商工会からのお知らせ
【新型コロナ】「事業復活支援金」のホームページおよび制度概要について(5/23追記)
[ 1/24 初回掲示 ]
新型コロナウイルスの影響を受けて、事業収入が減少した中小法人・個人事業主を支援する、
『事業復活支援金』のホームページおよび制度概要が公開されました。
【 事業復活支援金 】
◆申請期間 令和4年1月31日~6月17日 [ ★ 5/23 変更後の申請期限を追記 ]
◆各種手続 ①申請ID登録期限 5月31日(火)まで
②事前確認期限 6月14日(火)まで
③支援金申請期限 6月17日(金)まで
◆給付対象 新型コロナウイルスの影響を受けて、事業収入が減少した事業者
(事業収入減少を判定する対象月・基準月については別紙資料を参照)
◆給付金額 法人:最大250万円 個人:最大50万円
(※ 給付額のシミュレーションができます。[法人用] [個人用]お試しください。)
◆申請方法 事業復活支援金ホームページ(※外部リンク)より申請。
自社の形態に合わせて下記の申請要領をご確認ください。
申請要領(中小法人向け).pdf (4.02MB)
申請要領(個人事業主向け).pdf (5.17MB)
また、簡潔に要点をまとめたリーフレット、概要資料もございますので、
申請をご検討の方は必ずお目通しください。
◆事前確認 今回の支援金制度では、申請前に「認定経営革新等支援機関」などの事前確認を受けることが必須です。
国見町商工会では こちらの基準 に則って事前確認対応をいたします。
◆申請サポート会場
ご自身での電子申請が困難な方向けに、申請サポート会場が全国64ヶ所に設けられます。
福島県内は福島市「福島トヨタビル5階」が会場です。
(申請サポート会場の詳細はこちらを、福島会場についてはこちらをご覧ください。)
事業復活支援金リーフレット(R4.1.26版).pdf (3.76MB)
事業復活支援金の詳細について.pdf (2.2MB)
本制度においては以前の『持続化給付金』よりも要件の確認が厳密に行われることとなっており、
申請にあたっては「認定経営革新等支援機関」などの事前確認を受ける必要があるほか、
新型コロナウイルスの影響による売上減少についても、単なる事業収入金額の変動だけではなく、
コロナの影響による事業収入金額減少の要件が明示されております。
これについては中小企業庁発行の概要資料に分かりやすく記載されておりますので、必ずお目通しください。
なお、国見町商工会が行う『事前確認』については 、確定申告期と重複することから、一定の基準を設けました。
国見町商工会においては、こちら に基づいて実施いたしますのでご了承くださいますようお願いいたします。
[ 2/4 追記 ]
・問い合わせを頂きましたので、
新型コロナウイルス感染症に伴う「給付金」や「時短要請に応じた際の協力金」があった場合の計算について、
追記いたします。
(なお、こちらの詳細は経済産業省ホームページに掲載の「詳細資料(※外部リンク)」に記載されておりますのでご覧ください)
①対象月(2021年11月~2022年3月のうちのいずれか1ヶ月)または、
基準月(2018年11月~2021年3月のいずれか同月)にコロナにかかる「給付金」「補助金」等を受けた際に、
「雑収入」としていた場合は事業収入からその額を除きます。
例)2021年11月を対象月としていてその月の事業収入は30万円。
対象月として2018年11月を見ており事業収入は60万円だったが、
この金額額には雑収入として自治体の給付金40万円を含んでいた。
この場合、『2018年11月事業収入60万円-雑収入として給付金40万円=20万円』となる。
(対象月)30万円 > (基準月)20万円
売上の減少が無いため、このケースでは事業復活支援金の対象にはならない。
②対象月(2021年11月~2022年3月のいずれか)に、
地方公共団体による時短営業要請に応じており、協力金を受給する場合または受給予定の場合、
その金額を対象月の月間事業収入に加えます。
(※ただし、2018年11月~2021年3月の基準月にも時短営業要請の協力金を受けていた場合、
その金額は基準月の事業収入に加えません。)
例)基準月である2022年2月の月間事業収入は60万円。
( 内訳:売上20万円 時短営業要請の協力金40万円
対象月である2021年2月の月間事業収入は100万円。
( 内訳:売上60万円 時短営業要請の協力金40万円
