新着情報(商工会からのお知らせ等)
【小田原税務署より】「インボイス制度説明会」のご案内
令和5年10月から消費税の適格請求書等保存方式(いわゆるインボイス制度)が導入されます。
新制度の導入に先立ち、インボイス制度の基本的な仕組みや適格請求書(インボイス)を発行できる
「適格請求書発行事業者」となるための登録申請手続きや制度の仕組みについて説明会を小田原税務署が実施致しますので
是非ご参加ください。
インボイス制度説明会(消費税の申告をされている方(課税事業者)向け)
開催日 | 開催時間 | 会 場 |
令和5年1月17日(火) |
16:00-16:30 |
小田原市民交流センターUMECO (小田原市栄町1-1-27) |
2月 7日(火) | 15:40-16:10 | |
2月 9日(木) | 16:00-16:30 | |
3月22日(水) | 16:00-16:30 | |
3月24日(金) | 16:00-16:30 |
申込先: 小田原税務署 法人課税第1部門
電話0465-35-4511 自動音声案内にしたがって「2」を選択して下さい。
定員は各回30名程度。ご来場の際は公共交通機関をご利用ください。
※インボイス制度に関する情報:
国税庁インボイス制度特設サイト https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/invoice.htm
インボイス制度が始まります!.pdf (0.63MB)
インボイス制度への事前準備の基本項目チェックシート.pdf (1.01MB)
免税事業者及びその取引先のインボイス制度への対応に関するQ&A.pdf (0.33MB)
間もなく「神奈川県貨物運送事業者燃料高騰対応支援金」の申請期限です
地域経済を支える重要な社会インフラである物流を維持するために、燃料価格高騰の影響を受けている県内の中小貨物運送事業者の皆様に支援金が交付されます。未申請の事業者の方は申請をお急ぎください。
対象者:県内の中小貨物運送事業者のうち、要件を満たす方。
交付額:一般/特定貨物自動車運送事業用の自動車1台につき 23,000円
貨物軽自動車運送事業用の軽自動車1台につき 8,000円
申請受付期間:令和4年9月2日(金)~令和5年1月16日(月) 消印有効
申請方法:オンライン申請および郵送申請
貨物運送事業者燃料高騰対応支援金リーフレット.pdf (0.57MB)
申請に必要な書類や最新の情報は 神奈川県のホームページ「貨物運送事業者への燃料価格高騰に対する支援金」https://www.pref.kanagawa.jp/docs/m2w/kamotsushien.html
および「神奈川県貨物運送事業者燃料高騰対応支援金」申請者向けポータルサイト https://kamotsushien.pref.kanagawa.jp/をご確認ください。
【問合せ先】神奈川県貨物運送事業者燃料高騰対応支援金コールセンター ☎044-455-6571
受付時間 月曜日から金曜日(祝日及び年末年始は除く)10:00~19:00