会場案内
路地まちアートランブル 会場
市内15カ所にアートが展開(クリックして会場へ)
①大島毛織 | ②CRO | ③相洲楼 |
④谷医院 | ⑤魚喜 | ⑥S邸 |
⑦H邸 | ⑧樹覚寺 | ⑨商工会議所 |
⑩旧タカラ堂 | ⑪アートスペース | ⑫茂右衛門蔵 |
⑬松村記念館 | ⑭旧今井医院 | ⑮青木東洋堂 |
総合案内>旧クリスマス薬局 最初に総合受付においでください。受付及びパンフレットとパスポートホルダーをお渡しします。
総合受付MAP
oshima
① 大島毛織 通5丁目 |
大正時代に建てられた繊維の街・足利の往時を偲ばせる建物。特徴的なのこぎり屋根と陽光の入る空間は会期中アートファクトリーに姿を変えます。
展示作家:小沢智恵子、酒井みのり、丸尾康弘
Pあり。当会場ではご来場者の検温を実施いたします。
cro
② CRO (クロ) 栄町2丁目 |
CRO(クロ)
渡良瀬の河畔に面した新しいこのカフェギャラリーは平成25年度
展示作家:大澤未来
Pあり。11/3(水)、11/4(木)は休み。
CRO>Map
sosyuro
③ 相洲楼 通5丁目 |
繊維産業で隆盛を極めた足利市は美食家にも愛された街。その代表格の老舗料亭は、2階の百帖敷の大広間が当時を物語っています。林家正雀師匠を招くセレクション会場もここです。>相洲楼ホームページへ
展示作家:伊藤眞理
相洲楼Map>
tani
④ 谷医院 通5丁目 |
1928年に開業した内科・呼吸器科の旧医院宅。木々と庭のある木造の民家はレトロの趣きです。
展示作家:岸本茂、篠﨑孝司、鈴木和江
谷医院>Map
uoki
⑤ 魚喜 通4丁目 |
築百年を越える長屋は織物業で栄えた当時の名残りがあります。その一角が展示会場。近年まで魚屋だった時代の風貌が感じられます。
展示作家:小林雅子
P、トイレ無し。近くの商工会議所をご利用下さい。
魚喜>Map
戻る
s
⑥ S邸 通3丁目 |
路地裏にひっそり残る古民家。築百年を越える機場で、靴下の製造業だったとのこと。三軒のうち展示会場となる二階建ては元はご隠居の住まいだったそうです。
展示作家:石川雷太、高草木裕子、天鼓、吉江淳
P、トイレ無し。近くの商工会議所をご利用下さい。
S邸>Map
h
⑦ H邸 巴町 |
北仲通りの路地裏にひっそりと残った大正時代の木造民家です。大きな木門扉が印象的な空間は秋の陽だまりが似合います。
展示作家:飯山太陽、中村通孝、山田稔
P、トイレ無し。近くの商工会議所をご利用下さい。
jukaku
⑧ 樹覚寺 本城3丁目 |
浄土真宗本願寺派の寺院。地に開かれた「あけしの郷」は生きた証しや創る喜びを共有する場。アートや各種の催しに開放されています。
展示作家:光山明
Pあり。当会場ではご来場者の検温を実施いたします。
shoko
⑨ 商工会議所(友愛会館) 通3丁目 |
友愛会館となる以前は足利銀行本店のあった建物です。足利の偉人・歴史の分るまち歩きミュージアムも併設。平成18年度足利市建築文化奨励賞を受賞。展示場所は1階ギャラリー・カッサ。
展示作家:石井克、伊藤七男
Pあり。トイレあり。休憩スペースあり。
takara
⑩ 旧タカラ堂 通2丁目 |
足利市駅から中橋を渡り、JR線路の手前にあるのテナントビル。昭和の時代は1階が宝石貴金属店、2階も近年までスナックでした。ドラマのロケに使われそうな独自のたたずまいです。
展示作家:伊藤俊、高橋理加
Pなし。トイレなし。近くの足利市立美術館をご利用ください。
art
⑪ アートスペース&カフェ 通2丁目 |
昭和47年に建てられた建物は元は料亭のあるホテル。一昨年、南面の1階に新装オープン。現代アートと地域のコミュニティがクロスする優雅で自由な空間になりました。
展示作家:石川勝(11/4 映像トーク)、小林達也、田畑信之、難波多輝子
Pあり。トイレあり。カフェ。>アートスペース&カフェ公式ホームページ
moemon
⑫ 茂右衛門蔵 大門通 |
鑁阿寺は太鼓橋に続く路の途中。安政5年に建てられ、機織り業の倉庫だった白漆喰の蔵です。現在はイベントスペースとして公開されています。
展示作家:来島友幸
Pなし。トイレなし。お近くの公共パーキングをご利用ください。
matumura
⑬ 松村記念館(公開日注意 11/4〜7) 大門通 |
大正期に建てられた古民家。庭園も美しい有形文化財です。茶会やアート展示、映画やTVドラマ、コスプレ撮影なども盛んな、市の文化・観光の拠点施設です。
展示作家:相田朋子、河瀬和世、YOURITTA伊藤友梨
本会場のみ、11/4〜7 の公開のみとなります。Pなし。お近くの公共パーキングをご利用ください。トイレあり。>松村記念館公式ホームページ
松村記念館のホームページはこちらです>
imai
⑭ 旧今井医院 昌平町 |
大正期に建てられた洋館風の家屋を終戦後に診療所とし、平成24年まで使用。庭園も広がる瀟洒な建物です。
展示作家:SYUTA三友周太
Pなし。トイレあり。お近くの公共パーキングをご利用ください。
aoki
⑮ 青木東洋堂 大町2 |
足利学校北東の交差点近く。4代続く老舗の和菓子店に隣接する旧住まいが会場です。現代アートと和菓子の取り合わせ意外に乙かも?
展示作家:山崎小枝子
Pなし、トイレなし。太平記館が利用できます。
青木東洋堂>Map