

cooking & wanko(写真)
お料理教室(ここをタップ!)

2019年7月のお料理教室
甘酒プリン
お楽しみの時には
豆乳やメープルシロップを使って
もっと甘め己仕上げますが
養生のための甘酒プリンは
玄米クリームを使います。
甘みは甘酒の甘さのみ
そのやさしい味わいは感動ものです

2019年7月のお料理教室
小豆カボチャ
マクロビオティック基本のメニューです
腎の弱っている人には特にお勧めです
コトコト炊いた小豆と
甘みの増したカボチャ
甘みを加えなくても
充分染み渡ります。

玄米を黄金色になるほど炒ってから
小豆とお水と塩を加えて
圧力鍋で40分炊き上げます
深い味わいのお粥は
ただこれだけで美味しい!
ゴマ塩をほんの少し載せていただきます。
マクロビオティック創始者の
桜沢先生が「おめでとう」とネーミングした一品です
深い幸せ感が湧いてきます。

2019年7月のお料理教室
生姜醤油に漬けて葛粉をまぶしてソテーしたお豆腐
残りの漬け汁に葛粉を合わせてソースに仕上げます
シンプルなお料理です。
切り干し大根をさっと洗ってお醤油に漬けて
たくあんと千切り人参と合わせたサラダです。
細かく切って納豆と合わせると
水戸名物のしょぼろ納豆みたいな味がします。
シンプルが美味しい!
時雨みそ
集中力と祈りの力が発揮されるお料理です
砂のようにみじん切りした
ゴボウ、玉ねぎ、蓮根、人参を
ゆっくり焦らず炒めていきます。
最後に味噌を乗せて蒸らして
混ぜてみじん切りの生姜を合わせて
出来上がりです。
極力手を出さない
忍耐力も必要でした。
深い味わいに細胞が生き返るような
気持ちになります。

マクロビオティックの基礎的なお話と
基本となるメニューを実習します。
圧力鍋で炊く玄米ご飯
基本のお味噌汁
元気な方は車麩のカツ
体調調整の方には野菜の重ね蒸し
切り干し大根の煮物
ヒジキ蓮根
きんぴらごぼう
青菜のお浸し
お料理を通して
自然の秩序に調和した生き方を
見つけましょう!

