お知らせ
- 2024-04(1)
- 2023-10(18)
- 2023-09(14)
- 2023-08(1)
- 2023-06(1)
- 2023-05(1)
- 2023-03(2)
- 2022-08(2)
- 2022-06(1)
- 2021-11(1)
- 2021-10(1)
- 2021-09(3)
2022/06/01
【路地まちアートランブル2021】アーティスト紹介
路地まちアートランブル
参加アーティスト紹介(50音順)
相田 朋子 | 飯山 太陽 | 石井 克 | 石川 勝 |
石川 雷太 | 伊藤 俊 | 伊藤 七男 | 伊藤 眞理 |
大澤 未来 | 小沢 智恵子 | 河瀬 和世 | 岸本 茂 |
来島 友幸 | 光山 明 | 小林 達也 | 小林 雅子 |
酒井 みのり | 篠﨑 孝司 | 鈴木 和江 | 高草木 裕子 |
高橋 理加 | 田畑 信之 | 天鼓TENKO | 中村 通孝 |
難波 多輝子 | 丸尾 康弘 | 三友周太SYUTA | 山崎 小枝子 |
山田 稔 | YOURRITA伊藤友梨 | 吉江 淳 |
a
相田 朋子 Aida Tomoko
時を経た場所では あるはずのない記憶から 「ものがたり」が紡ぎだされ それは 誰かの小さな光となる。
⑬ 松村記念館1F奥座敷・蔵1F(11/4〜7)
i
飯山 太陽 Iiyama Taiyou
ミリペンや色鉛筆、アクリル絵の具を使って作品を作っています。他にもオリジナルの音楽活動もしています。
⑦ H邸
iik
石井 克 Ishii Katsu
1941年 茨城県水戸市に生まれる。長年、養護学校の教諭をしながら、制作を続けてきた。2014年自由美術展「靉光賞」受賞。現在 自由美術協会会員、日本美術会会員、群馬県美術会会員。著作 「生きること描くこと」「埴輪になった僕」「表現と自立」
⑨ 商工会議所
ikk
石川 勝 Ishikawa Masaru
市民が創るドキュメンタリー。記録映画3部作として『男体山仙人』『明治の気骨』『続旧家で育むこころとは』(写真)を上映。地域で黙々と生活を営む人々の記録に底深い人間の価値、無限の可能性を見出すことができる、と信じて…
⑪ アートスペース(11/4、映像トーク)
ir
石川 雷太 Ishikawa Raita
ito
伊藤俊 Ito Shun
単純な周波数の増減が金属を歌わせる。Dawn Chorus_ 夜明けに始まる鳥達の合唱。彼方からのシグナル。
⑩ 旧タカラ堂1F
in
伊藤 七男 Itoh Nanao
全ての事柄は時代と共に流れて行きます。その時代に生きてきた証拠として作品を作っています。
⑨ 商工会議所
im
伊藤 眞理 Itoh Mari
1955年 広島に生まれる。コンセプトの源泉を古代の宗教遺跡などに求め、日本の伝統的な画材を用いて表現している。日本をはじめ、韓国、アメリカ、イタリア、フランス、にて展覧会やワークショップを開催。
③ 相洲楼
om
大澤 未来 Osawa Miki
1991年、栃木県足利市生まれ。「地球に還す」をテーマに生活の延長線上にあるものや人の記憶、自然をモチーフに作品を展開する。
② CRO
oc
小沢 智恵子 Ozawa Chieko
「種の記憶」をテーマに、生と死、過去と現在と未来に続く”いのち”を絵画と羊毛という素材を使って制作しています。
① 大島毛織
ka
河瀬 和世 Kawase kazuyo
1950年 東京都出身。和紙を素材とし、紙の繊維の質感や触感が残された平面作品やオブジェ・インスタレーションを発表。
⑬ 松村記念館2F(11/4〜7)
ki
岸本 茂 kishimoto Shigeru
僕は何時も画面に向かうと植物の蔓のイメージが浮かびます。一本の蔓から何かが生まれるのが楽しいのです。
④ 旧谷医院
ku
来島 友幸 Kurushima Tomoyuki
まわりの環境と自身の時間感覚を下敷きとした小さな音を使ったインスタレーション作品を作っています。
⑫ 茂右衛門蔵
ko
光山 明 kouyama Akira
1945年2月10日に起きた百頭空襲と米軍機墜落という二つの史実について,人々の目撃証言を中心とした映像インスタレーションで表現する。
⑧ 樹覚寺
kt
小林 達也 Kobayashi Tatsuya
触れられない、確かめようもないものを捕まえたいみたい。望遠鏡をのぞくように静かにしていると、思いつく色や形。その不思議な確かさだけを頼りに手を進めています。
⑪ アートスペース
km
小林 雅子 Kobayashi Masako
傷の回復を早める医療用油紙や、大好きな本を材料にして、自分の記憶をテーマにした立体を制作している。
