ご祈祷・ご供養 お守り等ご案内
迷い、苦しみ、炎に滅す
護摩祈祷の功徳(ごまきとうのくどく)
護摩とはインドの言語、サンスクリット語でホーマ(homa)といい、
「焚く」「焼く」などの意味です。
護摩祈祷は真言密教において最高の祈祷法です。
護摩祈祷を修するにあたり、ご本尊如意輪観音さまのご宝前に設けられた護摩壇の壇上に香華灯燭供物をお供えし、奉納された護摩木を焚いて如意輪観音さまに
祈りを捧げます。
護摩を焚くことによって祈願者の煩悩は、ほとけの智火(ちか)によって消滅し、清められることによって様々な願いが成就するのです。
《お願い事・例》 家内安全・身体健全・病気平癒・商売繁盛・厄難消除・交通安全・良縁成就・心願成就 など
宗旨・宗派は問いません。
お電話にてご予約いただき、ご参拝下さい。
ご祈祷のお時間は約20分です。
※諸々の事情でご参拝叶わない方もご祈祷させていただきます。是非、お気軽にお問合せ下さい。
お申し込みの際、住所・お名前・電話番号・お願い事をお知らせください。
ご祈祷の後、お札をご送付致します。
日々の生活に欠かせない自動車の祈祷を奉修させていただきます。
本堂にて車体安全・交通安全のご祈祷後、自動車をお加持致します。
ご祈祷の後、お札と交通安全のお守りをお渡し致します。
宗旨・宗派は問いません。
お電話にてご予約いただき、ご参拝下さい。
私たちが今人間として生を受けているのはご先祖さまのお陰です。
ご先祖さまに感謝の真心を届けることによって、私たちも、こころ清らかとなり、ゆとりある日々が送れます。
今現在生きている人同士の結びつきばかりではなく、亡くなった身近な人々との結びつきをより深く
感じていただきたく、ご供養をおすすめ致します。
本堂にてご供養(読経)の後、板塔婆を1年間お祀りさせていただきます。
宗旨・宗派は問いません。
お電話にてご予約いただき、お出かけください。
諸々の事情でご参拝叶わない方もご供養させていただきます。是非、お気軽にお問い合わせ下さい。
お申し込みの際、亡くなられた方の俗名(お名前)・戒名・寂年月日・行年をお知らせ下さい。
本堂にてご供養(読経)の後、板塔婆を1年間お祀りさせていただきます。
水子供養を奉修させていただきます。
お地蔵さまに想いを託し、心豊かになれますようお祈り致します。
本堂にてご供養(読経)の後、子安地蔵堂に板塔婆を1年間お祀りさせていただきます。
宗旨・宗派は問いません。
お電話にてご予約いただき、お出かけください。
諸々の事情でご参拝叶わない方もご供養させていただきます。是非、お気軽にお問い合わせ下さい。
本堂にてご供養(読経)の後、子安地蔵堂へ板塔婆を1年間お祀りさせていただきます。
◎板塔婆永代供養
1霊3万5千円
宗旨・宗派は問いません。
本堂にてご供養(読経)後、六道蓮華堂(りくどうれんげどう)に板塔婆をお祀りし、永代にわたってご供養させていただきます。
諸々の事情でご参拝叶わない方もご供養させていただきます。是非、お気軽にお問い合わせ下さい。
お申し込みの際、亡くなられた方の俗名(お名前)・戒名・寂年月日・行年をお知らせ下さい。
本堂にてご供養(読経)後、六道蓮華堂(りくどうれんげどう)に板塔婆をお祀りし、永代にわたってお祀りさせていただきます。
※年回忌ご希望の場合は別途、1霊3万円となります。
ご相談承ります。是非、お気軽にお問い合わせ下さい。
水子永代供養をお勤め致します。
金、3万5千円 宗旨・宗派は問いません。
本堂にてご供養(読経)後、六道蓮華堂(りくどうれんげどう)へ板塔婆を奉納し、永代にわたってごお祀りさせていただきます。
諸々の事情でご参拝叶わない方もご供養させていただきます。是非、お気軽にお問い合わせ下さい。
本堂にてご供養(読経)の後、六道蓮華堂へ板塔婆を永代にわたってお祀りさせていただきます。
※年回忌ご希望の場合 一霊3万円となります
ご相談承ります。是非、お気軽にお問い合わせ下さい。
