ブログ
デトックス洗車 & デトックスプラス【店主ブログ その8】
デトックス洗車 & デトックスプラス
愛車をもっと綺麗に、もっと清潔に――そんな思いを込めて、「デトックス洗車」と「デトックスプラス」をご用意しました。
これらのコースは、従来のメニューからさらに一歩進んだクオリティを実現し、車を美しく保つための徹底的なケアを提供します。
全コース共通
当店では、すべての洗車コースにおいて洗車傷を防ぐためのプレウォッシュ(シャンプーによる予洗い)を徹底しています。
また、仕上げには簡易コーティングを施し、洗車後の輝きと保護性能をプラスします。
コース詳細
スタンダード洗車
-
内容:
-
ボディの手洗い
-
ホイールの洗浄(簡易コーティング込み)
-
-
特徴: シンプルながら丁寧な洗車で、日常的な汚れをきれいに落とすスタンダードなコース。
デトックス洗車
-
内容:
-
スタンダードの内容
-
ボディ全体のスケール汚れ(水垢)や油分汚れを専用クリーナーで除去
-
溶剤による鉄粉除去
-
タイヤハウス内のクリーニング
-
-
特徴: 通常の洗車では落としきれない頑固な汚れを根こそぎ除去。ボディ全体が清潔でスッキリした仕上がりになります。
デトックスプラス
-
内容:
-
デトックス洗車の内容
-
細部洗浄
-
エンブレム周りやグリルの黒ずみ・くすみの除去
-
ドア内側やヒンジ部分のクリーニング
-
ボンネットやトランク内側の清掃
-
ホイールの茶ずみ除去(素材によって対応不可の場合あり)
-
窓の油膜除去
-
-
-
特徴: 洗車のみで実現可能な限界まで綺麗を追求。隅々まで丁寧に洗浄し、愛車が新品のように生まれ変わります。
デトックスメニューの魅力
1. 徹底した汚れ除去
日常使用で蓄積されるスケール汚れや鉄粉を徹底的に除去。洗車後は触った瞬間にわかる滑らかさと透明感が蘇ります。
2. 細部まで行き届いたケア
デトックスプラスでは、通常の洗車では見落としがちな細部の汚れまでしっかり清掃。見た目の美しさだけでなく、長期間にわたる車の保護にも貢献します。
3. 車の価値を守る
定期的なデトックスメニューは、車の塗装やパーツを健やかに保ち、長く美しい状態を維持するための重要な投資です。
おすすめ: デトックス洗車 + 簡易セラミックコート
デトックス洗車の徹底的な汚れ除去に加えて、極上の透明感と艶を実現する簡易セラミックコーティングの組み合わせがおすすめです。
通常の洗車では除去できないスケール汚れや油分を取り除き、さらに鉄粉除去やホイール洗浄も丁寧に行います。
セラミックコーティングは、半年から1年耐久の撥水性を備えており、極上の仕上がりをお届けします。
愛車の清潔感と輝きを引き出すコスパ重視の特別なケアプランです。
おすすめのご利用タイミング
-
デトックス洗車: 季節の変わり目や、目に見えて車の汚れが気になるときに。
-
デトックスプラス: 特別なイベント前や、愛車を最上級に輝かせたいときに。
-
デトックス洗車 + セラミックコート: 車の美しさを長期間維持したいときに最適。
まとめ
「デトックス洗車」と「デトックスプラス」は、愛車を美しく保つための強力な味方です。
さらに、セラミックコーティングを組み合わせることで、愛車に最高の保護と美しさをプラスできます。
細部までケアされた車は、運転する楽しさを倍増させてくれるはずです。ぜひ一度、新しいメニューをご体験ください!
