(有)大城書店 石川店
お知らせ
- 2022-03(5)
- 2022-02(7)
- 2022-01(1)
- 2021-11(1)
- 2021-10(1)
- 2021-07(4)
- 2021-06(1)
- 2021-04(1)
- 2021-03(2)
- 2021-02(2)
- 2021-01(2)
- 2020-12(1)
- 2020-10(1)
- 2020-09(2)
- 2020-08(2)
- 2020-07(3)
- 2020-06(2)
- 2020-05(1)
- 2020-04(4)
- 2019-07(1)
- 2019-01(1)
- 2018-11(1)
- 2018-10(1)
- 2018-09(2)
- 2018-08(3)
- 2018-07(1)
- 2018-06(3)
- 2018-05(3)
- 2018-04(4)
- 2018-03(1)
- 2018-02(7)
本屋大賞2022ノミネート作品④

本日も本屋大賞2022ノミネート作品を紹介させていただきます!
本日紹介する作品は
《内容紹介》
メルボルンの若手画家が描いた一枚の「絵画」。日本へ渡って三十数年、その絵画は「ふたり」の間に奇跡を紡いでいく。一枚の「絵画」をめぐる、五つの「愛」の物語。彼らの想いが繋がる時、驚くべき真実が現れる!仕掛けに満ちた傑作連作短篇。
《著者(アーティスト)紹介》
青山 美智子(アオヤマ ミチコ)
1970年生まれ、愛知県出身。大学卒業後、シドニーの日系新聞社で記者として勤務。2年間のオーストラリア生活ののち帰国、上京。出版社で雑誌編集者を経て執筆活動に入る。第28回パレットノベル大賞佳作受賞。デビュー作『木曜日にはココアを』が第1回宮崎本大賞を受賞。『お探し物は図書室まで』が2021年本屋大賞2位に選ばれる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

赤と青とエスキース [ 青山 美智子 ]
本屋大賞2022ノミネート作品③

本日も本屋大賞2022ノミネート作品を紹介させていただきます!
本日紹介する作品は
《内容紹介》
「おぬしならばこの曲事を解ける」本能寺の変より四年前、天正六年の冬。織田信長に叛旗を翻して有岡城に立て籠った荒木村重は、城内で起きる難事件に翻弄される。動揺する人心を落ち着かせるため、村重は、土牢の囚人にして織田方の軍師・黒田官兵衛に謎を解くよう求めた。事件の裏には何が潜むのか。戦と推理の果てに村重は、官兵衛は何を企む。
《著者(アーティスト)紹介》
米澤 穂信(ヨネザワ ホノブ)
1978年岐阜県生まれ。2001年『氷菓』で第5回角川学園小説大賞奨励賞(ヤングミステリー&ホラー部門)を受賞してデビュー。11年に『折れた竜骨』で第64回日本推理作家協会賞(長編及び連作短編集部門)、14年には『満願』で第27回山本周五郎賞を受賞。『満願』および15年発表の『王とサーカス』は3つの年間ミステリ・ランキングで1位となり、史上初の2年連続三冠を達成した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
本屋大賞2022ノミネート作品②

本日も本屋大賞2022ノミネート作品を紹介させていただきます!
本日紹介する作品は
《内容紹介》
「犯人」が死んだとき、すべての動機が明かされる。成長著しいIT企業「スピラリンクス」が初めて行う新卒採用。最終選考に残った六人の就活生に与えられた課題は、一カ月後までにチームを作り上げ、ディスカッションをするというものだった。全員で内定を得るため、波多野祥吾は五人の学生と交流を深めていくが、本番直前に課題の変更が通達される。それは、「六人の中から一人の内定者を決める」こと。仲間だったはずの六人は、ひとつの席を奪い合うライバルになった。内定を賭けた議論が進む中、六通の封筒が発見される。個人名が書かれた封筒を開けると「○○は人殺し」だという告発文が入っていた。彼ら六人の嘘と罪とは。そして「犯人」の目的とは―。伏線の狙撃手・浅倉秋成が仕掛ける、究極の心理戦。
《著者(アーティスト)紹介》
浅倉 秋成(アサクラ アキナリ)
1989年生まれ。2012年に『ノワール・レヴナント』で第13回講談社BOX新人賞Powersを受賞し、デビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
本屋大賞2022ノミネート作品➀

本屋大賞2022ノミネート作品を紹介させていただきます!
本日紹介する作品は
定価1870円
生き延びるために手を組みませんか――いびつで孤独な魂が奇跡のように巡り遭う。あなたの想像力の外側を行く、気迫の書下ろし長篇。 正欲 [ 朝井 リョウ ]
スリルライフ新庄剛志
