:00:00', 0, 'person_belong,person_name,email,email2')
,(86, 1, 1, '株式会社ヤマワ', 'かぶしきがいしゃやまわ', 'yamawa.hr-121@themis.ocn.ne.jp', 't-tanabe@yamawa-co.jp', '729-3101', '広島県福山市新市町戸手121', '代表取締役社長', '田邉貴慶', '0847-52-3060', 'http://www.yamawa-co.jp/', 'I', '縫製品の製造卸業', '当社は、女性用のズボンを企画・製造・販売をしているアパレルメーカーです。主に、会社のある備後地域の協力工場で生産しています。rn皆さんは、アパレルメーカーにどのような印象をお持ちでしょうか?ファッションのきらびやかなイメージをお持ちの方もいるかもしれませんし、ひょっとすると不当な価格で縫製工場や労働者を搾取しているそんなイメージをお持ちかもしれません。rn当社は、昭和27年に作成した経営理念で、地場産業の発展と社員の幸福を理念としており、当たり前のこととして、協力工場と共に備後地域のマジメなものづくりをおこなっています。', '婦人衣料の製造・販売を手掛ける株式会社ヤマワ。rn商品輸送には梱包資材として多くの段ボール箱を使用しています。業務用で取り扱う段ボール箱は、商品を取り出した後、畳んで一時保管し、一定量が溜まると廃棄されるのが一般的ですが、ヤマワでは「段ボール箱の積極的再利用」に取り組んでおり、自社内で整理箱として活用や商品の組み替え発送の場面などに用いています。当初はコスト削減のために始めた取組でしたが、その意義を認め、現在も継続して行っています。rnこの取組によって、森林資源の保護、紙資源の有効活用、廃棄物としての運搬に伴う二酸化炭素の排出抑制などに貢献しています。また、自社の取組にとどまらず、取引先の理解を得ながら、再利用の進んでいないこの業界における普及を図るための働きかけを行っています。', 12, '13,15', '空き段ボール箱の保管場所の確保、箱の組み立てや商品の詰め替えなど手間もかかる上、取引先によっては再利用段ボール箱に違和感を覚えるところもある中で、社内においては新しい段ボール箱の使用量を数値で共有するなど意識を高め、社外に対しては資源の無駄遣いを排除する意義への理解を訴えています。rn創業70 年になる老舗のアパレルメーカーだからこそ、先頭を切って舵を切らねばならないとの使命感を持って取り組んでいます。', '231026085920_1.png', '231026085920_2', '231026085920_3', 1, 'h3qj6rf6', '2023-10-26 08:59:20', '0000-00-00 00:00:00', 0, 'person_belong,person_name,email,email2')
,(87, 1, 1, '株式会社バントレーディング', 'かぶしきがいしゃ ばんとれーでぃんぐ', 'bantrading001@gmail.com', 'bantrading001@gmail.com', 6190201, '京都府木津川市山城町綺田川久保15番地', '営業部', '千嵐 仁', 0462637700, 'http://www.bantrading.jp/', 'I', '中古バイク等の買取、回収、及び輸出', '日本全国より受け入れている中古二輪車などをリユース車両として再生させ、国内及び必要とされる諸外国へお届けをしております。リユースが出来ない車両については、リサイクルを徹底することで”限りある資源”の有効活用を促進するとともに廃棄処分の際に発生する”co2”を削減させることで、地球規模の『脱炭素社会』及び『循環型社会』の実現に貢献しております。rn', '', 12, '1,8,9,13', '雇用形態を問わず非正規雇用者の採用機会の拡大につとめるとともに、アルバイトやパートなどの非正規雇用から正規雇用への移行を積極的に行うだけでなく、法務省が推進する協力雇用主に登録し、就職困難者でも活躍できる機会を整えております。なお、ベトナムなどの海外からも技能実習生を積極的に受け入れており、平等に学び働ける環境を提供することで、多様な人材が働きがいをもって仕事ができるディーセント・ワークの実現を目指しております。また、京都本社においては自家消費型の太陽光パネルを導入することで”再生エネルギー”を積極的に利用し、こちらの側面からも”CO2”排出量の削減につなげております。', '231030023728_120231027_001.jpg', '231030023728_2IMG-3567.jpg', '231030023728_320231027_002.jpg', 1, 'ban4838sdgs', '2023-10-30 02:37:28', '0000-00-00 00:00:00', 0, 'person_belong,person_name,email,email2')
,(88, 1, 1, '株式会社新生', 'かぶしきがいしゃしんせい', 'konishi@shinsei-p.com', 'konishi@shinsei-p.com', '733-0833', '広島県広島市西区商工センター7-5-26', '担当者', '小西彩子', '082-277-0788', 'https://shinsei-p.com/', '', '印刷・仕上加工・データプリント', '', '広島は今、被爆者の方々の高齢化が進み、被爆体験を語る「語り部」さんが減少し、被爆体験継承の危機にあります。rn原爆の記憶を風化させないためにも、次世代の私たちが、ここ広島から平和のメッセージを発信し続けていく事が求められています。今後、世界に向けて広島の歴史を発信していくにはどうしたらよいか。こうした背景から、誰もが平和のメッセンジャーとなれるツールとして 、「ヒロシマの記憶」を紹介したポストカードを作成しました。Vol.1 として原爆ドームの歴史を、Vol.2 として語り部 川野登美子さんのお話を盛り込んでいます。rnこのポストカードを使って平和について「思うこと」をメッセージとして添え、大切な方に送ることができます。また、このポストカードには折鶴再生紙「平和おりひめ」を一部使用しています。折鶴再生紙は原爆の子の像にささげられた折り鶴を再生紙として蘇らせたものです。この再生紙には平和を願う想いが込められており、その想いをつなぐ役目も担っています(このポストカードの売上金の一部を平和貢献事業へ寄付しています)。rnポストカードの他に、語り部 川野登美子さんの著書を朗読カードにし、学校など子供のいる施設へ配布を行っています。章ごとに川野さんからの設問があり、子供たちが考えながら内容を深く理解していけるようにしています。rn弊社は昭和28 年、原爆孤児たちの養護施設内に職業訓練施設として印刷所を構えたのが始まりです。「新生」という社名は当時の子どもたちが「新しく生まれ変わる」の意で付けたものであり、現在も大切に受け継いでいます。', 17, '4,12,13,16', '取り組みを推進するための工夫として、社内で有志の企画チームを作り活動しています。PeaceOpenCardを中心とした関連商品の企画や運営を行っています。rnまた、CO2の削減の取り組みとして、古紙回収やスマートメーターによる節電を社内全体で行っています。rn身近なことから始め、継続していくことで活動も広がっていくと考えています。', '231106025712_1WEB06新生①Peace-Open-Card-Vol.1.png', '231106025712_2WEB06新生②Peace-Open-Card-Vol.2.png', '231106054847_3', 1, 'cw6b0wa7', '2023-11-06 05:48:47', '0000-00-00 00:00:00', 0, 'person_belong,person_name,email,email2')
,(89, 1, 1, '株式会社 マリモホールディングス', 'かぶしきがいしゃ まりもほーるでぃんぐす', 'akita-midori@marimo-ai.co.jp', 'akita-midori@marimo-ai.co.jp', 7330821, '広島県広島市西区庚午北1丁目17番23号', '経営管理本部 広報部', '秋田 碧', '082-273-7545', 'https://marimo-hd.co.jp/', 'K', 'グループ会社の経営管理、新規事業の推進', '分譲マンション事業、収益不動産事業を手がける株式会社マリモを中核とするホールディングカンパニー。現在は、国内不動産事業、海外不動産事業、非不動産事業の3つのグループで事業を推進しています。パーパス「ヒューマニティとビジネスの力で社会の課題を解決し、人々の豊かな暮らしを創造し続ける」を掲げ、2030年にビジネスとソーシャルの割合を50対50にするソーシャルビジネスカンパニーへの進化をめざしています。', '', 8, '3,11,14,15', '', '231124065048_1', '231124065048_2', '231124065048_3', 1, 23001, '2023-11-24 06:50:48', '0000-00-00 00:00:00', 0, 'person_belong,person_name,email,email2')
,(90, 1, 1, '株式会社 トロムソ', 'かぶしきがいしゃ とろむそ', 'info@tromso.co.jp', 'y_yanaka@tromso.co.jp', '722-2102', '広島県尾道市因島重井町5265', 'グリーンイノベーション課', '谷中 勇一', '0845-24-3344', 'https://tromso.co.jp/', 'E', 'もみ殻固形燃料装置製造とバイオ炭事業', 'もみ殻を固形燃料化することにより、カーボンニュートラルエネルギーを作り出し、環境問題解決に貢献する会社を目指しています。', '気候変動問題に積極的に取り組むことにより、多様な社会問題を解決し、人々の平和な生活を支援したいと思います。', 7, '11,13,15,17', 'JICAなどと協力し、国内を含め、世界の国々でクリーンエネルギーを必要としている地域にもみ殻固形燃料を普及して参ります。', '231205074920_1TRM-120F.jpg', '231205074920_2CEO.JPG', '231205074920_3', 1, 'tromso3344', '2023-12-05 07:49:20', '0000-00-00 00:00:00', 0, 'person_belong,person_name,email,email2')
,(91, 1, 1, 'SMBCコンシューマーファイナンス株式会社 広島お客様サービスプラザ', 'えすえむびーしーこんしゅーまーふぁいなんすかぶしきがいしゃ ひろしまおきゃくさまさーびすぷらざ', 'plaza_hiroshima@promise.co.jp', 'plaza_hiroshima@promise.co.jp', '730-0032', '広島県広島市中区紙屋町1丁目3番2号 銀泉広島ビル3階', '広島お客様サービスプラザ', '中西 良子', '082-244-6025', 'https://www.promise-plaza.com/', 'J', '融事業、保証事業、海外事業、債権管理事業', '', 'SMBCグループは「SMBCサステナビリティ宣言」を策定し、「誰もが経済的繁栄と幸福を享受できる社会」を目指しています。「環境」「コミュニティ」「次世代」を重点課題に設定し、子どもから大人まで幅広い世代に向けた金融経済教育をグループ一体となり行っています。rnまた、SMBCコンシューマーファイナンス株式会社では、2019年度よりSDGs計画を策定し、「デジタライゼーションへの対応」「金融リテラシー向上」などの実現に向けた取り組みを行っています。今後もCSR活動を推進するとともにSDGs達成に向けた取り組みを実行することで「誰ひとり取り残さない社会」の実現を目指しています。rnそのような中で、地域のコミュニケーション拠点である全国11カ所のお客様サービスプラザが主体となり、未来を担う学生や地域の方々の金融リテラシー向上を支援すべくSMBCグループ金融経済教育セミナーを開催しています。SMBCグループ金融経済教育セミナーを通じて、未来を担う学生や地域の方々がお金に関する知識や判断力を身につけ、経済的に自立し、安心して暮らせる社会の実現を目指しています。rn社会では、民法改正による成年年齢の引き下げ、奨学金の延納問題や老後資金の問題など、日々お金にまつわる様々な問題が取り上げられており、若者を中心として金融リテラシーへの関心が高まっています。SMBCグループ金融経済教育セミナーでは、「生活設計・家計管理」「ローン・クレジット」「金融トラブル」「SDGs」などをテーマとして、幅広い世代の方々が、将来「お金」に関するトラブルに巻き込まれることがないよう、お金に関する正しい知識を習得するとともに、適切な判断をしていただくことで、持続的社会が実現できるように、この活動を続けています。', 4, 1, '地域に根ざした活動を行うために、全国に11の拠点があり、中国地方には、広島お客様サービスプラザがあります。SMBCグループ金融経済教育セミナーでは、アクティブラーニングの要素を取り入れる等、受講者が主体的に学べるセミナーも実施しており、対面型以外にも、リモート型や視聴型でのセミナーも開催しています。またSMBCグループ各社との連携や外部団体との協働等、質の高いセミナーを目指し取り組んでいます。', '231206045512_111SMBC①-1024x768.jpg', '231206045512_211SMBCコンシューマーファイナンス株式会社②金融経済教育セミナー資料-1024x768.jpg', '231207100610_311SMBCコンシューマーファイナンス株式会社③リモート型セミナー-1024x768.jpg', 1, 'nbgt09xd', '2023-12-06 07:47:39', '0000-00-00 00:00:00', 0, 'person_name,email,email2')
,(92, 1, 1, 'ダイドードリンコ株式会社 中四国営業部', 'だいどーどりんこかぶしきがいしゃ ちゅうしこくえいぎょうぶ', 'atsushi-katayama@dydo.co.jp', 'atsushi-katayama@dydo.co.jp', '731-0103', '広島県広島市安佐南区緑井1-5-1 緑井スカイステージ401', '広島オフィス', '片山 敦史', '082-830-6361', 'https://www.dydo.co.jp/', 'E', '清涼飲料等の販売', '当社は、主に清涼飲料を販売する会社です。rn全国有数の自販機を保有し、その業界シェアは3位グループを維持しています。また、自販機での売上比率が約80%を占め、同業他社とは一線を画すユニークなポジションを築いています。また、製造と物流を外部の協力企業に委託する「ファブレス経営」を採用することで、経営資源を商品開発と主力販路である自販機の開発・オペレーションに集中する独自のビジネスモデルを確立し、安定的かつ効率的な事業運営を行っています。', '当社では、持続可能な循環型社会の実現に向け「みんなのLOVE the EARTH PROJECT」をステークホルダーと共に取り組みを行っています。rn取り組みの内容としては、“お客様と共にサステナブルな未来を創る”LOVE the EARTHベンダーを展開しております。rn①非化石証書を活用してお取引先様へ設置の自動販売機の稼働時におけるCO²排出量をカーボンニュートラルする取り組みです。rn②新規設置に際して、お客様の希望により日本の山に森林組合を通じて植林を行っております。全国6ヶ所の中で広島県にも実施しています。rn③LOVE the EARTHベンダーで「LOVE the EARTHシリーズ商品」の製造時のCO²排出量を「グリーン電力証書システム」を使用してカーボンニュートラルし、100L(260本)販売毎に植林を行う取り組みも実施しています。', 11, '7,12,13', '取り組みを推進するための工夫として、地方自治体・公益財団法人と連携した試みを行っています。その取り組みの一つとして、公益財団法人ひろしまこども夢財団と連携し、「子育て応援自販機」の取り組みを開始しました。rn募金型自動販売機として、自動販売機の売り上げの一部を(公財)ひろしまこども夢財団に寄付することで、「安心して子供を産み育てることができる環境づくり」に寄与する支援活動を行っています。', '240118093431_1CO2排出量実質ゼロ自販機.png', '240118093431_2.png', '240110012707_3', 1, 'UDlr0y3d', '2024-01-10 01:27:07', '0000-00-00 00:00:00', 0, 'person_name,email,email2')
,(93, 1, 1, 'ソーダニッカ株式会社', 'そーだにっかかぶしきがいしゃ', 'sn-ir@sodanikka.co.jp', 'h-wakabayashi@sodanikka.co.jp', '730-0031', '広島県広島市中区紙屋町1-1-20 いよぎん広島ビル5階', '広島支店 / 経営企画・IR部', '若林 逸生', '080-3604-7566', 'https://www.sodanikka.co.jp/', 'I', '独立系の化学品専門商社', 'ソーダニッカグループは、企業理念で掲げる「信用維持を第一に新しい価値の創造を通じて社会に貢献する」という考えのもと、サステナビリティへの取組みを経営の最重要課題として捉えています。企業理念に基づく経営方針及びサステナビリティ関連方針に従い、事業活動を通じて我々の使命である“社会と化学のコーディネート”を実践することで、持続可能な社会の実現に貢献してまいります。', '', 12, '8,13,17', '', '240307125016_1', '240307125016_2', '240307125016_3', 1, 'soda8158', '2024-03-07 00:50:16', '0000-00-00 00:00:00', 0, 'person_belong,person_name,email2')
,(94, 1, 1, '内海産業株式会社', 'うつみさんぎょうかぶしきがいしゃ', 'tyugoku-info@utsumi-sp.co.jp', 'inashima-norihiro@utsumi-sp.co.jp', '732-0052', '広島県広島市東区光町1-12-20', '中国支店', '稲島 規展', 0822633515, 'https://utsumi-sp.co.jp/', 'I', 'ノベルティ、記念品の卸売業', '「最上の着想で、購買欲に火をつける。」をミッションとし、50年以上ノベルティ、記念品を通じて購買促進の企画立案を主力とした『ご販売のお手伝い』を行っています。rnまた、我が社のパーパスである「買い物を楽しみ、モノを大切にする持続可能な社会づくりに貢献する。」ため、国連グローバル・コンパクトに署名、10原則を支持し実現させる取り組みを行っています。', '内海産業は、「我々の事業は何であるべきか。」を問い、 “顧客価値と働きがい”を創造し「買い物を楽しみ、モノを大切にする持続可能な社会づくり」に貢献する事をパーパスとし、「8.4 宣言(ハッピーショッピング)」 を制定、9つの重点取り組み課題を設けSDGs目標の達成に向け事業を行っています。rn●Environment(地球に関して)rn・温室効果ガス排出量の算出と削減、SBTiによる認定(SME、中小企業版)rn・再生可能エネルギーの導入、省エネ設備導入rn・クールビズ、ウォームビズ等での節電rn・サプライチェーン排出量削減 rn・輸入商品の積載率向上と廃棄削減rn・モーダルシフト推進rn・J-クレジット制度を活用した「CO2排出権付き商品」の販売rn・気候変動イニシアティブ(JCI)への参加 等rn●Social(社会に関して)rn・「顧客の成果」への貢献を確認する「買促自慢・好事例」の質的・量的増強rn・SDGs啓蒙商品の販売 年間受注実績189,502個rn・「TABLE FOR TWO International」コラボ企画商品の販売rn・「日本パラリンピアンズ」協会の応援rn・「子ども食堂」「おてらおやつクラブ」「全国福祉施設」の応援rn・地域社会への貢献として清掃活動 等rn●Governance(人に関して)rn・機会均等宣言rn・サプライチェーンマネジメント-内海産業「サステナブル調達方針」と「価値共創ガイドライン」制定と「価値共創アンケート」の実施rn・女性活躍の推進「D&I行動宣言」「D&I行動計画」rn・FamieeProjectへの賛同と「パートナーシップ証明書」の利用rn・次世代育成への取り組み-「くるみんプラス」認定、「プラチナくるみん」認定rn・介護への取り組み-「トモニン」の登録rn・健康経営優良法人2024(中小規模法人部門)認定 等rnhttps://utsumi-sp.co.jp/sdgs/', 8, 12, '承認文化と継続学習rn社員の「働きがい」を高め、「昨日の優れた仕事を今日の当然の仕事に、昨日の卓越した仕事を今日の並みの仕事に変える」為に、日々の理念を体現した「仕事(活動・案件・取組みなど)」に対し、イントラネット(salesforce)上でバッジを贈る「褒め活」を実施し年間10,000個以上のバッジのやり取りを行い、承認文化の定着と学びの機会を創出しています。rnまた、2018年分より「褒め活」×「TABLE FOR TWO」の取組みを開始、『褒め活』のバッジ数に連動した金額(20 円/バッジ)を「特定非営利活動法人 TABLE FOR TWO International」に寄付しております(累計寄付額 60,133個×20円=1,202,660円)。', '240328070533_1240328画像.jpg', '240328070533_2', '240328070533_3', 1, 'utsumi0804', '2024-03-28 07:05:33', '0000-00-00 00:00:00', 0, 'person_name,email2')
,(95, 1, 1, '株式会社SEEC', 'かぶしきがいしゃしーく', 'ml-public-apply@se-ec.co.jp', 'marie-gaja@se-ec.co.jp', '150-0013', '東京都渋谷区恵比寿1-19-15ウノサワ東急ビル5階', '沖縄営業所メディア戦略事業部', '我謝まり恵', '098-951-0127', 'https://se-ec.co.jp/', 'G', 'Web関連事業', '株式会社SEECは、2005年に東京都渋谷区(恵比寿)に設立されたWeb広告代理店です。リスティング広告やSEO対策、オリジナルアプリ開発など幅広いWeb関連事業を提供し、2008年には沖縄営業所も設立。SEECグループとして、eコマース、飲食、旅行など多岐にわたる事業を展開。理念は「クライアントと共に売り上げを伸ばしていくこと」で、お客様に楽しみと感動を届け、笑顔を生み出すことを目指しています。', '公正で包括的な雇用機会の提供や差別のない職場環境の確保など、多様性と包摂性を重視する社内文化を育成します。また、ビーチクリーン活動やペーパーレス化の推進を行うことにより、環境負荷の低減や地域資源の保護に取り組みます。', 16, '11,13,14,15', 'グループ企業やパートナー事業者と連携し、SDGsの普及啓発に取り組むとともに、地域貢献・社会貢献活動への積極的な参画を通じて、持続可能な地域社会と環境保全の実現に貢献しています。', '240430063129_1.jpg', '240430063129_2', '240430063129_3', 1, 'ir955NhYtWiSCw2', '2024-04-30 06:31:29', '0000-00-00 00:00:00', 0, 'person_name,email2')