◎永代お位牌供養
1霊 金、5万円 夫婦位牌 金、6万円
宗旨・宗派は問いません。
ご自宅などでお祀りしておりましたお位牌を、本堂にてご供養(読経)後、六道蓮華堂(りくどうれんげどう)に安置致します。
諸々の事情でご参拝叶わない方もご安心下さい。
※年回忌ご希望の場合 1霊3万円となります。
ご相談承ります。是非、お気軽にお問い合わせ下さい。
七福神のお札です。
インド・中国・日本の神さま・仏さまがおられます。
インド 毘沙門天・弁財天・大黒天
中国 布袋尊・福禄寿・寿老人
日本 恵比寿尊
七難即滅・七福即生 七つの災難が除かれ、七つの幸福が得られる
玄関・居間などにお祀りください。
大きさは縦約25㎝・横約9㎝です。
大黒天のお札です。
大黒天はインドでは「マハーカーラ」といい、マハーは「偉大」カーラは「黒」という意味で、これを漢訳し「大黒天」と呼ばれるようになりました。
本来、破壊の神でありましたが、仏教に帰依してからは破壊神としての姿は次第に失われ、日本においては民間信仰の中で「福の神」として祀られ、大きな袋を背負い、米俵に乗り打ち出の小槌を持つ円満なお姿は、「大国主命(おおくにぬしのみこと)」の名前が「ダイコク」と読めることから、神仏習合によって形成されていった結果だと考えられます。
福徳円満・開運満足
居間・玄関などにお祀り下さい。
大きさは縦約25㎝・横約9㎝です。
恵比寿尊のお札です。
日本の神様。いざなぎ・いざなみ二神の第3子といわれ、満三歳になっても歩かなかったため、船に乗せられ捨てられてしまい、やがて漂着した浜の人々によって手厚く祀られたのが信仰の始まりといわれております。左手に鯛を抱え、右手に釣竿を持った親しみ深いお姿です。
大漁満足・商売繁盛
玄関・居間などにお祀り下さい。
大きさは縦約25㎝・横約9㎝です。
トイレの仏さま・烏樞沙摩明王(うすさまみょうおう)です。
烏樞沙摩明王(うすさまみょうおう)のインド名である「ウチュシマ」は「穢れ・不浄なるものを祓い清める」ことを意味し、同時にインドにおける火の神「アグニ(火天)」を指します。
姿形は様々ですが、必ず背あるいは足元に炎をまとっております。この炎で、世のすべての穢れや悪を焼き尽くします。
不浄を祓うということがやがて、トイレの守護として祀られるようになりました。
・しもの世話をかける苦悩を除く・しもの病除け・安産成就
トイレにお祀り下さい。
大きさは縦約25㎝・横約9㎝です。
火除けの仏さま 三宝荒神(さんぽうこうじん)です。
仏・法・僧の三宝を守護いたします。三面に六本の腕を持ち、忿怒の相をあらわしております。
不浄を忌み、火を好むということから竃(かまど)を守ります。
・火事や火にまつわる災難を防ぐ。
台所にお祀り下さい。
大きさは縦約25㎝・横約9㎝です。
ご朱印を承っております。
当山では、
ご本尊
「如意輪観音」
南知多33観音
「十一面観音」
円空作 薬師如来
「薬師如来」
知多四国霊場第46番
「弘法大師」
各300円
「期間限定ご朱印」1月~3月
ご参拝の記念に是非お求めください。
左から
弘法大師 「遍照金剛」
十一面観音「観自在尊」
如意輪観音「天道能化」
薬師如来 「醫王善逝」
各500円
護摩木とは、護摩祈祷で使用する薪のことです。
ご住所・お名前・年齢・お願い事の書かれた護摩木を焚くことによって
心願成就を祈ります。
1本100円です。
お申し込みはご来寺の際かメール(お問い合わせより)・FAX(0569-62-0130)でもお受けいただけます。
※来寺以外のお申込みは、10本以上でお願いいたします。
メール・FAXでのお申込みの際は、ご住所(ふりがな)・お名前(ふりがな)・お願い事・ご志納料お振込み書のご郵送先をお知らせ下さい。
お願い事〈例〉
家内安全・身体健全・病気平癒・商売繁盛・厄難消除・交通安全・良縁成就・心願成就・など
・また文章でも差支えありません。
〈例〉家族が健康で過ごせますように。