リンパとは?
リンパの役割と重要性
身近でとっても重要なリンパについてご説明致します。
リンパとは全身に網目のように張り巡らされているネットワークの管『リンパ管』
その管中に流れている組織液を『リンパ液』
リンパ液を一時的に滞留させ濾過する『リンパ節』
この総称をリンパといいます。
その管中に流れている組織液を『リンパ液』
リンパ液を一時的に滞留させ濾過する『リンパ節』
この総称をリンパといいます。
人間に必要な栄養分は、血液によって運ばれます。(動脈で酸素や栄養等の運搬、静脈で老廃物の運搬)
各内臓や組織に栄養や酸素が使われたあと、静脈で取り込みきれなかった老廃物がリンパ液にのって
リンパ管を通って、リンパ節でろ過されて、鎖骨の下の静脈から心臓へと流れていきます。
不要な成分は便、尿、汗、などによって体外に排出されます(デトックス効果)。
各内臓や組織に栄養や酸素が使われたあと、静脈で取り込みきれなかった老廃物がリンパ液にのって
リンパ管を通って、リンパ節でろ過されて、鎖骨の下の静脈から心臓へと流れていきます。
不要な成分は便、尿、汗、などによって体外に排出されます(デトックス効果)。
では、リンパはどのように流れているのかもご説明します。
血液は心臓がポンプの代わりとなり全身に送り出しています。
一方リンパには心臓のようなポンプ機能がありません。
このポンプ機能の代わりになっているのは筋肉の収縮運動です。
一方リンパには心臓のようなポンプ機能がありません。
このポンプ機能の代わりになっているのは筋肉の収縮運動です。
運動不足や仕事での長時間同じ姿勢でいると筋肉が固くなりリンパの流れを悪くします。
少しリンパについてお分かり頂けましたでしょうか?
リンパの役割は大きく分けて2つあります。
《排泄機能》 と 《免疫機能》
《排泄機能》
老廃物や疲労物質を運搬排泄する機能
機能低下によりむくみやたるみを引き起こします。
《免疫機能》
細菌やウイルス、がん細胞などを退治する機能
免疫向上で病気にならない体を作る。
機能低下により風邪を引きやすくなる。
《排泄機能》 と 《免疫機能》
《排泄機能》
老廃物や疲労物質を運搬排泄する機能
機能低下によりむくみやたるみを引き起こします。
《免疫機能》
細菌やウイルス、がん細胞などを退治する機能
免疫向上で病気にならない体を作る。
機能低下により風邪を引きやすくなる。
要するに疲れや凝り、ストレスなどにより筋肉が硬くなるとリンパの流れが悪くなり
むくみ・セルライト・肌のトラブル(しみ、しわ、たるみ)・免疫力の低下・疲労・だるさ・など
さまざまな悪影響を引き起こします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
長時間同じ姿勢などにより筋肉を動かさない
(パソコン、座ったままや立ち仕事など)
⇩
筋肉が硬くなり血流が悪くなる
(コリを感じる、痛みがでる)
⇩
リンパが滞る
(代謝の低下、冷えなど)