,(96, 1, 1, '一般社団法人美ら琉会', 'いっぱんしゃだんほうじんちゅらるかい', 'public_relations@lplus.or.jp', 'yumi_motohara@lplus.or.jp', '902-0068', '沖縄県那覇市真嘉比1丁目1番1号 レキオスおもろまち駅前ビル1階', '医療事業本部', '本原優美', '098-963-7199', 'https://lplus.or.jp/', 'P', '美容医療クリニックの運営', '一般社団法人美ら琉会は、沖縄県那覇市にある美容医療クリニック「エルプラスクリニック」を運営しています。rn当クリニックは、利用しやすいクリニックを提供することに重点を置き、お客様のニーズに応えたサービスを提供しています。お客様のことを常に考え、快適で安心して施術を受けられる環境づくりに努めています。', 'クリニックの運営においては、医療廃棄物の安全処理と廃棄管理体制を強化し、エネルギー効率の高い照明やOA機器の導入、電子カルテによるペーパーレス化の推進など、サステナブルな事業活動へ積極的に取り組んでいます。rnその他、医療事務、看護師などスタッフへの教育に力を入れ、キャリアアップに寄与するため、定期的な勉強会を実施しています。', 3, '4,5,8,12', '患者様の気持ちに寄り添った質の高い医療サービスの提供に努めることで、日々の健やかさと心の健康の促進に寄与してまいります。', '240513034555_1', '240513034555_2', '240513034555_3', 1, 'VA9qPzugE7DfvdK', '2024-05-13 03:45:55', '0000-00-00 00:00:00', 0, 'person_name,email2')
,(97, 1, 1, 'グランドプリンスホテル広島', 'ぐらんどぷりんすほてるひろしま', 'hrs-pln@princehotels.co.jp', 'ma-yumite@princehotels.co.jp', '734-5843', '広島県広島市南区元宇品町23-1', 'セールス&マーケティング(マーケティング)', '弓手理史', '082-256-1111', 'https://www.princehotels.co.jp/hiroshima', 'M', 'ホテル運営', 'グランドプリンスホテル広島は、広島駅から車で約20分の場所にありながら、最も広島らしさを体感でき、ホテル周辺には日本有数の観光スポット(瀬戸内海・宮島・江田島・呉など)も多く点在します。県外からお越しのお客さまにとって、瀬戸内海観光とのつなぎ(拠点)となるホテルです。', 'グランドプリンスホテル広島では、西武グループのグループビジョンの一つである「常に、自然環境、地球環境への配慮を忘れません」という宣言に基づき、持続的な成長に向けて『環境保全』に努めるとともに、広島の地にあるホテルとして『平和』に寄与する各種取り組みを進めております。', 16, '12,14,15', 'ホテルにご来館のお客さまに、広島を訪れた記念と平和について少しでも考えていただくきっかけにしていただくことを目的に、「平和への想い」を込めたおりづるを折っていただき、ロビーに設置している「ORIZURU PEACE BOX」に投函していただいております。投函いただいたおりづるは、NPO法人「おりづる広島」や授産施設の協力により「おりづる再生紙」としてリサイクルされ、さまざまな価値ある商品に展開されています。rn', '240517084019_1_外観.jpg', '240515081057_2image_508.jpg', '240515081057_3', 1, 0825050660, '2024-05-15 08:10:57', '0000-00-00 00:00:00', 0, 'person_belong,person_name,email2')
,(98, 1, 1, '株式会社うちなーうぇぶ', 'うちなーうぇぶ', 'ml_public_apply@uchina-web.net', 'marie_gaja@uchina-web.net', '900-0021', '沖縄県那覇市泉崎1-20-6那覇ビジネスセンター7階', 'メディア事業部', '我謝まり恵', '098-943-9361', 'https://www.uchina-web.co.jp/', 'G', 'インターネット広告代理事業', '沖縄を拠点にして、インターネット広告代理事業を主軸に、SEO/WEB集客/HP制作など、WEB戦略に対する総合的な企画や開発、コンサルティングを行っています。事業内容は、「インターネットメディア事業」「インターネットマーケティング事業」「クリエイティブ事業」という3つの事業内容を柱に、さまざまな分野のコンテンツを運営しています。', '弊社はさまざまな人の意見を大切にし、差別のない職場環境作りに努めています。また、ビーチの掃除やペーパーレス化などで、地域や環境のことも考えた取り組みを行っています。これらを通じて、社会のために貢献し、持続可能な未来をつくることを目指しています。', 3, '5,10,11,17', 'グループ企業やパートナー事業者と連携し、SDGsの普及啓発に取り組むことを進めています。また、地域貢献・社会貢献活動への積極的な参画を通じて、持続可能な地域社会と環境保全の実現に貢献しています。', '240521051836_1', '240521051836_2', '240521051836_3', 1, 'i3zvPqZc', '2024-05-21 05:18:36', '0000-00-00 00:00:00', 0, 'person_name,email2')
,(99, 1, 1, 'あいおいニッセイ同和損害保険株式会社 広島支店', 'あいおいにっせいどうわそんがいほけんかぶしきがいしゃひろしましてん', 'masahiro.sige.2@aioinissaydowa.co.jp', 'masahiro.sige.2@aioinissaydowa.co.jp', '730−8580', '広島県広島市中区国泰寺町1−8−13 広島TYビル', '広島支店地域戦略室', '繁 雅浩', '050-3462-7409', 'https://www.aioinissaydowa.co.jp/', 'J', '損害保険業', 'あいおいニッセイ同和損保は最先端・独自の技術やデジタル・データの活用、特色あるパートナーとの協業により、お客さま・地域・社会が真に求める新たな価値を提供していくことで様々な課題の解決にグローバルに取り組む「CSV×DX」を軸に、行動指針のひとつである「地域密着」の取り組みを拡大しています。rnこの「CSV×DX」を通じて、国内外のあらゆる事業を通じ、社会・地域課題の解決にチャレンジしていきます。', '', 17, '3,5,11,13', 'CSV×DX の考えのもと以下3 つのサステナビリティ重点取組項目を定め、社会・地域課題の解決を通じ、サステナビリティ課題に対応する取組みを進めています。rn・健やかな地球環境を未来へつなぐ(Planetary Health)rn・レジリエントな社会の実現へ貢献する(Resilience)rn・すべての人の幸福と自分らしい生き方を支える(Well-being)rn全役職員が社会・地域の課題を自分ゴトとし、お客さま、代理店、取引先をはじめとする全てのステークホルダーの皆さまとともに CSV×DX を加速させ、「社会のサステナビリティ」と「当社の持続的成長」の同時実現を目指し、取組みを推進しています。', '240523013942_11.png', '240523013942_22.png', '240523013942_33.png', 1, 'ad', '2024-05-22 07:10:10', '0000-00-00 00:00:00', 0, 'person_belong,person_name,email,email2')
,(100, 1, 1, '株式会社ドリームプランニング', 'かぶしきかいしゃどりーむぷらんにんぐ', 'infoi@dream-plan.com', 'a-takahashi@dream-plan.com', '231-0023', '神奈川県横浜市中区山下町252グランベル横浜10F', '経営企画部', '髙橋亜理沙', 0456415480, 'https://uruhome.net/', 'K', '低流動性不動産の買取販売、再生事業', '『あらゆる不動産問題を解決 - 人々の幸せと喜びを追求する』この理念で人にとって大切な住宅、資産を守る為の不動産会社を目指しています。日本で課題となっている「空き家」についても流通させ空き家再生のプロとして取り組んでおります。rn', '', 11, '8,9,12,17', '【地方創生事業】rn・不動産流通しにくいような負動産に特化した買取再販事業rn・地方の不動産が流通するプラットフォームシステム(ウチカツ)の開発運用事業の取り組み。rn【地域発展】rn不動産業界では自治体によって法令が異なる為、地場の不動産の知識が必要不可欠。地域の方の知恵により不動産市場が活性化する事により、まちづくり、地域発展に繋がるような地域の方へのプラットフォームを提供する不動産会社として現地の方と連携して取り組みます。rn・不動産SNSウチカツの利用促進rn・不動産利用価値をつけて提供', '240603092045_11.png', '240531070224_2IMG_0096.JPG', '240603091943_32.png', 1, 'dreamplan', '2024-05-31 07:02:24', '0000-00-00 00:00:00', 0, 'person_belong,person_name,email2')
,(101, 1, 1, '株式会社スーツ', 'かぶしきかいしゃすーつ', 'suitup2022mk@suits.co.jp', 'suitup2022mk@suits.co.jp', 1020074, '東京都千代田区九段南4丁目6番13号ニュー九段マンション301号', '総務', '有我 未希', '03-6228-1390', 'https://suits.co.jp', 'J', '経営支援クラウド事業', 'タスク管理ツール「スーツアップ」の開発と運営。タスク管理の情報を発信し、業務リテラシー水準の向上による情報の格差をなくす取り組みをしています。', '', 5, '8,10,11,15', 'タスク管理の正しい知識を広め、積極的な業務効率化が行えるようにする。rn男女雇用機会を均等にし、性別年齢を問わないキャリア形成を図る。rn業務で生じる書類のほとんどをペーパーレス化し環境に配慮した会社活動を行っている。', '240616054249_1', '240616054249_2', '240616054249_3', 1, 'suitup0410', '2024-06-16 05:42:49', '0000-00-00 00:00:00', 0, 'person_belong,person_name,email2')
,(102, 1, 1, '株式会社Komachi', 'こまち', 'ml-komachi@wakaba-pha.co.jp', 'marie-gaja@wakaba-pha.co.jp', '900-0014', '沖縄県那覇市松尾1-6-12 レジデンス松尾402', 'メディア事業部', '我謝', '098-866-6336', 'https://wakaba-pha.co.jp/', 'G', '自社メディア・Web集客', '株式会社Komachiは、主にインターネット上における広告宣伝及び販売促進に関する情報媒体の企画・製作を行っています。運営する自社メディアでは全国の多様な業種のビジネスを紹介しています。', '独自の取材や調査によって得た情報を自社メディアにて紹介することで、住民や訪問者にその地域の文化や歴史、地元施設の価値を伝えます。これにより、地域コミュニティの強化と、住みやすい、持続可能な都市づくりへの貢献が期待できます。また、地域の個性や文化の保存にも繋がります。rnrnまた、SDGsなどへの取り組みを通じて地方自治体、民間企業、NPOなどとの協力関係を築いています。今後もSDGsや団体プロジェクトへの参加を進めてまいります。rnrnその他、社内にて行っていることとしては、グループ会社と協力をして環境へ配慮した取り組みを行っています。ビーチクリーン活動やペーパーレス化を進めています。また、従業員一人ひとりが自由に意見を表明できる環境作りに努めています。差別や不公正な扱いを許しません。rnrn', 11, '8,17', '取り組み内容を公に報告し、外部からの意見も積極的に取り入れていくようにしています。', '240626070222_1', '240626070222_2', '240626070222_3', 1, 'SGrIPLR7', '2024-06-26 07:02:22', '0000-00-00 00:00:00', 0, 'person_name,email,email2')
,(103, 1, 1, 'kitokoi(樹と鯉)', 'きとこい', 'kitokoihiroshima@gmail.com', 'kitokoihiroshima@gmail.com', '730-0854', '広島県広島市中区土橋町2-29', '営業部', '堀江剛史(電話:080-3882-3805)', 'kitokoihiroshima@gmail.com', 'https://kitokoi-hiroshima.studio.site', 'R', 'カフェ兼イベントスペースを運営しています', '', 'LGBTQ団体へのスペース提供、土橋町という爆心地近くにあるスペースなので、平和関連のイベントは主体的に関与し、レンタル料なども減免して利用してもらっています。', 16, '', '', '240704061101_1.jpeg', '240704062006_2.jpg', '240704061503_3.jpeg', 1, 'tupxu9-qobgEt-biktuw', '2024-07-03 07:57:22', '0000-00-00 00:00:00', 0, 'person_belong,person_name,email2')
,(104, 1, 1, '東広島混声合唱団', 'ひがしひろしまこんせいがっしょうだん', 'hmc30th-web@yahoo.co.jp', 'kaoriy3284@gmail.com', 7390012, '広島県東広島市西条朝日町', '事務局', '吉山 香(09013549104)', 'hmc30th-web@yahoo.co.jp', 'https://hmc2010.jp/', 'T', '市民合唱団', '東広島混声合唱団は、広島県東広島市を中心に活動する1976年創団の市民合唱団です。7歳から95歳まで60名あまりで力をあわせて活動しています。rn活動は定期演奏会を中心に『8月6日涙の日ともにうたう会』主催、地域の皆様とのコラボレーション『かさなる声にプロジェクト』推進、各種施設の訪問演奏ほか。rnまた、未成年の活動を大人が全面的にバックアップしています。', '【8月6日涙の日ともに歌う会】を主催しています。 rn毎年8月6日、ご来場のみなさまとともに平和を願う広島の歌を歌います。rnrn世界が滅びる程の威力を持つ殺人兵器が、原子爆弾です。rnそれが広島・長崎に落とされた悲劇を、自分に無関係な昔の出来事にしてはなりません。 rn”つなみてんでんこ”のように、先人の願いを未来を生きる人へ伝えたい。そのために私達は歌の力をかりて、地域の皆様とともに始めたい。rnそんな気持ちが【8月6日涙の日ともに歌う会】となりました。 rn原爆戦争犠牲者の声となり、共に歌う活動にご賛同いただければ幸いに存じます。皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。 rnrn”つなみてんでんこ”(岩手県) 津波がきたら、てんでんばらばらに逃げないと家族や地域が全滅してしまうという地域に伝わる教訓。rn地道な伝道・教育活動により東日本大震災での津波被害から多くの人命を救った。', 16, '', '', '240708025008_1.jpg', '240708025008_2.JPG', '240708025008_3.JPG', 1, 'fHGLenK32adsLgC', '2024-07-05 06:19:18', '0000-00-00 00:00:00', 0, 'person_belong,person_name,email,email2')
,(105, 1, 1, 'なかよし学園プロジェクト', 'なかよしがくえんぷろじぇくと', 'nakayoshigakuen.office@gmail.com', 'nakayoshigakuen.office@gmail.com', '270-0021', '千葉県松戸市小金原4-14-14', '事務局', '中村雄一', '04-7704-9844', 'http://www.nakayoshigakuen.net/npo/index.html', 'O', '教育支援による平和構築活動を行うNGO団体', 'なかよし学園は世界9カ国の貧困地域、紛争地域、発展途上地域で教育支援を中心に医療支援から災害復興支援、少年兵更生活動まで現地パートナーと連携して地域の平和構築を実現する団体です。rn「三次ティーチャーズ」はなかよし学園の講演会で世界平和に具体的なアクションを起こそうと決意した広島県三次市の先生達が、独自のアイデアで世界平和の第一歩を実現するプロジェクトチームになります。', '広島県三次市の地場産業のカイハラジーンズや畳会社の端切れをもらい、家庭科の先生を中心に小物入れやポーチを制作、なかよし学園本部を通じて南スーダンの難民キャンプへ届けました。rnこの活動を通じて世界と繋がった先生たちは、2学期に生徒たちに自らの活動を報告し、生徒たちにも世界と繋がること、世界平和の第一歩を身近な課題解決モデルで行うことを提案し、学校をあげて活動を行うことを決めました。この活動を通じて12月には東ティモールで生徒たちの作った教材、プレゼントによる平和構築活動を行う予定です。平和都市広島から、「戦争反対のその先」を目指して活動する先生たちはこれからの日本の平和教育のモデルとなります。', 4, 17, 'できるだけ敷居を下げ、誰もが参加できるモデルを作ること。そして、現地の状況を理解し自分たちに今、何ができるかを考えること。NGOの現場での活動を知り、そこにどうコミットできるか、三次市内の多くのステークホルダーを巻き込み、平和構築の活動を広げていけるか等を工夫しました。', '240905100427_1IMG_0575.jpeg', '240909105723_2IMG_0815.jpeg', '240909105806_3IMG_0545.jpeg', 1, 'teachers344', '2024-09-05 10:04:27', '0000-00-00 00:00:00', 0, 'person_belong,person_name')
,(106, 1, 1, '一般社団法人Humming for PEACE', 'いっぱんしゃだんほうじん はみんぐふぉーぴーす', 'info@hummingforpeace.world', 'love.is.grace.from.above@gmail.com', '298-0017', '千葉県いすみ市下布施1898', 'プロジェクトディレクター', '鹿野 恵', '082-254-8776', 'https://hummingforpeace.world/', 'Q', '10/10世界同時ハミングデーの開催rn', '一般社団法人Humming for PEACEは、毎年10/10に「世界同時ハミングデー」のイベントを開催する団体です。rn誰でもできて、言葉を超えてつながることができるハミングを通じて、世界の心をつなげることを目的としたイベントを主催しています。rn日本が言い出しっぺではじまった、言葉を超えて地球がつながる、平和の国際音楽ムーブメントを広げていきます。', '世界同時に平和な気持ちでハミングをする「世界同時ハミングデー」は、下記の項目のSDGsに取り組んでいます。rnrn3 すべての人に健康と福祉をrn誰でもできるハミングをすることで、人はストレスが軽減されることがわかっています。rnrn4 質の高い教育をみんなにrn子供達がハミングで世界が一つになり、心がつながる体験をすることで、私たちは分かりあうことができる、繋がれるということを体感できる場を提供します。rnrn5 ジェンダー平等を実現しようrn男女関係なく、歌と心を通じて繋がることができる場をつくります。rnrn10 人や国の不平等をなくそうrn国境を超えて同じ歌を歌いあい繋がれる体験と、お互いのことを分かり合える機会を提供します。rnrn16 平和と公正をすべての人にrnハミングデーは反戦運動ではなく、ハミングを一緒に歌い合うことでそれぞれの心の中に平和と繋がりを感じるポジティブな形で平和を実現させるためのイベントです。rn', 16, '3,4,5,10', '世界同時ハミングデーで大事にしていることが、rn⚫︎言葉を超えてつながる感動と平和を感じる思い出をみんなに届けるrn⚫︎一人一人の個を大事にする(仲間外れや上下関係を作らない)rn⚫︎世界観に共感、賛同してくれる仲間を増やし、一緒に創っていくrn⚫︎ビジネス・宗教・政治の勧誘や宣伝をしない安心安全な場作りrn⚫︎反戦活動にはしないrnrnということです。rnイベントもなるべく多くの国の方にご参加をいただいて、言葉を超えてつながる感動と平和を感じる思い出をみんなに届けるということを目的に開催しています。rnrnまた、イベントは特に未来を担う子どもになるべく体験いただきたいので高校生以下無料にしました。', '240927074734_1IMG_2890.jpg', '240925091035_22024 うら.jpg', '240925091035_3', 1, 'humming1010', '2024-09-25 09:10:35', '0000-00-00 00:00:00', 0, 'person_belong,person_name,email2,file_upload2')
,(107, 1, 1, '丸栄株式会社', 'まるえいかぶしきがいしゃ', 'postmaster@hiroshima-maruei.com', 'y.okino@hiroshima-maruei.com', '730-0805', '広島県広島市中区十日市町1-4-31', '営業部 係長', '沖野 靖将', '082-292-4111', 'https://kaitekikukan.hiroshima-maruei.com/', '', '広島県産の牡蠣殻でつくる安心・安全の壁材', '広島県名産のおいしい牡蠣。県内各地で食べられている牡蠣の殻がその後どうなっているか御存知でしょうか。rn丸栄株式会社は、広島県産の牡蠣殻を使用した壁用の塗材を開発しました。', '牡蠣殻は一定期間海中で保管された後、乾燥、粉砕され飼料や肥料のほか、壁面塗材などになります。rn本来、壁用の塗材の取り扱いには職人の専門的な技術が必要ですが、牡蠣殻をゴミとせず、再利用することで生み出されたこの塗材は、主な材料を天然由来とし、安心・安全かつ誰でも簡単に扱えることが大きな特徴です。また、牡蠣殻にはホルムアルデヒド等の有害物質を無害化したり、調湿したりする効果もあり、誰もが簡単に安全で快適な住まいを手に入れることができます。', 14, '11,12', '牡蠣殻は日本画や歌舞伎の舞台絵などに使用される伝統的な材料であり、壁用の塗材としてとても魅力的です。rn広島県で作られ、消費される牡蠣の殻を再利用するこの取組は持続可能と考えます。また、平和記念公園の折り鶴を練り合わせ、「平和」も意識した広島らしい製品でもあります。', '241001085722_130頁-300x248.jpg', '241002105756_21623281593619-2.jpg', '241002105756_3IMG_20240110_184502-2.jpg', 1, 'MCfiOaFb', '2024-10-01 08:57:22', '0000-00-00 00:00:00', 0, 'person_belong,person_name,email2')
