商工会からのお知らせ
「原油・原材料高に係る緊急対策事業」の受付が開始されました
佐賀県では、原油・原材料の価格高騰により収益が悪化している中小事業者に対し、緊急措置として、燃油購入費補助や一時金を交付することにより、事業者の負担を減らし、事業の継続を支援するため、8月1日より下記事業の受付が開始されております。
申請の際、どちらを申請すれば良いのかは、右に掲載していている「対象制度判定フロー」にてご確認ください。
『燃油高騰対策緊急支援金』
〇対象
ガソリンなどを大量に購入する事業者で、令和4年4月から7月までのうち連続する3か月間の仕入額が前年同期間の仕入額より20%以上増加し、価格転嫁ができていない中小企業・小規模事業者等
〇交付額
【算定方法】令和4年4月から同年7月までに購入した燃料の購入量に補助単価を乗じて得た額の合計額
・ガソリン、軽油、重油、灯油、オートガス:1リットル当たり10円
・LPガス:1立方メートル当たり20円
上限額:200万円
下限額:法人20万円、個人事業者15万円
〇公募期間
令和4年8月1日(月)~令和4年9月30日(金)まで
〇その他
・下記の「原材料等高騰対応緊急応援金」との併給はできません。
・申請先やその他詳細は、下記の佐賀県HPをご確認ください。
【参考:佐賀県HP】https://www.pref.saga.lg.jp/kiji00386994/index.html
『原材料等高騰対応緊急応援金』
〇対象
令和4年4月から7月までのうち、連続する3か月間の仕入額が前年同期間の仕入額より20%以上増加し、
価格転嫁ができていない中小企業・小規模事業者等
〇交付額
法人:20万円
個人事業者:15万円
〇受付期間
令和4年8月1日(月)~令和4年9月30日(金)まで
〇その他
・上記の「燃油高騰対策緊急支援金」との併給はできません。
・郵送での申請先やその他詳細は、下記の佐賀県HPをご確認ください。
【参考:佐賀県HP】https://www.pref.saga.lg.jp/kiji00386958/index.html
経営計画策定セミナー・個別講習会を開催します
安定した経営を継続的に行うには、事業所の「強み」をしっかりと把握し、最大限に活かしていくことが大切です。
しかし、やみくもに行っても効果を得ることは難しいため、計画を立てて取り組む必要があります。経営革新計画もその一つです。
今後の経営を見つめ直すために、経営革新計画に取り組みませんか!
なお、個別講習会の参加対象は経営計画策定セミナーを受講された方のみとなります。日程等の詳細につきましては、添付ファイルをご覧ください。
2022セミナーチラシ.pdf (0.28MB)