商工会のお知らせ
「南大隅ふるさと検定」受験者を募集しております

あなたは、「南大隅」のことをどれだけ知っていますか?
もっと「南大隅」のことを知ってみませんか!
あなたも「南大隅マスター」になりませんか!…
「南大隅に関する知識」の普及と啓発を行い、「活力あふれる魅力あふれるまちづくり」の推進を図るため、南大隅ふるさと検定が実施されます。
申し込み、試験の実施等に関することは、南大隅町教育委員会 TEL 0994-24-3164 または 下記のURLにアクセスしてください。
関連リンク
9/25~26 南大隅町商工会で「経営革新塾」を開催!

肝属地区広域指導協議会の主催により、経営革新計画を達成するためのセミナーならびに個別相談会を開催いたします。
土日開催ですので、普段忙しくてなかなか時間の取れない方も、お気軽にご参加下さい。…
セミナー(受講料無料):9月25日(土) 19:30~21:30
個別相談(要予約):9月26日(日) 9:00~19:00
場所:南大隅町商工会 根占本所(TEL:0994-24-2320)
講師:中小企業診断士 新屋敷 辰美 先生
セミナーカリキュラム:
①経営革新のすすめ
②経営革新事例
③経営革新構想紹介
④経営革新計画の作り方
⑤自社の経営革新を考える
■事業領域を設定(誰に!何を!どのように!)
↓
■講師による指導&助言
↓
■経営革新計画の作成!
添付ファイル
- パンフレット(PDF) (133KB)
- 申込書(PDF) (98KB)
8/24,9/1,4,5 「経営革新塾」開催のご案内
厳しい経営環境だからこそ「経営革新」に取組む企業も増えてきており、大隅地域でも実際に経営革新に取組んで業績を伸ばしている企業もあります。取組事例に触れ、経営革新計画作成を行うセミナーが開催されます。…
現在新しい事業に取組む構想をお持ちの方も、やる気はあるのだが何をしたらいいのかわからないという方も、塾の参加を通じて経営改善のための具体的取り組みが策定できるような内容です。
皆様も「経営革新」にチャレンジしてみませんか?
日時:8月24日(火)、9月1日(水)、4日(土)、5日(日)
場所:志布志市商工会(志布志市志布志町志布志3225-5)
講師:中小企業診断士 川上正人氏
定員:30名
受講料:5,000円(初回8/24のみの受講は無料)
内容:
8/24(火)13:30~16:30 経営革新のすすめ方、経営革新事例紹介
9/1(水)9:00~16:00 自社の経営革新を考える、経営革新計画の作り方
9/4(土)9:00~16:00 経営革新構想紹介、経営革新計画書作成
9/5(日)9:00~16:00 経営革新計画書作成、プレゼンツール作成
*参加ご希望の方は、8月17日(火)までに、下記宛FAX等でお申込下さい。
曽於地域広域指導センター(志布志市商工会内)FAX:099-472-0939
肝属地域広域指導センター(吾平町商工会内)FAX:0994-58-6649
または曽於・肝属地域各商工会まで
添付ファイル
- チラシ(PDF) (55KB)
関連リンク
8/2より 商工会佐多支所を役場支所内に移転します
8月2日より,商工会佐多支所の事務所を役場佐多支所内に移転いたします。会員の皆様に一層ご利用頂きますよう,努めてまいります。…
新所在地:〒893-2601 南大隅町佐多伊座敷3844番地
(南大隅町役場佐多支所内)
電話番号:0994-26-0116(変更無し)
FAX 番号:0994-26-0880(変更無し)
代表メール:minamiosumi-s@kashoren.or.jp
地図:下記リンクをクリックしてください。
関連リンク
7/7 雇用・労務セミナーを開催
7月7日(水)、根占本所にて社会保険労務士・中小企業診断士の笠毛久幸先生をお招きし、「雇用・労務セミナー」と題し、雇用保険法改正点と雇用保険関係の助成金制度についての説明をいただきました。…
雇用保険法改正については、雇用保険の被保険者対象の拡大(31日以上雇用見込みがあれば対象者となる)、雇用保険料率の改正について説明、雇用保険関係助成金については、近年主に利用の多い以下の制度について詳細に説明がなされ、参加者は熱心に聞き入っていた。
「中小企業定年引上げ等奨励金(定年引上げ・撤廃などを就業規則にうたう)」、
「高齢者雇用開発特別奨励金(65歳以上高齢離職者の雇入)」、
「地域雇用開発助成金(事業拡大や創業に伴う設備投資・新規雇入)、
「若年者等正規雇用化特別奨励金(年長フリーターや内定取消者の雇入)」、
「中小企業緊急雇用安定助成金(事業縮小に拘らず一時休業補償・教育訓練・出向等により雇用維持)」、
「中小企業雇用安定化奨励金・パートタイマー均衡待遇推進助成金(有期契約労働者・パートタイマーの常用への転換)」、
「特定求職者雇用開発助成金(高齢者・障がい者・母子家庭の母等就職困難者の雇入)」、
「トライアル雇用奨励金・実習型試行雇用奨励金(若年等就職困難者の試行的雇用)」
質疑応答では多くの質問がなされ、有意義な講習会となった。
添付ファイル
- 画像拡大 (211KB)