,(108, 1, 1, '株式会社たびまちゲート広島', 'かぶしきがいしゃたびまちげーとひろしま', 'syosha-dome@tabimachi-gh.co.jp', 'm_masushige@tabimachi-gh.co.jp', '730-0021', '広島県広島市中区胡町3-19中国ビル', '事業推進課', '舛繁もも花', '082-543-2121', 'https://tabimachi-gh.co.jp/', 'N', '旅行事業、地域商社事業', '広島発着のツアーを造成、販売する「たび事業」と広島のまちの賑わいを創る「まち事業」を担う会社です。たび事業は地域密着型の日帰りツアー、FDAチャーター便を利用したツアー、登山、巡礼などテーマ性のあるツアー、修学旅行や法人旅行、語学留学と幅広く取り扱いしています。まち事業は、ひろぎんHD本社ビル1階の運営の他、広島市平和記念公園レストハウスを運営し、そこを拠点にしたVRピースツアーを催行しています。', '年々被爆者の高齢化が進み、1945年8月6日に起きた”あの日”の被爆の実相を被爆証言者から直接講話を聞く機会が減少していることが社会課題となっています。このような課題を解決すべく、私達はVRのデジタル技術を活用し、持続的に且つ均一した原爆事象をデータとして取り入れ、VRを利用したツアーを企画し、持続可能な平和継承に取り組んでいます。この取り組みは広島発祥の企業であり、VRデータを作成した株式会社フジタと協業し継続事業として続けています。rn「PEACE PARK TOUR VR」はガイドとともに平和記念公園を周遊しながら、被爆前の広島の街並みから始まり、原爆が投下される瞬間、原爆投下後の広島の光景、復興を経て現代に向かう広島をVRで自ら没入する体験型のピースツアーです。rn映像は被爆者の証言や過去の史実をもとに再現しています。360°のカラー映像のVRなのでよりリアルに当時の広島を体感できるとともに、自分視点で当時の広島を疑似体験できる点は、原爆事象を歴史事ではなく、自分事として捉えることができます。rnまた、映像は被爆後のみならず、被爆前の当たり前にあった日常の姿から被爆後の広島の力強さを感じることができる復興のシーンも含むことで広島の「悲惨さ」に留まらず、平和を築く広島の姿も学べます。rn現在、PEACE PARK TOUR VRは個人ツアーとして毎日実施している他、団体ツアーとして修学旅行の他、国内外の法人、行政の団体の御一行様に平和研修に採用いただいてます。rn業界を超えた連携事業として平和継承に取り組み、VRの技術革新を加えた体験型の平和学習を取り入れることで新たな平和教育への推進に貢献します。', 16, '4,9,17', '広島の被爆の実相を伝える平和体験としての実りある学習となるよう、又ツアーでいただいたご意見や私達がオペレーションを行う上で感じたことを向上すべく、VR映像、並びにVR機器の改善・修正に株式会社フジタと意見交換をし、現在までにVR映像内の表記の追加やVRのリアルさ高めた映像修正を継続的に続けています。rnまた、より多くの方にツアー体験いただけるよう、多言語化への設定を検討しています。', '241008124908_1IMG_5726.JPG', '241008124908_2IMG_4199.jpg', '241008124908_3IMG_0559.jpg', 1, 'tabimachi', '2024-10-08 00:49:08', '0000-00-00 00:00:00', 0, 'person_belong,person_name,email2')
,(109, 1, 1, 'サラヤ株式会社', 'さらやかぶしきかいしゃ', 'ota@saraya.com', 'ota@saraya.com', '733-0002', '広島県広島市西区楠木町1-13-1', 'サニテーション事業本部 中四国支店', '太田 昌樹', '082-503-3406', 'www.saraya.com', 'E', '洗浄剤・消毒剤・うがい薬等の製造・販売業', '世界の衛生・環境・健康に関わる革新的なサービスをお客様にご提供致します。健康で豊かな生活のために、ひとにも地球にもやさしい商品づくりに努めています。', '熱帯地域では世界の需要増に伴い急速にアブラヤシのプランテーションが拡大しています。熱帯雨林で生息する野生動物の棲みかを守りつつ、我々の生活に欠かせなくなっているパーム油を持続可能な方式で調達することを重視し、人間社会の発展を目指しながら自然と共存する方法を考え行動しています。サラヤでは対象売上の1%を、NPO法人ボルネオ保全トラスト・ジャパンに寄付しています。', 3, '8,12,15,17', '目標達成に向けてグローバルなネットワークを構築し、国内外に独自な商品やサービスの提供を行うことで、事業を発展させます。そして、サラヤはビジネスを通じて、地球環境課題、社会的課題への対応を経営方針の重要事項のひとつと位置付け、お客様への環境価値提案を通じて、持続可能な社会の実現に貢献します。', '241028085504_1', '241028085504_2', '241028085504_3', 1, 'yashi3114', '2024-10-28 08:55:04', '0000-00-00 00:00:00', 0, 'person_name,email,email2')
,(110, 1, 1, 'まるか食品株式会社', 'まるか食品株式会社', 'hmatsuda@br.k-cloud55.biz', 'hmatsuda@br.k-cloud55.biz', '722-0212', '広島県尾道市美ノ郷町本郷455-10', '経営サポート 採用担当', '松田遥花', '084-848-5585', 'https://e-maruka.co.jp/', 'E', '海産珍味及びスナック類の製造販売', 'スルメフライを主体に、海産珍味およびスナック類の製造販売rnまるか食品のミッションは瀬戸内ならではの素材・文化を、尾道発祥のイカ天に加え、海産素材の美味しさをダイレクトに味わうおつまみの良さと、今のお菓子ニーズに合わせたバラエティを持つ「おつまみスナック」を、新たに創造することで、お客さまの生活に、幸せな”ワォ!!”を提供します。rn', '・SDGsの活動計画作成rn・SDGsの活動評価rn・SDGsマニュアルの作成rn・SDGsに関する優先課題の決定rn・SDGsに関する教育の実施rn・SDGsに関するレポートの作成rn', 8, '3,11,15,17', '', '241111064936_1.png', '241111032105_2IMG_5234.JPG', '241111032105_320241111121849.JPEG', 1, 'marukasdgs5585', '2024-11-11 03:21:05', '0000-00-00 00:00:00', 0, 'person_belong,person_name,email,email2')
,(111, 1, 1, '株式会社サンフレッチェ広島', 'かぶしきがいしゃさんふれっちぇひろしま', 'taneichi@sanfrecce.co.jp', 'taneichi@sanfrecce.co.jp', '730-0011', '広島県広島市中区基町15番2ー1号', 'スタジアムビジネス部', '種市 俊也', '082-512-1025', 'https://hiroshima-stadiumpark.jp/peacewing/', 'T', 'プロサッカークラブ', 'サンフレッチェ広島は、「サッカー事業を通じて夢と感動を共有し、地域に貢献する」ことを理念に掲げ、この理念に基づいて活動して参ります。', 'サンフレッチェ広島は、様々な地域貢献活動、社会貢献活動を通じて、子どもたちに“夢”を与え、地域の活性化を目的に、「ホームタウン応援活動」で街づくりの輪を広げています。', '', '', '', '241124051734_1', '241124051734_2', '241124051734_3', 1, 'peacewing', '2024-11-24 05:17:34', '0000-00-00 00:00:00', 0, 'person_belong,person_name,email,email2')
,(112, 1, 1, '株式会社デジタルマーケティングエージェンシー', 'でじたるまーけてぃんぐえーじぇんしー', 'info@dmag.co.jp', 'info@dmag.co.jp', '153-0064', '東京都目黒区下目黒1丁目1番14号コノトラビル7階', '代表取締役', '津島 綾乃', '050-1724-2688', 'https://www.dmag.co.jp/', 'G', 'デジタルマーケティング支援', '私たちは、デジタルマーケティング事業を軸に、クライアント様の成長を支援する企業です。お客様一人ひとりに専任のコンサルタントが対応し、オーダーメイドのデジタルマーケティングプランを提供します。デジタルの力で「価値あるものを正しい場所に届ける」架け橋となることを使命としています。', '5. ジェンダー平等を実現しようrnジェンダー意識の啓発と行動推進rn弊社では、性別や背景にかかわらず、すべての人が尊重される社会を目指し、社内外でジェンダー平等への理解を深める取り組みを進めています。特に、女性が代表を務める企業として、多様性を重視した経営方針を掲げ、人権を尊重する行動を企業文化として根付かせることを目指しています。研修や啓発活動を通じて、ジェンダー平等の重要性を広く発信しています。rnrn8. 働きがいも経済成長もrn地域企業の支援rn地方自治体や中小企業のデジタルマーケティング支援を通じ、地域経済の成長を後押ししています。SEO対策やコンテンツ制作代行などを活用し、地域の魅力を発信するサポートを行っています。rnrn社員が働きやすい環境づくりrnリモートワークや柔軟な勤務形態を取り入れ、ライフステージに合わせて働ける制度を整備。多様な働き方を推奨することで、社員の満足度向上に努めています。rnrnイノベーションの推進rn独自のデジタルマーケティング戦略を用い、新たな市場開拓を支援。特に中小企業やスタートアップの成長に繋がるプランニングを行い、経済の活性化に寄与しています。rnrn12. つくる責任、つかう責任rn持続可能なマーケティング施策rn環境負荷を考慮し、デジタルプロモーションを優先することでペーパーレス化を推進。また、環境に配慮した商品のプロモーションを通じて、消費者のサステナブルな選択を支援しています。rnrn環境への配慮を伝える情報発信rn日々のマーケティング活動の中で、エコやリサイクルをテーマにしたコンテンツを制作・発信。持続可能な消費行動の促進を目指し、企業と消費者の双方に貢献しています。', 5, '8,12', '', '241209040634_1.jpg', '241205054158_2', '241205054158_3', 1, 'dmag2024', '2024-12-05 05:41:58', '0000-00-00 00:00:00', 0, 'person_belong,person_name,email,email2')
,(113, 1, 1, 'ウルナラココ株式会社', 'うるならここ', 'urunaracoco@gmail.com', 'urunaracoco@gmail.com', '150-0022 ', '東京都渋谷区恵比寿南3-2-13 リードシー恵比寿ビル4F', '代表取締役', '目黒 智博', '090-1430-3994', 'https://urunaracoco.co.jp/', 'I', 'リユース事業・Web買取サービス', 'Web買取サービス「ウルナラココ」は、ご自宅に眠る不要なお品物をまとめて買取するサービスです。お客様の「便利に」「手軽に」「高く」売りたいというニーズにお応えします。', 'ウルナラココ株式会社は、不要品の再利用促進と資源循環型社会の実現を通じ、環境負荷軽減と平和で持続可能な社会づくりに取り組んでいます。', 13, '8,12,17', '顧客が簡単に参加できる仕組みを整え、環境意識を高める情報発信を工夫しています。', '241206063815_1', '241206063815_2', '241206063815_3', 1, 'sa2024uru', '2024-12-06 06:38:15', '0000-00-00 00:00:00', 0, 'tel')
,(114, 1, 1, '株式会社KGC コミュニケーションズ', 'けーじーしーこみゅにけーしょんず', 'pr@kgc-c.co.jp', 'pr@kgc-c.co.jp', '141-0022', '東京都品川区東五反田1丁目7番11号 AIOS五反田アネックス303', '代表取締役', '小口 剛', '080-1934-5878', 'https://kgc-c.co.jp/', 'G', 'ホームページ制作rnホームページ運用', 'ホームページ制作rnホームページ運用サポートrnウェブマーケティングrnUI・UXデザイン(アプリやシステムの管理画面など)rnその他デザイン制作', '株式会社KGCコミュニケーションズでは、持続可能な社会の実現に向け、デジタルソリューションを活用したペーパーレス化の推進に取り組んでいます。rnまた、SDGsゴール12「つくる責任 つかう責任」に基づき、環境に配慮したデザイン制作を実施し、資源効率の向上に貢献しています。rn平和に関する取り組みとして、地域社会と連携し、文化や価値観を尊重した情報発信を行うことで、相互理解を深める活動を進めています。', 8, '12,17', '取組の効果を最大化するため、社内外での意識啓発を重視しています。従業員への研修を通じてSDGsの理解を深め、日々の業務に取り入れる仕組みを整えています。rnまた、クライアントとのプロジェクトでは、環境や社会に配慮した提案を積極的に行い、持続可能な取り組みの広がりを支援し、個々の行動が企業全体、さらには地域社会へと波及する環境づくりを目指しています。', '241206110234_1', '241206110234_2', '241206110234_3', 1, 'sa2024kgc', '2024-12-06 11:02:34', '0000-00-00 00:00:00', 0, 'person_belong,person_name,email,email2,tel')
,(115, 1, 1, 'ジョブマネ株式会社', 'じょぶまね', 'k.okuhira@jobma.jp', 'k.okuhira@jobma.jp', '902-0067', '沖縄県那覇市安里381-1 沖縄ゼネラルビル安里 5F', '営業部', '奥平 海翔', '080-8380-9366', 'https://jobma.jp/', 'G', 'SaaSの企画・開発・販売', '弊社は、BtoB事業の中小・ベンチャー企業向けクラウドサービスの企画・開発・販売rnベンチャー企業のマーケティングコンサルティングを行なっております。', 'ジョブマネ株式会社は、業務管理クラウドサービスの提供を通じて、中小企業の業務効率化や働き方改革を支援し、持続可能な社会の実現に貢献しています。rnペーパーレス化やリモートワークの推進により環境負荷を低減し、SDGs目標「8. 働きがいも経済成長も」の達成に寄与しています。また、ジェンダー平等を推進するため、女性エンジニアの採用・育成や社内研修を行い、「5. ジェンダー平等を実現しよう」の達成に努めています。', 5, 8, '業務で使用する資源の削減を徹底し、社内のペーパーレス化を進めることで環境への配慮を実現しています。', '241207032601_1', '241207032601_2', '241207032601_3', 1, 'Ginowan29', '2024-12-07 03:26:01', '0000-00-00 00:00:00', 0, 'person_belong,person_name,email,email2,tel')
,(116, 1, 1, '株式会社PCM', 'ぴーしーえむ', 'pr@pcm-consulting.com', 'pr@pcm-consulting.com', '153-0042', '東京都目黒区青葉台2丁目8番28号', '代表取締役', '三井 隆', '080-1934-5878', 'https://pcm-consulting.com/', 'G', 'システム開発及び販売rnデザイン業務他', '弊社では、システム開発及び販売やデザイン業務、コンサルティング業務を行なっております。rnBizSalvage(ビズ・サルベージ)は、法人破産や民事再生に特化したWEBメディアです。rn企業が直面する財務の課題を解決へ導くための知識や最新の情報をわかりやすくお届けしています。rnhttps://biz-salvage.jp/', '株式会社PCMは、システム開発およびデザイン業務を通じて、持続可能な社会の実現に貢献しています。ペーパーレス化を促進する業務効率化システムの提案や、環境負荷の少ないデザイン手法を取り入れ、環境保護を意識したサービスを提供しています。また、教育支援プロジェクトや情報セキュリティの啓発活動を行い、平和で安全な情報社会づくりを推進し、誰もが安心して利用できる社会基盤の整備に努めています。', 5, '8,12', '', '241209051728_1', '241209051728_2', '241209051728_3', 1, 'sa2024pcm', '2024-12-09 05:17:28', '0000-00-00 00:00:00', 0, 'person_belong,person_name,email,email2,tel')
,(117, 1, 1, '株式会社CAB', 'きゃぶ', 'pr@cab-project.jp', 'pr@cab-project.jp', '550-0014', '大阪府大阪市西区北堀江4-2-40 s10', '代表取締役', '永井 正哉', '080-1934-5878', 'https://cab-project.jp/', 'I', 'サービス業', '弊社は以下の事業を展開しております。rnビジネスプロデュースrnビジネスブランディングrnビジネスコンサルティングrnマーケティング・PRrn制作業務(WEBサイト・ECサイト)rn撮影・モデルキャスティング業務rnアパレル事業rnワイン事業rnコーヒー事業', '株式会社CABは、地域社会との共存と持続可能な未来の実現を目指し、SDGsに基づいた事業活動を行っています。具体的には、地域資源を活用したビジネスプロデュースやブランディングを通じ、地域経済の活性化と雇用創出を推進しています。また、フェアトレード商品の取り扱いや、環境に配慮したアパレル事業を展開し、サステナブルな製品開発を支援しています。加えて、ダイバーシティの尊重や、平和で公正な社会を目指し、職場環境の改善と人権啓発活動に取り組んでいます。', 12, '14,15,16', '', '241209071959_1', '241209071959_2', '241209071959_3', 1, 'sa2024cab', '2024-12-09 07:19:59', '0000-00-00 00:00:00', 0, 'person_belong,person_name,email,email2,tel')
,(118, 1, 1, '株式会社IMU', 'あいえむゆー', 'pr@imu2024.com', 'pr@imu2024.com', '604-8216 ', '京都府京都市中京区西洞院通六角下る池須町423番地2西洞院食彩ろぉじ六角の道ヨンの間', '営業部', '目黒 智博', '090-1430-3994', 'https://imu2024.com/', 'I', '玩具・雑貨・カードゲーム等の企画販売', '弊社では、玩具・雑貨・カードゲーム等の企画販売を行なっております。rn', '株式会社IMUは、カードゲームや玩具を通じて、子どもたちの創造力やコミュニケーション能力を育む場を提供しています。rn公平な遊びと学びの機会を大切にし、多様な背景を持つ人々が共に楽しめる環境づくりを推進しています。rn地域イベントや交流会を支援することで、地域社会の活性化や平和なコミュニティ形成に貢献し、持続可能な未来を目指しています。', 12, '11,17', '', '241209074331_1', '241209074331_2', '241209074331_3', 1, 'sa2024imu', '2024-12-09 07:43:31', '0000-00-00 00:00:00', 0, 'email,email2,tel')
,(119, 1, 1, '株式会社サウスエージェンシー', 'サウスエージェンシー', 'info@southagency.co.jp', 'pr@southagency.email', '150-0022 ', '東京都渋谷区恵比寿南3-2-13 リードシー恵比寿ビル4F', '代表取締役', '奥平 海翔', '080-8380-9366', 'https://www.southagency.co.jp/', 'J', '資金調達支援rn法人向けSaaS探索・比較', '株式会社サウスエージェンシーは資金調達を必要とする中小企業や小規模事業者とrn資金調達を得意とする税理士や専門家を結びつけるエージェンシーです。rnUtilly(ユーティリー)は、 法人SaaSの探索や比較ができるサービスです。チームの仕事効率を高める法人SaaSの紹介や資料請求ができます。', '株式会社サウスエージェンシーは、ジェンダー平等や働きがいの向上、地域社会との協働を通じ、SDGsの達成と平和で公正な社会づくりに取り組んでいます。', 5, '8,16', '', '241209083718_1', '241209083718_2', '241209083718_3', 1, 'Ginowan29', '2024-12-09 08:37:18', '0000-00-00 00:00:00', 0, 'person_belong,person_name,email2,tel')
,(120, 1, 1, '株式会社Frankel', 'ふらんける', 'y-chihara@frankel.co.jp', 'y-chihara@frankel.co.jp', '150-0022', '東京都渋谷区恵比寿南3-2-13リードシー恵比寿ビル4F', '部署なし', '千原 優衣', '070-1212-4239', 'https://frankel.co.jp/', 'R', 'スポーツスクール事業、教育メディアの運営', '株式会社Frankelは子供向けのスクール事業と教育メディア運営を通じて、rn「知識と発見の橋を築く」を理念に、次世代の育成と持続可能な社会の実現を目指す企業です。', '私たちは、教育格差の解消と次世代の成長支援に力を入れています。rn特に、質の高い教育機会の提供、ジェンダー平等の推進、ペーパーレス化を通じた環境保護に取り組んでいます。', 4, '5,7', '全社員がSDGsの目標を意識して業務に取り組む環境を整備しています。rnまた、地域との連携を強化し、広く社会に影響を与える活動を目指しています。', '241210034812_1', '241210034812_2', '241210034812_3', 1, 'chihara.0827', '2024-12-10 03:48:12', '0000-00-00 00:00:00', 0, 'person_belong,person_name,email,email2,tel')
,(121, 1, 1, '株式会社Kyrios', 'かぶしきがいしゃきりおす', 'info@kyrios.co.jp', 'taiga.kabaki@kyrios.co.jp', '215-0036', '神奈川県川崎市麻生区はるひ野2-26-10', '広報', '樺木大河', '050-1721-7067', 'https://kyrios.co.jp/', 'G', 'デジタルマーケティング支援', '株式会社Kyriosは、「やり切りとイノベーションで、新しい景色へ。」をビジョンに掲げ、SEOコンサルティングやデジタルマーケティング支援、WEBメディア運用代行を中心に事業を展開しています。クライアントの成長を支援するために、データドリブンなアプローチと柔軟な提案力を強みとしています。', '株式会社Kyriosは、持続可能な社会の実現を目指し、SDGs「13. 気候変動に具体的な対策を」を中心とした環境保全活動に注力しています。具体的には、積極的なリモートワーク(フルリモートを含む)の導入や社内のペーパーレス化を推進することで、地球温暖化の抑制に微力ながら貢献することが目標です。さらに、これらの取り組みは「8. 働きがいも経済成長も」の達成に向けても効果的だと考えており、リモートワーク中心の柔軟な働き方の導入、働きやすい職場環境の整備で従業員の健康と福祉の向上を図るだけでなく、適切なワークライフバランスの実現にも寄与しています。rnrnまた、「3. すべての人に健康と福祉を」への取り組みとして、「スマート・ライフ・プロジェクト」や「がん撲滅応援団」、「知って、肝炎プロジェクト」をはじめとする健康増進のプロジェクトに複数参画し、従業員やクライアントに対して、運動、食生活の改善、禁煙、定期健診の受診といった具体的なアクションを呼びかけています。rnrn当社は、これらの活動を通じて持続可能な社会の実現を目指すとともに、地域社会との連携を通じて平和な未来を支える基盤を構築することを目標としています。「へいわ創造プラットフォームひろしま」への参加を通じて、参加者の皆様から新たな知見を学び、平和創造の活動を一層強化していきたいと考えております。', 13, '3,8', '', '241213082748_1', '241213082748_2', '241213082748_3', 1, '9krYi2jJRiF9gmU', '2024-12-13 08:27:48', '0000-00-00 00:00:00', 0, 'person_belong,person_name,email2')