お客様のご来店を心よりお待ちしております。
撥水と疏水の違い【店主ブログ その7】
【撥水と疏水の違い】コーティング選びで迷わないための解説
当店には撥水性のコーティングと疎水性のコーティングのラインナップがあり
迷われるお客様が多く見受けられます。
そこで撥水と疏水の違いについて解説していきたいと思います。
目次
- 撥水と疏水の基本的な違い
- 撥水コーティングのメリットとデメリット
- 疏水コーティングのメリットとデメリット
- あなたに合ったコーティングの選び方
- コーティングで愛車を守るポイント
1. 撥水と疏水の基本的な違い
撥水コーティングは、表面で水を弾くことで水滴が丸く転がる効果を持ちます。
一方、疏水コーティングは水が広がって薄い膜状になる特徴があります。
- 撥水:水滴が丸く転がる(接触角が大きい)
- 疏水:水が薄い層になり流れ落ちる(接触角が小さい)
この違いにより、それぞれのコーティングは異なる用途や効果を発揮します。
2. 撥水コーティングのメリットとデメリット
メリット
- 水滴が丸く転がるため、雨天時の視界が良好。
- 車体表面の防汚効果が高く、泥汚れがつきにくい。
デメリット
- 水滴が表面に残りやすく、ウォータースポット(雨染み)が発生しやすい。
- 汚れが目立ちやすいため、定期的な洗車が必要。
3. 疏水コーティングのメリットとデメリット
メリット
- 水が広がり滑り落ちるため、ウォータースポットの発生が少ない。
- 車体表面が乾きやすく、水滴残りを抑える。
デメリット
- 少量の水では撥水のように水滴ができることがある。
- 油脂や汚れが性能に影響しやすく、洗車を怠ると効果が低下する可能性がある。
4. あなたに合ったコーティングの選び方
-
車の使用環境
- 雨の多い地域では撥水コーティングが有効。
- 長期間汚れを抑えたい場合は疏水コーティングが適している。
-
メンテナンスのしやすさ
- 撥水:表面に水滴が残ることがあるため、雨の後の洗車が大切。
- 疏水:汚れや油分が性能に影響するため、洗車頻度を守ることが重要。
-
目的
- メンテナンス重視:撥水。
- 水滴残り防止重視:疏水。
- (当店ラインナップ)
5. コーティングで愛車を守るポイント
撥水と疏水のどちらを選んでも、長期間効果を維持するためにはメンテナンスが必要です。特に、雨天後や汚れが目立った際の洗車が効果維持の鍵となります。
撥水の場合は水滴による汚れを防ぐ洗車が、疏水の場合は油脂汚れの除去が効果を持続させます。
撥水の水弾き
疏水の水弾き
※少量の水では撥水より少し大きめの水玉になります。
当店では、お客様のライフスタイルに合わせた最適なコーティングをご提案するため、まず丁寧にヒアリングを行います。
撥水性に優れたLUMiNUS製のGRAPHENE系やDIAMONDコーティングは耐薬品性が高く被膜を保護しつつ水垢を除去できます。
他のコーティングでは被膜ごと剥がれてしまう場合がありますが、このコーティングなら安心してメンテナンスが行え、管理が比較的容易です。
一方、疎水性に優れたANSWER製コーティングは膜厚があり、汚れが付きにくい特性があります。
ある程度の耐薬品性を備えているため、鳥の糞や黄砂などの影響にも強く、車をしっかり保護します。
これらの特長を踏まえ、お客様に最も適したコーティングをご提案いたします。
水素カーボンクリーニング【店主ブログ その6】
水素エンジンカーボンクリーニングを試してみた
先日、新しい代車に 水素エンジンカーボンクリーニング を施してもらいました。
エンジン内部に溜まったカーボン(炭素の堆積物)を水素ガスを使って除去するという最新の技術です✨
このメンテナンスの結果、驚くべき変化を体感したので、その詳細をシェアしたいと思います。
施術内容
写真は、実際に作業中の様子です。
スタッフさんがプロ仕様の機材を使用し、エンジン内部に水素を送り込んでいました。
作業時間は約30分程度。
事前の準備として、バッテリーや冷却水周りに保護が施されているのがわかります。
実際に体感した変化
1. アクセルレスポンスが向上
クリーニング前と後では、アクセルを踏んだ際の反応が格段に良くなりました。
以前は少しもたつきがあったのですが、今ではスムーズかつ軽快に加速します。
2. エンジン音が静かに
エンジンの振動や音が小さくなり、運転中の快適さがアップしました。
特にアイドリング中の静けさには驚きました。
3. 燃費が向上
施術後、普段と同じルートを走行してみたところ、燃費が約10%改善しました。
これは長期的に見ると大きなコストメリットが期待できます。
水素カーボンクリーニングのメリット
• エンジン内部のクリーニングが非分解で行えるため、コストやリスクが低い。
• 定期的な実施でエンジン寿命を延ばし、車のパフォーマンスを最適化できる。
最後に
今回の水素エンジンカーボンクリーニングは、車両性能を維持・向上させるために非常に効果的だと感じました。
長く車に乗り続けたい方や、燃費やパフォーマンスを気にする方には特におすすめです。
これを機に、定期的なメンテナンスの重要性を再認識しました。
お客様にお貸しする代車なので
トラブルなく乗れるよう、しっかりとメンテナンスしていきます。
牡蠣づくし【店主ブログ その5】
今年も届いた!海晴丸池田さんの絶品牡蠣で「牡蠣づくし」の贅沢な一日
寒い季節になると、心待ちにしているのが「牡蠣」。今回は、毎年楽しみにしている 海晴丸池田さん から新鮮な牡蠣が届いたので、家で贅沢な「牡蠣づくし」を堪能しました!
