商工会からのお知らせ
「2/4(木)省エネセミナー(オンライン)」の開催について
山形県村山総合支庁よりご案内がありましたのでお知らせいたします。
今回は、エネルギー対策に関心のある事業者の皆様へ、「令和2年度省エネルギーセミナー」についてご案内いたします。
「省エネ」は環境問題の視点に加え、事業所のコスト削減など経営面での課題解決にも有効な手段として、ますます重要度が増しています。
今回のオンラインセミナーでは、中小企業における省エネ対策の方法・ポイントなどを学んでいただけます。
また、省エネ対策に取り組む企業の事例紹介も行います。
日時:令和3年2月4日(木) 14:00~15:35 ※youtube liveで配信
内容:・基調講演
テーマ「中小商工業者の省エネルギー推進の取り組みについて」
東京電機大学名誉教授 高村 淑彦氏
・取組事例の紹介
参加費:無料
申込締切:1月29日(金) 17:00まで
※参加方法、詳細は、こちらをご確認ください。
省エネルギーセミナー0204.pdf (3.58MB)
【お問合せ先】
令和2年度 省エネルギーセミナーin東北事務局(株式会社ソノベ内)
TEL:022-263-7774
「2/17(水)DX推進セミナー(対象:製造業)」開催について
山形県村山総合支庁よりご案内がありましたのでお知らせいたします。
今回は、山形県工業戦略技術振興課が開催するDX(デジタル・トランスフォーメーション)に関するセミ
ナーについてご案内いたします。
セミナー前半では基調講演として経済産業省の担当者より、昨年公開された「2020年版ものづくり白書」の内
容を交えながら、ものづくり企業を取り巻く現状や、今後の向かうべき方向性について解説いただきます。
また後半の講演では、デジタル技術を活用した先進企業の取組みや、注目のデジタルものづくり技術、DX推
進にあたってのコツなどについて解説いただきます。
経営者の方や、企画・技術部門の担当者の方に必聴の内容となっております。
ぜひ、ご参加くださいますようお願いいたします。
◆開催概要
≪日 時≫ 令和3年2月17日(水)13時10分 ~ 16時00分
≪会 場≫ 山形県高度技術研究開発センター(山形市松栄2-2-1)
(Microsoft TeamsによるWeb参加も可能です)
≪参加料≫ 無料
≪定 員≫ 50名(会場のみ、Web参加は制限なし)
≪内 容≫
○ 基調講演
2020年版ものづくり白書「概要」: 製造業は、不確実性の時代をどう生きるか?
経済産業省製造産業局ものづくり政策審議室 課長補佐 渡邉 学 氏
○ 講演
職人技を数値化したHILLTOPの製造サービス
HILLTOP株式会社 常務取締役,(兼)HILLTOP Technology Laboratory, Inc.