,(122, 1, 1, '株式会社JTB広島支店', 'かぶしきがいしゃじぇいてぃーびーひろしましてん', 't_hamaguchi752@jtb.com', 't_hamaguchi752@jtb.com', '730-0031', '広島県広島市中区紙屋町2-2-2', '支店長', '濱口 剛', '082-542-2711', 'https://branch.jtbbwt.com/j8824-0?utm_source=Yext&utm_medium=Yext&utm_campaign=Listings', 'R', '旅行業他', '当社の経営理念は『地球を舞台に、人々の交流を創造し、平和で豊かな社会の実現に貢献する』です。私たちの取り組みのひとつひとつに平和への思いが込められています。', '原爆・戦争のもたらす悲劇を子供たちに伝え続けてきた平和記念公園で、NPO法人PCV(ピース・カルチャー・ビレッジ)と修学旅行生向けに始めたのが「ピースダイアログ」です。平和記念公園内の碑めぐりをしながら、広島の若者で構成される「ピースバディ」との対話を通して、自分にとっての平和を深く考えることができます。', 16, '3,4,11,17', '', '241219041438_1DSC_1735.JPG', '241219041438_2IMG_1289.jpg', '241219041438_3IMG_5421.jpg', 1, 'Jtbh8824', '2024-12-19 16:14:38', '0000-00-00 00:00:00', 0, 'person_belong,person_name,email,email2')
,(123, 1, 1, '結婚相談所 M Plus(エムプラス)', 'けっこんそうだんじょ えむぷらす', 'public-relations@marry-plus.com', 'yumi-motohara@marry-plus.com', '900-0021', '沖縄県那覇市泉崎1-20-6 那覇ビジネスセンター7F', 'なし', '本原優美', '098-943-9361', 'https://marry-plus.com/', 'N', '結婚相談所', '沖縄県那覇市にある結婚相談所M Plus(エムプラス)は、東証1部上場の日本結婚相談所連盟に加盟しており、沖縄の20代・30代・40代で真剣に「結婚」を考えている男女の出会いをサポートしています。アプリや婚活パーティーとは異なり、真剣に「結婚」を目的とした男女が「独身証明書」等の証明書を提出して活動されています。', 'ペーパーレス化の推進や節電節水、公共交通機関利用の推奨など、環境に配慮した基本的な取り組みを行っております。', 8, '5,7,10,17', 'SDGsに関連する情報を積極的に収集し、他の企業や団体の取り組みを参考にしながら、私たちにできることを考え、目標達成に向けて取り組んでいます。', '241220043551_1', '241220043551_2', '241220043551_3', 1, 'Lrk22GQD', '2024-12-20 04:35:51', '0000-00-00 00:00:00', 0, 'person_belong,person_name,email2')
,(124, 1, 1, '株式会社NW&S', 'えぬだぶりゅーえす', 'pr@nw-s.tech', 'pr@nw-s.tech', '592-0005', '大阪府高石市千代田2-3-6-1008', 'GXプランナー', '川崎 力也', '050-1706-9927', 'https://nw-s.tech/', 'E', '防災用蓄電池・コンテナハウスの製造・販売', '・防災用蓄電池製造、販売rn・GX化コンテナハウス販売rn・地域GX化トータルプランニング', '当社では、持続可能な社会の実現を目指し、環境負荷の軽減や地域社会との連携を重視した事業活動を行っています。具体的には、再生可能エネルギーの利用促進やリサイクル可能な素材を活用した製品開発を進めるとともに、地域の防災力向上を支援しています。また、平和に関しては、地域間の協力や共生を促進する活動に参加し、多様性を尊重する社会づくりに貢献します。', 7, '11,13', '短期的に実現可能な小さな目標を設定し、成功体験を積み重ねることで、次の取組へのモチベーションを高めています。', '241225094049_1', '241225094049_2', '241225094049_3', 1, 'sa2024nws', '2024-12-25 09:40:49', '0000-00-00 00:00:00', 0, 'person_belong,person_name,email2,tel');
2024-12-30 03:34:00
hiroshimapeaceメルマガ
meow_meow_831@yahoo.co.jp
sacodaaa@gmail.com
monchan23789@gmail.com
Reiko149359@gmail.com
karel.brackeniers@outlook.com
ttheodosefr@yahoo.fr
1103kr@gmail.com
ryouta00531@gmail.com
reussi20sur20@gmail.com
HRKthegreatestst1st.4Emperorskomatsu-jyoko.court@hotmail.com
Lichard.Stein@gmail.com
strawberry.parfait@i.softbank.jp
asatori-one@nifty.com
tetsunobuf@gmail.com
shimochan.123123@gmail.com
tnwyq528@ybb.ne.jp
hiroshima.npt@gmail.com
mylifeincanada017@iCloud.com
ryu0604ryu@gmail.com
k.gami-rin1220@docomo.ne.jp
ookusyon655@gmail.com
yohei.fujikawa@bbdojw.com
m-shimozaki84018@pref.hiroshima.lg.jp
a-kurihara82645@pref.hiroshima.lg.jp
m.araki0921@gmail.com
takehackluck@gmail.com
yurikokoshobu@gmail.com
ueno.t-jo@nhk.or.jp
39kumakuma@gmail.com
aman@jiji.co.jp
k.sawa0727@gmail.com
hisahisa1007@nifty.com
ken-u323@ezweb.ne.jp
reekoyd6@icloud.com
ei3609747@gmail.com
s-hatakeyama@peaceboat.gr.jp
maria.rentetzi@tu-berlin.de
toshiyasu.teraoka0620@gmail.com
white.lotus.nlp@gmail.com
yume-kikaku@sky.plala.or.jp
vowwowkuma1@gmail.com
shibalea2000@yahoo.co.jp
chi-chan.ocabe21@docomo.ne.jp
maron310904@gmail.com
hiromu.okamoto@gmail.com
wiredhiro@gmail.com
ayabonne_maria@outlook.com
chiedo24@yahoo.co.jp
nankangsheng@gmail.com
iiotko-kikuma@docomo.ne.jp
rajbobo@iuj.ac.jp
yuko722@live.jp
happylovelyearthling@yahoo.co.jp
transfer@cocolog.org
takeshi.ogawa.123@gmail.com
akibijin_2010@yahoo.co.jp
kajitu0907@yahoo.co.jp
urashima@sky.hi-ho.ne.jp
yodoya@soka.jp
s_kawagoe73530@pref.hiroshima.lg.jp
s-kawagoe73530@pref.hiroshima.lg.jp
lulidoes@hiroshima-u.ac.jp
kub0suzu-unsospiro-0216@ezweb.ne.jp
udo@veldom.co.jp
h.saya1129@gmail.com
kzm-mzmt@hiroshima-cu.ac.jp
danroad2013@docomo.ne.jp
fumonsai@yahoo.co.jp
s-hirai@soka.jp
weot6asfhl13@sute.jp
zahidrepon@gmail.com
globalpeace@pref.hiroshima.jp
exile710ketumeisi@yahoo.co.jp
hoso3456@gmail.com
kimu8057@yomiuri.com
sako-m@asahi.com
take@tss-tv.co.jp
chinamikaminishi@shore.ocn.ne.jp
etranger1821@akinet.jp
miyano@chugoku-np.co.jp
3528dohiyukimi@gmail.com
sugita.m@pcf.city.hiroshima.jp
sssmschoco@icloud.com
yasyasyas.1037@gmail.com
mdover@ploughshares.org
0rv4663c325575j@ezweb.ne.jp
startup65313@yahoo.co.jp
faisaliono@yahoo.com
kristinelisesch@hotmail.com
abujaisland@gmail.com
ossamaalwash@gmail.com
ahesterdc@gmail.com
ahester@psr.org
manasse.bokole@gmail.com
lthome@u.rochester.edu
earthreader01@gmail.com
womenconcerndrc@gmail.com
pusztaip99@gmail.com
imapatata553@gmail.com
harryspencer733@gmail.com
vfriskgarcia@gmail.com
dayana.sanl90@gmail.com
bouaichabadri@gmail.com
veldom.k@gmail.com
yamaguchi@veldom.co.jp
gayathri.nagasubramaniam@graduateinstitute.ch
joschkadreher1@aol.de
betterbusiness.uk@outlook.com
duncan.ramsbotham@outlook.com
NYABOKERTERRIE@GMAIL.COM
hanaseita.96@gmail.com
reneehildebrandt1996@gmail.com
danielaramicas@gmail.com
zhurina_ntsh@mail.ru
laura.dew@btinternet.com
manjiang.he@u.nus.edu
traczyk@nmsu.edu
jpgrilo1@gmail.com
mfrank@middlebury.edu
nrtsfojfk@gmail.com
lopez.candelaria.nsr@gmail.com
toraji45hubuki@yahoo.co.jp
aquinasnzomo@gmail.com
n.abt@zeppelin-university.net
paolo.legr@gmail.com
mioharada@hotmail.com
elim16106913@tas.tw
hirofumi.inoue@rcgi.co.jp
enyuyi263@gmail.com
confiture678@gmail.com
info@webensoku.com
maxim_schoofs@hotmail.com
leclerckatrina@gmail.com
arb334@georgetown.edu
auwal0434@gmail.com
nori.hrhr2012@gmail.com
nicszdoyle@gmail.com
kanonkk625@gmail.com
Lisa.rabai@gmail.com
ah_toyo@yahoo.co.jp
lupemba@mail.com
roge.luna@hotmail.com
lucas.huissoud@hotmail.com
suejeong24@gmail.com
22linyun@canacad.ac.jp
mayosacro@gmail.com
hasama1979@gmail.com
wenlin19980727@gmail.com
dyoo@middlebury.edu
kminnyinyi@gmail.com
reem.rythm@gmail.com
biabiuta34@yahoo.com
elisabethsaar6@gmail.com
tottesnev@gmail.com
Hakimizulkifli2222@gmail.com
melissabiju@gmail.com
takasaki.shinichi@orange.plala.or.jp
f.liconarr@outlook.com
muhammad_19001097@utp.edu.my
elliette.k@hotmail.com
madeleineball@gmail.com
monikiyo8@gmail.com
himanshi.srivastav90@gmail.com
safin.ilyas@outlook.de
Ilyakursenko@gmail.com
caitlin.mclain97@gmail.com
marie.aftalion@gmail.com
alexandra.biallais@live.fr
estelle.daphne.marsh@gmail.com
anouk@biolley.org
arshadsaid3@gmail.com
levinlow240@gmail.com
ciaran.tomlin@gmail.com
aggryz@gmail.com
momo.som.tlg107@gmai.com
abhijit.mahanta128@gmail.com
cassidyholtzapple@gmail.com
derin_97@hotmail.de
jtorner1212@gmail.com
sakuma@hiroshimagakuin.ed.jp
kellerolga@gmx.net
michael.xg.schroeder@gmail.com
Brennan@peacefund.org
detsepetis@gmail.com
egendaniyar@gmail.com
desarme.jovenes@colombiasinminas.org
enya.shaden01@gmail.com
e1935134@soka-u.jp
teresa0504@gmail.com
lorena.schlicht@orange.fr
dpelagu@gmail.com
mariam.mpatsatsia@gmail.com
m.sorokin17@mail.ru
joseph.xkcd@gmail.com
malte.peters@physik.uni-hamburg.de
gracejdarling@gmail.com
joshliron89@gmail.com
rojbi.nidhal@hotmail.fr
krystynabragiel1@gmail.com
miyashun24@gmail.com
manela.takiguchi@gmail.com
tmikami@shudo-u.ac.jp
victoria@ant-hiroshima.org
nagoshi@sanyo-jogakuen.ed.jp
elifmhr@gmail.com
Endo.Kana@jica.go.jp
yuri@techmatrix.co.jp
21imanha@canacad.ac.jp
yoshimura.eiji@his-world.com
aspilman@basicint.org
hazuki.ota@gmail.com
mf.velnna@hotmail.com
hnt21.sg@i.softbank.jp
solance.allen@gmail.com
wansngayu89@gmail.com
anna.g.primus@gmail.com
mglmendivilroiz@gmail.com
suzannesangi@gmail.com
wnrcf397@ybb.ne.jp
jake.atkinson1@gmail.com
amirmu19@apu.ac.jp
mecb@protonmail.com
kulibabanadezhda@gmail.com
micareel95@gmail.com
v.aikomorita@gmail.com
irmakjellstrom@protonmail.com
jane.bombara@gmail.com
saffardeen@gmail.com
marghib@boffetta.it
tdorjnamjim20@gmail.com
makcoh0417@gmail.com
durani.ariana@gmail.com
cpan888@aucklanduni.ac.nz
y-oono14007@pu-hiroshima.ac.jp
shannonolson7@gmail.com
nielsrenssen@hotmail.com
alexandria.kazmerik@gmail.com
daiseew@gmail.com
sood.diksha20@gmail.com
mauricegathu@gmail.com
ikazem0213@gmail.com
sherylee.williams2001@hotmail.com
gemma_neary@live.com
21shyaaa@canacad.ac.jp
rodrigohernandez@politicas.unam.mx
tapas@comunidad.unam.mx
20woxskl@canacad.ac.jp
sahaaarushi2015@gmail.com
reyes.fernanda0703@gmail.com
azusalomon88@gmail.com
phsinyen@gmail.com
ayushibhawsinghka20@gmail.com
e19m3512@soka-u.jp
kasumimoritani190890@gmail.com
george@s2.dion.ne.jp
nicofunada@gmail.com
yuta1215kanei@gmail.com
fu21nao10@gmail.com
trauma@beach.ocn.ne.jp
jtes.3kbh.xdrux@docomo.ne.jp
korisu.m@icloud.com
duraiswamykarthikeyan@yahoo.co.in
newtonhirata@gmail.com
shipato198644@gmail.com
y0o5sh2iy5a@outlook.jp
riri.v.coma.0817@icloud.com
amyk@hiroshima-is.ac.jp
m-y.o.w@hotmail.co.jp
rakiokun@gmail.com
harukakatarao@gmail.com
yshimura321@gmail.com
aihorio@hotmail.co.jp
g.takahashi@toki.waseda.jp
1206sunlotus@gmail.com
matsubara@npoc.or.jp
b.ocean.d@gmail.com
ihhoyahho@gmail.com
kaya1262525@i.softbank.jp
hagaro@svptokyo.org
ugk36316@nifty.com
shiho.kakihara@parcic.org
hrfujii2002@yahoo.co.jp
naoshi.oota.xr@ntt-tp.co.jp
seminars@sport4smile.com
kizahashi2011@gmail.com
sasuke191911@icloud.com
kurione48@gmail.com
takashi.takeuchi.2017@globis.ac.jp
mirei.shiratsuchi@gmail.com
yoshiaki.masuda2@toda.co.jp
takeshi.kato1204@gmail.com
ryowao.to@gmail.com
sec-ceo@lifull.com
fukacarp@gmail.com
motofumi.sono@tmnf.jp
otacreators@gmail.com
mrnb2000@yahoo.co.jp
b171473@hiroshima-u.ac.jp
Misumi.Sachiko@jica.go.jp
watanabe@president.co.jp
futianbai1023@gmail.com
hicc12@hiroshima-ic.or.jp
a6119119@aoyama.jp
shota1001@hotmail.com
kkushiro@gmail.com
kaya.nagayo1@gmail.com
e1606453@soka-u.jp
hidarig@hrw.org
tanimoto@tenaz.jp
thepromisepsp@docomo.ne.jp
humayro49@gmail.com
yoneyama-m@3ei-kk.com
boguangy@pennlaw.upenn.edu
taira.sakakibara@gmail.com
ne_hero724@yahoo.co.jp
miki007@yahoo.ne.jp
0fh4333y387065v@ezweb.ne.jp
keicrown007@hotmail.com
chemical_biology_sit@yahoo.co.jp
that0402kuma@icloud.com
finisvitae1214@gmail.com
lsteinberg_99@yahoo.com
h18b1114@gmail.com
rx23.mahi67@gmail.com
takeda1030@outlook.jp
y-minamizako60040@pref.hiroshima.lg.jp
shota1678@yahoo.co.jp
vrijneo@gmail.com
midorifurukawa75@gmail.com
hmuk4115@hicat.ne.jp
ito@aoyamashachu.com
nanase1176@gmail.com
rika.mnmn@gmail.com
kento.suzuki702@gmail.com
jcpneri@yahoo.co.jp
mky-hiro@i.softbank.jp
yukiko.tachibana@outlook.jp
ss.bb.ok@gmail.com
q901013cg@ed.pu-hiroshima.ac.jp
ssumida@shudo-u.ac.jp
ikumi.121.smile@gmail.com