届いたのは、新鮮でプリプリの牡蠣たち
まず開けてみると、立派で大きな牡蠣がたっぷり。見た目からして新鮮そのもので、さっそくそのまま生でいただくことにしました。 生牡蠣 は、まさにその魅力が凝縮された味わい。ミネラル感たっぷりで、口に入れた瞬間に広がる海の香りと、甘みが絶品です。これこそが新鮮な牡蠣ならではの味わいですよね。
牡蠣の炊き込みご飯で、牡蠣の旨味を引き出す
次は、 牡蠣の炊き込みご飯。牡蠣のエキスがしっかり染み込んだご飯は、ふんわりとした食感とともに、牡蠣の旨味がご飯一粒一粒に絡みついて、口に入れるたびに幸せな気分に浸れます。シンプルに醤油と酒で味付けし、牡蠣の味が引き立つように仕上げました。この炊き込みご飯は、家族全員に大好評でした!
アヒージョで牡蠣の旨味をさらに堪能
次は、 牡蠣とカマンベールのアヒージョ。オリーブオイルにガーリック、そしてカマンベールチーズを加え、牡蠣と一緒にじっくりと煮込むと、オイルが牡蠣の旨味を引き出し、チーズのまろやかさと相まって、絶妙なバランスに仕上がります。カマンベールが溶けることで、濃厚なソースが出来上がり、バゲットを浸して食べるのが最高の楽しみ!
牡蠣とポテトのマヨチーズ焼き
そして、最後に 牡蠣とポテトのマヨチーズ焼き。定番の組み合わせに牡蠣を加えることで、さらにリッチな味わいに。ホクホクのポテトと、ジューシーな牡蠣がマヨネーズとチーズでとろけ合い、食べる手が止まらなくなります。チーズのとろけ具合と、牡蠣のプリッとした食感がベストマッチで、まさに大人の贅沢な一品です。
今年もありがとうございます!海晴丸池田さんの牡蠣
毎年、この時期になると「海晴丸池田さん」の牡蠣を楽しみにしている私ですが、今年もまたその美味しさに感動しています。甘みがしっかりと感じられ、どんな料理にしても、牡蠣本来の旨味が引き立つんです。これが「海晴丸池田さん」の牡蠣のすごさ。
毎年この牡蠣を食べると、他の牡蠣では満足できなくなってしまうという気持ちがよくわかります。本当に、どんな料理にしても美味しくて、今年も心から感謝しています。
まとめ
今年も 海晴丸池田さん の牡蠣を堪能して、心もお腹も大満足。どんな料理にしても美味しさが際立つ牡蠣は、まさに冬のご馳走です。皆さんもぜひ、牡蠣の季節に合わせて、海晴丸池田さんの新鮮な牡蠣を楽しんでみてください。きっと、他では味わえない美味しさを実感できるはずです!
ライブ【店主ブログ その4】
こんにちは!
NEWFROGの畠山です🐸
6月もたくさんのお問い合わせやご予約をいただき
なんとか生活していけそうでホッとしています😮💨
独立してから、動いてないと不安で
支払いの時期が近づいてくるにつれて、ドキドキしています💦
他の起業された方に聞くと、やっぱりみんなそうらしいですw
まぁ慣れていくしかないですねぇ…
仕事に関係のない、個人的なニュースなんですが
とても良いことがありました✨
大好きな「ずっと真夜中でいいのに」のライブチケットに当選し
なかなか取りづらいライブなのですが、2公演行けることに!
ライブなんていつぶりだろう…?
岐阜県に来てから、一切余裕のない生活をしていたので
ライブなんて行く余裕もありませんでした💦
(今も余裕があるわけではありませんがw)
独立してから休みもとっておらず、趣味という趣味は
何もできてなかったので、相当久しぶりに好きなことができます😊
とはいえライブは10月なので
そこまでしっかり集客ができて、生活ができているのか
かなり不安ではありますが、好きなことのために頑張るしかない!
最近はホームページの閲覧数もかなり増えてきてますので
こちらも更新しなくては…😅