小林雅子ホームページ>
⑤ 魚喜1F
sm
酒井 みのり Sakai Minori
生活をテーマに絵画を中心として制作しています。大島毛織に展示する作品は場を生かしたものにしたいと考えています。
酒井みのり >facebook / >instagram
① 大島毛織
shino
篠﨑 孝司 Shinozaki Takatsukasa
私は物が存在することにより、その場の雰囲気が変わる事。そしてその場が私の感覚に合う雰囲気かどうかを大切にしています。
④ 旧谷医院
sk
鈴木 和江 Suzuki Kazue
私は画面を作る時、○を描く事から始めます。うきうきした心のハタラキを絵具にのせて、自分にとってのパラダイスを探しているのかも知れません。
④ 旧谷医院2F
th
高草木 裕子 Takakusaki Hiroko
連鎖、あるいは生命・自然を有機的な形態で表現している。今回はネットのインスタレーションと平面作品を展示予定。
高草木裕子HP>https://painterh.jp/
FB>https://www.facebook.com/hiroko.takakusaki
⑥ S邸離れ1F
tr
高橋 理加 Takahashi Rika
人間とは何か、人の業(カルマ)とは何かを探究し、牛乳パックの再生紙を使った子供のヒトガタで作品として表現。
⑩ 旧タカラ堂2F
tabata
tabata
田畑 信之 Tabata Nobuyuki
移動しながら時間と空間を写真技法で記録する。そのイメージを、ゼラチンシルバープリントで表現しています。
田畑信之ホームページ> https://www.nobuyuki-tabata.com
⑪ アートスペース
tenko
天鼓 Tenko
パフォーマンス・アーティスト 身体や声、肉体と魂のあわいに生まれるものを表現する。
ふれてはならぬ、とウサギが言う
参加型ワークショップ/インスタレーション by TENKO
⑥ S邸離れ2F
nakamura
中村 通孝 Nakamura Michitaka
「私」は、世界と接する「界面」によってできている。だから、アートに限らず何かを誠実に表現しようとすると、どうしても自分が接している世界と関わらざるを得ない。
⑦ H邸庭
nanba
難波 多輝子 Nanba Takiko
心を無にして、自分の中から湧き出てくる色や形を描くことができるようになりたいと思いながら制作しています。桐生市在住。
⑪ アートスペース
maruo
丸尾 康弘 Maruo Yasuhiro
熊本県生まれ。自然と人間の共生をテーマに木を素材とした立体作品や和紙と墨を使ったドローイングなどを制作。
① 大島毛織
mitomo
SYUTA 三友 周太 Mitomo Syuta
コロナ禍で制作を開始した表現を中心に元医院という場所を考慮したインスタレーションを展示。
⑭ 旧今井医院
yamazaki
山崎 小枝子 Yamazaki Saeko
抱けない子供 共生進化 地球の主役は人間では無い。全ての生物と共に生きている。未來の子供もずっと抱きしめられる事を願って。
⑮ 青木東洋堂
yamada
山田 稔 Yamada Minoru
あらかじめの「私」は居心地が悪い。心が居心地の良い所となるように模索中。足利市生まれ、68歳。
⑦ H邸
youritta
YOURITTA 伊藤友梨 Youritta Itoh
生き物が大好き!自然のデザインはすごい!すてきな色と形の楽園。
⑬ 松村記念館1F(11/4〜7)
yoshie
吉江 淳 Yoshie Atsushi
北関東を中心に、町と川を被写体として<中心と周辺><人工と自然>など相反する物事について考えつつ写真を撮り続けています。
⑥ S邸蔵1F・2F
会場別 展示作家 一覧
展示会場 | 展示作家 |
① 大島毛織 | 小沢智恵子、酒井みのり、丸尾康弘 |
② CRO | 大澤未来 |
③ 相洲楼 | 伊藤眞理 |
④ 旧谷医院 | 岸本茂、篠﨑孝司、鈴木和江 |
⑤ 魚喜 | 小林雅子 |
⑥ S邸 | 石川雷太、高草木裕子、天鼓TENKO、吉江淳 |
⑦ H邸 | 飯山太陽、中村通孝、山田稔 |
⑧ 樹覚寺 | 光山明 |
⑨ 足利商工会議所 | 石井克、伊藤七男 |
⑩ 旧タカラ堂 | 伊藤俊、高橋理加 |
⑪ アートスペース | 石川勝、小林達也、田畑信之、難波多輝子 |
⑫ 茂右衛門蔵 | 来島友幸 |
⑬ 松村記念館 | 相田朋子、河瀬和世、Youritta伊藤友莉、 |
⑭ 旧今井医院 | SYUTA三友周太 |
⑮ 青木東洋堂 | 山崎小枝子 |