mihokawamoto334@gmail.com
hicare2@hicare.jp
chaaya6718@icloud.com
eitarozweitausand@gmail.com
aikeda@sgi-ouna.org
fatin.kareem7@gmail.com
omo318@hotmail.com
ankitasehgal.bsg@gmail.com
aitty0702@gmail.com
byoshihisa@gmail.com
miyasako@55-sankyo.com
hanatravin@gmail.com
yfunao@do.enjoy.ne.jp
akemilinda@gmail.com
shirakawa@nttdocomo.com
shugoacs@gmail.com
uminoumeko@yahoo.co.jp
pm20g002@g.hit-u.ac.jp
sae-devil-0001@ezweb.ne.jp
newyorkyankees713@ezweb.ne.jp
palette.goodday@gmail.com
dai.hs.student@gmail.com
chiharu0929@icloud.com
kenyamamoto@do.enjoy.ne.jp
k.shigemitsu@s6.dion.ne.jp
b175030@hiroshima-u.ac.jp
minira-mina@ezweb.ne.jp
akimayu70@gmail.com
chinoponta@yahoo.co.jp
fatin.a.alkinani@gmail.com
nonsanryourina@gmail.com
richardsy5@aol.com
wakitaka@nttdocomo.com
jyomu@hiroshima-ic.or.jp
hmiyuki19591107@gmail.com
miyuki.tsutsui@tmnf.jp
hyacinth_0116@163.com
dattesakura@gmail.com
climber.jun@gmail.com
alessjatrama@gmail.com
iwanaga01dwtt@oji-gr.com
sumire.ibi.ota@gmail.com
amt-3g.taipee@ezweb.ne.jp
saori.takeno@sumitomocorp.com
nakayamamaiiiiii@gmail.com
shanzawa@icrc.org
t-hiratak953829@hiroshima-c.ed.jp
yokof555@icloud.com
primus_san@yahoo.co.jp
madoka@j-gift.org
passion.continent@gmail.com
kadm_1017@au.com
naoyuki.shintani@gmail.com
ytst3824@gmail.com
ryo9556@gmail.com
un2013ic1983@softbank.ne.jp
ykfuj31802@yahoo.co.jp
sayu.pochi@icloud.com
rivage6682@gmail.com
kyano0321@gmail.com
fwny0220@nifty.com
etsukohirota@hotmail.com
tiad.miho@gmail.com
s.yoshida@manac-inc.co.jp
a9jb1083@yahoo.co.jp
takahiro.fujiwara@tokiomarine.ru
yukkka_0801@icloud.com
loury@ssu.co.jp
hiroshi.onogawa@tokiomarine.ru
atsuko.hakoda@tmnf.jp
mattsu_misato@yahoo.co.jp
j.kanai@atmc.com.sa
motoharuoda@yahoo.co.jp
kazushicarp1963@gmail.com
www.nu-metalzhousiii@live.cn
etakahashirye@yahoo.co.jp
ali.almaalei@gmail.com
yyoshida@ms12.megaegg.ne.jp
naoko.sobue@jp-us.biz
y.teshima1040@i.softbank.jp
yasuhirooda3@gmail.com
kamuez@yahoo.co.jp
kayoppetornatore@yahoo.co.jp
kenren.h@proof.ocn.ne.jp
kbpg904@yahoo.co.jp
junkosaruhashi@gmail.com
ryota.tf.920@docomo.ne.jp
takaishi@jma-jp.org
yamakoshi555@yahoo.co.jp
takahashi@expo-cosmos.or.jp
takuma12090408@gmail.com
kazunori.nakatsuka@quick.jp
kikuyuri0814@yahoo.co.jp
kbpbg904@yahoo.co.jp
yukoy@dmail.plala.or.jp
wpeace77sakazaki77mobile@jcom.home.ne.jp
hirano@simul.co.jp
ooberfuse@gmail.com
akohatanaka@gmail.com
utterly_butterly@hotmail.com
etsuya.hirose@quick.jp
makino7@7max.sakura.ne.jp
fortunatayu@hotmail.co.jp
kattsu11515@gmail.com
o-katsuo.3568@ezweb.ne.jp
miyoshi.hiroki@gmail.com
ma.sha-24f.f-@docomo.ne.jp
soobara1@gmail.com
noriko.fujisawa@afs.or.jp
Suehiro_Takanobu@dd.smbc.co.jp
y-matsuoka@soka.jp
chianasuki@gmail.com
makanda777@outlook.com
snowhinanon@yahoo.co.jp
webook@yahoo.co.jp
kuwabara.kumiko@gmail.com
morimoto@konan-wu.ac.jp
yugo-miyazono@utsumi-sp.co.jp
gonta2008@i.softbank.jp
islefield@gmail.com
yuzuyuzu.ononon@gmail.com
m1yaya.0c9@gmail.com
kanade.k@gmail.com
jetamlee@yahoo.co.jp
sayaka.shingu@gmail.com
ataruk07@ezweb.ne.jp
orgelnakamura@gmail.com
civilservant.yazawa@gmail.com
h-ito@ak-comfortlife.com
sakonia73@yahoo.co.uk
satomi.mizoguchi@gmail.com
kaorilemar@gmail.com
kidokoro@mori.co.jp
osako@mail.tohoku-gakuin.ac.jp
keiko-kapibarakapibara3@ezweb.ne.jp
yumi.hamanishi@gmail.com
shibann_123@me.com
saeyui9703@gmail.com
damachi1121@gmail.com
mihoko_doi@yahoo.co.jp
kazuayayu67@ezweb.ne.jp
tefn39spring.1203@gmail.com
etsuko_akimoto@hotmail.com
kaori-1012@i.softbank.jp
doden.a-ia@nhk.or.jp
kamisamanup@gmail.com
keiji_ishizaka@toyota-tsusho.com
akio_ouchi@toyota-tsusho.com
yayoi_kawano@yahoo.co.jp
power787333@gmail.com
ainaga81@alpha.shudo-u.ac.jp
hiroshi.jpn@gmail.com
n-kawamoto@mitsuifudosan.co.jp
tomowenkobayashi@gmail.com
g_b_graphy@hotmail.com
shimoyama.jun@kyodonews.jp
yuruwaka.1127@ezweb.ne.jp
tksugar55@hotmail.com
hula.toko@gmail.com
riyoyoshioka@gmail.com
yukinnko.1980.le.rave@gmail.com
sh-minami@seikyo-np.jp
shiriusu2015@gmail.com
twinkle.lovesmile@gmail.com
satoki37d@gmail.com
ksato930@gmail.com
koichiro.nakamichi.h7u@cao.go.jp
fuku703.nekobuch@gmail.com
heathcour@orange.fr
whiteheights@athena.ocn.ne.jp
ma.hwt.0421@gmail.com
j_writer@hotmail.co.jp
ai.yabuki@unitar.org
yk596@georgetown.edu
u511smith@gmail.com
y-koike@geosearch.co.jp
gryffindor_vita@yahoo.co.jp
rie77224@naver.com
t-sawai@geosearch.co.jp
tomoko@azw.co.jp
yokogawa@tss-tv.co.jp
sanuki@m01.fitcall.net
y02u24c@yahoo.co.jp
ken.iba@sea.plala.or.jp
tai.makoto@kyodonews.jp
keiko8306@icloud.com
bluesky4260@ezweb.ne.jp
okapint@gmail.com
jungle.night.osaka@gmail.com
cspb.24.2018@gmail.com
k.furuya820@gmail.com
michi.nakamura@nke.co.jp
fumiwo_1231@icloud.com
nono2020bach@gmail.com
hitoshi.kawasaki@tmnf.jp
akane@ohara.or.jp
smayumi@k8.dion.ne.jp
z05014098738@ezweb.ne.jp
ssdrm45@gmail.com
norioszk@vega.aichi-u.ac.jp
reiji.arita@icloud.com
siaciou3100@icloud.com
mjoguchi@gmail.com
nsato@hbs.edu
nagaoka19@doyukai.or.jp
nagatonagato111@gmail.com
yukib@h5.dion.ne.jp
tribesakaki@gmail.com
musician1992thealfee-takuhai@yahoo.co.jp
syoda@worldbank.org
noji9359@gmail.com
ai_asami@mufg.jp
y_kaneda81739@me.com
usuwa-as@ms5.megaegg.ne.jp
0rc23057723435t@ezweb.ne.jp
fumi-hiro1164@fch.ne.jp
knmk38@ybb.ne.jp
yuri-hiro1533@ezweb.ne.jp
hiroko-694.tonton2-anpanman@docomo.ne.jp
yasunori12002@gmail.com
oti_special@hotmail.com
aerowalker@hotmail.com
sharongrierson@gmail.com
yuuwamama@gmail.com
shinshinpyon@ezweb.ne.jp
shino-miru.822@t.vodafone.ne.jp
yatishachar@gmail.com
hamami.kaw_com@docomo.ne.jp
summergirl0705@gmail.com
csayoko@hotmail.com
fantasticyayoism69917@softbank.ne.jp
tm0913@gmail.com
tyatyatoday@yahoo.co.jp
cygrossm@gmail.com
otasuke110@icloud.com
miharu0704miginko@gmail.com
gmail.isoftbank.ezweb@docomo.ne.jp
hanazou0929@gmail.com
tosa.marie@gmail.com
yukari.momota@gmail.com
naomio2728@gmail.com
nao58soccer@gmail.com
shigeru.kamisako@gmail.com
calx2001@gmail.com
mailmag@choco.la
mie-inoue@docomo.ne.jp
tar@unimelb.edu.au
nojima@asahi-net.email.ne.jp
hoshiwagaka@gmail.com
wa-ta-da-ya0509@docomo.ne.jp
mitsue.52-02.inspire@docomo.ne.jp
obataasuka.1116@gmail.com
yukimi890ni@gmail.com
manamoca_287@i.softbank.jp
semsn96@gmail.com
craig.humphreys101@gmail.com
garten@i.softbank.jp
tsoggerel2004@gmail.com
yyokoyama.hiroshima@gmail.com
cefmzaeg4n@icloud.com
hatsuki000@gmail.com
kobayan823@yahoo.co.jp
nk1204sy@yahoo.co.jp
alice0810@ezweb.ne.jp
126mwm@gmail.com
pkmn.618@icloud.com
katukazu1192@yahoo.ne.jp
krishnaraghavanm@gmail.com
hirokazu.miyazaki@northwestern.edu
kurisu711@gmail.com
18sb002j@rikkyo.ac.jp
haozhen.xu22@fis.ed.jp
totinomi13@docomo.ne.jp
mohkawa116@gmail.com
mikuballerina39@gmail.com
mamun702003@gmail.com
ryomizumama2029@gmail.com
lucia.boismenu@gmail.com
15271@stmaur.ac.jp
yagioi7@yahoo.co.jp
atsuko.chabo@gmail.com
kyokkyora.kyoko@gmail.com
remosuke3327@gmail.com
mibsu362698@gmail.com
sekiseikikisk@ezweb.ne.jp
erikko128@yahoo.co.jp
maple-m@nifty.com
rikoy030728@gmail.com
you-and-me.2001@docomo.ne.jp
yuka.hosokawa0308@icloud.com
kantaokayan@yahoo.co.jp
manakeco56@outlook.jp
tooyama.aki@gmail.com
inayamar@keidanren.or.jp
orewakaizokuoninaru@yahoo.co.jp
o-sugi2030sgi1118@ezweb.ne.jp
atsuki.2002125@gmail.com
lorachikun@yahoo.co.jp
mmmy.m.kubota@gmail.com
haruru31244@docomo.ne.jp
h.odashima@agate.plala.or.jp
kaki.peach.cleo@gmail.com
tamikosawa316@gmail.com
xianzigangcun46@gmail.com
naohiro.mochida@gmail.com
satoshi.kawasumi@bbdojw.co.jp
suztaka4@ybb.ne.jp
otonatonakai.818@gmail.com
m.syusyu.m@gmail.com
mikmyu1008@gmail.com
akihiro184694635261@icloud.com
serendipityoshiko@yahoo.co.jp
tetsukofun0196@gmail.com
yynishii@ybb.ne.jp
pochi.saru-rururu0407@docomo.ne.jp
ichina_soubayashi@yahoo.co.jp
kuwakumensah39@gmail.com
rikoritake@ab.auone-net.jp
midorinoiro@hotmail.com
zdm2pchvf1ifx6iq6dfb@docomo.ne.jp
tkagesan@gmail.com
hasomyu3@ybb.ne.jp
momotourv@icloud.com
elcburrus@gmail.com
kanko-pro@city.hiroshima.lg.jp
41081092.may@gmail.com
logtl48481@yahoo.co.jp
y-ueta53662@pref.hiroshima.lg.jp
sudachi1031@gmail.com
hoko0527@gmail.com
shingoro6129@yahoo.co.jp
zxs94hixda9iubuv3edk@docomo.ne.jp
tunakann0221@gmail.com
hubsch.1011@docomo.ne.jp
kazuhito.hirata@outlook.jp
toshikita@mopera.net
musicfumi@uma.bbiq.jp
jodiechanyt@gmail.com
k.tanimoto1031@gmail.com
tetsu77a@gmail.com
goshu1957@yahoo.co.jp
mimatayu6519651@gmail.com
itumademosukinanoni@yahoo.co.jp
naomi-s@ksj.biglobe.ne.jp
carp0213@au.com
ugi20796@nifty.com
ry.wada@tokai.ac.jp
naniwamon-atayan0512@ymobile.ne.jp
2020nainai@gmail.com
nb2569@gmail.com
bun0424ton@gmail.com
nori3200@docomo.ne.jp
simangan@hiroshima-u.ac.jp
0sa2mb2d1.6513u@ezweb.ne.jp
mayu0407ham@gmail.com
barnwell@netaxis.ca
that_mariko@hotmail.com
motoi.koike7@gmail.com
vanelle.musonda@gmail.com
satoshi.toda@bbdojw.co.jp
tumutumu123@icloud.com
here-i-am@shojiro-tanaka.net
zc454474@bd6.so-net.ne.jp
Dante.house.ast@scienceandtech.org
bluecollarc17@icloud.com
kumacontorakei@icloud.com
kyoikucare@gmail.com
nishikawa.shokii@icloud.com
rico3370@yahoo.co.jp
tumutumu.123@icloud.com
kagepuro.0814@docomo.ne.jp
yutamihou@gmail.com
motoyw500r@gmail.com
lize.m.coetzee@gmail.com
eiji-ms.crew@nifty.com
silvia-g@kanda.kuis.ac.jp
amarico778@gmail.com
tientiyouthcorps@gmail.com
capsa_capsula@me.com
anthomytsha@gmail.com
minasenaami86@gmail.com
kh_1011@docomo.ne.jp
nano.jjif@gmail.com
snz.salehi@gmail.com
atelierk81@gmail.com
masayo.nishigaki@hotmail.co.jp
hiromi03240317yutaxxx@gmail.com
helena.lorentzen@gmail.com
yamayuri504@gmail.com
n-krot@smcon.co.jp
garimanikam9210@gmail.com
Ijaidakutiju@gmail.com
niekuiquan@hotmail.com
kiyudasatomonoe@gmail.com
shimonishi@otagroup.co.jp
hrtk_44-magazine@yahoo.co.jp
hibino@nisshinbo.co.jp
tsumori-setouchi@circus.ocn.ne.jp
suuuu100neko@gmail.com
hic01@hiroshima-ic.or.jp
aihara@dentsu-pr.co.jp
knt25062@pl.ritsumei.ac.jp
senwuhua1@gmail.com
heathercourant@orange.fr
heathercourant@gmail.fr
boss-kar@r.vodafone.ne.jp
cycling.hiroshima@gmail.com
y-shigemura60109@pref.hiroshima.lg.jp
yoshikot0798@gmail.com
aquariusblue26@gmail.com
momiji@plum.plala.or.jp
sumilin-ia@sfc.co.jp
kawori0811@icloud.com
vydinh260803@gmail.com
tmaduka2737@gmail.com
aya.naruto@hotmail.co.jp
rieko1712@gmail.com
modulemodulor@gmail.com
header1115@gmail.com
victoria_heim@yahoo.com
okino@osaki-coolgen.jp
kukan-kyodo@muh.biglobe.ne.jp
m-dance-k@i.softbank.jp
yth0731@yahoo.co.jp
yoshio.kinoshita@tel.com
yusukeabe@hiroshimagakuin.ed.jp
masao.fukuyama@sumitomocorp.com
ichiro.tomino@sumitomocorp.com
saori.takeno@sumitmocorp.com
yu-mukaibo@hiap.co.jp
yukari.nakamura@sumitomocorp.com
shoki.iwase@sumitomocorp.com
yoichi.takahashi@sumitomocorp.com
sota.umahashi@sumitomocorp.com
info@hirodoyu.com
hoshino.ara@redhorse.co.jp
t_nakamuta@tomix.co.jp
kumiko.yoshida@ms-ins.com
take.sasaboh@gmail.com
shigetada.u@gmail.com
takata@lngjapan.com
satoru.hiraga@marsh.com
ysakai2008@yahoo.com
tomishima-h@ms-ad-hd.com
tsunopp@gmail.com
hirokuni.saito@marsh.com