→ 前述の「協力金の取扱い」のルールから
(対象月) 60万円 = (基準月) 60万円
となり、給付対象とならない。
[ 2/8 追記 ]
「事業復活支援金」の申請にあたっては、確定申告書・決算書等の書類添付が必須となりますが、
この確定申告書については、
・書面提出の場合は「税務署の収受印」があること
・電子申告の場合は「電子申告の日時・受付番号の記載がある申告書」
それが無い場合は「受信通知(メール詳細)も追加で添付」
の書類データをもって申請することとなります。
国見町では2月9日~3月15日まで観月台文化センターにおいて年金受給者等を対象に申告相談会があります。
(参考:広報くにみ令和4年2月号「所得税・住民税の相談申告について」)
しかし、この会場で書面提出を行った場合、『税務署の収受印』を押印した控えは受けられません。
国の給付金・支援金制度においては、国の機関である「税務署」が受け付けたことが分かる書類でなければなりません。
これらの書類が無い場合、税務署から『納税証明書』の取得が必要となり、手間・時間がかかることとなります。
(※前述の場合、そもそも税務署への提出は行っていないため、納税証明書も取得できないものと思われます。)
事業を営んでおり、国の制度に基づく給付金や支援金を受けることが想定される方は、
必ず所定の税務署へ申告を行い、申告を行った証明となる書類を保管するようお願いいたします。
『令和4年福島県沖地震グループ補助金 説明会&個別相談会』の開催について
3月16日に発生した令和4年福島県沖地震により被害を受けた事業者の皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。
被災事業者の施設・設備の復旧を支援する『中小企業等グループ補助金』が設けられます。
この制度は「グループで実施する共同復興事業への参加」など、
通常の個別申請の補助金制度と異なる部分があるため、
申請をする事業者自身が制度内容を熟知する必要があります。
そこで、国見町商工会では申請をご検討の事業所の皆さまが
適正かつ正確に制度内容を熟知し、申請にあたっての理解を深めていただくべく、
下記により『グループ補助金 説明会&個別相談会』を開催いたします。
この開催通知は本日付で全ての会員事業所に送付しておりますので、
遅くとも5月18日(水)には届くかと思われます。必ずお目通しください!
また、本説明会は事前予約制となっておりますので、所定の様式によりお申込みください。
R4.6.6開催 グループ補助金説明会チラシ.pdf (0.94MB)
なお、国見町商工会でも『国見町商工会復興支援グループ』を組成します。
当グループに参加し申請をご希望の方は、
この説明会に必ずご出席くださいますよう、お願いいたします。
また、当日は個別の被災状況に応じた個別相談会も行います。
下記の書類等をお持ちいただければスムーズな相談対応が可能であると思われますので、
少しずつお揃えいただくことをおすすめいたします。
持続化補助金(一般型)8次公募および「補助金制度&書き方 説明会」の開催について
小規模事業者の販路開拓の取り組みを支援する、
小規模事業者持続化補助金(一般型)の8次公募が6月3日(金)に締切となります。
R4.5.11送付 持続化補助金(8次)公募チラシ.pdf (0.38MB)
8次公募となる今回からは、令和3年度補正予算により新たに『特別枠』が設けられております。
特別枠の要件に該当した場合、補助金額の上限が引き上げられるなど支援が拡充されておりますので、
自社の経営目標や夢の実現に向けて、ぜひ活用をご検討ください。
また、国見町商工会では本制度内容と、「経営計画書の書き方」について理解を深めていただくべく、
『補助金制度&書き方 セミナー』を5月18日(水)に開催いたします。
申請をご検討の方はぜひご受講いただき、補助金採択・販路開拓の夢実現への第一歩を踏み出して頂ければ幸甚です。
R4.5.18開催 持続化補助金説明会チラシ.pdf (0.81MB)
「夏の軽装勤務」の実施について
国見町商工会では、地球温暖化防止・消費電力削減のため、
下記の期間において「夏の軽装勤務」を実施いたします。
執務時および会議・研修会時等、上着・ネクタイを原則不着用となりますので、
ご了承くださいますようお知らせいたします。
□実施期間 令和4年5月1日~10月31日
R4 夏の軽装勤務実施中.pdf (0.26MB)