お知らせ
真言宗の開祖、空海上人は三十一歳で中国へ渡り、密教だけではなく、土木建築・医学・文学など様々な分野を吸収し、日本の文化の発展に大きな影響を与えられました。
【星祭り】もその一つであり、人それぞれ生まれた年により各自の【星】があり、毎年順々に廻ってきますので、善い年、悪い年ができるのです。廻りの悪い年には災いを福に転じ、廻りの善い年には更なる増福を祈るものであります。
【星】は一人一人異なりますので、ご家族お一人づつご祈願されますようご案内申し上げます。
真言密教に説かれた弘法大師直伝の護摩祈祷による【星祭り】を本尊如意輪観音のお徳を受け、一人でも多くの方にこの勝縁を結んで頂き、一年間の無事健康とゆとりある日々を過ごせますよう皆様と共に祈念致したく存じます。
◎星祭り護摩祈祷
日時 令和6年2月4日(日・立春) 午前10時30分~
お申込みご希望の方には申込用紙を送付致しますので、お電話(0569-62-0109)・FAX(0569-62-0130)・メール(お問い合わせ)にてご氏名とご住所をお願い致します。
お一人さま金、500円から受付けております
お申込み締切は1月31日です
※星祭りのお申し込みをされた方には「七福神」「恵比寿神」「大黒天」「三宝荒神」のお札をお渡し致します。
※ご志納料はご来寺の折かお申込用紙を同封の上、現金書留にてお申込み下さい。(送料200円)
修行!ほうろく灸 加持祈祷
ほうろくの上にもぐさのお灸をのせて、頭頂部にある百会(ひゃくえ)というツボを刺激し、脳の活性化をはかるとともに身体健全・心身安穏のご祈願を致します。
真言宗開祖である弘法大師もご巡錫の折、中国伝来のほうろくの製法を世に伝え、お加持されました。弘法大師より伝えられたほうろく灸加持をお受けになり、心身共にお健やかになられますようお祈り致します。ご家族・ご友人などお誘い合わせのうえ、是非お参り下さい。 合 掌
日 時
令和4年7月24日(日)
午前8時~12時まで
随時受付中
祈祷料 お一人 金、1000円也
※当日参拝できない方も受付けております。
お加持終了後にお札をお送りさせていただきます。
《送付の方》
祈祷料 お一人 金、1000円也
(お札送料・手数料200円)
《お申し込み》
お振込み・現金書留にて受付致します。
お振込みの方
メール(お問い合わせより)にてお申込み下さい。
お申込者のお名前・ご祈願・ご住所・お電話番号をお願い致します。
お振込先をお知らせ致します。
現金書留の方
お申込者のお名前・ご祈願をお書入れ下さり、現金書留にてお送り下さい。
〒470-3321
愛知県知多郡南知多町内海中之郷12
(0569-62-0109)
ご祈願は以下よりお二つまでとさせていただきます。
【ご祈願】
身体健全・病気平癒・無病息災・心身安穏
心願成就・如意円満
ご不明な所がございましたらお気軽にお問い合わせ下さい。
如意輪寺 合掌
※同日奉修!【きゅうり封じ】
きゅうり持参自由 当日参拝者のみ
・きゅうりをご自身と見立てて、お体の悪い所をきゅうりに封じます。
・紙にお名前とお体の悪い所をお書きいただき、きゅうりに輪ゴムなどでお留め下さい。
・護符をきゅうりの中に封じ、無事平癒をお祈り致します。
(きゅうりはおひとり1本です。当日ご参拝できない方の分もお持ち下さい)
ご参拝下さいました方々、まことに有難く厚く御礼申し上げます。
皆々様のご息災を心よりお祈り申し上げます。
ご祥当とは
真言宗を開かれた弘法大師(空海)がご入定された日です。
弘法大師は高野山の奥之院にて禅定に入られ、今なお人々を救済していると伝えられております。
弘法大師がご入定された日をご祥当と呼び、全国の真言宗寺院はもちろん、弘法大師をお祀りしている地域でも、弘法大師の恩徳に感謝し、様々な行事が営まれております。
当山、如意輪寺においても、ご祥当が弘法大師とのご縁が最も深い日として、ご祈祷・ご供養のご案内をしております。
この勝縁に是非お参りいただき、弘法大師とのご縁を結んでいただきたく存じます。
ありがたや
高野の山の岩陰に
大師はいまだ
おわしますなる
お電話(0569-62-0109)
FAⅩ(0569-62-0130)
メール(お問い合わせ)にてご連絡ください。
護摩祈祷
自動車祈祷
先祖供養 先祖永代供養
水子供養 水子永代供養
人形供養
ご祈祷・供養
金、5千円
先祖・水子各永代供養は
金、3万5千円
明日への活力になりますようお祈り申し上げます。
※駐車場は本堂北にございます。是非ご利用ください。
井際山 如意輪寺
第19世 沙門秀和 合掌
多くの方の献燈奉納、真に有難うございました。
円空作薬師如来のご縁日にあたり献燈祭を奉修致します。
令和2年11月26日(木)
午後4時より
献燈者祈願会
僧侶による太鼓とヴァイオリン奉納
午後5時より
「花香寿桜の会」による舞の奉納
円空は江戸時代の僧侶で不思議な微笑みをたたえている仏像が特徴です。円空が彫られた仏像は知多半島では三体現存しており、そのうちの一体、薬師如来像は当山に安置しております。薬師如来は病気平癒の仏さまとして知られており、皆々さまの無事健康を共に祈念致したく存じます。捧げる灯明を我が心とし、ご家族、ご友人にもお勧めいただき、そろってのご多幸をお過ごし下されますようご案内申し上げます。
この度、7月26日(日)に予定しておりました「ほうろく灸加持祈祷」は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の為中止とさせていただきます。
ご理解の程、宜しくお願い申し上げます。
如意輪寺 拝