wakana.sunny@gmail.com
tracyharrison03@googlemail.com
prabhakartox@gmail.com
hiroharu.watanabe@sc-chem.co.jp
k-adachi@scsk.jp
naoko1.takahara@toshiba.co.jp
satoko.eguchi@fujita.co.jp
y.furuya202018@sarutsu.co.jp
masayan@pc4.so-net.ne.jp
kengo.iwamatsu@tmnf.jp
t-matsuura@ms-ins.com
harunobu.hirose@marsh.com
hisyo@koyonet.com
ayumi.ogihara@msa-life.co.jp
hideki@morinobu.jp
t-shimizu@w-e-chugoku.co.jp
kouji-sakimura@smfl.co.jp
takuya.etani@gmail.com
nobuharu.suga@okumuragumi.jp
shizuka.ogawa@okumuragumi.jp
tomoko-miyoshi@jms.cc
tk_fujimoto@jp.daicel.com
kikifukushima@gmail.com
Kenta_Utsui@jpower.co.jp
Nagano_Hirokazu@dn.smbc.co.jp
norinoritan@gmail.com
hiro5463@gmail.com
masaaki-agatsuma@aioinissaydowa.co.jp
makiclayton@yahoo.co.jp
info@officeyumiyasuda.icurus.jp
emi.kato@ms-ins.com
chitose.nishida@smx.co.jp
naomi.utada@sc-chem.co.jp
tyamanaka@maruni.com
n_yoshida@hiraoka-uni.co.jp
a.naganuma@ana.co.jp
juju-rin-nyans@docomo.ne.jp
akikou@kddi.com
s.kurosawa@hashimoto-nenryou.co.jp
haru.k@kyoizumi.co.jp
Masako.Maruyama@jera.co.jp
sangam.hans@gmail.com
maferaguilera@outlook.com
ph-nyonekura@princehotels.co.jp
kyohko_inoue@jp.ricoh.com
h-nishimura@epo-cg.jp
noriko_murota@taiheiyo-cement.co.jp
kiyouko19@gmail.com
msnr.3323@gmail.com
s.okamoto@ecoeiwa.co.jp
cosmic@vega.ocn.ne.jp
suzumushi97ou@gmail.com
ayako00331@yahoo.co.jp
kiyozou@m4.kcn.ne.jp
tadaokozumi@yahoo.co.jp
skr3939@yahoo.co.jp
aryashahnaughty@gmail.com
pf.ruriko.o@gmail.com
mahiro.shimizu.uk1031@gmail.com
sijanshrestha567@gmail.com
njhsnk@hotmail.co.jp
shin.hasegawa@sumitomocorp.com
maari.watanabe@sap.com
N.Inazumi@mitsui.com
357626@pnet.energia.co.jp
Y.Kuwasako@mitsui.com
ariyama@shonan.cityfujisawa.ne.jp
tomoko@ant-hiroshima.org
harmondmarte@gmail.com
bb8912aa@docomo.ne.jp
nlmlearth@gmail.com
kasumi_oguri@toyota-tsusho.com
watanabe-h@kankeiren.or.jp
jungo.shibata@sumitomocorp.com
hirokazu.hirai@sumitomocorp.com
takamasa.matsutani@sumitomocorp.com
kazumasa_inoue@toyota-tsusho.com
jun.mizuno@sumitomocorp.com
oda39490@city.kure.lg.jp
kyoko_katsuo1@toyota-tsusho.com
yoshiko-a.inoue@sumitomocorp.com
omoto@royal.ocn.ne.jp
akira.kotaka@sumitomocorp.com
yumiko_kobayashi@toyota-tsusho.com
hideki.kanaoka@sumitomocorp.com
kazuhiko.sugimoto@sumitomocorp.com
takuro.ito@sumitomocorp.com
saeki7966@ihi-g.com
harada@plus.mighty.co.jp
takikawa6137@ihi-g.com
fujino@iges.or.jp
johnmensing@gmail.com
junko.shimazu@unitar.org
knakam32@gmail.com
j_slucher@toki.waseda.jp
kei.shiraishi@sumitomocorp.com
junko_y19470101_@ezweb.ne.jp
1948masa.katsu@gmail.com
masatokashiwakura@yahoo.co.jp
iwaharasan@gmail.com
hideyuki.terajima@sumitomocorp.com
b213749@hiroshima-u.ac.jp
shoji.watanabe@sumitomocorp.com
izumi.hirano@sumitomocorp.com
i-tomotyan-zaru6@i.softbank.jp
keunsuk.1987.loverein@docomo.ne.jp
lotuscolored@gmail.com
reiko.mizuta@sumitomocorp.com
TBE03660@nifty.com
nogihime@yahoo.co.jp
pcuser.world@gmail.com
kakko-55@softbank.ne.jp
mizuki1031.1217@gmail.com
minayoshi19730424@gmail.com
aneeq.aneeq@aalto.fi
zajido@gmail.com
michelle.gorner@gmail.com
hailoc2312@gmail.com
huskyLSL-kjmndlmn@softbank.ne.jp
jnhlapo39@gmail.com
love-ribbon0622@i.softbank.jp
taiba2262729@gmail.com
urmom@gmail.com
svillarello@janesville.k12.wi.us
matthess.j@stu.janesville.k12.wi.us
abygail.payton@gmail.com
dieckhof.c@stu.janesville.k12.wi.us
Heller.m@stu.janesville.k12.wi.us
dakotaschultz99@gmail.com
fields.j@stu.janesville.k12.wi.us
domingue.a@stu.janesville.k12.wi.us
pace.p@stu.janesville.k12.wi.us
chunghow@connect.hku.hk
gianlucapiranfuselli@gmail.com
pan-takasaki@g-ed.pref.hiroshima.lg.jp
beautifulsky1005@gmail.com
ippei1209@gmail.com
shiro@uchicago.edu
louise.cuny@live.fr
lqqlqiq@yahoo.co.jp
riyees@yahoo.co.jp
white.birds.0421@gmail.com
sashida3@gmail.com
ktmgmssb@docomo.ne.jp
radiotrain.0056.inaka@docomo.ne.jp
christinalhl1819@gmail.com
claracoencaspro@aol.com
martadurin@gmail.com
pmuhirwa99@gmail.com
georgiastarr.davis@gmail.com
e-and-g@mx41.tiki.ne.jp
yelena.palmer@hotmail.co.uk
littleanataa@gmail.com
ameliak.096@gmail.com
saizagu@hotmail.com
nt.muskan2020@gmail.com
jmst88260@gmail.com
mcdoi_k@yahoo.co.jp
sarramansour70@gmail.com
Katsumi27@cf.em-net.ne.jp
s-fujii1938@decomo.ne.jp
takagawa@takagawa.com
taka@k.mgu.jp
mim805@fch.ne.jp
b193707@hiroshima-u.ac.jp
nanamin0630@docomo.ne.jp
momoko.satoh1125@gmail.com
congrats2012-study@yahoo.co.jp
hfmzosen@ms14.megaegg.ne.jp
corafabros@gmail.com
kamigochi@hiroshima.med.or.jp
akemiyonemura@gmail.com
18ks1143@meijigakuin.ac.jp
kazimyrah7254@gmail.com
liliana.j.suzuki@gmail.com
yamazaki.manami@icloud.com
knight48138@yahoo.co.jp
megumi.kito@gmail.com
martincrilly@gmail.com
keitooumura@gmail.com
khinnyeinthu1512004@gmail.com
naganoryo0614@icloud.com
kanazaki@chugoku-np.co.jp
pm20g011@g.hit-u.ac.jp
aya_n26.nc@icloud.com
ogaa-w@kmf.biglobe.ne.jp
yuugasaki.niconico@gmail.com
japantokyono1@yahoo.co.jp
y.s.no.27@docomo.ne.jp
julian.leistenschneider@gmx.de
m.0.ch1g.15@gmail.com
buranmaou@icloud.com
fujita@nakanihon.ac.jp
mutsumi19831008@gmail.com
amdesire1996+45813@list.ru
pwebster@hotmail.com
chinonsookafor443@gmail.com
hiroaki.9825@gmail.com
no.silk.no.life@gmail.com
i.tiny5555@gmail.com
aryakin2022@gmail.com
yonenaga-mimi@kbh.biglobe.ne.jp
mishailglushenkov@gmail.com
bestaevaarina33@gmail.com
haopusingson1998@gmail.com
sergey.vaganov83@mail.ru
isuawode@mail.ru
misskiss999@mail.ru
lub.zov@yandex.ru
zhigalov.stanislav@yandex.ru
aleksvipros@mail.ru
aaron16denison@gmail.com
vershinina.natali@gmail.com
wladislaw1978@mail.ru
stavravia@mail.ru
ayana19941102@gmail.com
r-araragi@kanko-hiroshima.or.jp
ichimura1930kitk@kpa.biglobe.ne.jp
rui-marimo.tam.320@ezweb.ne.jp
okraev@yandex.ru
redikt670@gmail.com
rhinarrj@gmail.com
olga7557@mail.ru
a3v5@yandex.ru
kcnkix@tiger.plala.or.jp
abaevrostik52@gmail.com
kiggorr@yandex.ru
nastyuhaksonz@gmail.com
lera1492@yandex.ru
vasilisa060986@yandex.ru
89822559799a@gmail.com
vyrina94@mail.ru
gergelvova@gmail.com
skatersam0077@yandex.ru
nemcova-71@mail.ru
bilajnbilajnov573@gmail.com
greatsky43@yahoo.co.jp
a7167921a@yandex.ru
popochan601010@gmail.com
vasilek-dunaeva@mail.ru
seedling@mail.ru
fhjej.ufn@mail.ru
sunnyday030304@mail.ru
kelechekten1@gmail.com
gigas84@mail.ru
23032000bek@gmail.com
shaloon_sania@mail.ru
viga_einar@mail.ru
yurchenko_1980@mail.ru
zhbanova.1995@mail.ru
ole.9@mail.ru
zloi-demyan22@mail.ru
sasha38516@mail.ru
fedosov_vp@mail.ru
nikolay.yarchenko9820@gmail.com
masja_0875@mail.ru
vildaanna@yandex.ru
anton13kalashnikov@mail.ru
serzar@gmail.com
katerinka2108@bk.ru
su1ka5ku7ri2@gmail.com
torlopova2009@yandex.ru
nikiforovatana7@gmail.com
tosha.siluyanov@yandex.ru
fujita.aft@gmail.com
dvvolkov1978@mail.ru
galya04su@mail.ru
nicolay.nojabrsk@mail.ru
jarlholta@gmail.com
sedova-1991@yandex.ru
rudY4ev.serg@yandex.ru
asylbekzaksylihov@gmail.com
ser.zhukov201165@yandex.ru
katiaketti@yandex.ru
marisha198237@mail.ru
ego5133@yandex.ru
bruikhanova19.09.78@gmail.com
copejigor@gmail.com
mashumaro_kororin@icloud.com
sitihisor@gmail.com
yamamoto_shu_hey@yahoo.co.jp
pale_blue_pavement.60s@ezweb.ne.jp
ichi@hiroshima-u.ac.jp
x0_0x.sh@icloud.com
jrushty065@gmail.com
tocokuro1112@softbank.ne.jp
suzutak_sato@vivid.ocn.ne.jp
rohlouis@gmail.com
yahayaah4@gmail.com
sasami.shibu@gmail.com
h.midooka8810@gmail.com
mekbfmek@yahoo.co.jp
ktakahashi@fpcjpn.or.jp
usamiffy49@gmail.com
aryakin2021@gmail.com
ubjdij210@gmail.com
lenasophie.ludwig@gmail.com
magara.maeda@gmail.com
tebruury.ub001@icloud.com
hiro227yama@icloud.com
masa4237@go9.enjoy.ne.jp
t-munakata74703@pref.hiroshima.lg.jp
k.nagayama@taka-roumu.com
akarin2626@icloud.com
raisinpanda2200@gmail.com
tomoya_10mo8@docomo.ne.jp
mary.riechers@gmail.com
uiko0827@icloud.com
bee_nico.25@icloud.com
ashtt0513@icloud.com
sakitan-020321@i.softbank.jp
angelrolon.tr@gmail.com
zumi@poplar.ocn.ne.jp
akane0326325@icloud.com
hdlakmali@yahoo.com
motooka@tss-tv.co.jp
seiji@kd5.so-net.ne.jp
betodossantossoares@gmail.com
s22078ee@eikei.ac.jp
r.karateg03@gmail.com
info@hiroshimaminkyu.com
kowahirobaby@icloud.com
showa-ts@do8.enjoy.ne.jp
k-makihira@toyo-pnet.co.jp
mika.sato@ekkeagle.com
risav39v@gmail.com
okasuke-001_all-in@ezweb.ne.jp
twice1109@icloud.com
22123119@st.yasuda-u.ac.jp
matsumura761202@gmail.com
clarissalj@gmail.com
tsune1234mino@gmail.com
huanaichitian@gmail.com
ikurin20020505@gmail.com
an.pooh0724@gmail.com
m2princesski@icloud.com
ykuroda@dune.ocn.ne.jp
office0001buzennokuni01@yahoo.co.jp
stuti.thapliyal.du@gmail.com
ota.makoto@gmail.com
mizcoltd@mx81.tiki.ne.jp
seiko_yoshina@yahoo.co.jp
tamamiowyatt@gmail.com
gt_221221@ab.auone-net.jp
manonchauvrisinalco@gmail.com
tsubaki0316hiroshima@gmail.com
cmisiaveg4@hotmail.com
mewmew528@gmail.com
lz622958@gmail.com
bfmmdh@gmail.com
hanamizuki0211@icloud.com
dantes11@msn.com
dorothy.lucardie@bigpond.com.au
u542556b@ecs.osaka-u.ac.jp
wisteria.2.20.1983@sf.commufa.jp
beamsase@icloud.com
umebachien@kca.biglobe.ne.jp
kyongsari@yahoo.co.jp
yoshi4221@image.ocn.ne.jp
c.sugimoto.2005.2@ezweb.ne.jp
miyuki.egusa@sumitomocorp.com
ah4145@nyu.edu
ms.nomura@icloud.com
hisho841@hiroshin.co.jp
asako.mikan0121@gmail.com
zta11746@gmail.com
shiana@live.jp
mansoorehdaniel@gmail.com
joanne.hardy@ntschools.net
bananayrc@outlook.jp
mistru@peace1stethiopia.org
mikito.kezuka@gmail.com
spirit_untried0p@icloud.com
ibrahimalsyed60@gmail.com
suzukinoriakijp@yahoo.co.jp
pianozawax329@gmail.com
iFM85.7@gmail.com
0gc2j6177254p2g@ezweb.ne.jp
akihito_ume8@yahoo.co.jp
lagoonsong@gmail.com
yoko.oto@casque.co.jp
kaneko_fra_de@yahoo.co.jp
masakihjazzit@gmail.com
erika1999022610@yahoo.co.jp
BQX01164@nifty.ne.jp
qasimattock@gmail.com
wataru.fujii@toppan.co.jp
renar@microsoft.com
odoriko.kk@gmail.com
saori.ma@gmail.com
kinosita@persol.co.jp
r.mitsui@538ko-yo.co.jp
zh-nishi@pnet.gr.energia.co.jp
heart.voice.p@gmail.com
miyuchobi3@gmail.com
kkikuchi@coresoft-net.co.jp
hylisa06@gmail.com
hiroakinozaki@gmail.com
Tsd237f@yahoo.co.jp
m-hirasawa22003@pu-hiroshima.ac.jp
arthur.curtis22@gmail.com
hanazono.noriko@ezweb.ne.jp
mok172t74k@gmail.com
a-matsuda@hiwave.or.jp
srwahyuni@gmail.com
farm-nihonkai@aioros.ocn.ne.jp
kentaromori@mac.com
fujio@corp.odn.ne.jp
mouri4632@gmail.com
respectcats7030@yahoo.co.jp
katuhiro_kawaguchi@jsw.co.jp
be.garcialopez@gmail.com
roach.leia@gmail.com
office@usjapanpsych.com
okimoto@epo-cg.jp
tuchikure@hb.tp1.jp
penmomo@gmail.com
t-kodama@maru-hachi.co.jp
yuichi_s05@yahoo.co.jp
p224815@hiroshima-u.ac.jp
tsuchihashik@qunie.com
mitakahashi2030@gmail.com
nmiyake@hiroshima-gas.co.jp
yunahangaku.0102@gmail.com
hong.cz@gmail.com
takeho_ujino@icloud.com
sokkheangheng683@gmail.com
azhongxin@mac.com
yoshiki.nishida@nec.com
tomohiko.kozawa@outlook.com
withyoubike@gmail.com
seisa-kemanai@nec.com
v220002@hiroshima-u.ac.jp
b201076@hiroshima-u.ac.jp
kaurjasreen67@gmail.com
yuki_o_ov@icloud.com
yamamoto.jenny@gmail.com
atsuto.yokouchi@sumitomocorp.com
hachibike@gmail.com
copeland.joe@gmail.com