CEO/CTO/President 山本 勇輝 氏
引き算から足し算へ! ~金属粉末積層造形技術とデジタルものづくり~
日本電子株式会社 開発・基盤技術センター副センター長 北村 真一 氏
中小製造業DXの要諦 ~Connected Industriesプラットフォームの紹介~
アクセンチュア テクノロジーコンサルティング本部
アクセンチュア・イノベーションセンター福島 シニア・マネジャー 鈴木 鉄平氏
○ その他
セミナー終了後、ご希望の方を対象として
・山形県よろず支援拠点 個別相談会
・工業技術センターIoTイノベーションセンター見学会
を開催いたします。
《お申込み》 下記のURL、もしくは別添チラシのQRコードより申込フォームにお進
みください。
https://s-kantan.jp/pref-yamagata-u/offer/offerList_detail.action?tempString
=digitalmonodukuri
《お申込み期限》 令和3年2月15日(月)
※詳細は、こちらをご確認ください。
チラシ(DXセミナー R3.2.17).pdf (1.42MB)
《お問合せ先》
山形県 産業労働部 工業戦略技術振興課
工業技術振興担当
TEL:023-630-2696
3/3(水)「ジェグテック活用セミナー」の開催について
山形県村山総合支庁よりご案内がありましたのでお知らせいたします。
新型コロナウイルス感染症の拡大により対面での商談が難しくなっている状
況を受け、県内中小製造業のビジネスマッチングの機会を確保していくことを
目的に、中小企業基盤整備機構が運営するビジネスマッチングサイト「ジェグ
テック」を有効にご活用いただくため、標記セミナーが別紙により開催されますので
御案内いたします。
セミナー終了後、希望する方を対象に「ジェグテック操作説明会」を開催します。
詳細は下記チラシをご覧ください。
日時:令和3年3月3日(水) 13:30~15:00
会場:山形県高度技術研究開発センター 多目的ホール
参加費:無料
定員:【会場】50名 【オンライン】100名
申込締切 2月24日(水)
※詳細はこちらまで。下記ホームページもご確認ください。
チラシ.pdf (0.19MB)
ホームページアドレス:
https://www.pref.yamagata.jp/110002/sangyo/shokogyo/kogyogijutsu/monozukuris
hinkou/jgoodtech.html
【お申込み・問合せ先】
山形県産業労働部工業戦略技術振興課ものづくり振興担当
TEL 023-630-2358 FAX 023-630-2695
お申込みは、チラシ裏面の申込書またはホームページをご利用ください。
上山市商工会だよりNo.107号(令和3年1月号)掲載のお知らせ
令和3年1月1日に上山市商工会だより№107号を発行しましたのでお知らせいたします。
またメニューより、過去のバックナンバーもご覧いただけます。
商工だよりVol.107(令和3年1月1日発行).pdf (3.43MB)
「工業・福祉・デザイン連携による製品開発に関するセミナー(令和3年1月27日)開催」に係る参加者募集について
山形県村山総合支庁よりご案内がありましたのでお知らせいたします。
このたび、県工業技術センターの主催で、
『工業・福祉・デザイン連携によるものづくりの可能性を考えるセミナー』を開催します。
内容は、
工業(ものづくり企業)、福祉(障がい者福祉事業所)、デザイナー
の連携(工福連携)による新たな製品開発に向けた講演とワークショップ
を行うものです。
講師は、障がい者福祉事業所との製品開発・商品化の実績のある方です。
高付加価値な製品づくりに向け、ぜひ参加をご検討ください。
(開催概要)
1.日 時:令和3年1月27日(水)午後1時~午後4時
2.会 場:山形県工業技術センター 3階講堂
3.参加費:無料
4.対 象:
・県内ものづくり企業(経営者、開発責任者、担当者 等)
・県内障がい者福祉事業所(担当者 等)
・県内デザイナー
5.定 員:15名程度*オンラインによる参加も可
6.講 師:HUMORABO ( ユーモラボ ) 前川雄一氏、前川亜希子氏
7.コーディネーター:やまがたアートサポートセンターら・ら・ら 武田和恵氏
8.プログラム
・講演 13:00から14:30まで
・演題:「ものづくりの仕組みづくり(仮)」
・内容:障がい者福祉事業所とデザイナー、企業等の協業によるものづくりに
取り組む事例やヒント等を紹介いただきます。
・ワークショップ形式の交流会 14:30から16:00まで
参加者が小グループとなってのワークショップ。
9.お申込み方法:
以下をご記入のうえ、令和3年1月22日(金)までメールにてお申込みください。
・企業名・事業所名
・役職
・参加者氏名
・住所・連絡先
・参加方法:来場 or オンライン
*オンライン参加をご希望の方には、後日アクセス情報を連絡します。
10.お申込み・問合せ先
山形県工業技術センター連携支援部デザイン科 担当:大場
TEL: 023-644-3222 FAX: 023-644-3228
E-mail: yrit@yrit.pref.yamagata.jp
〇詳細は下記添付の募集案内チラシをご覧ください。
*状況によってはセミナー全体をオンラインで実施する場合もあります。
募集案内チラシ.pdf (1.5MB)