seiji@soulpure.com
hirohisa.nakamura@gmail.com
c36m72@yahoo.co.jp
m213853@hiroshima-u.ac.jp
akemisuzuki123@gmail.com
okura.ken@mb.mitsubishichem-hd.co.jp
k-ishida@jms.cc
nakamura@trampoline-inc.com
senmu@hiroshima-ic.or.jp
growingtreeforyears@gmail.com
kikikhristine@hotmail.com
yanagihara@pandorainc.jp
Sakura_Isao@zn.smbc.co.jp
e.7201.f@outlook.jp
kiwasawa@makairaworld.com
radhapyariathokpam@gmail.com
m-matsuzaki89265@pref.hiroshima.lg.jp
koshitama@gmail.com
jamonizuru@yahoo.co.jp
smile.kila.kira.0121.nonko.i2523@gmail.com
nevergiveup0408@yahoo.co.jp
nakajiyuki1023@gmail.com
a.tsujimo1853@gmail.com
tanbone.omusubi@gmail.com
toshiak.fujihara1955@icloud.com
kiwa-tokumaru@muc.biglobe.ne.jp
suzuki@libcontents.com
gososun@gmail.com
morten_mykm1127@docomo.ne.jp
kazuma.hagio@gmail.com
aryashahnote@gmail.com
homare1012@gmail.com
ken7haraoka@ezweb.ne.jp
hicham.belbay@gmail.com
cotton_candy.60s@rakumail.jp
kamekamedurms1009@gmail.com
preasrtks3915@yahoo.co.jp
aaa.0182ta@docomo.ne.jp
kotoeskywalker@icloud.com
kery20191228@icloud.com
saigonohibakuti@icloud.com
bishrel.bishko@gmail.com
larc1dky@icloud.com
hotta@takeda.ed.jp
kato@takeda.ed.jp
yoshinobushimizu@kiu.biglobe.ne.jp
mshimizu@krf.biglobe.ne.jp
watapico@gmail.com
s-mitsuru1_1_1_1@au.com
fuji08san08@docomo.ne.jp
achuresco@gmail.com
marit.meinhold@gmx.de
wijegoo@history.cmb.ac.lk
yfensxy@yahoo.co.jp
eight.xo_xo.08@ezweb.ne.jp
k.tsugaggl.08@gmail.com
anilaoma@gmail.com
uk821003@wilmina.ac.jp
seuwy@naver.com
ginzuru2018@gmail.com
kinko35@icloud.com
barakmugan@gmail.com
askaranchoudhary789@gmail.com
ildisarmantejozef@gmail.com
cwlohr@gmail.com
kanno@hijiyamajoshi-h.ed.jp
q001013wk@gmail.com
hiroshimaforpeace_0000@passwordsmeasurement4.com
hasratkaushal.cca@gmail.com
e1106410@outlook.jp
akamahina0809@gmail.com
jmandelberg67@gmail.com
2009.yebisu@gmail.com
jyun1958mhr@gmail.com
sabiishida@gmail.com
aishwarya.chakravarthy@apu.edu.in
mathilde.nouaillier@gmail.com
a.sasaki@enearth.net
fukainaoko@gmail.com
mari.125.sakura@gmail.com
u5428t09@docomo.ne.jp
k.takayama@torii-gr.com
ta_mi3wa8@icloud.com
emirr329@gmail.com
mikatsuki-0214@docomo.ne.jp
dic170208@gmail.com
hyasui@makairaworld.com
kaho.nakanishi813@gmail.com
tayo72217221@gmail.com
t.niimi0730@gmail.com
tahara@kokorozashi.co.jp
k-watanabe@jt-e.jp
ataheu1721@yahoo.com
ehata2@gmail.com
oyas@ebrd.com
salam@iuj.ac.jp
okomatsu0915@yahoo.co.jp
hirano.seij@mazda.co.jp
vptcomm@gmail.com
oota@hiroshima-cu.ac.jp
yoko.22.sensei.22@gmail.com
khyrr204@ybb.ne.jp
isabelmsol@gmail.com
tsuji-bikou@hi3.enjoy.ne.jp
biotechnology0916@i.softbank.jp
tsunehiro.s@mazda-dealer.jp
okamoto@ecoeiwa.co.jp
kusatsu@rakurakuyasanki.co.jp
yu-sasaki@sasakizosen.com
kaido@tora-ya.co.jp
watanabe@hiroshima-parker.co.jp
itotani@megumien.net
y-fujikawa@matsudaseitai.com
jyumikake@hirogin.co.jp
info@one-dre.com
info@lotus-nishihara.jp
arakawa@bunka-do.co.jp
a-yamamoto@totate.co.jp
minamoto@eventos.co.jp
info@e-yuki.net
hamada@yamamoto-taoru.com
yosida@rcc.co.jp
soumu@o-econos.com
mainmyjapan@gmail.com
kankuroyy@yahoo.co.jp
tak-kobayashi@hitocom.com
b225792@hiroshima-u.ac.jp
narimari4361@yahoo.co.jp
agnelasnyaoke@gmail.com
sarena.martinez123@gmail.com
pelsingercamila@gmail.com
e-harada72809@pref.hiroshima.lg.jp
m221955@hiroshima-u.ac.jp
saimyothihaaung@gmail.com
yumiyasuda@gmail.com
seiko0309@outlook.jp
nkoike2441@gmail.com
gilbertc@featurestory.com
waltsim@sph.com.sg
suzukitatsu@nifty.com
halle.kom@gmail.com
akiko_toyota@hotmail.com
mtmcknkn@gmail.com
tougokubito5@gmail.com
reireeen912@gmail.com
sachiyo-nishiyama@ms-ad-hd.com
office-yamamoto@email.plala.or.jp
k-hamamura74136@pref.hiroshima.lg.jp
ai.lakshmi0422@gmail.com
s.punithavel@tcs.com
yaeandmya@nifty.com
gengogakusya@gmail.com
dengakot78@gmail.com
azam73jp@gmail.com
masakuni@mail.mcat.ne.jp
satoshikawakawa@yahoo.co.jp
natalie.on.email@icloud.com
okamotoiwasaki@gmail.com
ekoconleche@gmail.com
sandeep.lakhina@uundergrad.com
kulkarnit@apln.network
ferminalan@gmail.com
motoharu0120@yahoo.co.jp
yyutaka990@gmail.com
kl-thomas@onomichi-u.ac.jp
noahsneider@economist.com
aya_7121629@icloud.com
sanae.actiwish@gmail.com
sumioka0804@gmail.com
yelgeronimo@gmail.com
alegriasccs@gmail.com
allandumbong@yahoo.com
zureen2407@gmail.com
tatsuo.masuda@gmail.com
repeshko.alina@gmail.com
paulfinlay28@yahoo.co.nz
ahmadmujahid2210@gmail.com
itoglenda@gmail.com
shaxia.g@gmail.com
nunumai@gmail.com
wbciwate@yahoo.co.jp
maianhhoang2320@gmail.com
ch.main@gmail.com
lecoeurjapon2017@gmail.com
director@austpeace.org
akie.marina@gmail.com
nzland1001@gmail.com
m.okamoto893cgs@gmail.com
b205152@hiroshima-u.ac.jp
r.rismanto@gmail.com
m233384@hiroshima-u.ac.jp
christelle.barakat8@gmail.com
sara.ishadhi@gmail.com
dqkosa@gmail.com
petr.topychkanov@sipri.org
egydcommunity@gmail.com
ajchen.w@gmail.com
arakhder.94@gmail.com
g11030@e.hiroshima-cu.ac.jp
phantitra.ariel@gmail.com
adec83620@gmail.com
natsumihiyama5@gmail.com
naguibn4@gmail.com
Lambertabuchi@yahoo.com
ahlem.mejry@icloud.com
jumjanine@gmail.com
angieokeyo02@gmail.com
felipegobatto1@gmail.com
bdwitne@gmail.com
b211958@hiroshima-u.ac.jp
wabisabijap@yahoo.co.jp
3628937@myuwc.ac.za
khan.haissam@fuji.waseda.jp
eg13.schiwietz.vanessa@googlemail.com
b211202@hiroshima-u.ac.jp
s_inclan@hotmail.com
MUNYIRIENOC@GMAIL.COM
y.tag0112@gmail.com
laiyinyee2016@gmail.com
hussainilaw@gmail.com
megumit1116@vt.edu
jphillips@fneaa.ca
ashwiniselvakumaran@gmail.com
info@miyajimayaki.jp
dmatthewmillar@gmail.com
ishara.rwwsp@gmail.com
masahiro.okd@gmail.com
mh81007@e.hiroshima-cu.ac.jp
lartejeda@gmail.com
leavesofgrass7@gmail.com
ath8289@yahoo.com.sg
jatoemma2@gmail.com
info@nishimaki.jp
yoko.morita@unitar.org
max.grudiy@gmail.com
kenp18th@gmail.com
bhandari@hotmail.co.jp
rajuelephant2@gmail.com
yoshida.m-hi@nhk.or.jp
sako1_11@yahoo.co.jp
hi.deg0126@gmail.com
katsumi27@cf.em-net.ne.jp
goa.maika@gmail.com
nekonome_sa@yahoo.co.jp
k-sakae74117@pref.hiroshima.lg.jp
mamifujishima@gmail.com
Suzuki.Yui@jica.go.jp
kyonnozi@gmail.com
info2ngo@gmail.com
abnwk1118@gmail.com
riotakashima0722@gmail.com
kazuma.kurokawa@makairaworld.com
segawa.yosi@gmail.com
masako.toki@gmail.com
Be.Bruder@web.de
rom_326@hotmail.com
nagical@gmail.com
ara-c@asahi.com
ken2609@jasmine.ocn.ne.jp
sh-tanaka@hue.ac.jp
linyiwenhn@outlook.com
deyu11772@gmail.com
kusano.hf@om.asahi-kasei.co.jp
larxu08@gmail.com
amkamaloo@gmail.com
tosaki.hirofumi@gmail.com
seiko.19450806hiroshima@gmail.com
h2.nishino@soumu.go.jp
maruhachi0104@icloud.com
acmd_74@yahoo.co.uk
skuramitsu@middlebury.edu
suehiro-y@pcf.city.hiroshima.jp
talei.mangioni@anu.edu.au
Laylavarkey@gmail.com
steven@stevenphipps.com
herve.couraye@gmail.com
senban@gmail.com
sovanita.prom@gmail.com
philbtendo@gmail.com
rscranston02@gmail.com
eiko.miwa@gmail.com
phinmable2017@gmail.com
shingo.kawamura@gmail.com
georgeohingo@gmail.com
0sz1483-7254j7x@ezweb.ne.jp
dankirk88@icloud.com
jinko_simnon@yahoo.co.jp
hovanetladislau@gmail.com
alexanderlwamusai014@gmail.com
okataka4453@gmail.com
bechirwajdi1971@gmail.com
jrmulkeen@aol.com
makhmudovshohjahon1@gmail.com
tanaka-syouichi@gl.pen-kanagawa.ed.jp
maimaistar1980@yahoo.co.jp
cerrinerahal@hotmail.com
qwertyabu2007@gmail.com
dilnurakomilova02@gmail.com
nodirtoshqulov98@gmail.com
sothyridh.ean@ciaschool.edu.kh
hamidovalola08@gmail.com
zebotolqinova5@gmai.com
humoyun751@outlook.com
batikyangor@gmail.com
vigen.vardanyan.06@gmail.com
ibrohimxonovadiyora021@gmail.com
0bz656362r3576v@au.com
normuminovkamron48@gmail.com
elentumanyan5@gmail.com
arm-ros@list.ru
samvel.avetisyan.100@gmail.com
uadkhamov1501@gmail.com
erikhovhannisyan733@gmail.com
anime.lover.naruto.udzumaki@gmail.com
mwizajoy26@kingsacademy.edu.jo
y08dauletmuratov@gmail.com
0377leo@gmail.com
m.ibrohim2029@tashkentps.uz
annagalstyan767@gmail.com
okauejp@gmail.com
suzu.my.ft2@icloud.com
spotweb9@gmail.com
noz54321khan@gmail.com
qobuljonolimov06@gmail.com
pm.theerawit@gmail.com
norhanisneo@yahoo.com
hanisneo25@yahoo.com
hanisneo25@gmail.com
rustamovam416@gmail.com
naremkrtchyan133@mail.ru
*rustamovam416@gmail.com
vinsu3023@gmail.com
luiza.vardanyan.2000@mail.ru
tomik.tomikyan.g@gmail.com
gago.petrosyan2006@gmail.com
navarrorosa551@gmail.com
sobirovar0126@gmail.com
vikatonoyan0@gmail.com
saramuradyan28@gmail.com
nonasargsyan05@mail.ru
manushak_asryan@mail.ru
mermxitaryan15@icloud.com
mkhitaryanmeri63@gmail.com
samantharodg@hotmail.com
niholaabdugopirova@gmail.com
johnmensing@ycaps.org
samvelarakelyan07@gmail.com
hasanovtemurmalik@gmail.com
humoyunjabborov2006@gmail.com
mkrtchyan75@list.ru
milen.avetisyan.2007@mail.ru
ashrapovasilbek70@gmail.com
xurshidajorayeva7@gmail.com
camialia037@gmail.com
rmuradyan067@gmail.com
vahe2000000@gmail.com
camdresor@gmail.com
hamletmuradyan84@gmail.com
inesstumanyan03@gmail.com
qd0269401@qarshipm.org
mohapeloalerato@soofiainternational.org
qmuxritdin@gmail.com
zhenzhuo.li25@fis.ed.jp
ALiCE_N.ai@k7.dion.ne.jp
samuel.williem@protonmail.com
iwamoto-k@mainichi.co.jp
mamoru_fukushima@io.ocn.ne.jp
yamada@nishimaki.jp
mayaels1215@gmail.com
jukeiso@muh.biglobe.ne.jp
suzaqov721@gmail.com
kawamototsubasa@gmail.com
onishi-ta@mainichi.co.jp
erileidysdiaz@gmail.com
info@inohara-dental.net
dr.ken.inohara@gmail.com
mdashaw@gmail.com
info@e-taxi.co.jp
a-yamada@e-taxi.co.jp
r_takahashi@chugokumokuzai.co.jp
maedahsg@maedahousing.co.jp
domotosaiyou@domoto.co.jp
sdgs@htv.jp
mori.matubara@gmail.com
ksk@road.ocn.ne.jp
kyjojojojojon56@gmail.com
shintani.miyajimabeer@gmail.com
kissashima@gmail.com
kittyomu1214@gmail.com
grantiej@gmail.com
honsha@55-sankyo.com
coppe@katsutanipan.jp
sa_baccano_ru@ezweb.ne.jp
wirsiyflorian94@gmail.com
minnie_ck27@yahoo.co.jp
reina.miyazaki@tsuneishi.com
born-to-run-311-n@docomo.ne.jp
okada1247@eaml.co.jp
hillarykemboi12113@gmail.com
kenichi.goto@k-sol.jp
info@toyokoatsu.co.jp
morikawa@toyokoatsu.co.jp
action@hiroshima-gas.co.jp
mtabata@hiroshima-gas.co.jp
tamemap-stuff@googlegroups.com
ogawa@furukawaplastic.com
okada@furukawaplastic.com
sadas@gmail.com
omusubi0611@gmail.com
bernoulli992@gmail.com
vcgallemit19@gmail.com
fischer.damien54@gmail.com
tyrnmt7030@gmail.com
atadasi1201@icloud.com
shion20050119@icloud.com
kentaro.hotoda@nifty.com
kkknorinori1008@ezweb.ne.jp
ma_daouda@yahoo.co.jp
hwusiiaa@gmail.com
fernand.eaux@icloud.com
narumimizutani@gmail.com
konisi@cosmic-w.com
brattel@tiscali.it
kaneda49@k-y-hiroshima.jp
great-kittyhawk1903@ezweb.ne.jp
s-hamaoka@satake-japan.co.jp
koichih@mua.biglobe.ne.jp
m.marianagaivao@gmail.com
jenknee775@gmail.com
Fin.lamb@woodchurchhigh.com
Daniellamb1@me.com
daniellamb1@me.com
urunyansan@live.jp
yuu949@hotmail.com
joselepervanche@gmail.com
arinkyo415@gmail.com
ai.okazaki.hm@gmail.com
techno24.2010@gmail.com
rikayu.panda3@icloud.com
wgfkw952@ybb.ne.jp
Finleydaniellamb@icloud.com
billz@milson.net
do.evans@yahoo.co.uk
herbie671500@yahoo.co.jp
rumrum19770217@gmail.com
autumnalbloom99@gmail.com
yuraku.eriko@gmail.com
mohit922jain@gmail.com
negineko0304@gmail.com
dori08140813@gmail.com
t.hohda0210@gmail.com
ontheroad-1964-t@yahoo.ne.jp
jnari5034@me.com
sanoetsu@gmail.com
reihonkon4321@gmail.com
ayumitabara@icloud.com
ianboxuk@yahoo.com
john.balkcom@gmail.com
ijan808@gmail.com
amalone913@yahoo.com
brianmdowns@hotmail.com
azurite.0125.saya@docomo.ne.jp
jrharris617@gmail.com
iiko-usny111jsvi@au.com
shirakabat@gmail.com
chiyo5546@gmail.com
kayo53-mago4@swan.ocn.ne.jp
sakurai3i@live.jp
lavender.fields1022@gmail.com
dj.atj.nlpj@gmail.com
takuma.on2415@docomo.ne.jp
kohama1123@i.softbank.jp
440itoh@gmail.com
mutumutu1867@gmail.com
nmorishita1@gmail.com
t.gogogoma@gmail.com
mizukawa@mth.biglobe.ne.jp
skinnymcat@gmail.com
gashiemon@gmail.com
victorhugomattostrindade@ufrrj.br
rrighthook@outlook.com
valenti-francis@bbox.fr
t29makoshi@msn.com
bocchi0220@icloud.com
angel.in.labyrinth@gmail.com
aki.713.soccer@docomo.ne.jp
betty.k0510@gmail.com
qcyt@outlook.jp
kskensakaki@gmail.com
oyacorp@go.enjoy.ne.jp
tharusha.dilshan@afs.or.jp
tubame59052mn@gmail.com
tomborgman@mac.com
orionza007tk@k.vodafone.ne.jp
udeshf@ybb.ne.jp
nigoraqarshiyeva08@gmail.com
S876522@xn--himejihyg-vf4e.ed.jp
paris19790929@gmail.com
aya.1706nk@me.com
anaanakoide@hotmail.co.jp
k_nino_1107@msn.com
ws_xxz@docomo.ne.jp
akopon.f@gmail.com
leeredpine60@gmail.com
kennethwharmon@comcast.net
Rika.Hirano@osg-nandemonet.co.jp
unco0721@yahoo.co.jp
azukinonoka@gmail.com
tianaaaxx@gmail.com
signal.a4wod@slmail.me
morika@lucks.co.jp
shapovalovaalyona@gmail.com
merlot@dolphin.ocn.ne.jp
o-matsumoto@hiroden.co.jp
haruto-0802@outlook.jp
naofumimasumoto@gmail.com
liucarunanosong97@gmail.com
snakano0928@gmail.com
emilykawakami824@gmail.com
keisuke20020415@gmail.com
il.htsukada@gmail.com
nitta-tadao@hivec.com
s-imoto@imoto-build.jp
Nobuhiro.Fujii@fpco-net.co.jp
t-nishida@chugei.co.jp
k.hori@manac-inc.co.jp
k-ohno@labotec.co.jp
kenta@kanemoto-shokai.com
marketing@rescho.co.jp
guilhermesetokushi.aluno@unipampa.edu.br
anaconja@gmail.com
kpm.teruoka@gmail.com
s-ito@spf.or.jp
ikeda@terada-tekkousho.jp
h.shintani@msinwa.co.jp
h-takata@landes.co.jp
yanagi@montage.co.jp
paguchi2008@gmail.com
mizukivfk14@yahoo.co.jp
corebridge6833@gmail.com
satsuki-himawari@galaxy.ocn.ne.jp
seohrs@hiroseprint.com
hiroshi-k@sanai-k.co.jp
teresia.lifeofgod@gmail.com
moritasaku44@gmail.com
htake@m7.gyao.ne.jp
mitsukinaco8@gmail.com
pami@pamiozaki.com
rinkatonsho@gmail.com
koichihysmtz34@gmail.com
cocco@cocco-at.jp
matsumura.m@cocco-at.jp
yamawa.hr-121@themis.ocn.ne.jp
t-tanabe@yamawa-co.jp
maotaro@ak.wakwak.com
bantrading001@gmail.com
miho919@hotmail.com
konishi@shinsei-p.com
b221802@hiroshima-u.ac.jp
clay.mcdonnelltheoneandonly@outlook.com
anneh377.eu.w@gmail.com
alias.seal@outlook.de
sewsmitharts@gmail.com
liamh8802@gmail.com
kaoruk456@gmail.com
htoma1202@icloud.com
roymond@gmail.com
peteblin@gmail.com
akita-midori@marimo-ai.co.jp
s-ayako5794@willcom.com
info@tromso.co.jp
y_yanaka@tromso.co.jp
chatarou2002.kotetu.0505@docomo.ne.jp
plaza_hiroshima@promise.co.jp
Kawakamimayumi913@gmail.com
inoue@shouka.biz
zhimeifutian6@gmail.com
connerjf03@gmail.com
kawamoto@tressbio.com
g.arashi1966@gmail.com
frederique@barazer.net
dohke21433@gmail.com
kuzuryusan@yahoo.co.jp
sonyakartika2007@gmail.com
kurokawa21@ndmc.ac.jp
emilie.letellier27140@gmail.com
syakyalie2@ybb.ne.jp
yathisa.asean@gmail.com
personalegglol@gmail.com
johnmurdock529@gmail.com
kosuke042112220111@gmail.com
zmijewski.new@gmail.com
wsococoon@gmail.com
gracjusz@mac.com
shinxnihonx1@icloud.com
Suhailaousman147@gmail.com
popijlp2316@nifty.com
h-wakabayashi@sodanikka.co.jp
kuzira@alpha.ocn.ne.jp
rynpeni@manawatucollege.school.nz
hspublic@gmail.com
ashtonrichard28@yahoo.com
dear.pepper@docomo.ne.jp
willio.ellen@outlook.com
inashima-norihiro@utsumi-sp.co.jp
masakisn9@gmail.com
toshiaki.ikeda@chugokufudosanllc.com
caleb.fuerst.townsend@gmail.com
adysagala@me.com
orangeorange30@yahoo.co.jp
sophia.g.jones.10@gmail.com
hicc27@hiroshima-ic.or.jp
hikawa@nagasaki-u.ac.jp
matsu.m319@gmail.com
sathchidhap@gmail.com
juliajacobellis1221@gmail.com
jejufneic26@gmail.com
sc.willbe@icloud.com
34ma30@gmail.com
johnjojin@gmail.com
miku.wakit@gmail.com
annelise-margot0107.rus@disney.ne.jp
kanako_funakoshi@gs.edu.city.sumoto.hyogo.jp
ishida@norad.co.jp
hanabi1957@icloud.com
pct0616@uw.edu
karibsgh@gmail.com
aurora@jca.apc.org
goout-kogoro-sotoasobi-64@softbank.ne.jp
mburukaga37@gmail.com
davi3918@gmail.com
ckqdj148@yahoo.co.jp
y-takahashi@katawara.org
hosikoyui0822@outlook.jp
nanananaxxx403@gmail.com
eve.feuilloy@gmail.com
ml-public-apply@se-ec.co.jp
marie-gaja@se-ec.co.jp
kleifeldjudge4@gmail.com
re.chelsea@gmail.com
maftunadushambaeva@gmail.com
abdullayevasohiba5010@gmail.com
barbaralisei@gmail.com
public_relations@lplus.or.jp
yumi_motohara@lplus.or.jp
r-net@basic-win.sakura.ne.jp
hrs-pln@princehotels.co.jp
ma-yumite@princehotels.co.jp
syaziliyass@gmail.com
cintaaassalllam78@gmail.com
selmarmdhschool@gmail.com
samimaparvin283@gmail.com
Ethellw526@icloud.com
ml_public_apply@uchina-web.net
marie_gaja@uchina-web.net
masahiro.sige.2@aioinissaydowa.co.jp
ugj48739@nifty.com
subhanexd@gmail.com
tabibito8783@gmail.com
valery23077@gmail.com
haura.d.sy@gmail.com
anadiazquintana29@gmail.com
yosamura@icloud.com
abrishamabdullah75@gmail.com
nirvana2921@gmail.com
veneramnoyan@gmail.com
ryndoe11@yahoo.com
a-takahashi@dream-plan.com
oseitutubel@gmail.com
manegrig2019@gmail.com
sammyfaultless@123icloud.com
gbrlgorman@yahoo.com
monik.1eremyan@gmail.com
itzlilyanna@gmail.com
humblemustaph@gmail.com
leonardolimaymanta@gmail.com
ghansahpaakwesi@gmail.com
vikavagyan08@gmail.com
danilovfilip50@gmail.com
bashiruaishatungteiya009@gmail.com
lilitaghajanyan08@gmail.com
liana.samvelyan@prefhiroshima.lg.jp
tigran.gyurjyan007@gmail.com
arpineaghaxanyan11@gmail.com
tsargsyan61@gmail.com
manysonn@icloud.com
merimanukyan1@icloud.com
annamanukyan111@icloud.com
sajadhisham028@gmail.com
ccchjya@gmail.com
anassalam2980@gmail.com
hichamsajadamir@gmail.com
idahosahsikakyeemmanuel@gmail.com
juliavetisyan175@gmail.com
terezagrigoryan86@gmail.com
gabrielyanlaura6@gmail.com
koomsonsteve@gmail.com
hasebe0528@gmail.com
kaoriy3284@gmail.com
hninooshweyee00@gmail.com
dededjan@gmail.com
lilithaghajanyan08@gmail.com
richardadusei71@gmail.com
akotoobiyaajennifer@gmail.com
obengtutuwaabenedicta@gmail.com
musahsayidarahama@gmail.com
agyekumbarbara@gmail.com
akyenabenacharlotte@gmail.com
anniequayson21@gmail.com
mjosef@agnesirwin.org
61371184@tacna.coar.edu.pe
wendigearhart@gmail.com
infoi@dream-plan.com
t-hira@hi3.enjoy.ne.jp
aicj20yenomoto@sdt.aicj.ed.jp
thaizut368@gmail.com
khd_abd@yahoo.com
truthlovehope1@gmail.com
yamadat@meiji.ac.jp
watk614@kfd.biglobe.ne.jp
mizuka0526@gmail.com
yumisaito2032@gmail.com
koizumi@mocha.ocn.ne.jp
chikuchiku555@yahoo.co.jp
23m759@st.takushoku-u.ac.jp
kikkawa596596@yahoo.co.jp
niramiryu@gmail.com
nicole_anderson01@shalomcollege.com
czhimei756@gmail.com
m3masao@keio.jp
a-k-i@kme.biglobe.ne.jp
take.hrarx@sky.megaegg.ne.jp
kanekonanae@gmail.com
michiyo_aloha@yahoo.co.jp
tanaka.miya@kyodonews.jp
mineko.okamoto@gmail.com
stressfree567@gmail.com
toro.nakahara10456751@gmail.com
fukuda@tss-tv.co.jp
norakuro940@gmail.com
nishizaki@idc2015.co.jp
kiyotaka.hamamoto@gmail.com
kf20529@fukuyama.kindai.ac.jp
ayukawa-k@mainichi.co.jp
fouadalkhassaki@gmail.com
dobashi@pref.nagasaki.lg.jp
14keizo2015@gmail.com
tainaka-m@asahi.com
arai_8269@yahoo.co.jp
ramsahachavi@gmail.com
hisashi-riko@cistec.or.jp
b222695@hiroshima-u.ac.jp
spxm3mz9@beach.ocn.ne.jp
cmplrad@gmail.com
message-in-a-bottle6789@docomo.ne.jp
tmiki2406m@hotmail.co.jp
akemisuzuki1002@gmail.com
kamiyas@hiroshima-u.ac.jp
farahasif515@gmail.com
angarrol@gmail.com
suitup2022mk@suits.co.jp
info@samurai-rebirth.com
fuwafuwa.xinghui102@gmail.com
ml-komachi@wakaba-pha.co.jp
marie-gaja@wakaba-pha.co.jp
rouslan.borisov@gmail.com
kitokoihiroshima@gmail.com
summersummersummer0828@docomo.ne.jp
hmc30th-web@yahoo.co.jp
hm.hiroko.j@gmail.com
kiyosumi@shinjou.jp
louismitton@docomo.ne.jp
rajkhosla00@gmail.com
timilsinabipin5112@gmail.com
yuzu040419@gmail.com
shane.david.morin@outlook.com
tomoko.hashimoto.f@gmail.com
wallulapumx603@icloud.com
umehara-t@hiroshima-cu.ac.jp
arh1mq8gcz@gmail.com
jedbanwell3@hotmail.com
tjp.kenokeefe@gmail.com
distress.undefined@gmail.com
robbie.ritzenhein@gmail.com
aoneill@peterborough.ca
lfriederich@aiu.ac.jp
elisewhite2084@gmail.com
kpmkpm@outlook.com
mikahamada750321@gmail.com
jump1130yui@gmail.com
paagan666@hotmail.com
readytorun316@gmail.com
haru17da15@icloud.com
bz_tak.sin.qua.non@icloud.com
richard@richardeggleston.co.uk
susumu97ouchi@yahoo.co.jp
joshua.chong@colorado.edu
jena_fuller@yahoo.com
y.araki84096@gmail.com
kechenfutian@gmail.com
t.scorgie@icloud.com
asuka_0416_63@icloud.com
kazuki_xxx@icloud.com
ayaha20071017@gmail.com
cz4a2010wrc@gmail.com
kaneyama@wcjwcj.com
ashlee10356@gmail.com
nozomi722ophelia@gmail.com
sanjaykumardhar@gmail.com
b123099@bunsugi.ed.jp
mifuyukumagai@icloud.com
naru-kan331027@ezweb.ne.jp
ka.kinoshita@gakken.co.jp
mgillmeeks@gmail.com
sightspirit@duck.com
info@hummingforpeace.world
love.is.grace.from.above@gmail.com
postmaster@hiroshima-maruei.com
y.okino@hiroshima-maruei.com
thomasbobryggen@gmail.com
himari-2732momo@docomo.ne.jp
m_masushige@tabimachi-gh.co.jp
amys9001@gmail.com
nigelhooley@mac.com
hana.guro@docomo.ne.jp
isaburoukun@yahoo.co.jp
safinnazz@gmail.com
cozy01100110@gmail.com
ota@saraya.com
chandrasekharvadigalla@gmail.com
pestojanet4@gmail.com
ogawa.suzuna@j.sumitomo-rd.co.jp
narry.1052@gmail.com
051-23093@g.hiroshima-c.ed.jp
todafukashi@gmail.com
nanolife@yahoo.fr
chan8_kondo@icloud.com
jappchattan@chatanikazusa.com
chiemmccy71963@gmail.com
hmatsuda@br.k-cloud55.biz
norma.field@gmail.com
ogasawara_r@yahoo.co.jp
kylegirn@hotmail.co.uk
sarah.stjernberg66@gmail.com
Yosofi.nasser@gmail.com
taneichi@sanfrecce.co.jp
rosenlieb12@gmail.com
alastair.pike@nytimes.com
takuya19731007@gmail.com
f09fa199a1a29a0000bbbfb3bcc0b4@yandex.ru
btiradotrad@gmail.com
yanagawa-h@asahi.com
info@fotorolli.ch
info@dmag.co.jp
urunaracoco@gmail.com
k.okuhira@jobma.jp
pr@kgc-c.co.jp
keitakamigoto@gmail.com
suikan86@gmail.com
pr@cab-project.jp
info@southagency.co.jp
pr@southagency.email
pr@imu2024.com
info@kyrios.co.jp
taiga.kabaki@kyrios.co.jp
laserurology@yahoo.com
khalid.alaqidi@gmail.com
y-chihara@frankel.co.jp
norikoiwamoto217@outlook.jp
dilsuzto7@gmail.com
t_hamaguchi752@jtb.com
public-relations@marry-plus.com
yumi-motohara@marry-plus.com
info@localgemtour.com
pr@nw-s.tech
pr@pcm-consulting.com
iq003435@nisiq.net
pcta.kohyama@gmail.com
junkawasaki1005@icloud.com
2020-01-01 03:34:00
ご注意下さい
当事務所又は当事務所所属の弁護士名を詐称する詐欺や悪戯行為にご注意下さい。
各種SNSサービスにおきまして、当事務所又は当事務所所属の弁護士を名乗り、なりすましによる投稿等がなされているとの情報が寄せられました。
それらのアカウントと当事務所又は当事務所所属の弁護士は一切関係がございませんので、十分にご注意ください。
なお、当事務所及び当事務所所属の弁護士への業務妨害については、第一東京弁護士会からも同会会長声明が出されております。